goo blog サービス終了のお知らせ 

大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

ピラルク測定☆2012年3月

2012-03-12 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
今日はジャカルタでタモ網を購入したので
やりたかったピラルクの重さを量ります。
0

現在3匹いますが
今回1番大きい個体を
捕獲します。
1_2

手にもって捕獲したいところですが
暴れるので無理ですね。
2_2

では捕獲します。
気合入ってます!
3_2

その前に
今まで測定したことのない
シルバーアロワナを捕獲です。
51

意外と動きが早いです。
52

捕獲です。
重さ量ると約2kgありました。
お次は…
53

レッドテールキャット
近くにきたので捕まえました。
54

重さ、前回とさほど変わらず
約6kg
レッドテール捕獲されると
おとなしいです。
測定は、こんな感じです。
すくって直ぐに量れるようにしました。
55

いよいよ!
ピラルクです。
従業員に手伝ってもらって
1番大きいのを捕獲します。
561

苦戦しました。
ピラルク跳ねる!跳ねる!
なんとか捕獲です。
56

タモ網に
なんとか入りました。
重いです。
全長1m超えました!
7

さてピラルク
気になる重さは?

10.4kg!

おぉー
10kg超えましたね。
思えば、3kgないくらいで飼育開始です。
まだ1年くらいで
これだけ成長するとは


あらためて
こいつは水槽飼育では無理ですね!
来年はタモ網に入らなくなりそうです。
どうやって捕獲しようかな?

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


久しぶりに☆ピラルクです!

2012-02-26 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
2月も残すところ、わずかですね。
来月は、現地でちょっと
お休みが取れそうなので
その前に、ピラルクいっときます。
1

3匹いますが、小さいピラルクです。
2

赤の発色ですが
面積も増え赤みが増してきました。

尾びれ付近は黒いです。
3

他の2匹も変化ありです。
1メートル近いです。
赤みが出てきました。

4

もう1匹も、多少赤色の出方も違うので
今後どう変化するかレポートします。
5

一通りやっておきましょう。
久しぶりに、なでなで!
6

最後は、やっぱり餌やりです。
今回は、口が可愛い感じのボンッです。
7

バシャ!
隣のピラルクも

つられてボンッしています。
8

動画も、いろいろ撮りためているので
帰国後、公開したいと思います。
9

更に、イカリムシで元気がなかった
レッドスネークヘッド、復活してきました。
10

口が開くと怖いですね。
11

ピラルクと違い素早い動き!
本来の姿を取り戻しました。
12

ふと、後ろを振り返るとネコがいます。
餌の匂いに誘われて、やってきたようです。
野良猫なので、野性味あります。
悪さしないので、ほっといていますが。
13

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


改良版☆セパレーター完成!

2012-02-04 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
今日は、やっとセパレーターが完成です。
網の目を変えたり
フロートの大きさも変更しました。
1

フタの大きさも変更です。
2

まあまあ、の出来栄えです。
3

それでは
セパレーターに移動するメンバーは?
タイガーシャベルの大きい方(50cm)
せっかく捕獲したので
重さ測定してみました。

1.1kgあります。

コンクリート水槽に入れてもいい頃ですが
スリムな体系なので
食べられないか不安です。
(プラーチョンのこともあったので)
もう少し大きくしてから移動します。
4

柄模様きれいです。
5

他に、セパレーター生活が長いマナグエンセ
もう1匹は、120cm水槽にいますが。
6

一番セパレーターに入れたい
大ウナギ(ビコロール)です。
久しぶりにパイプから出して見ました。
7

夜な夜な、コンクリート水槽から
脱走していたようです。
何度か、水槽の外で捕獲されていました。
海側から脱走したのは
どうやら逃げ切ったようです。
8_2

全部で4匹になっていました。
もう1匹はパイプの外にいます。
ビコロールは重量測定していないので
今回、一番大きい個体を量りました。
重さ1kg
9

また、1回り太くなったような気がします。
残念ながらビコロールは
太ももサイズにはならないので
ホントの大うなぎ飼育したいですね。
10

セパレーターは
このメンツで飼育再開です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


レッドスネークヘッド飼育☆ピンセットで摘んでみます2!

2012-01-28 | コンクリート水槽飼育

みなさん、こんばんは
いつも、見てくれて
ありがとうございます。

今日は、レッドスネークヘッドに
寄生しているイカリ虫の除去です。
前回、大きい方は済ませましたが
今日は小さい方の作業です。

前回同様、簡単に捕獲しました。
乾かないように、水をかけています。
1

全長、60cmちょっとです。
こう見えても、小さい方です。
2

こちらも、美しい柄模様です。
3

さあ、オペを開始します!
的な感じです。
イカリ虫、結構付いてます。
4

せっかく、イカリ虫を取ったので
今回は顕微鏡で見てみます。
これが、イカリ虫です。
下に1対の卵のうが見えます。
大きさ10mm~15mmほどです。
5

先端の卵のうをズームしていきます。
寄生するのは、雌だけです。
6

卵が見えてきました。
1匹に300個ほどの卵があるようです。
イカリムシの寿命は1ヶ月~2ヶ月ほど。
7

これが卵です。
8

困ったな!薬浴したいのですが
飼育魚の事が心配です。
9

無事、終了です。
お疲れさま、レッドスネークヘッド!
また除去しなければ
いけないようです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


レッドスネークヘッド飼育☆ピンセットで摘んでみます。

2012-01-08 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
コンクリート水槽の飼育魚で
ピラルクーより目立っている
レッドスネークヘッド!

1

最近、気になる事があります。
ここに来た時から、数匹付着して
いたいたのですが
最近一気に増えました。

(胸びれの所です)
2

ほんとは、薬を使いたいところですが
こちらでは薬が手に入らず
とりあえずピンセットで取ってみます。
それでは捕獲してみることにします。
25_2 

意外と簡単に捕まりました。
今回、大きい方です。
4

結構、太ってますね。
5

発色した体表!綺麗です。
6

最初だけ暴れましたが
覚悟したのか、その後はおとなしいです。
尾ビレ、胸ヒレの付け根に
多く寄生しています。

やっとの説明ですが

これはイカリムシです。
7

駆除する前に
せっかく捕獲したので

測定してみることにします。
レッドSHは初めてです。

測定結果
全長77cm、重さ6.1kgです。
8

ピンセットで見える範囲の
イカリムシ、全て取り除きました。
15分は、上げていました。
乾かないように
水をかけながらの作業です。
終始、口をパクパクさせていました。
少し怖いです。
9

お疲れ様、レッドスネークヘッド!
今度、薬買います。
10

次回、小さい方も捕獲します。
11

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ピラルクー☆抱きしめて!後編

2012-01-05 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
2012年ピラルクーと
初泳ぎの続きです。

私のイメージでは
わさぁーと飼育魚たちが

近寄ってくるイメージでしたが。
ご覧の通り、よってきません。
1

残念!
せっかくなので、少し泳いで見ましたが
驚いてピラルクーがシャンプします。
バシャ、バシャ泳ぎたいのですが
パニックになるので
派手にできません。

静かにした方がいいですね。
2

とりあえず
飼育魚たちと
混泳できたので満足です。

カメラで水中撮影もしました。
31

直に見てみたい。
水中メガネを着けて撮影です。
3

こんな風に撮影するのも
いいもんです。

5

私が飼育魚たちを驚かせたので
全体的に少し白く濁っていますが。
6

レッドスネークヘッドは
噛み付かれると思いましたが
ほとんど、動きませんでした。
意外です。
8

水中撮影に没頭しています。
そんな時、近寄ってくる魚がいます。
10

ナイフフィッシュです。
普段はあまり目立ちませんが
人懐っこいとは
9

近くに寄ってくるのは
アリガーとナイフフィッシュ
この2匹くらいです。
意外な結果です。
7

次回、泳ぐ時は餌を持っていきます。
水中!餌づけショーと行きたいですね。
楽しみが増えました。
11

今回、初めて混泳しましたが
楽しいです。

暑かったので、ちょうど良かったです。

体を張ったブログです。(笑)

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ピラルクー☆抱きしめて!前編

2012-01-04 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
今日は、念願のピラルクーと
一緒に泳ぎます。

今までに、泳ぐ、泳ぐと
言っていましたが


今回、正月休みで
(私は仕事あります)

時間があるので泳ぎます。
1

コンクリート水槽で2012年初泳ぎです。
思い起こせば
テストフィッシュとして泳いで以来です。

「さぁー飼育魚たちよ!
私の胸に飛び込んでおいで」と
心の中で思いながら水槽に入ります。
気合十分です。

上服を着て泳ぎます。
裸はコロソマに
乳首を噛まれそうで怖いです。

(お馬鹿なこと言ってすいません。)

でも、怖い!
いきなり!
足に噛み付かれたらどうしよう?

ちょっと、ビビっています。
ピラルクと目と目が合いました(笑)
2_2

案の定
ピラルクーが1番早く寄ってきます。

足に、きています!

パクッて、しないで~。
怖い!

3_2

ピラルクーを何とか
かわして入りました。

私に課せられたミッションがあります。
ピラルクーを抱っこすることです。
できれば「とったぞぉー」
的な感じでやりたいのですが?

さぁーおいで
ピラルクー!
4_2


格闘すること十数分
捕まえようとしましたが
皆さん、逃げる!逃げる!
まったく、近寄ってこず。
55

シルバーアロワナなら
できそうな気がしますが?

やっぱり!ダメでした。
5_2

こんな~はずじゃーなかったのに。
ミッション失敗です。
チョットがっかりです。
6_2

実際、水槽に入ってみると
外から見ているのとは違い
水槽内部からの方が
意外と広く感じます。

ピラルクーも
こんな感じで私を見ていたのね。

かろうじて触れたのが
アリガーだけです。

8_2

思うようにいきません。
飼育魚にしてみれば
突然!得体のしれない物が
入ってきたら、パニックになりますよね。
9_2

触るのは難しいようなので
水中メガネで覗いてみます。

明日につづく!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽☆年末大掃除!

2011-12-29 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
今年も残すところ
あと3日となりました。

今日は、水槽の掃除をして
新年を迎える

準備をしたいと思います。

まずは、フィルターの掃除です。
1_2

ゴミ取りのBOX
汚れています。
中に、魚の骨、鱗が溜まっており
ゴミとりの効果はありました。
2_3

フィルターは半分だけの掃除です。
水を抜くと、溜まっていた
汚れが出てきました。
5_2

ろ材は出さず
上から水で汚れを流すだけです。
4_2

これだけ大きいフィルターですが
意外と簡単に済みます。
6_2

7_3

もちろん、水槽もキレイにします。
飼育魚たちが安心して
良い年が迎えられるように
8_4

今では飼育魚も慣れた為か
掃除中でも寄ってきます。
9

年末大掃除と言うことで
水槽の周辺も掃除します。
10

最後は、小さいタワシで
細かいところも
キレイにします。
11

タワシに反応しています。
ピラルクーは見たことない物なので
興味深心です。
12

掃除中、邪魔ばっかりするピラルクー
でも、可愛いじゃないですか。
13

やっぱり!
「パクッ」 と
こうなっちゃいますね。
14

噛み付いて、なかなか離さない
ピラルクー

タワシを振って振りほどこうとしても
離しません。
放してくれー!
15

結局、掃除中タワシに
5.6回噛みつかれました。
こんな魚いませんよ。
ピラルクー楽しいです。
16

皆さんは水槽掃除しましたか?
17

綺麗になった水槽で
飼育魚達も良い年が
迎えられると
いいです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


プラーチョン飼育☆丸飲み!

2011-12-28 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>

みなさん、こんばんは
今日は、プラーチョンです。
コンクリート水槽で混泳して
2週間ほど経過しました。
1

100cm水槽では、オスカーと
レッドテールタイガーを
ボコボコにしたプラーチョンです。

やられたレッドテールタイガーは
セパレーターで養生しています。
傷も癒えたので近いうちに
100cm水槽に戻したいと思います。
2_2

そして!
プラーチョンです。
この強者どもの水槽では
おとなしくしています。

さて、プラーチョンはどこかな?
しばらく、探しましたが
どこを探してもいません。

まさか!

何かに、食べられた?
おぉ~ショックです。

しかし
40cmあるのに誰が食べるのか?
ピラルクー?
口が小さいので難しいと思うが。

それとも
オオウナギを丸飲みした
レッドスネークヘッド?
これも、口が小さいので
無理のようです。

31

大食いナマズの
レッドテールタイガー?
変わった様子が見られません。
32_2

残るは従業員か、この大食い魚か?
3_3

いました!
犯人!(この場合、犯魚かな)
間違いありません。
レッドテールキャットです。

どう見ても、お腹パンパンです。
どんな胃袋しているの?
4

満腹の為か?動きが遅い。
簡単に捕まりました。
5

すくってみると
随分と大きくなっています。
6

レッドテールと言うだけあって
尾びれが赤いですね。
7_2

この辺が、硬い皮膚で覆われています。
8_3

レッドテールに
俺の大事なプラーチョン
吐け!と言いたいです。
(もう、遅いか)
9_2

この、お腹見てください。
丸飲みしたので、パンパンです。
プラーチョン食べて、満足したでしょう。

せっかく捕獲したので
計測してみました。
全長66cm
重さ5.3kg
10

胴回りを測ると46cmあります。
11_8

仕方がないです、もとに戻しました。
満腹なので、あまり動けません。
12_2

レッドテール
昨日まで、プラーチョンと
仲良く泳いでいたのに

今日は、餌になってしまいました。
「昨日の友は今日の餌」

プラーチョンはあまり泳がないので
レッドテールの餌に
なったと思います。
あと、体がスリムなので
飲み込み易いようです。

40cm程度では
コンクリート水槽デビューは
まだ早いようです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽☆夜の状態

2011-12-23 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

今日は、照明を追加してからの
初めての公開になります。
1_2

まず、鑑賞する前に
準備をします。

これです。
2_3

蚊が多いので
蚊取り線香を焚いています。
しかし、こちらの蚊取り線香の色は

紫色です。

緑色が見慣れているので
違和感あります。


こんな感じで、座ってまじかで
餌をやるのが楽しいです。
3

照明の光が届いているので
夜でもバッチシ見れます。

4_3

ピラルクーを見ると
ついつい
触ってみたくなっちゃいます。
51

やっぱり、こうなります。
「がしっと」捕まえて「パチリ」

撮影です。

(これ!タイマーで1人で
撮影しています。)

タイミング合わせるの難しいです。
6

飼育魚たちが集まってくるのを見ると
レッドテールとレッドテールタイガー
が急成長しているのが分かります。
71

餌を飲み込むスピードは
ピラルクに引けをとりません
丸飲みです。
7

このナマズ、コンビ仲がいいです。
8

ナマズで忘れちゃいけない
パールン!
成長も負けていません。
よく泳ぐので、見ていて楽しいです。
9

最後に、ちょっとした訪問者
光に誘われて、緑色のセミが
飛んできました。

こんなセミいるんですね。
10

こんな風に、夜でも楽しい水槽です。
11

蚊取り線香がなくなるまで

夜ふかししそうです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽飼育☆ピラルクー測定!

2011-12-20 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

皆さん、こんばんは
今年も、残り少なくなってきました。
やり残した事を
いろいろやっていこう
ということで
今日は飼育魚の測定をします。


ピラルクーが
どのほど成長したか?
知りたい方は多いのでは
ないでしょうか?

現在コンクリート水槽で
飼育しているピラルク3匹
最近、餌の量も徐々に増えてきました。
1_2

全長はスチールメジャーを
使っての測定なので

だいたいですが3匹
約92cm、90cm、85cmあります。

前回の測定から約4cmほどUPです。

よく成長しています。
もうすぐ、1メートルに到達しそうです。
重さの方は、90cmクラスは
網に入りませんでした。


今回、測定できず。
かなり暴れます。

次回に測定できるように考えます。
2_2

赤の発色が良い
85cmを何とか捕まえて
測定してみます。
3_2

暴れるので、スキをみて測定です。
4

持ち上げるとズッシリ重いです。
5_2

なんと!5.1kgあります。
おぉ~成長している
実際、持ってみると実感できます。
6

90cmクラスは、たぶん8kgくらいは
あるかもしれないです。

他に、捕獲できた魚は?
7_2

アリゲーターガーです
ガーは物凄く暴れています。
抵抗していますが
ここは、しばらく我慢してもらいましょう。
8_2

ガーは、今ままで重さを
量っていないので。

全長は75cmあります。
9_2

捕獲すると、覚悟を決めたのか
まったく暴れず。
意外とおとなしいです。

10_3

重さ4.1kgあります。
スリムな体型なので
重さもこんなもんでしょう。


次回は、他の魚も測定しようかな?
パールンは
捕獲むずかしそうです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽☆コケ取り掃除2

2011-12-12 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
今日は、前回残した
コケ取り掃除です。


半分残っていたので
今日で終わらせます。

奧に見えるのが自作した
コケ取り用ブラシです。

1

先端にステンレス製の
たわしを取り付けました。

21

結構、力がいります。
コンクリート水槽ネタだと登場します。
人と水槽を比較して大きさが
分かるようにのつもりですが。

(私は出たがりなのですいません。)
2

掃除の最中にピラルクーが
寄ってきました。

「ちょっと邪魔せんといて!」
餌をくれるのかと思ったのか?
ピラルクーは、ほんとに
人懐っこい魚です。

3

掃除、これだけ大きい水槽だと大変です。
ひたすらゴシゴシ!
4_2

案の定、濁って何も見えません。
最後は掃除する前に
一番赤いピラルクーを

持ち上げて見た様子です。
5

まだ小さいのですが
まずまずの赤さです。

餌えびの効果あります
6

他の2匹も赤くなってきました。
次回、紹介します。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


レッドコロソマ飼育☆里子に…2

2011-12-06 | コンクリート水槽飼育

皆さん、こんばんは
毎回ブログは夜に更新なので
こんばんはですが。


今日は、突然ですがコロソマを
里子へ出します。

現在4匹いますが機動力があり
何でも食べるコロソマの為に

なかなか餌にありつけない
魚が出てきました。


将来、新たに飼育する魚の事も考え
2匹を残して2匹を里子に。

これだけ大きくなると食べる
餌の量が凄いです。

他の飼育魚に餌が回りません。

捕まえる方法ですが
タモ網を入れて餌を上から
落とすだけです。

コロソマではなくピラルクーが
タモ網に入ってきました。

ピラルクーではないので
チョットどいててもらいましょう。

1

餌を入れて直ぐにコロソマが
入ってきました。

(ピラルクーではありません)
2

捕獲されたコロソマ!
ずいぶん太っています。
3

せっかく捕獲したので、測定します。
全長38cmで重さ1.5kgです。
市場で買うと1kg150円程です。
4

前回、33cmくらいでした。
5cmUPです。

もう1匹は捕獲できず。
賢いコロソマ!仲間が捕獲されたので

引っかかりません。
次回に捕獲します。


コンクリート水槽で
このまま飼育すれば50cmは
軽く超えるでしょう。

座布団みたいな大きさになるのかな?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽飼育☆キレイになってボンッ!

2011-12-05 | コンクリート水槽飼育

皆さん、こんばんは

今年のスマトラ島は
昨年より暑いです。

夜でも気温30℃超えています。
海の上は涼しいのですが。
さて、今日はコンクリート水槽の
様子です。

1_2

先日、側面掃除をしたのですが
底の一部はまだです。

2_2

とりあえず、キレイになった
水槽で餌やりです。

餌を水面に持っていくと
飼育魚たちが「わさー」
集まってきます。

水面が揺れております。
3_2

ピラルクーも体色が明るくなり
赤色が見えるようになりました。

毎回いろいろと混ぜて与えます。
今回はエビを与えます。
ちょっと小さいですが。

4_2

手から与えるには
サイズ小さいので上から落とします。

直接与えるには危険すぎます。
5_2

ボ、ボ、ボンッ!
やっぱ最高!ですね。
捕食シーンを見ていると
ストレスなんて吹き飛びます。

6_2

もう1回!
7

ほぼ同時にガバッと!
うまく瞬間が撮れました。
最近、考えるのですが
ピラルクーが食べる時に無駄に

勢いが強いのは万が一外しても
この衝撃で魚を気絶させて

捕食するチャンスを増やす為?
自然の状態での捕食シーンを
見たことがないので

あくまでも想像ですが。
8

「バシャ!」と毎回の如く
カメラがビショビショです。

9

ピラルクーは、やはり魅力ある魚です。
こうやってピラルクー
を見る姿は壮観です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽☆コケ取り掃除

2011-12-01 | コンクリート水槽飼育

皆さん、こんばんは
2011年も残すところ
最後の月になりました。

もうすぐブログ始めて
1年になりますが

1年前はこんな状況になっているとは
思いも寄りませんでした。
早いような気がします。

さて12月最初は掃除です。
コンクリート水槽のコケ掃除です。
苔といっていますが正確には
「藻類」に含まれます。

コケ対策に遮光幕で
直射日光を遮っていましたが

まだ遮光率が低く
うまくできていません。

遮光幕は追加予定です。
1

今現在、水槽表面はコケだらけです。
掃除する前に、セパレーターを取ります。
ラッキーなことに捕獲しようとした
プラーチョンが
なぜか?
セパレーターの中に入っていました。


捕獲する手間が省けました。
セパレーターは、やはり穴だらけでした。
2_2

さあ、掃除の方に取り掛かります。
まずは、シャワーパイプの掃除です。
3_2

コンクリート水槽が大きいので
掃除が大変です。

掃除する道具はスポンジでは
歯が立たず
ブラシでも
うまく綺麗になりません。

そこで、ブラシの先に
ステンレス製のたわしを

取り付けました。効果覿面です。
水槽の塗装に問題はないようです。
4

側面から掃除です。
ゴシゴシィ~ゴシゴシィ~
ひたすら掃除です。
みるみる綺麗になりますが

飼育水がコケで濁って見えません。

5

シャワーパイプの位置を変更しました。
6

底面は濁りで見えないので
半分は次回にします。

結局、今日で終わらず。
時間がかかります。

7

濁りがなくなるまで
しばらくかかりそうです。

遮光幕を追加したら
おそらく水槽内は暗くなるので

照明を取り付ける予定です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ