goo blog サービス終了のお知らせ 

大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

レッドテールキャット飼育☆ピンチ!

2011-09-07 | コンクリート水槽飼育

コンクリート水槽で飼育している
レッドテールキャット


0

100cm水槽から
小さい個体の35cmを1匹を

移動して現在2匹います。
8

餌も食べており、順調に飼育している
ところですが
、いつものように餌を
与えていると、セパレーターの
隙間に
小さい方のレッドテールがいます。

1

あまり元気がありません。
おまけに鰭がボロボロです。
問題は大きい方のレッドテールか?
2

100cm水槽では混泳できていた
はずですが?

混泳失敗です。

観察していると、どうやら
大きいレッドテールより

レッドテールタイガーの方に
やられたようです。


3

自分より小さいレッドテールを追
い回していたようです。

問題は大きさが小さい為か?
まさかこの組み合わせがうまくいかないとは。
成長過程でサイズに差が出てしまうと
わずかの差で攻撃する可能性もあるので
緊急に120cm水槽に戻しました。
鰭がボロボロです。

6

気づくのが遅れました。
混泳初期は水槽の観察を
もっと注意するべきでした。


7

回復してくれればいいですが?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

第三回 笑える記事ブログトーナメント - お笑いブログ村
第三回 笑える記事ブログトーナメントに参加しています。
宜しければ投票お願いします。


凶暴レッドスネークヘッド飼育☆経過1

2011-09-06 | コンクリート水槽飼育

今日は、私が最近気になっている
凶暴レッドスネークヘッドです。
現在セパーレーターに
アリガーと一緒にいる

凶暴レッドスネークヘッド
それも2匹!

混泳は難しいと言われていますが
アリガーと
コロソマは無事です。

01

日本でも幼魚は数百円で
売られており飼育
し易い魚です。

02

これはジャカルタの
お店のred snakehead

幼魚は安く丈夫な魚なので
きっと日本で
レッドスネークヘッド
飼育されている方は
多いと思います。

幼魚のうちはとても綺麗な
オレンジの線があります。

30cmくらいからオレンジの線は
消えるようです。

背部分がブロンズ色に
変化する美しい種類です。

最大全長 メートル級の大型魚です。

俊敏に動き機動力があります。
小さい時はカワイイですが
成魚になると凶暴で

他の魚を食い殺す凶悪な魚と
言われています。


そんな凶悪な魚ですが水面に
上がって呼吸する時の

口がカワイイです。
成魚になると体色が
黒っぽくなるといいますが

80cmの大きさでも
まだ、模様がはっきりしており
きれいな発色をしています。


0

日によって多少色の濃さが違います。
怒ったり、驚いたりしても
色がかわるような気がします。

このくらいあると迫力があり
捕食シーンも豪快
なのでお気に入りです。
問題は餌付けがうまくいきません。
前の飼い主が、おそらく餌金や鯉を
与えていた為か
切り身、海水産魚を食べず。
しょうがないので餌金を買いました。

1_2

では早速、与えてみると!

2_2

予想外の結果に。
ピラルクに網越しから食べられました。


3_2

もう1回、今度は慎重に追っかけて…

4

バクッと食べました。迫力あります!

5_2

もう1匹にも。餌金ポイッと投げると!

6_2

素早い!食いついた瞬間です。

7

2匹づつ食べました。
はやいとこ餌金から
海水魚に切り替えないと。

次回は、餌金と混ぜながら
海水魚を与えてみます。


Photo

セパレーター外の様子。
ピラルク、終始覗き込んでいます。

Photo_2

スネークヘッドは種類も多く
また違った魅力があるので

いろいろと集めて
飼育してみるのもよさそうです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

第三回 笑える記事ブログトーナメント - お笑いブログ村
第三回 笑える記事ブログトーナメントに参加しています。
宜しければ投票お願いします。


コンクリート水槽飼育☆セパレーターに仕切り?

2011-09-04 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
コンクリート水槽の中にある
セパレーターです。

1

現在スネークヘッド、アリガー、
コロソマがいます。

2

現在レッドスネークヘッドの
餌付けをしていますが

コロソマに全て食べられてしまいます。

3

顔に似合わず、意外と
スネークヘッド消極的です。

ネットでは凶暴とか言われていますが
どういうわけか?おとなしいです。
まだ、環境に慣れていないせいかも。
今日は、セパレーターの中に
更に仕切りをします。


セパレーターは仕切りという意味ですが?
仕切りの中に仕切りをする?
意味合いが変ですが
ここは生簀の中に仕切りをする感じで。

これは水槽の後ろ側です。
出入りできるようにしました。


4

中に入って仕切りを取り付けます。

5

仕切りぴったり!です。

6

結束バンドで留めます。

8

しまった!
仕切りの高さが少し高いようです。

少しの間なので、まぁ~良しとしましょう。

9_2

コロソマを隔離します。
コロソマのスペースが8対2の
2くらいになってしまいましたが。

10_2

段々コロソマ飼育面積が
狭くなってきてるような?

しばらくこれで様子をみます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


オオウナギ飼育☆その後4

2011-09-02 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
あまりパイプの外に出てこない
オオウナギ

生きているか心配です。

1

今日は、パイプの中をチェックします。
パイプを引き揚げてみます。
中にオオウナギが見えます。


2

全て網にうけます。
生きているでしょうか?


3

無事です。
とりあえずボックスに入れます。


4

8匹確認できます。クネクネして元気です。
従業員に聞いた話では
小さいオオウナギは

美味しいらしいです。
やばい!狙われています。

5

オオウナギ!
元気すぎて測定するのが難しいです。


6

一番大きいので80cmほでです。
まだまだ細いです。


7

無事が確認できたのでオオウナギを
コンクリート水槽に戻すと
すぐにパイプに入ります。


8

やっぱり!パイプが好きなようです。

9

今だにペレットしか食べないです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽☆現在の飼育状況です!

2011-09-01 | コンクリート水槽飼育

みなさん、9月1発目は
コンクリート水槽の状況です。

新魚も入り、かなり仲間が増えました。
現状がわからない人の為に
まずは、185cmセパレーターから
新入りレッドスネーク!
今のところ見た目と違い
意外とおとなしいです。

1

捕食シーン!アリガーは
外に出たがっています。

セパレーターは嫌いなようです。
2

水中からです。
3

レッドスネーク!
これ以上近づくと危ないので。

セパレーターの外からです。
やっぱり怖い!

スネークヘッドの顔、個人的に好きです。
4

移動してきたパールン。
凶暴と言われていますが
今のところ変化なしです。

他のメンツがツワモノ揃いなので
おとなしくしているのか?

5

レッドテールタイガー
相変わらず爆食です。

一回り大きくなったような気がします。
6

ひれが治ったシルバーアロワナ。
見事に復活!

7

ピラルク後ろに
ちょっと見えるのが草魚です。

餌は何でも食べるようです。
コロソマと食性が近い感じです。

8

ピラルク達
レッドは鱗がだんだん赤くなっています。

9

ピラルク赤色が最高ーです!
10

後ろに見えるのはセパレーターです。
強度的には問題なさそうです。
11

いい感じに撮れました。
これから、どんな仲間が入るか?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


ピラルク&ガー☆ナデナデ

2011-07-14 | コンクリート水槽飼育

皆さん飼育魚を飼いはじめると
だんだん愛着がわいてくると思います。

私の愛情たっぷりの
スキンシップはナデナデする事です。

まずは、餌やりです。

Photo

ボン!!!

Photo_2

最近は餌をやる度に
ナデナデする様にしているので

あまり嫌がらなくなりました。

以前より確実になれてきました。
こんな感じでピラルクを
がしっと
鷲づかみです。

胴回りが一回り大きくなっています。

Photo_4

こっちも、がしっと触れます。

Photo_5

最近買ったピラルク(レッド)は
まだ触れません。

ピラルクは触るコツがあり先に口元から
撫でてはいけません。

噛まれます!
ピラルクは口元に何か来ると
反射的に噛み付く
傾向があるようです。

まあ、こんな注意事を言っても普通の人は
触らないと思いますが…

前回はアリガーをナデナデしようとしたが
触れなかった


あの牙は怖い!

今日はぜひとも触りたい!

Photo

触るチャンス到来!
恐る恐る触ると…?

危険を冒してやっと触れたのに感触は?

Photo_2

肌触り悪いっす!
ザラザラです。

ナマズ系はあまり水面に上がってこないので
今のところナデナデできませんが。

Photo_3

更に、進歩した撫で方です。

Photo_4

ここまで触っても嫌がりません。
飼育魚をナデナデすると
かなり愛着がわきます。

もし自分の飼育魚をナデナデできたら
絶対に愛着がわきます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


ピラルク☆ボンと他の飼育魚!

2011-07-09 | コンクリート水槽飼育

最近ピラルクに餌をやるのが
楽しくてしょうがないです。

今日は、餌やりの様子です。

1

2日に1回は生餌をやっています。

2

ピラルクは餌を待ちきれず
水面をパクパクしています。

3_2

では早速、餌をやってみま~す。

4_4

新規購入した赤鱗のピラルクも
最近では手から
餌を取るようになりました。
一番赤いのでレッドと呼んでいます。

5_2

周囲の水も一緒に飲み込む形で
「ボン!」とすごい音を出します。

6_2

餌を取りに口元まできた瞬間!

7_2

「ボン!」と迫力あります。
楽しい~

9_2

「ボン!ボン!」
水しぶきがカメラにかかります。

今後、成長したら更に凄いことに!
楽しみです。
今回は、新たに手から餌をとるようになった
レッドテールタイガー

10

餌を持っていくと大きな口を開けてきます。

11

ピラルクに取られるので
かなり慌ててますが


12

そして、もう1匹は…

13

こんなふうに水槽側面に餌をやると

14

「ガバッ」と現れました!
レッドテールキャット
口をバクバクいわせて
壁面を登ってこようと
しますが
シャワーパイプが邪魔をして

これ以上これませんが。
カワイイ奴です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


★6月餌代の発表です!

2011-06-30 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
今日で6月も終わりです。

コンクリート水槽飼育も順調です。
今日は1ヶ月分の餌代の発表をします。
1

ピラルクの大型魚はじめ現在トータルで
44匹ほど飼育しています。
Photo

普通これだけ飼育しているので
経費かなりかかります。

Photo_2

経費を抑えてとブログでも
公言しているので


おおよそですが詳細です。

カニ、ギンポなど   
自分でとった魚     約1.5kg     0円
漁師から購入した魚  約3.5kg  350円
白蝶貝の外套膜    約2kg       0円
ぺレット          約2kg分  250円
空芯菜              5束     40円
パパイヤ            1個         0円
合計          640円

目標の1000円以下で
抑えることができました!

この環境下での利点を最大限に
利用する
事ができたような気がします。

この先、飼育魚がどんどん
巨大化したら
どうなるか心配です。
更に工夫してコストを下げたいです。

白蝶貝の外套膜はトン単位で出るので
この部分を増やすか又は
自分でとった魚を増やすかです。

他に与える事のできる安い
餌を考えなければ。


最後に捕食シーンいくつか紹介です。
Photo_3

外套膜とアリゲーターガー
Photo_4

ペレットとピラルク
Photo_5

空芯菜とコロソマ

ちなみに水道代はタダです。
(井戸水なので) 

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


プレコの災難!

2011-06-27 | コンクリート水槽飼育

ピラルク購入時におまけとして
もらった10cmほどのプレコ!
1

神秘の国では養殖しており
食べるらしいです。

値段もかなり激安です!
コンクリート水槽の苔がかなり生えている為
入れてみました。
2

これで、苔を食べてくれたらいいのですが。
吸盤状の口で水槽のコケを
こそげとるように食べます。

表面は鎧のように固くザラザラした鱗で
さすがにガーにも食べないと思います。
3_2

早速!表面のコケを食べてくれます。
4_2

これは!次回追加購入しようか?
水槽の掃除役として期待しています...
がっ!




ここで、他のプレコを探すと!
なんと!
6

アリゲーターガーに食べられています!
早すぎです!
完全にくわえています。
55

プレコの鱗はかなり硬く
食べられないと思いましたが

甘かったです。
移動です。
7

もっと大きい個体でなければ
無理なようです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


休暇終了!飼育魚と再開

2011-06-02 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
休暇が終わり今日は現場に帰ります。
空港へ行くと朝の5時から
混雑しています。

Photo_18

ジャカルタから飛行機で移動です。
ローカル線で約45分ほど。
その後、車で移動です。

Photo_19

いつもの事ですが、荷物が55kg
手荷物を合わせれば70kg近く
Photo_20

オーバーウェイトで超過料金を払って
(ローカル線は安いです)
いよいよスマトラ島へ出発です。
数時間後に現場に到着。
飼育魚との再開です。
メンバーが減っていたらどうしようか?
Photo_21

1ヶ月ぶりの再開です。
緊張します。ドキドキです。

Photo_22

いました!!!
コロソマ、ピラルク、ガーは
元気にしてたか~?

見た感じ状態は良さそうです。
Photo_23

コロソマは体色が黒くなり
たくましく見えます。

少し大きくなったか?
数は減っていないようですが。

ピラルク
あまり大きくなっていない様な気がします。

Photo_24

ガーは丸々太っています。
コンクリート水槽の角に
レッドテールタイガーシャベル
ノーズキャットを発見

Photo_25

ガーと比べてみても
大きく成長した事が分かります。

Photo_26

もう1匹います。レッドテールキャットです。
Photo_27

さすが成長が早い。
今日は到着したばかりで
良く観察してませんが

1匹も死んでいないので
良かった良かった。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート飼育7 ピラルク飼育開始!

2011-04-28 | コンクリート水槽飼育

こんばんは、今日
遂に!ピラルクを飼育開始します。

ショップで出会って以来
ほんとに飼育実現できるとは
やっと、この日が来ました!
1

その前に、現在の飼育魚の状態は
コロソマは広い水槽で、餌を沢山食べて
のびのびしているせいか太っています。
状態は良好です。
2

そして、ガーは水槽の環境に慣れた様子で
相変わらず、コロソマを追いかけています。
3

こちらも状態良好です。
4

さあー いよいよ!移動の時が来ました。
今日でピラルクも狭い水槽ともお別れです。
狭い思いをさせていました。
5

ピラルクを
一時バケツに入れて移動させます。

6

静かに、水槽へ放します。
7

2 匹目も同じように、水槽へ放します。
ピラルクは網ですくう時に
思った以上に
すごく飛び跳ねます。
8

水槽に入れてしばらくは
緊張しているのか

あまり動きが良くありません。
9

ガーと同じように小さく感じます。
これから、どんな成長を見せてくれるのか
楽しみです。

10

飼育水は完全に澄みましたが
今度は底にコケが
付き始めました。
プレコでも入れようかな?

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽飼育6 アリゲーターガー飼育開始!

2011-04-24 | コンクリート水槽飼育

今日は、500 L水槽で飼育していた
アリゲーターガーをコンクリート水槽へ
移動します。

1

少し狭い水槽に1ヶ月以上飼育していました。
2

今日から、広々とした水槽へ
今後の成長を気にせずに飼育できます。
どれくらい大きくなるのか?
3

アリゲーターガーは60 cmありますが
水槽に入れると小さく感じます。
日光に当たると黒っぽくなるらしいです。
4

早速、コロソマを狙っています。
5

コロソマの機動力に
ついていけないようです。

6

最近、コンクリート水槽が完成した事を
ショップの店員に伝えた為
電話が頻繁にかかってきます。
大型魚を入荷したので買わないかと
業務多忙な為、時間がないので
行く暇がないですが。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽飼育5 パイロットフィッシュ経過2

2011-04-21 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
パイロットフィッシュを入れて

今日で、6 日経過しました。
写真は無いですが
120 cm水槽の濾材を

一部、濾過槽に移してみました。

早くバクテリアが

繁殖する様にですが効果があるか?
現在のところコロソマに
変化はなく無事です。

水の濁りもだいぶ良くなってきました。
1

今日は大量に購入した
ドライペレットの餌やりです。

背景の海岸もミスマッチですが...
2

物凄い勢いで、餌を取り合っています。
3

バシャバシャと音を立てて食べます。
すぐに50 cmになると思います。
3_2

水槽上からの目線なので、なんだか魚の
養殖場みたいな感じです。
4

だんだん底も、見えてきました。
今日も、水温を計ったらは29 ℃あります。
やはり、ヒーターを使わなくて済むので
すごく楽です。


ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽飼育4 パイロットフィッシュ経過1

2011-04-17 | コンクリート水槽飼育

今日は、コンクリート水槽の経過状況です。
雨除けシートを外しました。
完成後の様子です。
正面から

1

横側
2

後方
3

だいぶ、透明度が良くなってきましたが
まだ、水が濁っています。
さて、パイロットフィッシュのコロソマは
4_2

異常は見られません。
水温は29℃、気温30℃です。
5

もう少し様子をみます。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽飼育3 パイロットフィッシュ投入!

2011-04-15 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
飼育水も順調に循環しています。

まだ、少し濁りがあります。
0

飼育魚を放す前に排出口に改良した
シャワーパイプを取り付けます。
1

ヒモで、パイプを固定します。
4

完成です。準備が整いました。
遂に!飼育開始です!
しかし、まだ水質が安定していません。
いきなり!飼育魚を放すのは
よくありません。


やっと☆ここで登場!
レッドコロソマ
5

パイロットフィッシュとか
スターティングフィッシュなどと
カッコよく呼びますが、立ち上げ時に
水槽の危険な期間を過ごしてくれる魚です。

コロソマ達には、迷惑な話です。
普通は、値段が安く水質の変化に
強い魚が
選ばれるのですが。
これも運命、頼む!という気持ちで
コンクリート水槽へ放します。
6

追加で、以前ピラルク購入時に
おまけにもらった魚も水槽へ
7

しばらく様子をみます。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ