キッチンについては、引っ越し完了直後から色々試行錯誤してきました。
子供が成長し、お子様食器を処分したり食べる量が増えて使う食器が変わったりという時期とも重なったのも手伝って、引っ越し前とは随分手持ちの食器や道具が変化したこともあるので、ここ数年は普通よりも入れ替えが激しい時期だったと感じています。
そんな時期と引っ越しによる断捨離が重なってキッチンは特に入れ替えが激しかったんでしょう。引っ越し後色々記載していますが、キッチンの記事が一番細かくて多い気がします。
そんでもって、毎日使う場所なので私自身が気づく事が多いのでしょう、あれこれ工夫をこらしつつ現在にいたります。
こだわりがある訳ではないのですが、不便があると凄く気がかりなんですよね(^^;)キッチンでの作業が効率的でないと大変だからかな?単に私が炊事が嫌いだからかもしれません(いや、家事全般が嫌いなんですけどね =。=A)
そんなキッチンの気がかり、色々あるのですが
ずーーーーっと気になっていたのがココ!
シンク周り↓↓↓

入居当初こんな感じでした
近所で、サイズの合いそうな小物を買い揃えました。
大好きな緑が揃って、テンション上がっていたのですが、使い勝手に問題が(^^;)
それが、1年くらいしたらこんな風になりました。
↓↓↓
KEYUCAのドレーナー(水切りカゴ)を導入!
マグやコップだけでなく、お皿等も気兼ねなく自然乾燥できるようになりました(^^v
少人数の朝食やおやつ等食洗機を使うまでもない程度の洗い物は、まとめ洗いすることが減り、その都度チョイ洗いをする事が増えました。
勿論、時間がない時や体調不良の時などは、まとめて食洗機へポン!ってな事をしない訳ではありませんが、気づいたときに少量洗いができる環境は、金柑や同居人のお手伝いも増える事になるので、私自身の仕事量が断然減るので物凄い楽になってます(^m^)
前回シンク周りについて記載しているのをまだご覧でない場合は
こちらの記事をご覧ください↓↓↓
キッチン プチ変更2~KEYUCAのドレーナーに合うステンレストレー
(2014/2)
凄く使い勝手に満足していると書いていますが、心残りもあるとかかれています(^^;)
今回、それが解消されたのでご報告~
before→afterでお届けします(^v^)
before
過去画像ではなく、ここ数日の画像です(上画像は過去画像ですが、殆ど一緒ですね^^;)
お気に入りのドレーナーが活躍中です!
大して掃除してませんが、適度に汚れずとても使い勝手が良いです。
省スペースで水切りカゴをお探しの方~お勧めですよ(^^)
after
こんなんなりました~
そう、100均の小物カゴで我慢していましたが、希望サイズのステンレス製小物カゴを発見しちゃいました!
実は・・・・100金の小物カゴは前回も書いていますが、サビが出やすいのがネックでした。
白いコーティングの下は錆びやすい素材(安いからね)なんだよね~(^^;)
まだ画像では確認できませんが、水がたまりやすい底裏は微妙にサビで変色し始めていました(==;)
水キレさせても、最後まで乾きにくい部分から水分が浸透し始めて中の素材を痛めていたんでしょう。底裏って事で、洗った食器が直接触れる場所ではないですが、広がれば食器にサビが移る事もあるでしょうから、この小物カゴはそろそろ買い替え時期でした。
毎日チョイ洗い(スプーン類は特に頻度が高いので、小物カゴが濡れる率高し)があるので、1年位しかもたないかな~と想像はしていましたが、本当に1年でした(@▽@ノノ
100均なので、その辺は仕方ないですし当然だとも思ってるので、立腹はしていませんがこの商品だって100均だけにいつまで買い続けられるか解らない(新商品の回転早いよね~)ので、早々にお役御免にできて安心した感じもあります。
具体的な比較
具体的にどうちがうのか、現物でご覧ください~
100均商品でもこの小物カゴに決めた理由は「奥行き」です。
どうして奥行きが重要か・・・・・このKEYUCAドレーナーには専用トレーがあったのですが、それを購入しなかった理由がいくつかあります
1)ドレーナーよりもトレーが少し小さい作りだった
2)トレーは樹脂素材だった
3)トレーの色が茶色だった
と言うのが私の中で凄くネックでした。
そこで、色々探して再三ご紹介のステンレストレーを発見した時は大喜びしました(^^)
現物確認せずだったので、若干不安だったのですが、希望通りの幅で見事にドレーナーのしずくを余すことなくキャッチしてくれただけでもご機嫌だったのに、なんと~若干の余白が手前にできて、3cm程度の幅ならば小物カゴを設置できるというラッキーもついてきました。
実は、100均にナイスなサイズの小物カゴ(ネット小物売り場にあった)が存在するのを元々知っていたのですが、できればステンレスが良いと思ったので、最後の手段として考え近所の店舗やネット等々同様の薄型タイプを探したのですが、中々みつかりませんでした・・・・・・・と言う訳で、暫定で100均商品を買いました。
トレーサイズありき!なので、中々苦労しましたが、100均小物カゴを使っていてサイズ感は絶妙だと思えたので、探す作業は苦ではありませんでした。
贅沢をいうならもう少し洗いやすいサイズだといいな~とは思いましたが、手持ちのミニブラシで洗えない訳ではないので、暫定の100均商品という点を考えると十分働いてくれていたと思います。
でも、こ~んなにピッタリな薄型カゴが見つかったなら、買うしかないでしょ!と値段をみたら・・・・予想外にもそんなにお高くなかった(@0@ノノこれも大助かりでした。
ステンレスの小物カゴって結構高価なんですよね~(==;)
どちらもサイズ的に私の希望の使い方ができない訳ではなさそうなのですが・・・・お値段がね~(^^;)
今回私がみつけた品は純正品の半額以下!なのですよ(^^v
そうだよね~使いやすさとか材質は良いのかもしれないけれど、小物に2000円以上は払えないよね~(ケチですみません-人-)
しかも、私が現物確認した純正の薄型小物カゴは、若干厚みがありすぎて手持ちのステンレストレーから微妙にはみ出そうでした。お値段払ってはみ出るってのもちょっとね~ドレーナーの内側に設置するのが推奨なんだと思うので、KEYUCAさんの商品開発には不満はありません!イレギュラーな使い方をしようとしている私が悪いんです(^^A)
でも、100均で思い通りのサイズがあるのにステンレスだとどこにもないなんてことはないだろう!と思ってしまったので、地道に市販品で希望サイズを探したのでした。
今なら純正品であったんですね~ないと思い込んでいたので(数回別の支店で確認したけど見当たらなかったのでないと思っちゃった私)純正は頭に全くありませんでしたよ。
でも、知ったとしてもこの価格じゃ~手が出なかったので、ないも同然ですかね?(ケチだなぁ私)
とにかく、納得価格で希望サイズがみつかって万歳です!
そして無事設置して、つかっております~
ちなみに、使うとこんな感じ
夏休みでお弁当お休みしているので、食器位しか朝の洗い物はありません(^^;)
画像は同居人が出かけた後起床する、子供たち分だけになります。
■20cmパン皿×2
■13cmボール×2
■マグカップ・グラス(マグ下に重なってます)各1
■ココット×2
■スプーン等数本
お弁当がある場合は、ボールやザル等々調理器もあるので3人分の食器とともに食洗機をかけちゃう事も。
でも、この位の量だと手洗いが多いかな~
夕飯は4人分プラス調理器具や大皿等々が加わるので、基本食洗機がメイン。
手洗いは食洗機不可のものと、小さなアイテム(食洗機用小物ザルがあるので、程よい量ならそれで食洗機へGOもあるけど)や包丁かな?
普段でも、同居人の出勤時間と子供たちの登校時間がそれぞれ違う為、何だかんだと時間差で食事をとることが多い我が家、その都度片づけて洗って~という方が向いているようで、洗いカゴを全く使わないってことはないようです。食洗機はあるけれど、我が家にはやっぱり洗いカゴは必要だとこの3年ではっきりしました。そして、洗いカゴ周辺を充実させるとお手伝いが増えて、更に私が得するともわかったので、小物カゴが見つかって本当に良かったと思いました(^^v
子供が成長し、お子様食器を処分したり食べる量が増えて使う食器が変わったりという時期とも重なったのも手伝って、引っ越し前とは随分手持ちの食器や道具が変化したこともあるので、ここ数年は普通よりも入れ替えが激しい時期だったと感じています。
そんな時期と引っ越しによる断捨離が重なってキッチンは特に入れ替えが激しかったんでしょう。引っ越し後色々記載していますが、キッチンの記事が一番細かくて多い気がします。
そんでもって、毎日使う場所なので私自身が気づく事が多いのでしょう、あれこれ工夫をこらしつつ現在にいたります。
こだわりがある訳ではないのですが、不便があると凄く気がかりなんですよね(^^;)キッチンでの作業が効率的でないと大変だからかな?単に私が炊事が嫌いだからかもしれません(いや、家事全般が嫌いなんですけどね =。=A)
そんなキッチンの気がかり、色々あるのですが
ずーーーーっと気になっていたのがココ!
シンク周り↓↓↓

入居当初こんな感じでした
近所で、サイズの合いそうな小物を買い揃えました。
大好きな緑が揃って、テンション上がっていたのですが、使い勝手に問題が(^^;)
それが、1年くらいしたらこんな風になりました。
↓↓↓

マグやコップだけでなく、お皿等も気兼ねなく自然乾燥できるようになりました(^^v
少人数の朝食やおやつ等食洗機を使うまでもない程度の洗い物は、まとめ洗いすることが減り、その都度チョイ洗いをする事が増えました。
勿論、時間がない時や体調不良の時などは、まとめて食洗機へポン!ってな事をしない訳ではありませんが、気づいたときに少量洗いができる環境は、金柑や同居人のお手伝いも増える事になるので、私自身の仕事量が断然減るので物凄い楽になってます(^m^)

こちらの記事をご覧ください↓↓↓
キッチン プチ変更2~KEYUCAのドレーナーに合うステンレストレー
(2014/2)
凄く使い勝手に満足していると書いていますが、心残りもあるとかかれています(^^;)
今回、それが解消されたのでご報告~
before→afterでお届けします(^v^)
before
過去画像ではなく、ここ数日の画像です(上画像は過去画像ですが、殆ど一緒ですね^^;)

大して掃除してませんが、適度に汚れずとても使い勝手が良いです。
省スペースで水切りカゴをお探しの方~お勧めですよ(^^)
after

そう、100均の小物カゴで我慢していましたが、希望サイズのステンレス製小物カゴを発見しちゃいました!
実は・・・・100金の小物カゴは前回も書いていますが、サビが出やすいのがネックでした。
白いコーティングの下は錆びやすい素材(安いからね)なんだよね~(^^;)
まだ画像では確認できませんが、水がたまりやすい底裏は微妙にサビで変色し始めていました(==;)
水キレさせても、最後まで乾きにくい部分から水分が浸透し始めて中の素材を痛めていたんでしょう。底裏って事で、洗った食器が直接触れる場所ではないですが、広がれば食器にサビが移る事もあるでしょうから、この小物カゴはそろそろ買い替え時期でした。
毎日チョイ洗い(スプーン類は特に頻度が高いので、小物カゴが濡れる率高し)があるので、1年位しかもたないかな~と想像はしていましたが、本当に1年でした(@▽@ノノ
100均なので、その辺は仕方ないですし当然だとも思ってるので、立腹はしていませんがこの商品だって100均だけにいつまで買い続けられるか解らない(新商品の回転早いよね~)ので、早々にお役御免にできて安心した感じもあります。
具体的な比較

100均商品でもこの小物カゴに決めた理由は「奥行き」です。
どうして奥行きが重要か・・・・・このKEYUCAドレーナーには専用トレーがあったのですが、それを購入しなかった理由がいくつかあります
1)ドレーナーよりもトレーが少し小さい作りだった
2)トレーは樹脂素材だった
3)トレーの色が茶色だった
と言うのが私の中で凄くネックでした。
そこで、色々探して再三ご紹介のステンレストレーを発見した時は大喜びしました(^^)
現物確認せずだったので、若干不安だったのですが、希望通りの幅で見事にドレーナーのしずくを余すことなくキャッチしてくれただけでもご機嫌だったのに、なんと~若干の余白が手前にできて、3cm程度の幅ならば小物カゴを設置できるというラッキーもついてきました。
実は、100均にナイスなサイズの小物カゴ(ネット小物売り場にあった)が存在するのを元々知っていたのですが、できればステンレスが良いと思ったので、最後の手段として考え近所の店舗やネット等々同様の薄型タイプを探したのですが、中々みつかりませんでした・・・・・・・と言う訳で、暫定で100均商品を買いました。
トレーサイズありき!なので、中々苦労しましたが、100均小物カゴを使っていてサイズ感は絶妙だと思えたので、探す作業は苦ではありませんでした。
贅沢をいうならもう少し洗いやすいサイズだといいな~とは思いましたが、手持ちのミニブラシで洗えない訳ではないので、暫定の100均商品という点を考えると十分働いてくれていたと思います。
でも、こ~んなにピッタリな薄型カゴが見つかったなら、買うしかないでしょ!と値段をみたら・・・・予想外にもそんなにお高くなかった(@0@ノノこれも大助かりでした。
ステンレスの小物カゴって結構高価なんですよね~(==;)
ちなみに、KEYUCAの純正だと現在こんなのがあります(借用画像・深謝) | |
![]() ↑ 私がドレーナー購入時見た 一番スリムなのは多分コレ W155×D70×H100 mm ¥2,592 | ![]() ↑こちらはどうやら新作らしいです (今回初めて知りました・私が知らなかっただけかも) W154×D56×H105 mm ¥2,484 |
今回私がみつけた品は純正品の半額以下!なのですよ(^^v
そうだよね~使いやすさとか材質は良いのかもしれないけれど、小物に2000円以上は払えないよね~(ケチですみません-人-)
しかも、私が現物確認した純正の薄型小物カゴは、若干厚みがありすぎて手持ちのステンレストレーから微妙にはみ出そうでした。お値段払ってはみ出るってのもちょっとね~ドレーナーの内側に設置するのが推奨なんだと思うので、KEYUCAさんの商品開発には不満はありません!イレギュラーな使い方をしようとしている私が悪いんです(^^A)
でも、100均で思い通りのサイズがあるのにステンレスだとどこにもないなんてことはないだろう!と思ってしまったので、地道に市販品で希望サイズを探したのでした。
今なら純正品であったんですね~ないと思い込んでいたので(数回別の支店で確認したけど見当たらなかったのでないと思っちゃった私)純正は頭に全くありませんでしたよ。
でも、知ったとしてもこの価格じゃ~手が出なかったので、ないも同然ですかね?(ケチだなぁ私)
とにかく、納得価格で希望サイズがみつかって万歳です!
そして無事設置して、つかっております~
ちなみに、使うとこんな感じ

画像は同居人が出かけた後起床する、子供たち分だけになります。
■20cmパン皿×2
■13cmボール×2
■マグカップ・グラス(マグ下に重なってます)各1
■ココット×2
■スプーン等数本
お弁当がある場合は、ボールやザル等々調理器もあるので3人分の食器とともに食洗機をかけちゃう事も。
でも、この位の量だと手洗いが多いかな~
夕飯は4人分プラス調理器具や大皿等々が加わるので、基本食洗機がメイン。
手洗いは食洗機不可のものと、小さなアイテム(食洗機用小物ザルがあるので、程よい量ならそれで食洗機へGOもあるけど)や包丁かな?
普段でも、同居人の出勤時間と子供たちの登校時間がそれぞれ違う為、何だかんだと時間差で食事をとることが多い我が家、その都度片づけて洗って~という方が向いているようで、洗いカゴを全く使わないってことはないようです。食洗機はあるけれど、我が家にはやっぱり洗いカゴは必要だとこの3年ではっきりしました。そして、洗いカゴ周辺を充実させるとお手伝いが増えて、更に私が得するともわかったので、小物カゴが見つかって本当に良かったと思いました(^^v
あ~、スッキリした☆ (>m<) | ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) ![]() ![]() |
この記事でご紹介した、我が家のキッチン周り商品詳細(蛇足ですが^^;) ![]() 水切りカゴ KEYUCA バインドドレーナー スリム ¥2,500(一般小売額) ステンレストレー 水切りプレートスリム KC12 JAN/ISBNコード【4905343011910】 ¥1,489(購入額) 小物カゴ 大木製作所 ステンレスメッシュボックス ワイド ¥1,093(購入額) |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます