前回、何の変哲もない洗面脱衣所を公開させて頂きました。
今回はその洗面脱衣所の収納をメインにご覧頂こうかなと思います。
2面扉で収納が置けるのは窓のある面だけになります。

この壁面だけが有効活用できるので、普通ならランドリーラックとかで洗濯機上を有効活用するのでしょうが、前回も触れてますが・・・・チビで縦型洗濯機の底に手が届かないような私なので、洗濯機後ろの窓枠にギリギリ手が届く程度なんですよ(^^;)窓やカーテンの開閉はできますが、それより上となるとどうかなーーーーーって感じ。
恐らく背の高い収納を洗濯機周りに設けても使いこなせず不用品が溜まるだけかな?と思ったので、ラック系は諦めました。
洗濯待ちバスケットは洗濯機横のスペースにプラバスケットが置いてあり(チラ見えしている白い物)そこへポイポイ投げ入れにしてます、ズボラ家族なのでこの位でないとバスケットじゃない場所に汚れ物がおかれるに違いないので扉を開けるだけ~って感じで丁度良いです。洗濯機の奥行が結構あるので、バスケットをもっと奥に押し込む事ができますが、あまり奥まっているとポイってのがし難いのであえてここまで前にだしてます、それでも大体画像の感じでチラ見え程度です。来客があって洗面所を使っても恐らくバスケットを覗きこまない限り中身が見える事はないかな?と思ったりしてます。気になる時は、タオルでもかければ、お目汚しはしないと推察。
バスケット奥は前述の通りスペースがあるので、お風呂掃除用スポンジにつける延長ハンドル?がフックにひっかけてあります。普段は短い持ち手で十分お風呂掃除は間に合うのですが、たまに天井掃除とかする時に必要なアイテム。使う時だけ取り出せばいいので普段は見えるんだか見えないんだかな場所に置いてます。
洗面台前に置いてあるのは、恐竜用の踏み台です。
最初は旧居で利用(金柑がね)していた低いタイプを置いたのですが、洗面台の鏡が見えないと恐竜から苦情が・・・・・金柑は鏡なんて見えなくても文句言ったことなかったので、よく見る子供用ステップで洗面台まで届けば問題なかったのに、そんな事言うなんてビックリしました。丁度2Fのトイレ用のステップを買うつもりだったので、洗面用に使っていたステップをトイレ用にして、倍以上の高さのこの踏み台を買いました。ちょっと高すぎな気がしたのですが、我が家歯ブラシ等を鏡裏収納に入れているので、この位ないと恐竜は手が届きません。この踏み台を設置してから1人で歯磨きの支度ができるようになったので買って良かったと思っています。ちなみにこちらお値段以上ニトリの品です、半分の高さのタイプ売ってますよ~折りたたみ式なので恐竜が踏み台不要になっても納戸とかで使えるなーと密かにおもっていたのですが、先日ウッカリ私が重い物を落としてしまい、一部かけてしまいました。使用と強度には問題がなかったので使ってますが、恐竜の背が伸びたら廃棄した方が無難な気がしてたり(自分の失敗をなかったことにするってか?)
すこしZOOM画像を。
洗濯洗剤はIKEAの壁付け棚(ENUDDEN)を同居人につけてもらいました。
窓側から・・・・
漂白剤
柔軟剤
洗濯洗剤
入浴剤
と並んでいます。
この位置だとチビの私でも手が届くって印みたいな感じですね
(^^A)
洗濯用品は、私か同居人が手が届けばOKなんですが、入浴剤は金柑も届く必要があったのでこの位置どうかなーと思ったんですけど、ここは足元に少し凹んだ状態でバスケットと底上げ用の台が置いてあるだけなので、見た目より取り出しやすいらしいです。
但し、そこそこの重さにもなるので入れ物に野田ホーローの取っ手付きストッカーを採用しました。
安定がよく湿気も避けられるので、パウダータイプの入浴剤が固まることなく保存でき、更に出し入れにも便利でお気に入りです(^^v
洗剤用ボトルですが・・・プラゴミは分別して週1回収なので、できるだけ嵩張るゴミを避けたいので、洗剤類は詰め替え用を買うようにしてます(その方が安いしね)商品によって色々ボトルの形状が違うのでこの棚を設置してから市販のボトルの使いやすさをチェックしました。こちらも取っ手付きの方が取り出し安いかなーと思ったので使い心地の良かった柔軟剤のボトルを再利用して詰め替えしています。食べこぼしや頑固な汚れが日常的な恐竜のお蔭で漂白剤の漬け置き作業が頻繁です。ボトルが全部同じだと間違う可能性があるので漂白剤だけは別のボトルを使ってます。これだとラベル(テプラで作ってつけてあります)を見なくてもすぐわかるので便利です。
我が家のENUDDENは天地さかさまに設置されています。
←推奨設置画像、借用致しました(深謝)
置いているボトルに対する両サイドのホールド感はアップしておりますが、推奨設置方法ではないので棚全体の強度や耐荷重はダウンしていると思われます。
IKEAではあくまでも左図のように設置することを推奨しておりますので、もしも真似される場合は自己責任でお願い致します。
我が家画像にもどりまして、洗剤棚の下にクリーム色の何かが見えますが・・・・・これは大小のソフトバケツが洗濯機の給水ホースの上に乗っています。100均商品で偽タブドラみたいなヤツです(^^;)これは漬け置きなんかに使うんでココに。小だと洗面台の所につけ置きしっぱなしできますが、大だと手洗いの邪魔なのでお風呂場で漂白待ちをすることも。あと子供達の上履き洗いとか雑巾を洗ったりとか・・・・何か色々使えて100円以上の活躍をしています。
最初はIKEAの棚が金属製で磁石がつくので、磁石フックで棚下にかけてあったのですが、洗濯物の出し入れに邪魔なのでもう少し奥へ移動したいなーと思ったら、超固くて思うようにカモフラージュもできないし、鬱陶しいなーと思っていた洗濯機の給水ホースの上にチョコンと乗る事を発見!ホースの目隠しにもなるしバケツも出入口から見えなくなるしで好都合じゃん~と嬉しくなっちゃいました。
使った後もポイって投げ込みで置けるので凄い便利です(>m<)
洗濯機の上に置いてあるカゴは、脱衣カゴです。
お風呂に入る時にバスタオルや着替えを入れる為に置いてます。洗濯機の奥などに衣類が落ちると拾うの大変ですが、我が家の皆さんはお構いなしにポイってする人が多いので設置しました、子供と2人で入浴することが多いので大き目です。脱衣カゴとしても十分に活躍してくれていますが、洗いあがった洗濯物を2Fベランダに運ぶ時にもつかっていたりします。一日中ココに置いてます。洗濯物運搬用のカゴを置く場所が取れそうもないし、洗濯待ち衣類用カゴは一日中なにかしら入っていて(我が家の皆さん自由なもので・・・)兼用が無理だったので、別のアイテムと兼用できて丁度良かったです!
ちょっと長くなったので、次回に続きます!
次回は、鏡裏収納の画像を公開させて頂きます。
今回はその洗面脱衣所の収納をメインにご覧頂こうかなと思います。
2面扉で収納が置けるのは窓のある面だけになります。

この壁面だけが有効活用できるので、普通ならランドリーラックとかで洗濯機上を有効活用するのでしょうが、前回も触れてますが・・・・チビで縦型洗濯機の底に手が届かないような私なので、洗濯機後ろの窓枠にギリギリ手が届く程度なんですよ(^^;)窓やカーテンの開閉はできますが、それより上となるとどうかなーーーーーって感じ。
恐らく背の高い収納を洗濯機周りに設けても使いこなせず不用品が溜まるだけかな?と思ったので、ラック系は諦めました。
洗濯待ちバスケットは洗濯機横のスペースにプラバスケットが置いてあり(チラ見えしている白い物)そこへポイポイ投げ入れにしてます、ズボラ家族なのでこの位でないとバスケットじゃない場所に汚れ物がおかれるに違いないので扉を開けるだけ~って感じで丁度良いです。洗濯機の奥行が結構あるので、バスケットをもっと奥に押し込む事ができますが、あまり奥まっているとポイってのがし難いのであえてここまで前にだしてます、それでも大体画像の感じでチラ見え程度です。来客があって洗面所を使っても恐らくバスケットを覗きこまない限り中身が見える事はないかな?と思ったりしてます。気になる時は、タオルでもかければ、お目汚しはしないと推察。
バスケット奥は前述の通りスペースがあるので、お風呂掃除用スポンジにつける延長ハンドル?がフックにひっかけてあります。普段は短い持ち手で十分お風呂掃除は間に合うのですが、たまに天井掃除とかする時に必要なアイテム。使う時だけ取り出せばいいので普段は見えるんだか見えないんだかな場所に置いてます。
洗面台前に置いてあるのは、恐竜用の踏み台です。
最初は旧居で利用(金柑がね)していた低いタイプを置いたのですが、洗面台の鏡が見えないと恐竜から苦情が・・・・・金柑は鏡なんて見えなくても文句言ったことなかったので、よく見る子供用ステップで洗面台まで届けば問題なかったのに、そんな事言うなんてビックリしました。丁度2Fのトイレ用のステップを買うつもりだったので、洗面用に使っていたステップをトイレ用にして、倍以上の高さのこの踏み台を買いました。ちょっと高すぎな気がしたのですが、我が家歯ブラシ等を鏡裏収納に入れているので、この位ないと恐竜は手が届きません。この踏み台を設置してから1人で歯磨きの支度ができるようになったので買って良かったと思っています。ちなみにこちらお値段以上ニトリの品です、半分の高さのタイプ売ってますよ~折りたたみ式なので恐竜が踏み台不要になっても納戸とかで使えるなーと密かにおもっていたのですが、先日ウッカリ私が重い物を落としてしまい、一部かけてしまいました。使用と強度には問題がなかったので使ってますが、恐竜の背が伸びたら廃棄した方が無難な気がしてたり(自分の失敗をなかったことにするってか?)
すこしZOOM画像を。
洗濯洗剤はIKEAの壁付け棚(ENUDDEN)を同居人につけてもらいました。

漂白剤
柔軟剤
洗濯洗剤
入浴剤
と並んでいます。
この位置だとチビの私でも手が届くって印みたいな感じですね
(^^A)
洗濯用品は、私か同居人が手が届けばOKなんですが、入浴剤は金柑も届く必要があったのでこの位置どうかなーと思ったんですけど、ここは足元に少し凹んだ状態でバスケットと底上げ用の台が置いてあるだけなので、見た目より取り出しやすいらしいです。
但し、そこそこの重さにもなるので入れ物に野田ホーローの取っ手付きストッカーを採用しました。
安定がよく湿気も避けられるので、パウダータイプの入浴剤が固まることなく保存でき、更に出し入れにも便利でお気に入りです(^^v
洗剤用ボトルですが・・・プラゴミは分別して週1回収なので、できるだけ嵩張るゴミを避けたいので、洗剤類は詰め替え用を買うようにしてます(その方が安いしね)商品によって色々ボトルの形状が違うのでこの棚を設置してから市販のボトルの使いやすさをチェックしました。こちらも取っ手付きの方が取り出し安いかなーと思ったので使い心地の良かった柔軟剤のボトルを再利用して詰め替えしています。食べこぼしや頑固な汚れが日常的な恐竜のお蔭で漂白剤の漬け置き作業が頻繁です。ボトルが全部同じだと間違う可能性があるので漂白剤だけは別のボトルを使ってます。これだとラベル(テプラで作ってつけてあります)を見なくてもすぐわかるので便利です。

←推奨設置画像、借用致しました(深謝)
置いているボトルに対する両サイドのホールド感はアップしておりますが、推奨設置方法ではないので棚全体の強度や耐荷重はダウンしていると思われます。
IKEAではあくまでも左図のように設置することを推奨しておりますので、もしも真似される場合は自己責任でお願い致します。
我が家画像にもどりまして、洗剤棚の下にクリーム色の何かが見えますが・・・・・これは大小のソフトバケツが洗濯機の給水ホースの上に乗っています。100均商品で偽タブドラみたいなヤツです(^^;)これは漬け置きなんかに使うんでココに。小だと洗面台の所につけ置きしっぱなしできますが、大だと手洗いの邪魔なのでお風呂場で漂白待ちをすることも。あと子供達の上履き洗いとか雑巾を洗ったりとか・・・・何か色々使えて100円以上の活躍をしています。
最初はIKEAの棚が金属製で磁石がつくので、磁石フックで棚下にかけてあったのですが、洗濯物の出し入れに邪魔なのでもう少し奥へ移動したいなーと思ったら、超固くて思うようにカモフラージュもできないし、鬱陶しいなーと思っていた洗濯機の給水ホースの上にチョコンと乗る事を発見!ホースの目隠しにもなるしバケツも出入口から見えなくなるしで好都合じゃん~と嬉しくなっちゃいました。
使った後もポイって投げ込みで置けるので凄い便利です(>m<)
洗濯機の上に置いてあるカゴは、脱衣カゴです。
お風呂に入る時にバスタオルや着替えを入れる為に置いてます。洗濯機の奥などに衣類が落ちると拾うの大変ですが、我が家の皆さんはお構いなしにポイってする人が多いので設置しました、子供と2人で入浴することが多いので大き目です。脱衣カゴとしても十分に活躍してくれていますが、洗いあがった洗濯物を2Fベランダに運ぶ時にもつかっていたりします。一日中ココに置いてます。洗濯物運搬用のカゴを置く場所が取れそうもないし、洗濯待ち衣類用カゴは一日中なにかしら入っていて(我が家の皆さん自由なもので・・・)兼用が無理だったので、別のアイテムと兼用できて丁度良かったです!
ちょっと長くなったので、次回に続きます!
次回は、鏡裏収納の画像を公開させて頂きます。