goo blog サービス終了のお知らせ 

大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

大型魚飼育☆11月を振り返って!

2011-11-30 | コンクリート水槽飼育

皆さん、こんばんは
今日は11月最後の日です。
ブログ更新11月は
何とか毎日更新できました。

モチベーションを保つのが大変です。

今月は飼育魚と久しぶりの
再会を果たしました。

ピラルクーも大きい個体で
全長86cmで6cmほど大きくなりました。

1

6cmでも胴回りは更に
太くなったように感じます。

2

飼育魚の方は☆になった魚は
いないようです。

と思ったのですが…いました。

100cm水槽の
小さいエンドリケリー1匹です。

タイガーシャベルが急成長して
食べられてしまったようです。

気付かなかったです。

雑誌で読んだこんな言葉を
思い出しました。

「昨日の友は今日のエサ」
今、すっごく感心しています。

その通りだと。

そういえば、ジムナーカスもそうでした。
ゴメンなさい。

ナマズ系の成長速度には
驚かされます。

多少飼育魚の移動がありました。
15 t コンクリート水槽
セパレーターの魚は全て脱走です。

レッドSHが気になりますが
再び混泳になりました。

そして11月恒例の餌代ですが
経費0円は自分で捕獲した
魚介類(ボラ)

白蝶貝の外套膜

経費がかかったのは
漁師から購入した魚7kg
ナマズ稚魚、カダヤシ
ペレット、エビなど

合計約2000円ほどでした。

最近、一度に与える餌の量が
増えてきました。

コンクリート水槽の飼育魚たちへ
餌魚は1回1kg与えます。

他に貝ひも1kg
ペレット400gを混合です。

たまに、ピラルク用に
エビを混ぜています。

3

レッドテールキャット凄い食欲!
4

ガラス水槽は1回に
餌魚400g、貝ひも300g、

ペレット100gを混合です。
この先どうなるのか?心配です。

新魚はアイスポとヘテロティス
ジャカルタから苦労して輸送しました。
現在、順調に飼育しています。
5

最後にピラルクー
大型魚のオーラが感じ取れます。

やっぱり、最高です!
今後も大型魚の豪快な
捕食シーンを楽しみたいと思います。

6

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


飼育魚☆久しぶりの再会!

2011-11-14 | コンクリート水槽飼育

皆さん、やっと!現場に到着しました。
1ヶ月間も見ていないので
飼育魚はどうなっているか
気になっている方も
多いのではないでしょうか?

1

ちょっと!ドキドキしています。
2_2

水槽を覗いてみると
はじめに目に飛び込んできた


光景は?
ドーン!
とセパレーターが中央に浮いています。


3

一番最初にはピラルク!
と思ったのですが

セパレーターが目の前にあるので
中を覗いてみます。
プラーチョンです。
変わっていませんが

元気にしていました。
4

ゴリアテです。大きくなったかな?
まったく変わらずです。
予想どうりですが。
5

いよいよピラルク!
レッドSHに噛まれたのが心配でしたが
どうなっているか、ドキドキです!
いましたピラルク!
凄い勢いで寄ってきます。

おお~丸々太ってるー
3匹とも1回りサイズUPしています。
たくましくなったなぁー
65_2

他の魚達もわさーと寄ってきます!
コロソマ脱走しています。
それもサイズUPしています。
6

レッドテールと
レッドテールタイガーシャベル

デカ!こちらもびっくりです。
丸々太っていてボリューム感があります。
7

さぁ~、久しぶりにレッドSHはいないので
ナデナデしようかなー
と思ったら!!!
ピラルクの間からヒョッコリ顔を
出しているではありませんか?


レッドSHが!
一緒になった泳いでいます。

また、脱走したようです。
8

従業員の話では今回はピラルクも
1回りサイズUPして

力関係が変わってレッドSHが
負けちゃうようなので

大丈夫のようです。
9

確かにレッドSHの胴回りより
ピラルクの方が太いです。

逆転していますね。

他の飼育魚は…
皆、サイズUPしています。
この1ヶ月でこんなに大きくなるとは
どんだけ餌やっていたのか?
10_2

レッドテール、パールン、コロソマ、
成長早い!

コロソマも脱走して広い水槽に
なった為か
40cm超えてますね!
パールンの成長も凄いです。

まだ1年飼育していないんですが。

コンクリート水槽で☆になった
飼育魚はどうやら

いないようです。

オオウナギ、ナイフフィッシュ、
アリガーも元気です。

(アリガーも脱走しています。)
この辺は存在感が薄いです。

賑やかな凄い混泳水槽になっています。
ひょっとしてうちの田舎の
小さな水族館より熱帯魚は

充実しているような気がします。(笑)
何より皆無事で良かったです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


シルバーアロワナ&ピラルク☆勢いがある餌やり動画です!

2011-10-30 | コンクリート水槽飼育

こんばんは。
最近、動画ありの記事が多いです。
今日はいつものピラルクもイイですが

近頃、目立ってきたシルバーが
撮れている
動画をチョイスしました。
見て欲しいです。

この時は、皆お腹ペコペコで
勢いが違います。


シルバーがジャンプして
食べる様子も
撮れました。
ちょっと怖いですね!

後半活き餌のスズメダイを
与えています。




ピラルク、相変わらずですが
瀑食です。

今回もシルバーがジャンプ
してくれました。


最後に登場!
レッドテールタイガーです。




これも、初っぱなから凄い勢いです。

カメラがビショビショです。
一生懸命レンズ拭いています。
この時期になってくると
シルバーの方が
ジャンプ力があり
射程距離が長いので
怖いです。
油断していると手元を噛んできます。

シルバーは意外と歯が
ザラザラしていて痛いです!




今回はシルバーのピョンピョンジャンプ

見て頂けましたか?
まだ、小さいシルバーですが
大きくなったら
どれだけジャンプするか
測定したいです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽飼育☆いろいろ餌やり風景!動画です。

2011-10-27 | コンクリート水槽飼育

皆さん、こんにちは
今日は撮り溜めた動画からです。
まずは、ピラルクの水中動画です。
餌のペレットを与えています。

水面で待っているピラルク
私は可愛く感じます。
水中なので豪快な「ボンッ」の
音が聞こえませんが。

他の飼育魚も負けずと
食べています。

アリガーとレッドSHは
脱走したばかりです。




この動画も水中からです。
後半の他の飼育魚たちも豪快に
餌を食べております。
パールンかなり大きくなった
様子が
わかると思います。
レッドテールキャットも
太っています。




最後の動画は水槽上から
撮影しています。

ピラルクも、もちろん
食べていますが
底の方にいる
ビコロール、レッドテール タイガー、

パールン、草魚の様子も見てください。
後半から少しピラルクを
なでなで
しています。




撮影時期が違う為
混泳している飼育魚が

違いますが、またそれがいいです。
飼育魚たち元気にしているか?
気になります。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽飼育☆草魚&プラーチョン動画!

2011-10-25 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
今日は、飼育魚の中から
あまり紹介
していない
飼育魚の動画です。


まずは草魚の餌やりです。
何でも食べる草魚にバナナを
与えてみました。

ピラルクが思わず食べましたが
吐き出しました。

もちろんバナナは裏山から
取ってきたものです。




プラーチョンは、セパレーターに
入れた時です。

この時は慣らすために生き餌を
入れています。

現在は切り身も食べるように
なりました。


プラーチョンはガラス水槽に
入れる予定です。


宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽☆今月最後の餌やりです!

2011-10-05 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
もうすぐ休暇になります。
今回が最後の餌やりです。

現在のコンクリート水槽の状況は
セパレーターが3つになりましたが
まだ、スペースは十分にあります。
1

セパレーターの飼育魚も気になりますが
2

やはり最後はこのメンツになります。
3

餌はスズメダイ、魚切り身、貝肉
の3種類を使います。
4

まずはレッドスネーク!
ポイッと餌を落とすと
5

がばっと、口を開けます。
6

切り身を遂に食べるようになりました。
7

餌付け成功です。
しかし慌てていて外していますが。

8

レッドは本性を表したようです。
9

怖い!
餌が見えると飛びついてきます。

10

手で与えるのは怖いです。
11

ここまで慣らすのに
時間がかかりましたが

食べるようになりました。
12

バシャッ…」という感じです。
迫力あります。
13

ピラルクも負けていません!
14

ボンッ!!!
かなりの勢いです。
15

やっぱりピラルク!
これには敵わないです。

16

レッドが参戦した為か?
いつもより勢いがあります。
17

最後に3匹で
18

餌の取り合いです。
19

レッドの牙が見えます。
20

ボンッ!!!
迫力満点!この時が1番楽しい~。
21

競争が激しい!水槽です。
もちろん全ての飼育魚に行き渡るように
ばら撒きながら調整して餌をやります。
しばらく見れなくなると寂しいな~。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽☆飼育状況!

2011-10-03 | コンクリート水槽飼育

現在セパレーターが3つも入っている
コンクリート水槽です。
1_2

後方からのアングルです。
セパレーターで少し狭くなったような。
2_2

まずはピラルクです。
最近レッドに話題をさらわれるので
目立っていませんが。
3_2

海老の効果があったのか?
ピラルクの背中
の色が
少しですが赤くなってきました。

4

写真がうまく撮れないですが
分かるかな?
65

アップで撮ってみました。
薄っすらと赤みが出てきたようです。
今後に期待です。
5

セパレーターの網の目をうまく使い
生き延びているティラピアの稚魚
現在1cmくらいあります。
成長早い。
6

そして、最近記事に出ていないパールン
大型魚らしく成長が早いです。
7

移動したときよりも
約5cmUPした感じがします。

40cmくらいになったかな?
8

パールン、久しぶりなのでもう1枚。
9

約8ヶ月ほどで40cm1年で
50cmは超えそうです。

成長の早い魚
日本でどうやって飼育しているのかな?

気になります。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


10月飼育魚☆1発目は…

2011-10-01 | コンクリート水槽飼育

10月最初の記事は餌やりです。
まずは、餌を探しに
ちょうど潮が引いている時間帯です。
1

部屋の下に行ってみると
潮が引いた為に
イソギンチャクが出ています。

2

以前紹介したカクレクマノミ
手に取ってみました。
3

他にタカラガイです。
タカラガイは見た目も美しいことから
収集する人も多い貝です。
私も少し集めていました。

タカラガイの下に見えるのが卵です。
4

色がきれいです。
ヤクシマダカラとヒメホシタカラガイ
5

小さいですがタイラギです。
高級寿司ネタでおなじみです。
6

いろいろと生き物がいた中で
ワタリガニを捕まえました。
今回の与える餌です。
7

そのままでは無理なので殻を割って
与える事にします。
8

察知して強者どもが集まってきました。
9

カニもピラルクの色揚げに
有効なので助かりました。

ピラルク、もちろん食べるのですが
一番驚いたのが
レッドスネーク!!!

10

ティラピアの時のように
すばやい動きで食べるのかなー
と思っていましたが!
今回は違っていました。
11

がばっと口を開けてきました。
12

なんか!
デビルを思わせるような感じがします。
口開けると、顔コワーイです。
歯も結構あるし、噛まれたら痛そう~
13

今回、いつもと違います。
ビコロールを食べられなくなったので
飢えています。
ガッツキ度が違います。

水面から顔を出してくるので
素手で与えるのは

怖いです。
14

レッドの本性を垣間見た気がします。
15

意外な事にレッドスネーク蟹が
大好物と言う事が判明しました。
それにしてもあんな牙が
あるとは思いませんでした。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


オオウナギ飼育☆スネークヘッドが…

2011-09-28 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
朝、コンクリート水槽を見てみると

レッドスネークが舌を出しています。
1_2

スネークヘッドて、舌あったかいな?
もしや!
よく見るとビコロールを
まる飲みしています!!!

2_2

嘘でしょう!

なまずコンビなら考えられますが

まさか!

それも小さい方がまる飲みしています。
という事は大きい方もおそらく…

レッドスネークが食べるとは
思ってもみませんでした。
どうりであまり餌を食べないわけです。

ビコロールも最近あまり姿を
見ないので気になります。
1匹もいなかったらどうしよう?
と思いながらパイプを
恐る恐る引きあげてみました。
3_2

ビコロール!
パイプの中にいました。

良かった~
それも1回り太っております。
4

9匹いるはずですが
数えてみると6匹です。
3匹食べられました。

1匹50cm以上ある
ビコロールをまる飲みって凄い!

おそらく、大きいのを飲み込んだので
全部飲み込めずしっぽが
口から出ていたようです。

どんな胃袋をしているのか?
5_2

驚きました。
今月は牙魚もインパクトありましたが
レッドスネークも十分インパクトがあります。

このままではビコロールが
いなくなってしまいます。
全滅させるわけにはいかないので
ビコロールをセパレータに移動します。
6_2

アリガーは捕獲できたので
既にセパレータの中に入っています。
パイプごと入れます。
これで、大丈夫なはずです。

やってくれます!レッドスネーク!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽☆レッドスネーク脱走後の餌やり!

2011-09-27 | コンクリート水槽飼育

今日はコンクリート水槽の餌やりです。
レッドスネークが脱走してから
始めてかな?

まずは今回使用する餌ですが
簡単に獲れるスズメダイ
大量にストックしています。

(目の前の海で獲ってきました)
1

ティラピアの稚魚と魚の切り身です。
この3種類を与える事にします。
2

最近レッドスネークコンビが凄いです。
ピラルク押しのけて寄ってきます。
3

ずいぶんと慣れてきました。
5

レッドスネーク今では
すっかり貫禄出てきています。

6

でも餌をこのように持っていくと
ピラルクーの独壇場です。

7

ボンッ!やられちゃ~
レッドも近づきません。
8

隙をみてレッドが寄ってきますが
切り身は、まだ食べません。
ティラピア稚魚には反応するのですが…
9

すばやい動き!
10

最近スズメダイを食べてくれるので
切り身を食べるまでもう少しです。
11

レッドスネーク
よ~く見ると2匹ともが
顔がびみょ~に違います。
できれば雌雄であって欲しいです。
12

まだ混泳できています。
レッドまだ本性を見せていないのか?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽飼育☆餌やりで…ジャンプ!

2011-09-15 | コンクリート水槽飼育

今日はコンクリート水槽の
食事風景です。

セパレーターのレッドスネークと
アリガーが
脱走しましたが
今のところ問題ありません。

底にジッとしていて寄ってきません。

まだなれていないのか?
いつものようにですが食事シーンです。
今までダブルで「ボン、ボンッ」が
あったので
今回はトリプルで
「ボン、ボン、ボンッ」です。

丁度いい位置にきたので
1

餌を口元に落とすと
2

きれいに合いましたボンッです。
3

どれが食べれたか?わかりません。
4

最近、新たに捕食に積極的なのは
シルバーアロワナです。
5

画像は途中からですが
気がついた時は既にジャンプして

最頂点に到達していました。
現在で30cmほどジャンプします。

6

意外とシルバーの歯は鋭いです。
メートルサイズになったら
凄いジャンプをしてくれると思います。

7

ピラルクは水面近くに来ないと
食べないのですが

シルバーは手を目がけて
噛み付いてくるので怖いです。

それも結構高い位置に手を
やっても飛びついてきます。


最後にもう一回ピラルクの
珍しい捕食シーンです

画面向かって右側のピラルクが
吸い込む瞬間です。

ボンッ!
8

少し油断したのか
左側のピラルクに横取り
された瞬間です。
9

空振り、ボンッ!です。
10

今日は、シルバーの捕食ジャンプが
できるようになり

また楽しみが増えました。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


凶暴レッドスネークヘッド☆脱走!!!

2011-09-14 | コンクリート水槽飼育

遂に!!!
凶悪魚がコンクリート水槽に
放たれてしまいました。


セパレーターの穴あきを発見したので
修理している最中の出来事です。
こんなふうに、少し持ち上げて
修理していると

1

中に居たはずのレッドスネークと
アリガーがいません。

どうやら、底にも穴があったようで
水深が浅くなったことで

逃げてしまったようです。

これは、まずい状況!
凶悪犯を檻の外に
逃がしてしまったようなもの!

何とか捕まえようとしましたが
機動力抜群の

レッドスネークは捕まりません!
2

気づけばピラルクの鱗が
さっそく3枚剥げています。

3

他の飼育魚は大丈夫そうです。
草魚
4

パールン
5

掃除番のおまけの
小さいティラピアが減っています。

すでの数匹、食べられました!
6

レッドスネーク
広い水槽に出られて
生き生きしているような感じです。

7

しばらく観察しましたが
その後はいたっておとなしいです。

8

何とか戻す方法を考えます。
どうせならこのまま混泳が
うまくいくといいですが。

この先どうなるか心配です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽飼育☆産卵!

2011-09-12 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
コンクリート水槽で
飼育している飼育魚達

セパレーターの中に小さい魚がいます。

1

それも沢山います。
大きさ5mmくらいです。

全部で300匹はいると思います。
何の稚魚か?
2_2

他の魚に食べれられないか心配ですが
小さすぎて、誰も相手にしていません。
セパレーターの中を
住みかにしているようです。

この稚魚、色といい
形からティラピアの稚魚です。


3_2

他にも産卵したのがこちらです!
ナマズを入れていたタンクに
(現在ほとんどナマズはいませんが)
4_2

メダカの稚魚がいます。
5_2

ティラピア最近姿を
見せなかったのですが

水槽の片隅で産卵していたようです。
6_2

どんどん増えていくティラピア
こちらでは、養殖が盛んな食用魚です。
7_2

稚魚も格安で売っているようです。
金魚を買うより安いので
餌用に今度頼んで見ます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


セパレーター☆侵入魚2!

2011-09-11 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
毎日セパレーターを
見るのが日課です。

先日もセパレーターに
侵入魚があったばかりでしたが

2

今日も侵入魚が3匹います。
それは、レッドテールと
レッドテールタイガーの
ナマズコンビ!
それとまたピラルク!
それも前回と違うピラルクです。

3

なぜ?狭いセパレーターに
わざわざ入りたがるのか?

分かりせん。

4

そんなに、レッドスネークが好きなのか?
君達!噛み殺されるよ!と言いながら
セパレーターからすくい出します。
その前に勇気を出して水中から撮影です。

51

レッドスネークヘッド!いい発色です。
この発色がお気に入りです。

52

興味を示しているのか近く寄ってきます。
噛み付いてきませんが
進んで手を近づける事はしません。

53

もしかして…
このレッドスネークは良い子なのか?
本性を現していないのかな?

5 

戻すついでに今日は、測定してみます。
小さめのボックスに入れて測定します。

6

レッドテールキャット
意外とおとなしいので
楽勝に測定できました。

45cmほど触ってもおとなしいです。

7

レッドテールタイガーは暴れます。
ボックスの中で頭を
ガツン・ガツンぶつけています。

8

残念、測定できず!
今回も、レッドスネークからの
被害はありませんでした。

セパレーターからなぜ?
レッドスネークが逃げないのか

不思議です。
ますます!混泳できるかも?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


セパレーター☆侵入魚!

2011-09-08 | コンクリート水槽飼育

現在、セパレータで飼育している
凶暴レッドスネーク

餌金しか食べません。頑固です。
そんな、セパレーターを覗いて見ると
なんと!ピラルクがいます!!!

1_2

どこから入ってきたのか?
気になります。

凶暴なレッドスネークと一緒とは
一晩、過ごしたようですが
噛まれた気配はありません。

ピラルク仲間も心配しているのか?

2_2

しかし、まったくの無傷です。
よかった~


3_2

おそらく、ジャンプして入ったと思います。
セパレーター水面からだと
30cmくらいはありますが

この高さを乗り越えて来るとは!
驚きです!


4

セパレーターの中のピラルクを
何とかすくい出して

戻しました。

やれやれ、もう二度と入って欲しくないです。
翌日、またセパレーターの中を覗いて見ると
また入っています。
今度は、草魚が!!!

5

草魚も大ジャンプするのか?
やはり、フタを付けないといけないのか?
と思いましたが、2日続けて?
偶然か?
おかしい?とセパレーターをよく見ると
穴を発見!
破られた様に開いています。

6_2

早速、修理します。
穴を塞いで完了です。

7_2

ジャンプして入った訳ではないようです。
ピラルクが何でわざわざ
狭いセパレーターの

中に入るか分かりません?
話題に尽きないコンクリート水槽です。
後で調べたら
草魚はジャンプするようですね!

知らなかった。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

第三回 笑える記事ブログトーナメント - お笑いブログ村
第三回 笑える記事ブログトーナメントに参加しています。
宜しければ投票お願いします。