「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

アスベル分別ペールの使い道

2009-10-31 10:22:35 | 住まい(雑貨・その他)

2週間前、ホームセンターに行ったときの、一番の目的は、この
「アスベル 資源ゴミ横型3分別ワゴン」
を買うことでした。
「広告の品 2,980円」と出てたから!

(今、楽天等々で調べてみたら、安いお店でも4,800円くらいしてました。2,980円はラッキー!)



このアスベルのゴミ箱、前々から狙っていたんです。
でも、このように3つ組で使うのではなく、このうちの1つだけあればよかったんですけどねぇ。

なぜなら、
それは、ここのスキマに置きたかったから。↓

幅18cmに収まり、そこそこ容量があり、フタの付いているゴミ箱って、なかなかお目見えしなかったんですよ。

無印のPPダストボックスは、幅21cmでアウトでした(><)


かなり前に、アスベル分別ペールを、ホームセンターで見つけて、単体の大きさを測ってみたら、理想のサイズ!!!

あぁ、これ、バラ売りにしてくれないかなぁって何度思ったことか。

「アスベル」ってメーカー名を覚えて帰って、ネットで調べて、本社に直に問い合わせてしまおうか?とまで考えた始末。 (実際にはやってませんが)

昔、「アド街ック天国」でやっていた、「どこかの街の、どこかのホームセンターは、なんでもバラ売りにしてくれる」というのを思い出して(例えば、ゴム手袋の片方だけとか、セットの袋から取り出して売ってくれていた)。
そこのホームセンターで、アスベルのゴミ箱のバラ売りのお取り寄せなんか、やってないかしら?と心の中で懇願したり。
(←どこの街の何とかっていうホームセンターという情報だけでは、わからんだろっ!、こんな曖昧な手がかりでは、実際に調べられず)

 

まぁ、そんなこんなで、相変わらず妄想ばかりで、長い間、思い描いたとおりに実現できなかったのですが、
ようやく、今回、アスベルのゴミ箱を買って、(3つはいらなかったけど、バラ売りの夢はあきらめた)
このような感じになりました。↓

測ったようにピッタリ!
しかも、洗濯機のホースも隠れて、ますますスッキリ見える!という嬉しい特典付き。

しかし、なぜにここの場所にこだわって、ゴミ箱を設置したのか?
このゴミ箱は、ゴミ箱という用途でなく、脱いだ服を入れるボックスなのか?
・・・等々想像された方もいると思うのですが。

このゴミ箱は、な、なんと、

おむつペール!

にしたのでした。

 

洗濯機の近くに、使用済みおむつ???(←自分でもツッコミたくなるほど異様な組み合わせ)

 

それは、かれこれ半年以上前。
今まで使っていた、おむつペールが壊れました。
そして、それは、自分でゴミ処理施設に持ち運び、廃棄してきました。
(過去記事「プチ粗大ごみ、清掃工場へ自己搬入する」)


↓今まで使っていたヤツ

 ↑これは、赤ちゃんのお世話部屋=和室に置いていました。
これを撤去してからは、「おむつペール」って何も、専用のものでなくても、密閉できて、インテリア的に部屋になじむゴミ箱でもよかった!という反省のもとに、次は気に入るゴミ箱に出会うまで、妥協して買わないことにしました。
そのうち、長男ねこたろうも、おむつがはずれて、おむつペールだっていらなくなるだろうしと。

その見込みは甘かった!
オムツ、はずれやしない!(ねこたろうは2歳6ヶ月ですが、未だにオムツは取れそうにありません)

次なる「おむつペール」を探すのも、あまり本腰を入れず。
その間は、「レジ袋をオムツペール代わりにして、床に直置き」で対応! ワーオ!

さすがに、和室(畳)に直置きはできず、直置きできる場所を探した結果、なんとなく洗濯機わきの防水パンの所に落ち着いたってわけ。

トイレにおむつペール設置というのも、ウチのトイレ狭いしなぁ。トイレ、お客さまだって使うし。
ベランダにおむつペール設置というのも、結構ママ友だちがやっていて、ねこのすけも試したんだけど、いちいちベランダに出るのも面倒で。それに、日差しの強いベランダに、ゴミを置いていたら、腐りやすくなったりしないか?と心配で。
なんとなく、落ち着いてしまった、「洗濯機わき」の場所というのが、赤ちゃんのお世話部屋(和室)からも近く、トイレからも近く、客人が入らない場所・・・ってことで、我が家には使いやすかったんです。

で、どうせ、洗濯機わきは空いているのだから、ここの空間を有効活用できるし。
と、 「洗濯機わきに収まる、ゴミ箱探しの旅」
が始まった・・・というわけです。
で、それがまた、なかなかうまい具合のが見つからない・・・と冒頭のくだりと繋がるのですが。

ようやく、ちゃんとしたおむつペールを設置して、自分の中では、すんご~くスッキリ!しました!(なんてったって、レジ袋・・・)

ちなみに、ウチのマンションでは、ゴミ置き場(倉庫)に、24時間、365日(年末年始を除く)いつでもゴミを出せるので、レジ袋におむつがたまれば、すぐゴミを出しに行ける。お客様が来る前に、ゴミを片付けて、出しに行ける。
という、すごくありがたい環境でもあるので、レジ袋対応でも、見てくれが悪いというだけで、さほどストレスではなかったのです。

ニオイも、おむつを個別に小さいビニールに包んで、レジ袋にポイしていたせいか、さほど気になりませんでした。(←嗅覚がマヒしてるとか?)

小さいビニール袋・・・というのが、これまた貧乏性で、例えば、スーパーで野菜を買ったときに個別に包んできた袋とか、肉や魚のパックをビニール袋で包んで帰ってきたものの、液ダレしてなくて、きれいなままですんだ・・・とか、まあ、そういったたぐいのビニール袋をとっておいて、それを、おむつを捨てるときに再利用するんです。
新品のビニール袋は、ほとんど使いません!

例えば、こんな風に

今回買ったゴミ箱の各パーツに包装されているビニール袋だって、使用済みオムツを個別に包む袋として、立派にリサイクルです。

なんか、話しが長くなってしまいましたが・・・

洗濯機周り、全体はこんな感じになりました。↓

おむつを包む「リサイクルビニール袋」が、ここのコーナーにあるのが特徴的な我が家なのですが・・・。

以前、ここらあたりは、すごくイケていないグッズのオンパレードだったのです。
(過去記事「イケてない自分、イケてないモノ」)
before

洗濯機わきにひっかけている、おフロそうじ道具。かごは緑だし、洗剤の容器は黄色だし。洗濯かごはピンクだし・・・って。
こういうのを、少しずつ改善していって、色の統一をはかって、ようやく、今の状態にまで改善できました。(今の状態も、生活感があふれていて、ベスト!とはいいがたいのですが)

気にいらなかった、カラフルな雑貨類は、捨てずに再利用はしています。
緑のかごは、扉で隠れる収納棚(洗面所下)の収納に利用してますし。
ピンクの洗濯かごは、車のトランク内に置いて、買い物時などの荷物運びに役立てようと。
黄色いスプレーも、中身はよく洗って、クエン酸スプレーとして扉で隠れる収納(キッチンの流しの下)にしまっています(クエン酸=レモン=黄色っていうイメージ)
洗濯機わきの見える場所の方には、無印のスプレー容器を奮発しました。
(未だに色が気にいらないからというだけで、捨てられない気質です。)

れれっ?ゴミ箱を買った話から、各方面へ話が脱線して、長くなってしまいましたが。

アスベルのゴミ箱で、気に入ったところ↓

 

フタはワンプッシュでポーンと開き。
ビニール袋を設置するのに、ひっかけられる枠がついていて、ビニールが外側に、はみ出ることはない、という点。
最近のゴミ箱はよくできてますね。
(ゴミ袋は、30Lタイプがピッタリはまる)

ニオイは、フタを閉めれば感じませんが、フタを開けたとたん、ポワーンとくる。密閉の宿命か?
レジ袋時代は、常に開いていたせいか、ニオイがこもることがなく、口が開いていても、個別包装の効果なのか?さほど周囲に不快なニオイを漂わすことはなかったのですが・・・。
密閉しちゃうと、その分、ニオイが中にこもるんですね。

 

以上長いレポートでした→にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ

 

3つあった分別ペールの、残りの使い道も後ほど紹介しますね。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mica)
2009-11-01 23:52:03
わが家も洗面所、しかも洗濯機横におむつゴミ箱設置です~
リビングに置くと匂いを完全にシャットアウトしなくちゃだけど、洗面所だと洗剤の匂いとか、柔軟剤の香りとかでごまかせるかな~って(笑)
そして、専用のおむつペールでも、密閉が売りのゴミ箱でもなく、ニトリのペダル式のやつを使用中。思ったほどニオイ、漏れませんよね~(って私もマヒしてるのかも?!)

うちもオムツなんて外れやしない!!
しかも最近は生意気に布パンツを履きたがるし!だからといってトイレでしないのです~。
毎回パンツにするわ、ズボンも濡れるわ、でホント苦戦中…。
返信する
micaさんへ (ねこのすけ)
2009-11-02 12:21:59
mica亭でも、洗濯機横におむつゴミ箱設置ですか~?なんか安心した~(笑)
洗濯機横って、なかなかいいポジションですよね~(笑)
洗剤の香りでごまかせるというのもあるし。
ウチは、マンションの24時間換気の通気口が洗濯機置き場の上に付いているので、それもニオイ対策になっていたのかも。

ウチの子は、布パンツはすぐ濡れて気持ち悪いと学習してしまい、オムツに戻ってしまいました!親としても、布パンツですぐ濡らされるより、オムツの方が楽なんですけどね~。
親子そろって、オムツ離れができない・・・(汗)
返信する