goo blog サービス終了のお知らせ 

忍者ツーリングなう。

ツーリング画像見て♪見て♪掲示板

お食事処 とり長 (天川村ツーリング3)

2024-11-13 18:15:21 | ツーリング


2024/11/13 忍者管理人 Ninja1000

秋の天川村ツーリング。

今日は忍者のお店が第二水曜日の定休日で、珍しく水曜日の天川村ございます。
水曜日はお休みのお食事処も多いので、お昼ご飯は洞川(どろがわ)エリアまで移動してきました。

奈良県天川村洞川(どろがわ)
『お食事処 とり長』さん。
もちろん忍者御用達の美味しいお店でございます。

いろいろなメニューがありますが、こちらのお店に来たら、あまごか鮎の2拓でいきましょう!
1番人気は天川村特産のアメノウオ(あまご)が超オススメでございます。
ですが、今日は秋の天川村ツーリング。この時期の川魚は形も大きく、脂がのっていますので、秋のスペシャル版でこちらをお願いしました。


あまご定食 1600円
あゆ塩焼き(単品) 700円






天川村産のアメノウオ(あまご)の塩焼きは臭みが全くなく絶品の塩焼き。
アマゴは海に下る個体はサツキマスになるので、アマゴも優しいマスの風味で絶品です。

この時期のアユは大きく育って、こちらも脂がのって香りもよいアユの塩焼きです。

ごろごろ水を使った名水豆腐の冷奴は本物のお豆腐。
自家製ごま豆腐は、風味満点のお豆腐でございます。

さらにおかみさんの作る炊き合わせの煮物と小鉢類は、洗練された家庭の味。
お吸い物がわりのにゅう麺は繊細な至極のお味。

どれも季節の味がする、おもてなしのお料理です。
忍者管理人絶賛の本物のごちそうですので、味のわかるみなさん、ぜひ一度召し上がってみて下さい。


あまごもあゆも美味しくいただきました。





紅葉シーズンの週末は特にお店も大変混み合います。
ご高齢のご主人とおかみさんがお店をきりもりされています。
いろいろご配慮下さい。


















天の川温泉センター (天川村ツーリング2)

2024-11-13 18:14:39 | ツーリングにおすすめの温泉シリーズ




2024/11/13 忍者管理人 Ninja1000

秋の天川村ツーリング。

久しぶりに天の川温泉さんに行ってみました。

奈良県天川村。
『天の川温泉センター』さん。
天川村村営の3つの温泉施設のうちの、1つで天川村中心部にある人気の温泉です。

入浴料 800円




たくさんの木材で建てられた施設は、木の香りのする、ぬくもりのある温泉です。

風の吹き抜ける露天風呂もあり、心地よいお風呂ですよ。
天の川の天然温泉は、薪の火のボイラーで加温されたやわらかい温泉で、優しいお湯です。

休憩所もあってのんびりできますのでオススメですよ。




バイクはこちらの駐車場に駐車させて下さい。
ゲートのすき間から入って無料で利用可能です。











紅葉ツーリング みたらい渓谷 (天川村ツーリング1)

2024-11-13 18:12:41 | ツーリング



2024/11/13 忍者管理人 Ninja1000

秋の天川村ツーリングに行ってきました。

紅葉ツーリング。

奈良県天川村。
『みたらい渓谷』
奈良県を代表する天川村のみたらい渓谷は、この時期、紅葉が大変綺麗なため、人気の紅葉スポットです。

先週、天川村もみじ祭が終了したんですが、今年は気温がかなり高く、紅葉も調子悪い状況です。
みたらい渓谷の道路沿いのもみじは、一部紅葉中。
他の木々はそのまま落葉している葉っぱも多く、おかしな紅葉シーズンになっています。






有名な岩から流れ落ちる滝の上のもみじは、まだ青く、これから紅葉の状況です。
みたらい渓谷の遊歩道を山の中に入ると、綺麗な紅葉が楽しめる場所があるそうですよ。



みたらい渓谷は紅葉シーズン中ですので、ぜひバイクで行ってみて下さい。










ドライブイン長谷川 釜めし (ツーリング2 FIN)

2024-11-10 20:11:42 | ツーリング


2024/11/10 吉川さん GSX-R125

月例釜めしツーリング。

奈良県十津川村。
『ドライブイン長谷川』さん。



山菜釜めし定食 1320円




十津川村の美味しいグルメです。
昨日、テレビカメラが来ていたので、また何かで放送されそうですよ。


実は昨日も国道169号線~国道168号線で、熊野の鬼ヶ城までツーリングに行って、こちらのお店の前を通ったんですが、そのツーリングは、いろいろボツネタになったみたいです。










上湯温泉 大露天風呂 (ツーリング1)

2024-11-10 20:09:26 | ツーリングにおすすめの温泉シリーズ


2024/11/10 吉川さん GSX-R125

久しぶりに125ccで十津川村に癒しツーリングです。

奈良県十津川村。
『上湯温泉』(かみゆおんせん)
『上湯温泉 大露天風呂』さん。

入浴料 500円






今日は人が多く露天風呂の画像は撮影できませんが、紀伊半島最強とも呼ばれる秘湯は源泉かけ流し。

素晴らしい温泉でした。



忍者管理人より補足
上湯温泉 大露天風呂
ほど近くの上湯温泉 神湯荘さんの露天風呂となります。

昔は、川原の砂利を掘っただけの湯船に自噴の源泉が注がれ、雨よけのトタンだけが立てかけられた秘湯でした。
度重なる豪雨で何度も流され、そのたびに修復されましたが、紀伊半島豪雨の際には川原は完全に崩壊し、長らく温泉には入れませんでした。
ですが今ではコンクリートの湯船が整備されて、今の素晴らしい絶景秘湯に入ることができます。

温泉のアクセスも上の道から、山道の階段を下って川原まで下りていましたが、今では露天風呂前まで道が付けられて、バイクでも直接行けるようになりました。




一度、神湯荘さんに宿泊するツーリングを実施したいと思います。


ちなみに、今の温泉が整備されてすぐの、当時の温泉の行き方はこんな感じ。
昔のアクセス方法です。


昔の記事はこちら 秘湯!上湯温泉 大露天風呂













味のかけ橋 はしもと商店 瓦そば

2024-11-10 20:09:05 | ツーリング


2024/11/10 元吉さん ZRX1200DAEG

久しぶりにランチツーリングソロ。

奈良県葛城市當麻(たいま)『はしもと商店 味のかけ橋』さん。

今日のランチは久しぶりに當麻の瓦そば屋さんに行ってきました。

瓦そばとねり天のセット そば大盛り 1958円





瓦そばは、熱々に焼けた瓦の上に、お肉などの具の乗ったおそばを、特製のつゆにつけて食べます。
レモンと薬味は全部つゆの中に入れていただくので、風味も良くボリューム満点です。
もちろん、瓦が焼けているため、そばの下の部分はどんどん焼けていきます。
とっても香ばしくて美味しい瓦そばです。














麺屋みつあし (ツーリング2 FIN)

2024-11-09 20:45:29 | ツーリング



2024/11/09 森さん Vストローム250

今日のお昼ご飯は熊野本宮大社前のこちら。

和歌山県田辺市本宮町。
『麺屋みつあし』さん。
本宮大社前の人気のラーメン屋さんです。

熊野本宮大社さまのお使いとされるヤタガラスの足が3本あるので、こちらから名前を付けていると思います。

いくつかメニューがありますが、

味噌ラーメン 950
肉増し +250円




ネギがたっぷり入って、濃厚ですがさっぱりした旨い味噌ラーメンです。
チャーシューも柔らかくて、とても美味しいチャーシューでした。

絶品のラーメンですので、この路線のオススメのラーメンですよ。
ぜひツーリングで行ってみて下さい。








とがの木茶屋 (ツーリング1)

2024-11-09 20:45:10 | ツーリング



2024/11/09 森さん Vストローム250

今日は中辺路(なかへじ・なかへち)までぶらりとツーリングです。

和歌山県田辺市中辺路町。
『とがの木茶屋』さん。
熊野古道の中辺路にある茅葺の茶屋となっています。

無料の休憩所としてどなたでも利用してもいいそうで、お姉さんの管理人さんがお世話して下さいました。
ここで紅葉と一緒に画像を撮影しようと思いましたが、今年は本当に暖かくて、紅葉はまだまだです。
茅葺の茶屋の前でバイクの撮影するのが、流行ってるようですよ。
狭い熊野古道の茶屋ですので、重量車はご注意下さい。






ちなみに熊野古道歩きが海外の観光客のみなさまに大バズリ中ですので、こんな山の中の茶屋にも、驚くほどの外国人観光客が押し寄せております。
ヨーロッパの方を中心に80%ほど海外ので、次から次へと来られますよ。











わたらせ温泉 大露天風呂

2024-11-03 21:53:10 | ツーリングにおすすめの温泉シリーズ



2024/11/03 元吉さん GSX-S1000

今日はホームセンターコーナングループの温泉に行ってきました。

和歌山県田辺市本宮町。
『わたらせ温泉 大露天風呂』さん。

入浴料 1000円
JAF割り 900円





わたらせ温泉の大露天風呂は紀伊半島最大級の露天風呂で解放感は最高です。

一部工事で使えない露天エリアもありますが、それでもかなり広い露天風呂なんですよ。

久しぶりのわたらせ温泉を堪能しました。


今日は、ついでに温泉のお食事処でお昼ご飯です。

きつねうどん 650円
さんま寿司 350円
さんま寿司は紀伊半島南部エリア以外の方には珍しいでしょうね。