大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

世界一のクラゲ水族館☆加茂水族館リニューアルオープン

2014-06-16 | おすすめ山形

みなさん、こん○○は

今回は地元、山形の話題から

6月1日にリニューアルオープンした


鶴岡市加茂水族館


見学してきました。

白い建物がおしゃれな感じになってます。
Photo

クラゲドリーム館
Photo_2

クラゲの展示種類数で
ギネス記録に認定された加茂水族館

1990年代後半に廃館寸前まで
追い込まれた水族館ですが
偶然、サンゴの水槽に発生した
クラゲが水族館を救ったことでも知られています。

映画にもなっています。

さかなクンから御祝

リニューアルオープン
おめでとうギョざいます

Photo_3

小さな水族館ですが
昔から地元方々に愛されている水族館です。

地元山形に生息する魚など展示
Photo_4

アオリイカ
Photo_5

シロザケ稚魚
わさっといます。
Photo_6


この水族館のメインは
ギネス認定世界一のクラゲ展示です。
Photo_7

沢山いたクラゲの中から
カミクラゲ
Photo_8

Photo_9

ハナガサクラゲ
Photo_10

コティロリーザツベルクラータ
ベルリン水族館との生物交換で頂いたものです。
Photo_11


癒されるクラゲの動画はこちら↓
NO,1

NO,2 

NO,3


クラゲの給餌解説の様子
アルテミアやってました。
Photo_12

クラゲ成長過程の様子
Photo_13

クラゲの生態など詳しく教えてくれます。
Photo_14

5週目
Photo_15


見どころは世界最大級5mのクラゲ大水槽
Photo_16

大量のミズクラゲ
Photo_17

癒されます。
ずーと見ていたい
Photo_18


イベントは、クラゲの餌付け
ウミネコの餌やり

子どもに大人気のアシカショーも
開催しています。

Photo_19

アザラシ水槽も健在です。
Photo_20

名物のクラゲを使ったメニュー
クラゲソフトクリーム、クラゲシェーク、
クラゲこんにゃくなど
Photo_21

クラゲラーメン
食べてきました。
Photo_22

クラゲ入ってます。
味はあっさりしていて
美味しいです。
Photo_23

クラゲアイスとクラゲシェイク
もちろんクラゲ入ってます!
Photo_24

屋上は芝生もある開放的な空間


天気が良い日は

気持ちよく、お弁当が食べられますね。
Photo_25

日本海の眺め
Photo_26

クラゲの展示数世界一の水族館
見に来てください。   

おいでよ!山形
                                                      

所在地  鶴岡市今泉字大久保657-1

クラゲドリーム館(鶴岡市立加茂水族館)

入館料

個人1000円

小中学生 500円

幼児  無料

ホームページはこちら!


  宜しければクリック↓  
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m          

    あなたのポチっが励みです!
  
4年目はどんなお魚飼育しようかな~

     新しくなったオリジナルバナー
   ↓どれかポチッとな~↓

         にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
    
         


あの人面魚は今☆探しに行ってきました!

2014-06-09 | おすすめ山形

みなさん、こん○○は

今日は、地元山形から話題です。
私らしい皆さんが興味をそそるような記事を…
と探したらありました!


「人面魚?」

人面魚知らない方が多いと思うので
少し説明しておきます。

鯉を正面から見た時に
人間の目鼻だちに似た模様を持つ魚のこと。


模様が「人面」のように見えるために
こう呼ばれるもので
多くは金色のコイに出現する現象のようです。

時をさかのぼる事1990年頃
山形県鶴岡市の善法寺にいた

人面魚の写真がフライデーに
掲載された事によって人気になりました。

当時、人面犬が都市伝説的に話題になり
そこに人面魚がワイドショーやニュースで
写真と映像が公開されたことにより
一時的に人面魚ブームが起こりました。

当時は人面魚見たさに観光者が
わんさか押し寄せ凄い事になってました。
様々な人面魚グッズなども販売していました。

そんな、謎が多い人面魚

あれから20数年、探しに行きました


あの人面魚は今!
生きているのでしょうか?


途中にあった
元祖人面魚の看板
テレホンカードって
時代を感じます(笑)
1


場所は、山形県鶴岡市にある善法寺


21

さて、人面魚はいるか!
22

人面魚は貝喰の池(かいばみの池)
に生息しているようです。
出没ポイントの看板発見!
2

山に入ってしばらく歩いていくと
貝喰の池発見!
3


現在は静かな池と化してます。

4

早速、魚たち集まってきました。
5

大半が鯉ですが
亀もやたら多いです。
6

あと、ナマズも見られました。
7

この中に人面魚がいるのか!
わくわく
8

餌をやって鯉を集めてみる事に
9
バク、バク、バク
狂ったように食べてます。

鯉、足に喰らいついてきます。
怖い!
10

その中に

1匹いました。


人面魚らしき魚が!!!
(赤丸の印)
11

アップで
顔に見えるでしょうか?
12

他にも発見!
こちら金色の鯉
13

子孫なのか?
人面魚、生きてます。
14

人面魚3匹ほど確認できました。

現在は、とっくの前にブーム終わっていますが

私が撮影している最中にも

平日にもかかわらず10人ほど見に来る方

おられました。

元祖、人面魚は今もいます。


動画こちら!!! 


最後に、近くの土産物屋に立ち寄り

人面魚グッツ探しましたが

1つもありませんでした(笑)


不思議王国山形!

おいでよ山形

来ないか(笑)

  宜しければクリック↓  
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m          

    あなたのポチっが励みです!
  
4年目はどんなお魚飼育しようかな~


     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

         

<script type="text/javascript">// </script>


水中動画☆清流牛渡川の鮭遡上!

2013-12-04 | おすすめ山形

<script type="text/javascript">// </script>

みなさん、こん○○は
前回に引き続き
地元山形紹介です。
月光川の支流、牛渡川に
ある鮭の孵化場です。

1

大量に鮭が遡上してきました。
ジャンプしてます。

2

生簀「ウライ」の中は鮭でいっぱいです。
捕獲しやすいようになっています。

3

動画あります。
得意のウェアブルカメラで撮影しました。
(Panasonic HX‐A100)


こちら採卵作業中の動画です。


最後は遡上してきた鮭の水中動画です。
よくぞ、帰って来ました。


他にも動画まだまだあります。
you tube チャンネルで見て下さい。
こちら!

ここでは
オスは食用として一尾1.000円で
直売されるほかメスの腹から取り出された
イクラは 1kg2.000~3.000円(時価)で直売されます。

こらからシーズンの鮭1匹そのまま寒風干
地元ではしょんびき(一匹丸ごと)
サケトバ(短冊状)と呼んでます。
4

たまには、地元紹介するのもいいですね。
おいでよ 山形!
来ないか?(笑)

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m

あなたのポチっが励みです!

3年目もいきまっせー

新しくなったオリジナルバナー
どれかポチッと↓

 にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

 
   


清流牛渡川の鮭遡上☆水揚げ作業見学!

2013-12-03 | おすすめ山形

<script type="text/javascript" src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>

<script type="text/javascript">// </script>

みなさん
今日も見て頂きありがとうございます。
今回は、地元山形の紹介です。

山形県遊佐町吹浦の月光川支流にある牛渡川
ここに鮭の孵化場があるので
紹介します。(許可貰いました。)
1


ここ、牛渡川では毎年秋に遡上する鮭を捕らえて
清流の水で卵を孵化させています。

清流は堤の至る所から湧き出ており
もの凄く!綺麗です。
バイカモが生い茂っていました。
湧水飲めます。

2

今が最盛期1日1000匹以上鮭が遡上してきます。
捕獲する施設
(箕輪鮭人工孵化場)

3

わさっと
鮭が遡上してきました。

4

金属製の柵を設けた生簀「ウライ」
捕獲しやすいようになっています。
(底が浮上)
水深が浅くなりタモ網で簡単にすくってます。

5

よく、帰ってきた!
シロザケ

6 

勢い良く飛び跳ねる鮭
頭部に、こん棒の一撃が加えられます

7 

仕留めた鮭はオスとメスに仕分けられてゆきます。
8

この日は全長、体重などのデータ取っていました。
9

オスの鮭
1匹5~6kgほど
赤黒い縦模様などの婚姻色が出ています。

10

メスの腹を割いて卵を掻き出してます。
1匹の鮭から約3000個の卵が取れます。
採卵作業中

11

イクラ綺麗な色してます。
食べたいです。

12

オスの鮭
ぴゅーて精液出てます。

13

これから、稚魚にして育て
年間800万~900万匹春先に放流します。
4年後にまた元気に帰ってくる
生残率1%未満と言われています。

14

都会では見れない光景
鮭の遡上を見た事がない方
見学する価値はありますよ。
感動します。

最後に、珍しく鮭の供養塔ありました。
合掌してきました。

15

月光川の河口では
毎年10月上旬から下旬まで
鮭を釣ることができるようですが

今年は休止のようです。
(許可申請が必要です)

最後に動画あります。
沢山あるので次回やります。

それでは、また。

宜しければクリック↓
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m

     あなたのポチっが励みです!

   3年目もいきまっせー

     新しくなったオリジナルバナー
   どれかポチッと↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

         


マダコ釣り☆庄内浜

2013-11-25 | おすすめ山形

<script type="text/javascript">// </script>

みなさん、こん○○は

ブログ動画公開続いてますが
たまには、日本の記事書きます。
今回、初めてタコを釣りに行ってきました。

磯ではチヌ(黒鯛)釣りシーズンです。
釣り人で賑わっています。
1_2 

到着して早々に
目の前の釣り人の
竿がしなります!
2

いきなり黒鯛釣ってます。
ここ庄内浜では黒鯛釣りが有名です。
3

今年初の黒鯛なのか?
かなり喜んでいました。
4

いきなりGETした所を見せられては
ボウズで帰る訳にはいきません。
私も気合入れて釣ってます。

この時期マダコ浅瀬に入ってきます。
こんな浅いところで釣ってます。
5

テンヤと呼ばれるタコ釣りの仕掛け
こんなんで釣れるのか?
市販のテンヤです。
6

マダコが掛かると、テンヤが何かに
引っかかったかのようになるので、
急いで上げなければいけないようです。
穴に入られると取ることできません。
7

半信半疑で釣っていると…
急にググッと重いあたりが

キタ~~~!!!
初のタコ釣れました!
8

急いで上げないといけないので
動画撮る余裕が無かったです。
9

タコの締め方
眼と眼の間に急所があるんですね。
10

今回ゲットしたタコ2匹
茹でタコ
11

たこ飯にすると激ウマでした。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m

あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー

新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ



   


ミイラ王国☆山形!

2013-05-13 | おすすめ山形
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
久しぶりに日本に帰ってきたので
日本の記事書いてみました。

せっかくなので
私の地元、山形県の
日本一探してみました。

思わず山形に来たくなるような…
何か?

ブログで
思わずクリックしたくなるような…
何かないかな~

探したらありました!


ミイラです?


山形にはミイラが日本一の数あります。
ミイラ仏を即身仏というらしいです。

即身仏は日本に16体確認されており
そのうち8体がなんと!
山形県にあります。
しかも!
体が庄内地方に(私の地元)
存在しています。

近所に1体あるので
早速、見学に行ってきました。
南岳寺、鉄竜海上人が安置されています。
1

貫首さんから少し即身仏のお話聞きました。
参考までに

昔から庄内地方にある湯殿山に修行をしに
全国から修行僧が集まってきました。

即身仏になる前に
最低でも1000日
滝に打たれたり、山々を練り歩く
厳しい修行を行います。
山形の冬は寒いです。

穀物を絶って木の実、皮、根っこ
最後は塩を舐め僅かな水を飲み
ほぼ絶食状態になってから
3mの地下室に入ります。
入定すると念仏を唱え鐘を鳴らしながら
息絶えていくのです。

凄い!

即身仏になる為
栄養分の補給をなくする事で
身体が腐敗しにくい体に変化し
死後約3年くらい地下室への安置を
経て乾燥させます。
いい乾燥状態が保たれるんですね。

修行が不十分だと
身体が腐敗し即身仏になれずに
終わってしまう可能性もあるそうです。
なれなかった修行僧も数多くいたらしいです。

残念ながら即身仏は撮影禁止なので
写真はありません・・・

パンフレットの写真です。
2
最も新し即身仏、鉄竜海上人 秋田出身

冷害で飢えで苦しむ人を救う為に
厳しい修行を積んでご祈祷し
即身仏になって
天災を沈めようとしたようです。

簡単に説明しましたが
山形には、まだ7体います!

不思議王国山形!

おいでよ!山形

来ないか(笑)

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m

あなたのポチっが励みです!

  3年目もいきまっせー

新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ 古代魚ブログランキング 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ 大型魚ブログランキング

にほんブログ村 観賞魚ブログへ 観賞魚ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ インドネシア情報ブログランキング 


山形鮮魚☆つかみ取り!

2012-05-24 | おすすめ山形
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
現在日本でお休み中ですが
ネタ切れ気味なので
地元で行われた
お魚フェスティバルの様子です。

熱帯魚ではないですが
お魚がいるので行ってみました。

鮮魚祭りなので
イベントいろいろやってます。
漁師による新鮮な魚介類の
販売を格安でするので

会場の外は凄く沢山の人が
並んでいます。

販売前に写真撮らしてもらいました。
1

沢山の海の幸です。
2

少しですが紹介します。

甘エビです。
4

ブリとヒラメ
5

イシモチ
6

スズキ
7

ズワイガニ
8

袋つめ放題の魚
9

日本海の海の幸がいっぱいです。
他、小学生向けの
鮮魚つかみ取りがありました。

生簀3つあります。
10

開始前に覗いてみましたが
即席生簀にワラサが
100匹以上入ってます。

つかみ取り多すぎでしょう!
11

おっと!蟹汁持って横切る人がいたり
海の幸食べている人多いです。
美味しそう
12

ワラサ50cm前後です。
出世魚のブリは、地域で呼び名が
違うと思います。
私はワラサと呼んでます。

13

サメと毛蟹
14

ミズタコ?70cmあるかな?
15

ヒラメと90cmほどのサメです。
チビッ子たちつかみ取りできるか?
16

沢山の魚です。
他にホウボウ、アイナメ、カワハギ、エイ
などがいました。
17

東北っぽい魚が多いですね。
つかみ取り、私もやりたいくらいです(笑)。
18

生簀見てると、飼育魚思い出します。
元気にしているかな?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング