もちつきうさぎ

ぺったんぺったん、もっちもち!
ハートのおもちつきでスマイル満開なエッセイブログ。

花の江戸子、なにわをゆく 3

2007-01-30 | 旅のおはなし(花の江戸子)
朝、東京を出発して「なにわ」についたのは
どっぷりと日の暮れた夜。

当時はナビなんてものがない時代だから
それこそ地図とにらめっこだ。
「“土地勘がない”って、こういうことをいうんだよなぁ~」
なんて言いながら、西も東もわからないなにわのマチを
迷走していた。

いわゆる「社宅」というヤツにご対面したのは
真夜中だった。
「なんか古くさくってごめんなさい。」
すまなそうな顔をして、暗闇の中、ヌボ~っと建っていた。

次の朝、もう一度行ってみるとその印象は少し変わった。
「社宅」は大阪市内が見下ろせるほどの山の南斜面を
切り開いた広大な敷地の一番てっぺんに堂々とそびえ立っていた。

門をくぐり、
独身寮やグランドなどを右手に見ながら
30度くらいある急な坂道を50メートルほど
上ったところで「社宅」は私たちに
「よう来たな~」と微笑んでいた。

その日の夕方、荷物整理も落ち着いてベランダに出てみると
下で小学校3年生くらいの男の子ふたりが
夕日に向かって「立ち小便」している
うしろ姿が目にはいった。

「なあ~、キムタクって知っとるか~?」
「あ~知っとんで~。キムチとタクアンのことやろ!」
「あはは、おもろいこといいよるな~。」
「ホンマのことやで~。」

「あっ、ほんまや。キムタクや~。」

うわ~小学生が大阪弁で会話している
衝撃的だった。・・・and おもしろかった。

ベランダから見る空は
叫びたくなるほど広い大パノラマ。
沈みゆく夕日は、
赤い絵の具をまき散らしたように染まり
目をあけられないくらい眩しくてデカかった。


暮らしが変わるんだ。・・・そう実感した。








Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ流キレイ術のツボ

2007-01-27 | 暮らし
我が家には男どもが3人いる。
紅一点の私の悩みはトイレ掃除。

なんだってそうあっちこっちに飛ばすんだろう!
ひどいときは「カバの行水」状態だ!

女の子ばかりの家は3日に一度くらいの掃除でいいんだろうなぁ。
はみ出すことなんてめったにないんだろうなぁ。
・・・などと羨ましい気持ちになることもしばしばだ。


長男の学校では毎年、さまざまな国からの
交換留学生を受け入れている。
留学生たちは留学中、長男の学校の在学生宅に
それぞれお世話になる。

先日、ドイツ人の高校生のステイ先となったママ友のお話を
伺い「目からうろこ」体験をした。

そのドイツ人の子はトイレに入ったあと
必ずティッシュでひととおり便器の周りを拭くそうだ。
ママ友が
「いいのよ、あとでお掃除するから」
といったところ、彼は
「小さい頃からのクセなので・・・」
と答えたそうだ。

ドイツの慣習として
「汚れる前に汚れを絶つ!」
という心がまえがあり、
ドイツ人の子は幼い頃から厳しく躾られているそうだ。

すばらしい!

そうなのだ。
男どもの躾が肝心なのだ。
マメにキレイにすれば気持ちがいい。
みんなでお正月に黒豆を食べたではないか。

「マメマメしくキレイに!」
これをモットーに今年はがんばろう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャポニカロゴスな君

2007-01-25 | 私の家族
人は思わぬ「言いまちがい」をしてしまうもの。
わかってても、言いまちがえちゃうから
ホントに可笑しい

ところが我が家の次男(小2)は
完璧な「聞きまちがい」をしていることが
ときどきある。
これがなかなかジャポニカロゴス。

次男の小学校では毎日その日の出来事を
連絡帳に2,3行書いている。

○月○日
今日はしんたいそくて(身体即手?)がありました。

○月○日
明日は時間割どり(鳥?)です。

○月○日
今日は5年生とぼろけい(ボロ系?)をして遊びました。
(先生のコメント「泥棒と警察、略して<どろけい>というのですよ」

てな具合で、母は毎日楽しませてもらっている。


でも時々、彼があながち「聞きまちがい」していないときもある。

○月○日(日曜日)
ぼくのかいた絵を父と母が「じょうじゅねぇ~」と
言ってくれました。


いつまでも赤ちゃん言葉がぬけない父と母は
赤面したのであった。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の江戸子、なにわをゆく 2

2007-01-23 | 旅のおはなし(花の江戸子)
夫の転勤の辞令が下されたのはその年の春。
桜の花びらがちらちらと舞うような季節だった。

息子は3歳。
はじめての子育ても軌道に乗ってきた頃だった。
公園ママとの別れは、散る桜の儚さにも似ており、
一度も転校したことのない私が
はじめて転校生の気分を思い知らされた。


どんな町なんだろう。
どんな出会いが待っているのだろう。

家族の不安と期待をみんな背負って
夫がハンドルをにぎる我が家の愛車は
フリーウェイに飛び乗った。

後ろをふりむくな!
前だけを見よう。
そういいながらぐんぐんスピードをあげていった。

気がつくと
「練馬ナンバー」の車がだんだん少なくなっている。
「静岡」「岐阜」「尾張小牧」・・・「京都」
ああ「大阪」が近くなっている。
もうすぐだ!

そう思うと、リキんでいた心が急に解け出し、
「東京」からずいぶん遠くに来てしまったことにハッとなった。

もう後ろをふりむかないと思っていたのに・・・。
涙が止まらなかった。

そんな私にまだ小さくて幼い息子は、
「歌を歌えば、元気になるよ!」
と微笑んだ。

魔法の言葉だった。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生のミカタ

2007-01-21 | カラダにgood
今年も首都圏では5万人超の小学6年生が中学受験に臨むという。
そういう記事を目にすると我が家の2年前を思い出す。

この時期、
受験生の母のやれることといったら
「体調を思いやった食事の管理」である。

我が家ではお正月明けくらいから
「ビタミンB群」たちと仲良くなりはじめた。
特に、
疲労回復やエネルギーの元となる
「B1」「B2」「B12」たちとおつきあいを密にし、
その吸収をよくするために「アリシン」などとも
積極的に交流した。

食材でいうと
豚肉、納豆、ねぎ、生姜 が主人公。
乳製品、緑黄色野菜、卵などでワキをかため、
いわしやごまなど良質の「蛋白質」や
「アリシン」の王道、にんにくやたまねぎもゲストとして
ご登場いただいた。

それから忘れちゃならないのが
脳を活性化させる「ブドウ糖(グルコース)」の存在。
麦芽水飴や黒糖、はちみつなどは即効性もあり効果的。


いずれにしろここまできたら
本人の度胸と肝っ玉。

それを存分に発揮するには
最強で揺ぎ無い「母心」をスパイスにした
「あったかい料理」。

背中を押してやれるのは
やっぱり「愛情」なのである。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする