ぶらぶら★アフリック

アフリカ・プロモーター、ンボテ★飯村がお送りする100%アフリカ仏族ぶらぶらトーク!

アフリカ国際工芸見本市開催!〜ワガドゥグが「アフリカの匠」たちの首都になる10日間

2018-10-27 07:30:00 | アフリカ音楽・アート・文化
西アフリカ、ブルキナファソという国。首都ワガドゥグは、大陸ワイドで萌える、2年に2度のお楽しみ大イベントが開催されることで知られている。

一つは2年に一度、10月末〜11月頃に開催される「アフリカ国際工芸見本市」(Salon international de l’artisanat de Ouagadougou: SIAO)、もう一つは2年に一度、2月頃に開催される「ワガドゥグ・アフリカ国際映画祭」(Festival panafricain du cinéma et de la télévision de Ouagadougou: FESPACO)だ。後者の映画祭は第26回目を迎え、来年2月23日〜3月2日に開催される。

きょうの話題は工芸見本市のほう。先日10月26日(木)、第15回目のSIAOが開幕した。アフリカ中の工芸職人が作品、商品を持って集結。アフリカ商材を取り扱うプロのバイヤーから、アフリカ萌えするマニアたちまでを引きつけて離さない。前回2016年のSIAOには、25カ国以上から3,500人の工芸職人、470人のバイヤー、35万3千人の来場があった。

(burkinatourism.comウェブサイトより)


開会式には、マルク・クリスチャン・カボレ大統領が出席。コートジボワール訪問を終えてこの地に降り立ったカナダの副総督妃(gouverneure)と、カナダ人元宇宙飛行士のジュリー・ペイェット女史、お二人の女性も豪華ご来賓となった。

ことしのテーマは« Artisanat africain, exigence du marché et développement technologique »(アフリカの匠、マーケットでの主張・テクノロジーの進歩)。伝統工芸にもっと付加価値を、そして生産性を。そういったテーマで審査が行われる。毎回、特別ゲストとして1カ国がハイライトされるが、今回はマダガスカル。実は日本も2012年に特別ゲスト国となったことがある。

実は、ブルキナファソにとって、今回のSIAOは特別な意味を持つ。実はSIAOは1984年から前身のイベントがスタート、1988年に現在のSIAOの形となった。そしてその1988年の10月、ブルキナの英雄、革命の士のであるトマ・サンカラ大統領が暗殺されたのだった。あれからちょうど30年。今回のSIAOでは、同氏の名を冠した「トマ・サンカラ特別賞」(prix d'excellence 'Thomas Sankara')が設けられている。


しかしこの大興奮の見本市、ブルキナファソ当局には若干の不安がよぎる。他でもない、治安問題だ。先日の記事で述べたとおり、ブルキナファソ北部、そして東部はあらたなイスラム武装勢力の活発化が観測されるフロンティアとなりつつある。そして首都ワガドゥグも2016年以降、3度にわたってテロの標的となってきた。 SIAOを推進するアルーナ・カボレ商業大臣は「政府は治安部隊の戦略的配備を固めている。」と断言する。


アフリカ工芸の大きな可能性と、一抹の不安の中で、この日から10日間、ワガドゥグは「アフリカの匠」たちの首都になる。


(おわり)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワガドゥーグーより (てんやわんやママ)
2018-10-30 21:23:55
初めまして。現在ワガドゥーグー在住のてんやわんやママと申します。アフリカはザンビア→ベナンで生活し、昨年よりワガドゥーグーに住んでいます。

昨日2018年のSIAOへ行ってきました。「今年のSIAOの情報はないかなぁーと」探していたところ、こちらのブログにたどり着きました。

今まで見たどの記事よりもいちばん詳しくSIAOに書かれていたのでコメントさせていただきました。

私は初めてのSIAOでしたが、さすがブルキナファソ政府が公言していただけあって、セキュリティ対策がすごかったです。

SIAO会場前の大通りは封鎖、サイドの道路も封鎖されで車では入れず、会場の真裏で車を降り、メインゲートまで10分近く歩きました。その途中でも何度も持ち物検査があり、メインゲートでは各エントランスにX線検査機が設けられ、男女別に並ばされ持ち物検査→X線を通過、の流れで中に入るまでに汗だくでした。。

会場内外にも銃を持ったPOLICEやアーミーが大勢配置されていて、午前中の空いている時間は来場者の数と同じくらいPOLICEがいるのではないかというくらいでした。

もう民芸品どうこうよりも、あまりのセキュリティのすごさにそれしか印象に残っていません。。苦笑

ということで、ワガドゥーグーからSIAOレポートでした!

残りの開催期間も何事もなく無事に終えることを願っています。
Re:ワガドゥーグーより (ンボテ)
2018-11-11 17:38:20
てんやわんやママ さん
わー、こんなに貴重な現地情報、アップ遅れてごめんなさい。アプリの問題がありまして、いまもアプリ落ちと戦いながらのお返事中です。じつはンボテはSIAOが開催される会場には何度も行ったことがあるんですが、SIAOそのものにいったことがありません。FESPACOと並んで憧れ?!のイベント、その際は是非お目にかかれればです!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。