春と言えば学校等から配布される書類の整理・・・・って思ってるのは私だけでしょうか?
始業式に数枚・・・・数日後行われる懇談会でまた数枚・・・・登校班の集まりでまたまた数枚。
今年で6年生になる金柑ですが、毎年こんな感じで春になると書類が私の手元に溜まり続けます(^^;)
学校からの調査票なども含まれており、通常の配布書類とはかなり違った内容な上に返信が必要な書類も多いのが春書類(と私は呼んでます)の特徴。
去年は、恐竜の入園があったので、倍以上(新入園は進級よりも多いから)でどれが必要でどれが不要なのか混乱しまくってどれも捨てられず、とりあえず子供用ファイルを作成・分類して片っ端から保存するという荒業にでた私(==;)
旧居でも経験はしていたので、書類の多さは別段驚く程ではなかったのですが、旧居での登校班・子ども会・学校とはルールや運営方法等がやはり違うので、同じシステムは全く通用せず、旧居から持越しのファイルと収納方法は諦めるしかなく、入学当初と同じように全部分類して一時保存して様子見するしかないなーとおもったんですよ。
一応、書類の紛失は免れたものの、提出書類もファイルに仕舞い込みウッカリ提出日を忘れちゃうという残念な結果もチラホラ(提出書類も目白押しなんだもの)
因みに旧居では、オープン棚でいつでも閲覧できるようにしておかないと困る書類が大量だったので、クリアポケットの分厚いファイルを使ってました。
新居近隣では、学校連絡網も地域連絡網も滅多に使われる事がないので、必要になるのは年に数回(去年は電話は1回位しかなかったかな?)クリアポケットファイルに収納しなくともザックリ分類で十分対応できます(^^v
逆に滅多に使わないのに書類毎にポケットに入れ込む作業の方が大変になっちゃうので、割愛割愛。
大体ですが、5つ分類で十分でした。
●登校班ファイル
●学校生活注意事項ファイル(校内のルール一覧・校庭解放時の注意・伝染病発症時の連絡方法 とか)
●学校案内・校内案内・クラス担任系ファイル(転入生なんで全然覚えられないのでとってある)
●その他(登校ルート調査の返却分・過去の通知表 といった捨て難い書類)
●学校より貸出される腕章・保護者名札の保管
↓ファイリングは大体こんな感じで100均アイテムに随分前からお世話になっています(^^)

注:参考用過去画像なので詳細は学校関係ではありません

ファイルが収納されているのは・・・・現在こうしてブログ更新をしているこのデスクが組み込まれたリビングの作り付け収納。
取説なんかと同じファイルですが、ラベルを付けて管理。
でも、これだと毎度収納の扉を開けて、ファイルを取り出し更に中の分類ファイルから必要書類を出す事になります。
月に1度程度とか数か月単位ならこの収納方法で全く問題ないのですが、数日前にもらってきた書類にサインや書き込みをして提出~なんてなると・・・・・面倒くさい(ズボラですみません=人=)
しかも、期日をウッカリしやすいんだよね~(これが大問題)
旧居ではキッチン脇・冷蔵庫前の小棚(野菜や乾物用に置いていた)上の壁面を利用して返信の必要な書類を一時貼りしたり、カレンダーも一緒に管理して行事を忘れないようにしていたんですけど・・・・・新居で冷蔵庫横に同じシステムを作ってみたら~全く見ずに忘れてばかり(え?)
最初はシステムが使い難いから忘れるんだ!と勘違いして物凄い見た目もよく、使い勝手も柔軟なボード作りを繰り返していたんですけど・・・・・どうもそういう事じゃないと気づきました。
冷蔵庫横って場所がいけなかった(^^;)なんかね~見ないの。
見ない場所に重要な物を一生懸命貼っても駄目ですね、ハイ。
で、どこなら見るかな~と考えたのがココ!
1つ前の画像にはありませんが・・・・同じ棚の扉裏ですよ~
1つ前の画像は引っ越し直後の様子。こちらの画像は今日撮影しました(^^)
自転車のキー置場・文具関係全般や届いた郵便物の一時置き等々もこちらにある為、一日何度も開閉する扉です。さらに取説や便せん等々もココなんで、本当によく開閉するんですよ(^^;)
で、右は文具の出し入れの為に家族がガンガン開ける頻度が高いので、落下防止も考えて比較的開閉の少ない左扉を使う事に。
最初は吸盤フックでクリップ毎にまとめた書類をひっかけていたんですけど・・・・・クリップで毎度挟むのも面倒なんで(どこまでもズボラ)去年秋頃からクリアフォルダを半分にしたものでポケットを作成し投げ込み式に。
返信までの一時置き書類や給食献立といった数日からひと月単位で交換する必要のある動く書類が子供別になげこまれております。
新しい献立表が届いたら古いのを処分して入れ替え~みたいな使い方。
収集日前に届くベルマーク用封筒が入ってる時もありますし、出欠用に切り取られた小さな返信紙片が入ってる事もありますが、幼稚園の送迎に自転車を使うので、最低でも日に2回はココを開ける私・・・・更にこの扉の下で長くパソコン遊びをしたりもするから、何か思いついたら扉を開けて状態を確認できます。

一番上は登校当番や運動会といった行事・当番関係の記入などをしたミニカレンダーがあります。
このカレンダーは小さいのですが、上手く区切って家族別に予定が書きこまれています。学校や幼稚園の代休とかも記載されているので、同居人もよく見てチェックしてくれます。ついでにちょっとしたお出かけメモなんかもすることもあります(^^)
カレンダーは小さいですが、略語(独自過ぎて他の人にはわからないかも^^;)を駆使して結構細かい学校連絡など(検診予定とか)も書き込んだりしているので、凄い便利です!!
春の書類がくるというのは、このカレンダーを埋める時でもあるのです。
年間行事などがわかったら、まとめてドンドン書き込みます。凄い面倒ですがこれをすると後が便利!!
学校や幼稚園で委員などを(去年は両方でやったっす><)する場合は、手持ちの手帳にこのカレンダーから必要事項を移せばOKなので、助かります。
このカレンダーは学校・幼稚園行事だけでなく、私のお当番事まで書かれているので、これをみると美容院やマッサージ(にここ数か月通ってる私)等の予約なんかも入れやすくていいんですよ~(^m^)
ま、持ち運びするにはちょっと~な見た目なんで覚えきれない分は手帳が必要になりますが・・・・・委員などのお仕事と違って美容院やマッサージなんていざとなったらキャンセルすれば済むので大体で平気(^皿^)だから委員が終了した3月からは手帳への書き写しはしてません・・・・学校では今年は委員免除なのでしないつもりですが、幼稚園では下のお子さんが小さいママも多いし、保護者会当日になって誰もいない~ってなったらするかもしれないので、その時は観念して手帳に書き写します(その方が持ち歩けて便利なんだけどね)
そんなこんなで、見た目が物凄くオシャレとは程遠いのですが、この扉裏私にはなくてはならない物です!!
つーか、このポケットをもっと有効活用するべく、近々バージョンアップ予定です(^^v
実は専用に買った材料で最初に作ったシステムは意外に使い難く、手もちの材料で使いながら手を加えて現在の形になったのですが・・・・1年使ってみて、具体的に不便な点とかわかるようになったので、今度はきちんとサイズや形状を考えて材料購入してリニューアルしたいな~と目論んでおります(^m^)
本当にズボラなので、便利には貪欲な私・・・・・ここも見た目はさておき(え?)使い勝手向上を目指しておりまっす(^^v
始業式に数枚・・・・数日後行われる懇談会でまた数枚・・・・登校班の集まりでまたまた数枚。
今年で6年生になる金柑ですが、毎年こんな感じで春になると書類が私の手元に溜まり続けます(^^;)
学校からの調査票なども含まれており、通常の配布書類とはかなり違った内容な上に返信が必要な書類も多いのが春書類(と私は呼んでます)の特徴。
去年は、恐竜の入園があったので、倍以上(新入園は進級よりも多いから)でどれが必要でどれが不要なのか混乱しまくってどれも捨てられず、とりあえず子供用ファイルを作成・分類して片っ端から保存するという荒業にでた私(==;)
旧居でも経験はしていたので、書類の多さは別段驚く程ではなかったのですが、旧居での登校班・子ども会・学校とはルールや運営方法等がやはり違うので、同じシステムは全く通用せず、旧居から持越しのファイルと収納方法は諦めるしかなく、入学当初と同じように全部分類して一時保存して様子見するしかないなーとおもったんですよ。
一応、書類の紛失は免れたものの、提出書類もファイルに仕舞い込みウッカリ提出日を忘れちゃうという残念な結果もチラホラ(提出書類も目白押しなんだもの)
因みに旧居では、オープン棚でいつでも閲覧できるようにしておかないと困る書類が大量だったので、クリアポケットの分厚いファイルを使ってました。
新居近隣では、学校連絡網も地域連絡網も滅多に使われる事がないので、必要になるのは年に数回(去年は電話は1回位しかなかったかな?)クリアポケットファイルに収納しなくともザックリ分類で十分対応できます(^^v
逆に滅多に使わないのに書類毎にポケットに入れ込む作業の方が大変になっちゃうので、割愛割愛。
大体ですが、5つ分類で十分でした。
●登校班ファイル
●学校生活注意事項ファイル(校内のルール一覧・校庭解放時の注意・伝染病発症時の連絡方法 とか)
●学校案内・校内案内・クラス担任系ファイル(転入生なんで全然覚えられないのでとってある)
●その他(登校ルート調査の返却分・過去の通知表 といった捨て難い書類)
●学校より貸出される腕章・保護者名札の保管
↓ファイリングは大体こんな感じで100均アイテムに随分前からお世話になっています(^^)

注:参考用過去画像なので詳細は学校関係ではありません

ファイルが収納されているのは・・・・現在こうしてブログ更新をしているこのデスクが組み込まれたリビングの作り付け収納。
取説なんかと同じファイルですが、ラベルを付けて管理。
でも、これだと毎度収納の扉を開けて、ファイルを取り出し更に中の分類ファイルから必要書類を出す事になります。
月に1度程度とか数か月単位ならこの収納方法で全く問題ないのですが、数日前にもらってきた書類にサインや書き込みをして提出~なんてなると・・・・・面倒くさい(ズボラですみません=人=)
しかも、期日をウッカリしやすいんだよね~(これが大問題)
旧居ではキッチン脇・冷蔵庫前の小棚(野菜や乾物用に置いていた)上の壁面を利用して返信の必要な書類を一時貼りしたり、カレンダーも一緒に管理して行事を忘れないようにしていたんですけど・・・・・新居で冷蔵庫横に同じシステムを作ってみたら~全く見ずに忘れてばかり(え?)
最初はシステムが使い難いから忘れるんだ!と勘違いして物凄い見た目もよく、使い勝手も柔軟なボード作りを繰り返していたんですけど・・・・・どうもそういう事じゃないと気づきました。
冷蔵庫横って場所がいけなかった(^^;)なんかね~見ないの。
見ない場所に重要な物を一生懸命貼っても駄目ですね、ハイ。
で、どこなら見るかな~と考えたのがココ!

1つ前の画像は引っ越し直後の様子。こちらの画像は今日撮影しました(^^)
自転車のキー置場・文具関係全般や届いた郵便物の一時置き等々もこちらにある為、一日何度も開閉する扉です。さらに取説や便せん等々もココなんで、本当によく開閉するんですよ(^^;)
で、右は文具の出し入れの為に家族がガンガン開ける頻度が高いので、落下防止も考えて比較的開閉の少ない左扉を使う事に。
最初は吸盤フックでクリップ毎にまとめた書類をひっかけていたんですけど・・・・・クリップで毎度挟むのも面倒なんで(どこまでもズボラ)去年秋頃からクリアフォルダを半分にしたものでポケットを作成し投げ込み式に。
返信までの一時置き書類や給食献立といった数日からひと月単位で交換する必要のある動く書類が子供別になげこまれております。
新しい献立表が届いたら古いのを処分して入れ替え~みたいな使い方。
収集日前に届くベルマーク用封筒が入ってる時もありますし、出欠用に切り取られた小さな返信紙片が入ってる事もありますが、幼稚園の送迎に自転車を使うので、最低でも日に2回はココを開ける私・・・・更にこの扉の下で長くパソコン遊びをしたりもするから、何か思いついたら扉を開けて状態を確認できます。

一番上は登校当番や運動会といった行事・当番関係の記入などをしたミニカレンダーがあります。
このカレンダーは小さいのですが、上手く区切って家族別に予定が書きこまれています。学校や幼稚園の代休とかも記載されているので、同居人もよく見てチェックしてくれます。ついでにちょっとしたお出かけメモなんかもすることもあります(^^)
カレンダーは小さいですが、略語(独自過ぎて他の人にはわからないかも^^;)を駆使して結構細かい学校連絡など(検診予定とか)も書き込んだりしているので、凄い便利です!!
春の書類がくるというのは、このカレンダーを埋める時でもあるのです。
年間行事などがわかったら、まとめてドンドン書き込みます。凄い面倒ですがこれをすると後が便利!!
学校や幼稚園で委員などを(去年は両方でやったっす><)する場合は、手持ちの手帳にこのカレンダーから必要事項を移せばOKなので、助かります。
このカレンダーは学校・幼稚園行事だけでなく、私のお当番事まで書かれているので、これをみると美容院やマッサージ(にここ数か月通ってる私)等の予約なんかも入れやすくていいんですよ~(^m^)
ま、持ち運びするにはちょっと~な見た目なんで覚えきれない分は手帳が必要になりますが・・・・・委員などのお仕事と違って美容院やマッサージなんていざとなったらキャンセルすれば済むので大体で平気(^皿^)だから委員が終了した3月からは手帳への書き写しはしてません・・・・学校では今年は委員免除なのでしないつもりですが、幼稚園では下のお子さんが小さいママも多いし、保護者会当日になって誰もいない~ってなったらするかもしれないので、その時は観念して手帳に書き写します(その方が持ち歩けて便利なんだけどね)
そんなこんなで、見た目が物凄くオシャレとは程遠いのですが、この扉裏私にはなくてはならない物です!!
つーか、このポケットをもっと有効活用するべく、近々バージョンアップ予定です(^^v
実は専用に買った材料で最初に作ったシステムは意外に使い難く、手もちの材料で使いながら手を加えて現在の形になったのですが・・・・1年使ってみて、具体的に不便な点とかわかるようになったので、今度はきちんとサイズや形状を考えて材料購入してリニューアルしたいな~と目論んでおります(^m^)
本当にズボラなので、便利には貪欲な私・・・・・ここも見た目はさておき(え?)使い勝手向上を目指しておりまっす(^^v
ズボラには 全く縁遠いのんびりさんじゃありませんかぁ~
年度初めは何かとね~
わかりますよ~ 書いて提出書類 。。 面倒ですね。
うちは二人分。。
書いてて 名前間違えちゃった~ 何組だっけ?と頭がこんがらがってきます。
書類提出が終われば 参観や懇談・・家庭訪問などで忙しいですね。
資料や取説等々、捨てるに捨てられない紙類って多いです、しかしどれをどこにしまったか、大抵必要な時は見当たらないんですよ・・・・普通の皆さんは、常にきちんと整理されていると思うのですが、私は本当に投げ入れ体質で、ポイポイ~ってのが常。そういう自分を考えると、暇をみて物のお家をきちんと決めておかないと後で物凄い困るに違いないんで必死なんです(><;)
家族も目の前に置いてあっても良く見もせず「どこにあるの?」と聞く人の集合体の我が家・・・・私だけが解る整頓方法では、何でも私が探し物をしてあげる事になってストレスだらけになってしまうし、家族の誰もがなんとなーく分類がわかって、自分で探す気になるようにしないと泣くのは私(==A)
棚も去年整えてから多少の出入りがあるものの、大がかりな変更は殆どありません!
元々旧居でもカラーボックスで同じような感じにしていたので家族も直ぐに使い慣れてくれたのもあって、何とか定着していますが、恐らく無駄がまだまだあると思われます。でも私の手腕では数年に1回の割で少しずつ中身の整理をする位でこれ以上の進歩は期待できないってのが本当の所なんですよ(^^;)
ズボラならではの発想だと思いますが何とか楽したい一心です、でもぽぽろんさんのように誉めてくださる方がいらっしゃるととーっても励みになります。
毎日どこかが散らかった家なんですが(私以外は出すだけなんで==;)仕舞う場所を探さなくても良いのは時短になります!今日も朝から家族が出した何か(コップやオモチャや雑誌等々)と戦いつつですが、こうして暇をみてPCにも迎えるので、まあいいか~と思えたりしています(^^)