大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

サバヒー、ミルクフィッシュ、バンテン、バングス、アワアワ親魚動画!

2014-11-12 | お魚養殖

みなさん、こんばんは
バリ島で養殖しているお魚から
バンデン(Bandeng)と呼ばれている魚

東南アジアでは広く養殖されている魚です。

英語ではミルクフィッシュ(Milkfish)
タガログ語ではバングス(Bangus)
インドネシア語ではバンデン(Bandeng)
ハワイ語ではアワ アワ(Awa-Awa)
沖縄ではハマネツ、ミヂヤー
多くの国で食用として食べています。



この養殖池の成魚体長1mくらい

通常出荷サイズは30cmくらいです。
インドネシアでは重要な食用魚
透明感のある身で少し小骨があります。


幼魚期は汽水域や河川などの淡水域でも
生息しています。
たまに、幼魚が熱帯魚店で売っているバンテン
淡水長期飼育は無理でしょうね。

この施設ではバンテンの親魚から卵を採取して
受精卵を出荷してました。


海外へ輸出
タイとフィリピンへ

こちら動画↓
メートル超えの親魚
デカいです。


今回は、バリ島で見たお魚でした。

宜しければクリック↓  
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございます
m(__)m    
    
     

あなたのポチっが励みです!
4年目はどんなお魚飼育しようかな~

新しくなったオリジナルバナー
どれかポチッとな~↓

にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ




   


インドネシアのナマズ養殖☆餌やりシーン!

2014-05-29 | お魚養殖

<script type="text/javascript">// みなさん、こん○○は // ]]></script>

みなさん、こんばんは

今日の動画は

淡水魚養殖の様子から

近所にある養殖場
1

コブラ食べに来たら

偶然にも、お魚養殖していました。

建設費1000万円くらい掛かったようです。

飼育している魚はローカル魚です。

(ティラピア、カイヤン、グラミー、ナマズ)などいます。

20

動画撮影は、ナマズの様子です。
21

エビ用の配合飼料与えているところ

わさっと!

出てきたナマズ。

10cmサイズ
Photo

パクパク!

20~25cmから出荷サイズです。
Photo_2

動画はこちら! です。

この養殖池で

アロワナでもやってくれたらな~
思ったネシアでした。

  宜しければクリック↓  
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m    
          

    あなたのポチっが励みです!
  
4年目はどんなお魚飼育しようかな~


     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

         


バナメイエビ☆種苗生産施設!

2014-05-07 | お魚養殖

<script type="text/javascript">// </script>

みなさん、こん○○は

今回はバナメイエビの種苗施設見学する
機会がありました。
仕事柄、様々な種苗生産施設に
行くこと多いネシアです。
私の住んでいるスマトラ島
ランプン州には
ある地域に種苗施設が密集している村があります。
Photo

この施設はバナメイエビ専門です。
1996年頃、ブラックタイガーの種苗で賑わいました。
当時、稚エビの価格暴落と病気の発生で
下火になって休止していましたが

ここ数年小型のバナメイエビが生産量を
急激に伸ばした事により
一気に盛り返してきました。
閉鎖、休止していた施設も
軒並み生産開始です。

この地域で大小50ヶ所以上の施設があります。
海岸沿いの家には必ずと言っていいほど
飼育水槽が設置しています。

2

施設の様子
餌のプランクトン
31

飼育タンク
約10tから15tの水量
3

バナメイエビの卵
バイクで配達です。
卵扱っている業者あります。
ハワイ産F1とローカル産F1あるようです。
4

アルテミアも
5

こちら
知り合いの施設 (8t水槽)
水温は31度ほど
高温に強いバナメイエビ
早く成長させる為、屋根なしシートを被せて
水温高くしています。
6

中の様子
エアーレーションしてます。
7

バナメイエビの稚エビ
見せて貰いました。


バナメイ(学名Penaeus vannamei)
      (英名White leg shrimp
)
8

小さいので見えるかな?
施設では、卵購入して稚エビまで育てます。

約3週間で出荷します。
ここから、海老の養殖池に運ばれます。

海老は成長過程で名前が付いており

プリウス→ノープリウス→ゾエア期
→ミシス期→ポストラーバ期
となり稚エビになります。

9_2

インドネシア政府がエビ生産を
奨励していることからも
外貨獲得のための輸出産品として
エビを重要視しています。

残るは、エビ養殖の池です。
出荷まで様子は
いずれやります。
お楽しみに!

  宜しければクリック↓  
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m                    

     あなたのポチっが励みです!
  
4年目はどんなお魚飼育しようかな~


     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

         


お魚養殖☆バナメイエビ!

2014-04-25 | お魚養殖

<script type="text/javascript">// </script>

みなさん、こん○○は

お魚大好きなネシアです。
最近よく
お魚養殖場に遊びに行きます。
以前の様子はこちら!

養殖魚の様子見に行ったり
食用にお魚買いに行きます。
知り合い多いです。
Photo

エサの支度の最中
小魚、ハサミで切りきざんでます。
Photo_2

今回の餌は
近くで獲れたイトヒキサギ
Photo_3

イトヨリも混じっていました。
食べると美味しいお魚です。
41

シーパーチ
私の飼育している2期生ほどの大きさ
Photo_4

わさっといました。
シーパーチ
病気にも強く
成長早い
価格もアジより高いので
最近、養殖増えてきた魚種です。
Photo_5

高級魚
サラサハタ
10cm
Photo_6

ケブカイセエビ
Photo_7

養殖筏にやってくる鳥
稚魚の大敵です。
斃死よりこの鳥が食べる方が多いかも?
筏から筏へ渡ります。
Photo_8

最後に
近くにある水産試験場の試験筏
Photo_9

国から予算出ているので
贅沢な筏です。
これ買って養殖したら
採算合いません。
Photo_10


生簀でバナメイエビ養殖していました。

最近、インドネシアでは
バナメイエビの養殖が盛んです。

2013年は世界的なエビ不足が発生し
エビが手に入らない状態だったはずです。
タイのエビ養殖が
EMSなどの病気で大ダメージを受け
生産激減している為などから
インドネシアの養殖海老が増加しています。

養殖筏で海洋養殖試験中のバナメイエビ
底の方にいるのが稚エビ
上にいるのは、勝手に入り込んだ魚です。
Photo_11

養殖筏で海洋養殖試験中の稚エビ
通常、池で養殖しますが
生簀で養殖してます。

病気の感染予防と

飼育密度試験しているようです。
Photo_12

↑画像ボケ気味なので
試験場にいた
サンプル用のバナメイエビ
13

サンプル用に送られてきた稚エビ

多数の業者から送られてきた為
サイズ、バラつきあります。
14

こちら、出荷サイズ
15

日本人、海老好きですね。
食べる機会多いです。

一人平均85匹食べていると言われています。
バナメイエビ
(学名 Penaeus vannamei)

   宜しければクリック↓  
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m          
         

     あなたのポチっが励みです!
  
4年目はどんなお魚飼育しようかな~


     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

         


ナマズ養殖☆インドネシア

2014-03-03 | お魚養殖

<script type="text/javascript">// </script>

みなさん、こん○○は

前回、コブラ食べに行った家の
養殖池の話です。
インドネシアで淡水魚養殖と言えば
ナマズ、ティラピア、カイヤン、グラミー
などが有名です。

私の住んでいる
スマトラ、ランプン州でも
盛んに養殖しています。

この養殖池
全部で大小10面ほどあります。
最大サイズ
約25m×10m×1.5m
セメントで淵補強しています。

この池は立派すぎます。

なまずの養殖は全国的に見られます。
Photo

グラミーにタロイモの葉っぱやってました。
Photo_2

今度、収穫があるので
BIGサイズ、グラミー買に来ます。
Photo_3

他にカイヤン、ティラピア養殖しているようです。
Photo_4

こちら小さい池
6m×6m×1.5m
9

ナマズ飼育用の池でした。

(ナマズはインドネシアではleleと呼びます。)
Photo_5

餌はエビ養殖用の配合飼料
高タンパクなので早く成長するらしいです。
Photo_6

ワシャ、ワシャ!
ナマズ稚魚出てきました。
Photo_7

グラミーとは飼育している水質違います。
鶏糞入れているのか?
かなり臭います。


長いひげを見せながら口を
パクパクさせ水面に上がってくる
ナマズ稚魚たち
Photo_8
この池の製作費1000万円ほど掛かったらしいです。
採算合うのか?分かりませんが
半分趣味かな?

最後に
ナマズの素揚げ

見た目まったく美味そうに見えませんが
意外にも、臭みはなかったです。
白身であっさり味肉柔らかいです。

10

  宜しければクリック↓  
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m
            

     あなたのポチっが励みです!
  
4年目はどんなお魚飼育しようかな~


     新しくなったオリジナルバナー
   どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

         


シーパーチ同期生☆その後!

2014-01-16 | お魚養殖

<script type="text/javascript">// </script>

みなさん、こん○○は

シーパーチ2期生飼育して
約3ヶ月が経過しました。
プレゼントした同期のシーパーチ100匹が
近くのお魚養殖場にいるので
どのくらい成長したか?
見に行ってきました。

Photo

よく、アジ買に行く養殖筏です。

Photo_2

2期生シーパーチいました。
やはり成長早いです。
Photo_3

餌は魚とペレット混合のようです。
この時はペレットです。
Photo_4

得意の水中から撮影してみました。
3ヶ月ほど経過しましたが
私の飼育している同期のパーチの
3倍の大きさになってます。
随分差がつきました。
Photo_5

6~9ヶ月で出荷するそうです。

Photo_6

他にギンガメアジ稚魚
天然物
Photo_7

水中から
Photo_8

出荷サイズのギンガメアジ
2~3kg
私もよく買いに来ます。
Photo_9

サラサハタ
ハタは成長遅いので出荷まで1年半掛かります。
Photo_10

値段高いのですが
なんせ弱く生残率悪いです。
死んでいるサラサハタ。
Photo_11

最後にシーパーチ
稚魚入れていました。
この時1600匹!
Photo_12
パーチは病気に強く
成長も早いので人気があります。

   宜しければクリック↓
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m

     あなたのポチっが励みです!
  
4年目はどんなお魚飼育しようかな~

     新しくなったオリジナルバナー
   どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

         


インドネシア☆試験場のお魚動画!

2013-11-23 | お魚養殖

<script type="text/javascript" src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>

<script type="text/javascript">// </script>

みなさん
今日も訪問して頂いて
ありがとうございます。
動画公開していますが
今回は試験場のお魚動画です。
最近シーパーチ150匹買いました。
訪問した時の記事こちら!

魚の動画から
クマノミの養殖してました。
こちら↓


回転寿司のカンパチの代用魚
になった時もあるスギ
稚魚の動画です。


こちら
マングローブジャック稚魚
(ゴマフエダイ)


気が付けば動画も179も公開してます。
まだまだ、あります。
お楽しみに!

 

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m

     あなたのポチっが励みです!

   3年目もいきまっせー

     新しくなったオリジナルバナー
   どれかぽちっとなぁ~~!

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

         


水産試験場☆シーパーチ

2013-09-15 | お魚養殖

皆さん、こん○○は
今日は近くの水産試験場にいる
シーパーチを見に行ってきました。
ここは、知り合いが多いので顔パスで入れます。
何百とタンクがあり
その中から少し紹介です。

Photo

これは、天草の研究してるようです。
Photo_2

親魚の水槽から
5 t水槽にいたスギ
コバンザメ科に近いものとされているようです。
まだ、食べたことないです。
昔、回転寿司でカンパチの代用品で
流通していたこともあったようです。

Photo_3

メートルサイズのシーパーチ親魚
以前これを買おうとしましたが
さすがに親魚は売ってくれません(笑)

Photo_4 

マングローブジャック
Photo_5

水産試験場では
いろいろな魚種の種苗生産をしています。
Photo_6

食用魚以外にも観賞魚のクマノミやってます。
インドネシアではニモと呼んでます。
Photo_7

たくさんのタンクに
わさっと数千匹
Photo_8

こちら、黄色いタイプ
Photo_9

この試験場は淡水魚の種苗生産は
していません。
私が以前行ったカリマンタン島の試験場は
アロワナやってました。様子はこちら!
Photo_11

こちら初めて入る施設
稚魚専門に飼育しています。
Photo_12


マングローブジャック稚魚
Photo_13

淡水化無理でしょうか?
できたら飼育したい。
Photo_14

スギの稚魚
Photo_15

定番サラサハタ稚魚
Photo_16

最後に目的のシーパーチがいる施設へ
Photo_17

いました。
生まれて3ヶ月ほどの稚魚
Photo_18

今度大量に買いに来ます。
Photo_19
今日は画像多かったです。
最後まで見て頂いてありがとうございます。

次回、いよいよピラルク測定します。
お楽しみに~!

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m

     あなたのポチっが励みです!

   3年目もいきまっせー

     新しくなったオリジナルバナー
    どれかぽちっとなぁ~~!

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://xml.affiliate.rakuten.co.jp/widget/js/rakuten_widget.js"></script>

久しぶりに海上養殖場見学☆ワンワン警備隊!

2013-09-11 | お魚養殖

みなさん、今日もありがとうございます。
今回は久しぶりに
ワンワン警備隊のいる
(警備隊は犬です)
お魚養殖場に行ってきました。
ついでにお魚買います。

以前の警備犬はこちら↓
前編後編

1年半ぶりに見学します。
1

養殖イカダ
2

どの生簀にも必ず住居がついてます。
3

ここがワンワン警備犬がいる
養殖イカダです。
久しぶりの来てみると生簀の網がありません。
今、お魚死んでいるので
お魚いないようです。
4

寂しくなったイカダに
いました!

ワンワン警備隊 
ワンワン隊長のお出ましです。

お久しぶりです隊長!
ちょっと貫禄あります。
早速、くんくんチェックが入ります。
5

こちらワンワン警備犬 NO,2
えらく吠えますが
しっぽが股の下に、怖がってます。
以前いたメンバーも少なくなっています。
現在3匹しかいません。
話を聞いてみると
1匹は退役して丘にあがって
もう1匹は殉職です。
6

現在、取って代わって
ニャンニャン猫軍団が幅を利かせてました。
7
この養殖イカダ、売りに出てます。
ワンワン警備隊も職を失うのか?
再就職、うちで使ってやろうか。

お魚いないので次の養殖イカダに
移動です。
8

ここは、パラボラあります。
快適です。
9

お魚います。
10

目的のアジ
いつでも新鮮なお魚買えます。
11

ミナミギンガメアジ
刺身と煮付けでいただきます。
今、脂乗ってうまいです。
14

最後はお魚の紹介です。
アカマダラハタ
12_2

ハモ?オナガウツボ?
畜養中です。
13

最後にタモ網ですくった?コウイカ
お友達が尋ねて来たので
生簀から出して美味しくいただきました。
15

串焼きコウイカ
肉厚です。
うまい!
16

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m

あなたのポチっが励みです!

3年目もいきまっせー

新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~!
にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ



   

<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://xml.affiliate.rakuten.co.jp/widget/js/rakuten_widget.js"></script>

海上養殖場見学☆インドネシア

2013-07-14 | お魚養殖
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こん○○は
今日はお休なので 
久しぶりに海上養殖場見学に
行ってきました。
今まで何度か行ってますが
お魚大好きな私は
情報が入ると見に行ってきます。

以前紹介した
ワンワン警備隊がいる
養殖場はこちら↓
お魚養殖場 前編
お魚養殖場 後編
お魚養殖場 動画編

早速見学です。
1

簡単な説明ですが
小規模の筏です。
ワンワン警備隊はいませんね。
2

ちょうど網の交換作業してました。
3

中にいるのは?
4

触角で
わかったかな。
5

これはロブスターです。
1匹づつ取り出して
数えてます。
ギィギィ鳴いてます。
3種類ほどいるようです。
6

ロブスター養殖
ベトナム辺りでは盛んに
養殖しています。
この界隈では珍しいです。
7

こちらはロウニンアジ
こちらも網交換してます。
8

バッシャバシャしている様子
動画も撮ってきました。
9

食べるにはいいサイズです。
今度買いに来ます。
10 

大きさで選別するようです。
11

他にいた魚たち
カマス
14

アカハタ、マングローブジャック
など
15

定番のアカマダラハタ
16

こちらもハタ系いろいろいます。
他の養殖筏から逃げてきたのを
釣ったようです。
17

最近は異常気象で
この海域の高水温や赤潮の発生で
お魚死んでいるようです。
管理人の
おっちゃんが言ってました。
自然相手の仕事は大変です。

帰り際に
あった天草の筏
18

毎年の事ですがラマダン(断食月)前から
鶏肉や唐辛子をはじめ食料品
生活必需品などの物価が高騰します。
お魚も値段上がるらしいです。

宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m

あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー

新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~!

にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ