goo blog サービス終了のお知らせ 

忍者ツーリングなう。

ツーリング画像見て♪見て♪掲示板

野迫川温泉 ホテルのせ川 (ツーリング2)

2024-06-04 20:36:12 | ツーリングにおすすめの温泉シリーズ



2024/06/04 忍者管理人 Ninja1000

今日は肌寒いので秘湯の野迫川温泉に立ち寄り湯ツーリングです。

奈良県野迫川村(のせがわむら)
『野迫川温泉 ホテルのせ川』(のせがわおんせん ほてるのせがわ)さん。
『ふるさと山の交流館 お食事処 伯母子亭』(おばこてい)さん。

龍神スカイラインの通る和歌山県側と奈良県との県境に位置する奈良県野迫川村(のせがわむら)にある温泉ホテルさんですが、立ち寄り入浴とお昼のお食事がいただけます。

入浴料 800円






野迫川を見ながら入るお湯は、山深い野迫川の秘湯の名湯です。
入浴中はあまり感じなかったんですが、湯上り後に肌から微かに硫黄の香りがする不思議な温泉です。
あとから確認しましたが、成分表示に硫黄臭と書かれてある本物の名湯ですよ。




そして、湯上り後はこちらのお食事処で美味しいグルメをご紹介。
『ホテルのせ川』さんに隣接しているお食事処で『伯母子亭』(おばこてい)さん。
清流、野迫川で育ったあまごが食べられる秘密のお食事処です。




お食事処で、野迫川の渓流の絶景を見ながら美味しい名物のあまご料理がいただけます。

あまご定食 1750円
amago set meal 1750yen

野迫川村で育ったあまごのお刺身と、あまごの塩焼きが付いた定食です。







清流で育ったあまごは、全く臭みが無く新鮮そのもの。
川に残るあまごはあまご。海に下ったあまごはサツキマスとなるので、鮭に近いかと思いますが、鮭とは全く異なる白身のクセの無いお刺身です。

もちろん完食でございます。



この夏、超オススメのツーリングスポットですので、龍神スカイラインツーリング際にでも立ち寄ってみて下さい。










龍神スカイライン リアルタイム (ツーリング1)

2024-06-04 20:35:43 | ツーリング



2024/06/04 忍者管理人 Ninja1000

あらためまして、みなさまこんにちは。

今日はNinja1000のタイヤ交換および、若干の整備をしたため、皮むきツーリングと慣らしツーリングにのんびり龍神スカイラインです。

ライダーの聖地、道の駅『ごまさんスカイタワー』駐車場はご覧の通り、午前中のこの時間ライダーさん少な目。

今日は6月だというのに、ちょっと肌寒いごまさんスカイタワーです。
高野山大門の気温が15℃でしたので、ここは10℃ちょっとくらいだと思います。

ジャケットの下にライトダウン着用のツーリングとなりました。















祝!開通 国道371号線 天見紀見トンネル

2024-06-04 19:12:12 | ツーリング


2024/06/04 忍者管理人 Ninja1000

2024年6月2日 17:00 開通
悲願の新ルートが開通しましたので、今日は早速走ってきました。

国道371号線バイパス・天見紀見トンネル 

国道371号線の大阪府河内長野市~和歌山県橋本市を結ぶ、国道371号線の新バイパスとなります。
これまで、河内長野市~橋本市の間は一部のみバイパスでしたが、紀見峠部分は狭くて老朽化の著しい紀見トンネルを抜けて走っていました。

このほど工事が完了し、国道371号線の石仏バイパスが全線開通しました。

河内長野市の石仏交差点から先は、これまでバイパスを一度降りて、古い道を走っていましたが、この開通により、なんと一気に橋本市までバイパスで抜けることが可能になりました。

この出合大橋から先が新しく開通したバイパスの本線となります。
大阪河内長野市側より走行です。



大阪側から
菊水台トンネル 445メートル
蟹井トンネル 58メートル
天見紀見トンネル 2105メートル
の3本のトンネルで一気に、橋本市の柱本交差点です。




橋本市側は完全に道路も切り替わって本線が新バイパスになっています。



わかりやすく言うと、美加の台の石仏から林間田園都市のマクドナルドまで、一気通貫の所要時間10分かからずの新ルートが出来上がりました。

事業開始から30年越えの超ロング事業。
南大阪府民・橋本市民の悲願の新ルート『石仏バイパス』

ぜひバイクで走ってみて下さい。

ただし、新しすぎてコンクリートのほこりだらけです。


















(PR)ドライブレコーダー

2024-06-03 22:26:55 | (PR)



忍者管理人

最近、バイク用のドライブレコーダーを続けてお問い合わせをいただきましたので、まだ知らない方のためにちょっとご紹介します。

上の画像は最新のミラー内臓型ドライブレコーダーとなります。

D-ride DR-05BP (ディーライド ミラー一体型ドライブレコーダー)

最近の流行りで、バイクの前後にカメラ部分を取り付けて録画するタイプが主流となっていますが、本体+配線+カメラ前後の取付+調整でかなりの作業時間が発生します。

最新のミラー型ドライブレコーダーは、ミラーを外して付け替えるだけ。
電源もUSBに差し込むだけ。
で装着完了の優れもの。

ミラーに付いている前部カメラと後部カメラの両方で同時録画のため、ライダーを含む前後映像が録画可能です。


DR-05BPの録画の優れた点は、1録画あたり最大5分の録画データが連続して書き込まれるため、録画をスマホやパソコンで見る際にも、欲しい映像部分が簡単に探せます。
*60分連続運転あたり、最大前12本・後12本のデータで録画完了。設定により異なります。
(ほかのドラレコ機種は30秒~5分間隔のため、60分あたり最大240本のデータがフォルダに存在する機種もあります)

さらに256GマイクロSDカード対応。1泊2日のツーリングなら出発から帰宅までの走行を、おおむねほぼ全部録画できるため、ツーリング旅録画には最適です。
*録画時間は衝撃録画保存など設定により異なります。
*途中でマイクロSDカードも入れ替えて使えば、ロングツーリング全部録画も簡単に可能となります。


もちろん防水ですが、ミラー型ドラレコのこちらの怖いのはこちら。
☆転倒による破損
*対衝撃性能あり
☆盗難
*しっかり取り付けて下さい。また電源差込みをカウリング内にでも隠して下さい。
☆右のミラーに全て内臓されているため、かなり重さがあります。
*車種によっては速度と同調した振動で重さでミラーごとブレます。ですが手振れ補正で映像はあまり気になりませんでした。
*左は同じ形状の対称のミラーが付属しています。

映像はこちらとなります。
*動画から静止画を切り出して掲載しています。雨天の映像のため雨が付いています。




D-ride DR-05BP (ディーライド ミラー一体型ドライブレコーダー)

本体価格に加え、大容量マイクロSDカードが必要です。
*テスト版は付属しています。

別途USB電源が必要ですので、USB電源の無いバイクには別途USB電源、または専用電源の供給が必要です。
いずれも取付作業費用が必要ですが少しお手軽な費用です。
現在、ネイキッドタイプのバイクのみ取付可能です。


使用用途や車種によっては、これまで通り、本体はシート下+前後カメラのドライブレコーダーが最適となる場合も多くあります。
本体+前後カメラタイプは本体部分のスペースが必要なのと配線が多いため、収納スペースの無い車両には取付できない場合があります。


いずれにしても、これをご覧のみなさまは安全運転で走行していると思いますが、もらい事故時や不要なトラブルを避けるための自己防衛として、ドライブレコーダーを装着してみてはいかがでしょうか?


詳しくは店頭または忍者管理人まで。













(PR) GPSレーザー&レーダー探知機

2024-06-03 22:26:39 | (PR)



忍者管理人

最近、取り締まりオービス用のバイク用探知機を、続けてお問い合わせをいただきましたので、まだ知らない方のためにちょっとご紹介します。

上の画像の探知機が現在販売されている最新の探知機となります。
MOTO GPS LASER(モトGPSレーザー)



これまでの探知機は
☆GPS位置情報による、固定のオービス・実績のある取り締まりポイントの通知。
☆レーダー(電波)による取り締まり(ねずみ取り)の通知。
のみの探知機でしたが、最近、主流になりつつあるレーザー計測を使ったオービス(ねずみ取り)には反応しないため、取り締まりでビックリ!なんてことも多々増えてきています。


このデイトナ製 MOTO GPS LASER(モトGPSレーザー)の探知機は、レーザー型取り締まりも対応した最新の探知機となります。

機器本体に加え、レーザーを受光する受光器部分をバイク全面に備えることで、これまでキャッチできなかった、レーザーも早期にキャッチしてお知らせしてくれる優れものです。

実際に遭遇した時のお話ですが、カーブで死角になった場所の最新レーザー計測でしたが、かなり手前から早めにお知らせが出たとのお話もよく伺います。
カーブの先のレーザーをキャッチ??なんて思いますが、どうやらレーザーの反射も受光して反応すると思われます。

いずれにしても、これをご覧のみなさまは、安全運転で取り締まりにあうような速度では走っていないと思いますが、不要なトラブルを避けるために、『MOTO GPS LASER(モトGPSレーザー)』を装着してみてはいかがでしょうか?


取付には本体に加え、
本体取付ステー(別売り)
車種にあわせて受光部分を取り付ける金具など(別売り)
が必要です。

USB電源供給で作動しますので、車両にUSB電源の空きが無い場合は、別途電源供給が必要です。

車種ごとに異なりますが、別途作業費用も必要となります。
車種ごとに異なりますが、受光部分の取付位置の考察が必要です。


罰金をを払うことを思ったら安いと思いますので、詳しくは店頭または忍者管理人まで。


*光電管取り締まりには反応しません
*通知・警告音を聞くにはヘルメットにブルートゥース機器とスピーカー(B+COM ONE 6XRなどのインカム)の装着が必要です。









ちく満 そば

2024-06-02 20:04:19 | ツーリング



2024/06/02
楠本さん GSX-S1000GT
吉川さん GSX-8S

2人とも、今夜は嫁さんがいないので、晩ご飯はあっさりしたおそばでもと、堺の名店にツーリングです。

大阪府堺市堺区。
『ちく満』(ちくま)さん。
創業は元禄8年。
300年以上前から続く、一風変わったおそばで愛される、堺の名店中の名店でございます。

新店舗になり綺麗な店内です。


メニューは『せいろそば』のみ


せいろそば 1.5斤 1300円







『ちく満』さんの、こちらのおそばは、蒸し器のせいろにお蕎麦が入っています。
仕上げの際に蒸される、いわゆる蒸しそばとなります。
一般に知られたおそばとは全く違い、ふっくらの柔らかいおそば。
いわゆるコシなどはありませんので、そばの香りと味を楽しむのがこちらのそばの流儀です。
喉ごしで味わうそばとは、全く異なります。

生卵を器に割り、徳利に入った秘伝の熱いおつゆを入れ、ネギとわさびの薬味を入れて軽く混ぜる。
もちろんわさびは本物のすり下ろしたわさびです。
秘伝のつゆは、加減しながら入れて下さい。全部入れると辛いです。

そばをいただいたら、最後にそば湯を入れて楽しんで下さい。












尾張屋 そば

2024-06-02 20:04:03 | ツーリング




2024/06/02
楠本さん GSX-S1000GT

今日は十津川村のお気に入りのおそば屋さんまでツーリングです。

奈良県十津川村。
『尾張屋』(おわりや)さん。
役場の手前ある、以前から気になっていたおそばのお店です。

鴨せいろそば 1500円

鮎の甘露煮とちらし寿司付きです。



鴨のつけ汁でおそばをいただきますが、鴨の旨味の汁で美味しいそばになります。

手作りのちらしご飯は、おかわりできますよ。

高齢のご主人とおかみさんがお店を切り盛りしています。
何かとお気遣いいただければと思います。