行って来ました、山形県は最上小国川。 水量は少なめですが、少し濁りが入っていました。笹濁りよりもちょっときつい濁りかな。
オトリを買う時にS名人に言われました。 きのう知らない間に雨が降ったようだと。 雨が降って濁りが入っている。 濁りが入るとあゆの活性が悪くなるのだと。
でもきょうのnewoneにとっては濁っていようがいまいが関係ないのです。 天気であって川に入れて、竿を出せれば、そして鮎と戯れることができればそれで本望です。文句はないです。
幸い舟形町は雲は多いようでしたが、寒くはなく、時折陽射しも射して、しかも眩しく暑く感じられたし、何よりも水温が結構暖かく感じたことが嬉しかったです。 今年は一回もスリムウエダーは使いませんでした。 泳げない身としては最悪の場合を考えて、鮎釣りでは極力スリムウエダーは履かないようにしています。
水温計は持っていったのに計測はしませんでした。22度か23度近くはあったと思います。もう小国川は産卵のために下ってくる鮎を捕るための”止め”が作られていました。こうなると本当に鮎釣りも終盤も終盤ということになります。 石と柳?の小枝で実に上手に作るものです。
購入したオトリは”天然鮎”です。 またしてもまけてもらった。すみません、ありがとうございます。助かっています。
入ったのは遠くには行かずに私の好きな”経壇原”です。 きょうは一関大橋の前後には釣り人はゼロ、誰もいませんでした。こんなことも珍しいのではないですか? 何という花かは存じ上げませんが、きれいにたくさん人知れずに咲いていました。
きょう午前の経壇原です。 上が上流域、下は下流域です。 水量が少ないのがお分かりでしょう。 私にとってはとっても嬉しいことです。 泳げない私としてもいろいろなところに行けるから、それなりに歩き回れるから。
大きな石は休憩場所にもなりますし、重宝です。 大会の開始の合図を待つ間、近くに大石があるととっても助かります。
9時前に入ったのですが(竿を出したのは9時から)、その時は全く誰も釣り人は居ませんでした。ここにですよ! その後すぐに二人入ってきて、さらに二人入り、私を入れて5人で竿を出しました。
きょうの最上川の経壇原の状況ですが、やはり掛かるのは右岸へチ寄りです。どうしてもそうなってしまうのですね。 手前にもいい流れ、瀬があるのですが、だれも竿を出しません。みんな川の中央付近に立ち込んで「右岸寄り」を狙います。
同じ右岸寄りでも、右岸の瀬や流芯よりは瀬脇右岸寄りが狙い目ということになります。実際そうなのです、掛かるのはそういうところですから。 私の下流に陣取っていた山形の人も、狙っているのは右岸ヘチ寄りで、そこで結構掛けていました。
①
②
①でも②でも流れの穏やかな右岸へチ寄りが掛かるのです。私は10分前後で1匹が掛かるという感じでした。 最初は20分で3匹掛かり、型はオトリよりは少し大きいか同じくらいの型ですが、掛かった後の引きはそれなりに楽しめます。
③
④
③ ④でも掛かるのは急瀬や早瀬の右岸側が多いです。瀬では全く掛からないということはありませんが。 意外と掛からないだろうと思っていると掛かったりするものです。
また、カメラを構えているときに掛かったこともありました。 その時は幸いにも下流に走られることはなく、逆に上流に泳いで行ってくれたので助かりました。
根掛かりが1回あり、オトリを失いましたが、切れたのは下の付け糸で助かりました。複合メタル自体は何の問題もありませんでした。 逆にハナカンがついている鮎が掛かったりもしました。ハナカンばかりでなく、ハナカン回りのほか水中糸に目印までついているあゆです。なんらかの事故で水中糸の途中から切れてしまったのでしょう。
水中でのバレは4回くらい、空中でのバレも1回ありました。 どうしても完璧に掛かった鮎を取り込むということは無理なようです。 9時から12時までの、休憩やトラブルの時間を除くと実質2時間半の実釣となります。 結果はキープが13匹でした。 大きいのは22センチくらい、小さいのは17センチくらいでしょうか。
引き抜いたものの鮎が大きな石にぶつかって瀕死の重傷を負い、すぐに亡くなったことや腹掛かりで内臓が出てしまったこともありました。 腹掛かりというのは意外と今年はなかったように感じます。どういう訳かは知りませんが。
小国川、いい川です。 まだまだ鮎はいます。 錆は入っていません。 行くのなら小国川です、皆さん。 小さいのも混じりますが、22センチくらいの鮎も引きを楽しませてくれます。
今年初めて?好きな川となりました。 勝手なものです。
帰りは家族にデラウエアを1キロ分買ってきました。 それと「黄桃の甘露煮」も。 イチジクの甘露煮は家でも作っていますが、桃、それも黄桃の甘露煮です。