MBAで教える「交渉術」

MBA留学先での「交渉」の授業内容を配信。といっても最近はもっぱら刺激を受けた本やMBAについて。

デザインの生態学

2007-04-23 | 雑記
掲題の本を読みました。
(後藤武、佐々木正人、深澤直人著、東京書籍)
書店の店頭で見つけて、表紙も面白いし右脳的な発送・デザイン的な発想にはいつも興味があったので買ってみたのです。
が、読み終わっても正直言って意味が良く分かりませんでした。

本としてデザインがおしゃれで、中の絵や写真がスタイリッシュだな、というくらいは分かるのですが。
デザイナーや研究者が読めばよく分かるのかも知れませんが、筆者のような門外漢にはさっぱり意味がつかめない部分がほとんどでした。

(自分が悪いのでしょうが)
なぜ良く分からないのか、と疑問に思い、文の構造を中心に考えてみると、どうも

-論の前提が語られないままどんどん進んでいく

という特徴があるように思います。
例えば、

-Aである。ということはつまりBなのである。

という感じで感覚的に話が進んでいく(ように見える)のですが、

-AだったらなぜBなんだろう?

という論理的な因果関係が門外漢には分からないので、論旨についていけなくなっていく気がします。
そういう意味では、内容そのものよりも、プロの専門的な視点をいかにわかりやすく伝えるか(あるいは伝えないか)、目的によって文章の表現を変えていく重要性のようなものを学んだ気がします。