goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

洗面脱衣所の収納

2013-02-28 11:30:59 | ┣ バス・洗面・トイレ
前回、何の変哲もない洗面脱衣所を公開させて頂きました。
今回はその洗面脱衣所の収納をメインにご覧頂こうかなと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

2面扉で収納が置けるのは窓のある面だけになります。

この壁面だけが有効活用できるので、普通ならランドリーラックとかで洗濯機上を有効活用するのでしょうが、前回も触れてますが・・・・チビで縦型洗濯機の底に手が届かないような私なので、洗濯機後ろの窓枠にギリギリ手が届く程度なんですよ(^^;)窓やカーテンの開閉はできますが、それより上となるとどうかなーーーーーって感じ。
恐らく背の高い収納を洗濯機周りに設けても使いこなせず不用品が溜まるだけかな?と思ったので、ラック系は諦めました。
洗濯待ちバスケットは洗濯機横のスペースにプラバスケットが置いてあり(チラ見えしている白い物)そこへポイポイ投げ入れにしてます、ズボラ家族なのでこの位でないとバスケットじゃない場所に汚れ物がおかれるに違いないので扉を開けるだけ~って感じで丁度良いです。洗濯機の奥行が結構あるので、バスケットをもっと奥に押し込む事ができますが、あまり奥まっているとポイってのがし難いのであえてここまで前にだしてます、それでも大体画像の感じでチラ見え程度です。来客があって洗面所を使っても恐らくバスケットを覗きこまない限り中身が見える事はないかな?と思ったりしてます。気になる時は、タオルでもかければ、お目汚しはしないと推察。
バスケット奥は前述の通りスペースがあるので、お風呂掃除用スポンジにつける延長ハンドル?がフックにひっかけてあります。普段は短い持ち手で十分お風呂掃除は間に合うのですが、たまに天井掃除とかする時に必要なアイテム。使う時だけ取り出せばいいので普段は見えるんだか見えないんだかな場所に置いてます。

洗面台前に置いてあるのは、恐竜用の踏み台です。
最初は旧居で利用(金柑がね)していた低いタイプを置いたのですが、洗面台の鏡が見えないと恐竜から苦情が・・・・・金柑は鏡なんて見えなくても文句言ったことなかったので、よく見る子供用ステップで洗面台まで届けば問題なかったのに、そんな事言うなんてビックリしました。丁度2Fのトイレ用のステップを買うつもりだったので、洗面用に使っていたステップをトイレ用にして、倍以上の高さのこの踏み台を買いました。ちょっと高すぎな気がしたのですが、我が家歯ブラシ等を鏡裏収納に入れているので、この位ないと恐竜は手が届きません。この踏み台を設置してから1人で歯磨きの支度ができるようになったので買って良かったと思っています。ちなみにこちらお値段以上ニトリの品です、半分の高さのタイプ売ってますよ~折りたたみ式なので恐竜が踏み台不要になっても納戸とかで使えるなーと密かにおもっていたのですが、先日ウッカリ私が重い物を落としてしまい、一部かけてしまいました。使用と強度には問題がなかったので使ってますが、恐竜の背が伸びたら廃棄した方が無難な気がしてたり(自分の失敗をなかったことにするってか?)


すこしZOOM画像を。


洗濯洗剤はIKEAの壁付け棚(ENUDDEN)を同居人につけてもらいました。
窓側から・・・・
漂白剤
柔軟剤
洗濯洗剤
入浴剤

と並んでいます。
この位置だとチビの私でも手が届くって印みたいな感じですね
(^^A)
洗濯用品は、私か同居人が手が届けばOKなんですが、入浴剤は金柑も届く必要があったのでこの位置どうかなーと思ったんですけど、ここは足元に少し凹んだ状態でバスケットと底上げ用の台が置いてあるだけなので、見た目より取り出しやすいらしいです。
但し、そこそこの重さにもなるので入れ物に野田ホーローの取っ手付きストッカーを採用しました。
安定がよく湿気も避けられるので、パウダータイプの入浴剤が固まることなく保存でき、更に出し入れにも便利でお気に入りです(^^v
洗剤用ボトルですが・・・プラゴミは分別して週1回収なので、できるだけ嵩張るゴミを避けたいので、洗剤類は詰め替え用を買うようにしてます(その方が安いしね)商品によって色々ボトルの形状が違うのでこの棚を設置してから市販のボトルの使いやすさをチェックしました。こちらも取っ手付きの方が取り出し安いかなーと思ったので使い心地の良かった柔軟剤のボトルを再利用して詰め替えしています。食べこぼしや頑固な汚れが日常的な恐竜のお蔭で漂白剤の漬け置き作業が頻繁です。ボトルが全部同じだと間違う可能性があるので漂白剤だけは別のボトルを使ってます。これだとラベル(テプラで作ってつけてあります)を見なくてもすぐわかるので便利です。

我が家のENUDDENは天地さかさまに設置されています。
←推奨設置画像、借用致しました(深謝)
置いているボトルに対する両サイドのホールド感はアップしておりますが、推奨設置方法ではないので棚全体の強度や耐荷重はダウンしていると思われます。
IKEAではあくまでも左図のように設置することを推奨しておりますので、もしも真似される場合は自己責任でお願い致します。


我が家画像にもどりまして、洗剤棚の下にクリーム色の何かが見えますが・・・・・これは大小のソフトバケツが洗濯機の給水ホースの上に乗っています。100均商品で偽タブドラみたいなヤツです(^^;)これは漬け置きなんかに使うんでココに。小だと洗面台の所につけ置きしっぱなしできますが、大だと手洗いの邪魔なのでお風呂場で漂白待ちをすることも。あと子供達の上履き洗いとか雑巾を洗ったりとか・・・・何か色々使えて100円以上の活躍をしています。
最初はIKEAの棚が金属製で磁石がつくので、磁石フックで棚下にかけてあったのですが、洗濯物の出し入れに邪魔なのでもう少し奥へ移動したいなーと思ったら、超固くて思うようにカモフラージュもできないし、鬱陶しいなーと思っていた洗濯機の給水ホースの上にチョコンと乗る事を発見!ホースの目隠しにもなるしバケツも出入口から見えなくなるしで好都合じゃん~と嬉しくなっちゃいました。
使った後もポイって投げ込みで置けるので凄い便利です(>m<)

洗濯機の上に置いてあるカゴは、脱衣カゴです。
お風呂に入る時にバスタオルや着替えを入れる為に置いてます。洗濯機の奥などに衣類が落ちると拾うの大変ですが、我が家の皆さんはお構いなしにポイってする人が多いので設置しました、子供と2人で入浴することが多いので大き目です。脱衣カゴとしても十分に活躍してくれていますが、洗いあがった洗濯物を2Fベランダに運ぶ時にもつかっていたりします。一日中ココに置いてます。洗濯物運搬用のカゴを置く場所が取れそうもないし、洗濯待ち衣類用カゴは一日中なにかしら入っていて(我が家の皆さん自由なもので・・・)兼用が無理だったので、別のアイテムと兼用できて丁度良かったです!


ちょっと長くなったので、次回に続きます!
次回は、鏡裏収納の画像を公開させて頂きます。

我が家の洗面脱衣所

2013-02-27 11:09:27 | ┣ バス・洗面・トイレ
過去、一度も公開したことがないような気がしたので、ちょっと写真撮影をしてみました。
先に言っておきます!!
普通です・・・・申し訳ない位普通です(=v=;)


オシャレなサニタリースペースを想像した場合、この先をご覧になるとかなり落胆されると思われます、ご注意ください。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


しつこいようですが、本当に普通です。だからタイトルも「洗面脱衣所」と記載しています、とにかく余所の家の洗面脱衣所をちょっと覗こうかな~みたいな暖かい気持ちでご覧頂きたいと思います(-人-)







こんな感じ・・・・・・すみません。
洗面ボールは、HMの標準です。
床材は、個人的には水回り用のクッションフロアが好み(旧居のリフォーム時もあえてクッションフロアを選択したくらいですし^^;)なんですが、HMさんの標準がリビング同様のフローリングだったのと、リビングからの直結扉が設置されるとの事だったので、夏場開け放した場合同じ床材の方が見栄えがいいかな~と変更しませんでした。つまりフローリングです。

引越しと同時にボロ洗濯機を処分したので、新居ではチビの私でもどんだけ容量増えても奥まで手が届くであろうドラム式洗濯機が導入されました(縦型で防水パンや振動軽減緩衝材なんかで背が高くなると踏み台無しでは厳しいチビっぷりが残念な私)

あ・・・それに関するお間抜けエピソード↓↓↓
何の考えもなく見た目・値段・容量で洗濯機を選択(洒落かよ?)したので、洗面脱衣所のスペースとか水栓位置とか余地とか全く意識しませんでした・・・・・旧居の洗面脱衣所が激セマ(旧居カテゴリ参照下さい)でも普通に荷物置いて生活していた為、どんな風に洗濯機周りがキチキチでもあまり狭いと感じないだろうなーという推測が物凄い暢気な状態を招いたのでした。
しかし、購入後色々なブログさんを拝見していて、ドラム式への買い替えでその豊満なボディが設置位置には全く問題がないが、途中の通路や洗面脱衣所の扉がネックで設置を諦めたというエピソードがあることを知り注文後、物凄い焦って建築中の新居へ扉サイズを採寸しに行ったという話は、触れてなかったかと思います(^^;)
別ブログで語った気がしないでもないのですが、新居の設計時基本的にHMさんの原案にほぼ近い状態で建築開始となったのですが、一部扉の使い勝手が気に入らなかったので、引き戸にしてほしいと指示したら、それがネックで色々と問題が出たそうな。
知らんがね、素人だもの!構造計算とか難しくてわからんし、場所によっては扉の形状1つで大幅な再計算が必要だとか言われても嫌なものは嫌ですから。
一応建売じゃないんだから、その辺は折れてもらわないと!そんな勢いで修正してもらった結果、原案で開き扉+引き戸だった洗面脱衣所が引き戸+引き戸に変更になりました。
大して広くないスペースなんだから普通サイズの扉を内開きなんて嫌に決まってんじゃん!と思ったんだけど・・・・引き戸って開き戸よりも壁面を利用する分耐震構造的に問題が出る事があるんだとか。
確かに、半間分の壁が減っちゃうからね・・・・なるほど。
まあアレコレ技術的に色々工夫してくれて、耐震強度を下げずに洗面脱衣所は引き戸+引き戸にしてもらったんだけど、その代償として、リビングからのサービス扉が原案より狭くなったそうだ。
基本的に来客用というよりは、家族が楽出来るための扉だと認識していたので、できるだけ目立たない方がいい(こんな所に扉あるんだーみたいな?)位だったので、全然問題ないし、見た目が変に縦長で狭い扉に見える訳でもなくて、他の扉と比べるとちょっと幅が狭い程度だというので、正直代償という自覚も無かった私。
しか~し・・・・・洗濯機搬入のキーポイントを知って焦った!!
近年の一般的な扉サイズだとこういう事は少ないらしいのだが、古い家だと建具も規格外が色々あったり、大工さんが創意工夫をしてオリジナルな扉に細工したりもあったようで、前述のようにドラム式洗濯機の豊満なボディが入らない~ってな事例があるそうな。
そう、我が家の扉も私の希望から通常サイズからあれこれ手を加えている訳で、通常サイズではないご様子・・・・まさか、まさか洗濯機入らなかったりするかも?とビビったのでありました。
結果的に、洗濯機は全く問題なく入ったんですけどね・・・・だって元々2面扉な訳で、玄関から真っ直ぐの引き戸は幅が廊下と同じだけ開きます。風も通るし光も通るしこれは開け放っていた方が夏はいいよね~と思ったのでココ引き戸にしてもらった位なんですから、当然だ。
でも、私の頭はどうかしてて掃出し窓からほぼ一直線の為ダイニング通ってリビング通ってサービス扉から入れるんだ!と勝手に決めつけていたんだなーバカです、はい。
何でそんな風に搬入経路を決めつけて焦ったんだろう?解りません。
実際は普通に業社さんが訪ねてきた玄関から普通に洗濯機もって廊下歩いて引き戸あけて搬入だったんで、サービス扉のサイズなんてどうでもよかったんですよ(^^;)
因みに設置完了したお兄さんに「こっちの扉からだったら入りました?」と聞いた暇な私(オイ)
親切なお兄さんはメジャーで扉を測ってから「あー、この洗濯機だと入らない事はないかな~。でも凄いギリギリなんでどうしてもって訳じゃない場合、廊下側の扉を選ぶと思いますね(^^)」と爽やかにお返事してくれました。
そっか、入るんだ・・・・・心配して損した。つーかその心配が無駄な事なんだけどね。

毎度余談長くてすみません(-人-)



洗面ボールの上には必要最小限のアイテムしか置いてません。
(つーか、置くようなスペースもないか^^A)
洗顔用の固形石鹸
手洗い用の泡ハンドソープ

ポンプは無印の泡タイプ、実は詰め替え容器を購入したかったのに、たまたま売り切れていたので(え?)中身の入ったものを買いました、使い切った後は近所で売ってるものを入れ替えて使っています(泡ならメーカーは問いません、一番安いヤツ^m^)

HMの標準でいいや~とチェックを怠った為、どんな感じなのかも未確認で設置後「これかー」と思ったんですが、蛇口が物凄い小さいのに驚きました。
でも、お湯も出ますしシャワー切り替えもできますし、こう見えてヘッドの下にシャワーノズルがついている普通のシャワー洗面台でした。
旧居も最初からシャワー洗面だったのですが、洗面ボールの色が苦手なピンクだったのと微妙にボールにクラックが入っていたのでお風呂のリフォームついでに洗面台も好みのものに交換したので、古い旧居ででしたが、洗面台は新製品を使ってました。あれから十数年・・・・今時はこんな小さなシャワーヘッドがあるんだねーと感心してしまいました。
洗面台でシャンプーしたりはないですが、蛇口が伸びると掃除にも洗い物にも便利ですから必須です。しかし旧居に設置したシャワーヘッドだと普通に洗面台を使う時ちょっと邪魔だなーと思う事がありました。標準で何の特徴もないですが、意外にこの洗面台は嫌いじゃなかったので良かったです(^^v


最初の画像と上の画像で「なんじゃこりゃ?」と思っている方多いと思いますが、結構無理矢理に左側の洗濯機にタオルがかかっています、コレには理由が・・・・・続きをご覧頂くと合点がいくかと。







はい、私の言い分により引き戸に変更したため、洗面台右空間の貴重な壁は扉の引き込みスペースとなってしまいました~
ま、内開き扉だったら顔洗ってる最中にお尻ドーンとかって事もありそうだったので、タオルバーが設置できない位我慢しますよ。

鏡の中にリビングでWiiに興じている恐竜がチラ写りしてますな・・・・気にしないでください(^^;)












ちなみに・・・・・廊下側の扉向こうを観るとこんな感じで玄関がから直行できます。

汚し屋男児のいる我が家には有難い動線です!
但し、年頃の女児のいる家としてはちょっと心配もあるので、洗面脱衣所の引き戸には、両方とも内鍵がついており、施錠時は外からは「施錠」と解るようになっております。
勿論、照明をつけている場合にそれがわかるように扉の端上部に光穴?(画像の扉の右上の●がそうです)もついているので、誰がいつ入浴していてもいきなり玄関やリビングにお恥ずかしい姿丸見え!ってのはありません。
ま・・・・あけっぴろげな恐竜の場合、自らスッポンポンで脱衣所から出てきちゃったりってのはありますが、それは自己責任で(>m<)



洗面脱衣所の収納を少し公開しようと思ったのですが、長くなったので次回へ続きます!
是非次回も見てやってください~長々と失礼しました。

トイレットペーパーのカモフラージュ方法とトイレ棚をちょこっと変えてみた話

2012-11-16 18:18:44 | ┣ バス・洗面・トイレ
先日、我が家の1Fトイレをご紹介しました。
我が家の1階トイレはこんな感じ・・・・(別窓開)
↑まだの方はコチラから覧くださいm(_ _)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

狭くて気に入らない~とブツブツ言ってるのは私だけらしいですが、それでも毎日使う場所なので、何とかしようと躍起になってる姿・・・・・ご堪能いただいたかと思います。
気に入らないのは広さだけなんですが、場所がトイレだけに創意工夫も難しい状態なので、せめてお気に入りのアイテムを並べて少しでも楽しい(私がね)空間にしよう!と思っているので、公開前も小物やカーテンを変えたりはしているのですが・・・・・スペース的な制限のせいで結構悪戦苦闘しております。

コチラが先日公開した唯一の収納スペースです。
扉を付けるとその分狭く感じるだろうってことで小さなオープン棚を付けています。チビの私でも簡単に手の届く場所ですし、小さな棚なので奥行も15cm程と圧迫感もありませんが、同時に収納力もありません。
最低限の収納で効率よく必要な物を仕舞えるのが理想・・・・・つーか、見たまんまペーパーと芳香剤と洗剤ボトルがあるだけです。
これ以上アイテムを増やす気はさらさらないので、もう少し見た目のよい掃除用品を置きたいな~と思うようになりました。

先日公開の画像では滅色とカバーリングでそれっぽく見えないようにしていました。ペーパーは元々が白なのでそのままでも滅色(壁紙や棚色と同化って意味です)できていますが、まあ所詮ペーパーですのでね(^^;)あえてテーマカラーでカバーリングして誤魔化してます。
でも、コレ本当に気に入ってます!!
必要無いかもしれませんが、簡単で特別な道具も要らないので作り方をご紹介します。


棚から出すとこんな感じ・・・・

イメージはラッピングされた筒ですが・・・・・どう見えますか?




正体は~コチラ(^^)/"

良く見るペーパーナプキンです!
私が使ったのはIKEAのものですが、厚手のペパナプならなんでもOKだと思います(^^)
お好みの模様で楽しんでください。











上の部分を引っ張ると、こーんな風にペーパーがでてきます。
・・・・というか、かぶせてあるだけです(^^A)


















厚手のペパナプを利用して都合がよかったのは・・・・
中のペーパーを除いても、自立することd(^^)
それと包装紙など織り目が気になる紙だと再利用が難しい作り(上部を引っ張って出し入れするので)になっているので私の方法の場合は是非ペパナプを使ってみてください。













では、作り方です(^^)


ペーパーを芯にしてペパナプを巻き付け筒状にします。
この時大事な事は
ロールにキッチリまかない事
キッチリ巻いた方が安定して成形しやすいのですが、それでは繰り返し使えません。
ユルユルだわ・・・・って程度の大きさがベストです。

右図がまさに良い感じのユルユル具合です(^^)/

それとペパナプのサイズにもよりますが、程よい余り具合のが後々の扱いがしやすいので
余った部分は内側へ折り込んで長さ(縦です)を調整することをお勧めします。
折って厚みが増した部分は下(結び目じゃない方)にしてください、安定が更にアップします。

右図がまさに良い感じの余り具合です(^^)/







適当にセロテープなどで貼り合わせます。
右図・左がセロテープで貼ったものですが・・・・透明なので見えにくいのでマスキングで貼ったものも並べました。
結び目までキッチリ貼るもよし、マスキング見本のように適当にロール部分だけを貼り付けるもよしであまり神経質にならなくてOKです(^^)

結び目まで貼るのとロール部分だけ貼るのとどう違うか・・・・

最終の結び目の広がりが若干違ってきます。ペパナプのサイズや折り込み加減で結び目の長さが変わるのですが、貼らずにおくと結び目上のヒダヒダ?の手直しの融通が利きやすいです。但し!ペパナプの裏側が見えちゃう可能性も増えるので、ご利用のペパナプの模様や色合いと仕上がりのお好みによって調整して頂くのが良いかと。

ちなみに、私の場合は上まで貼り付けています。
理由は最初の画像をご覧いただければわかりますが、結び目はちょっと見えればいい程度しか収納スペースがないから(^^;)
扇型に綺麗に広がった方がいいかな?と最初は上部を貼らなかったのですが、高さのない棚に収納しているので、逆に結び目より上(ひだひだ)部分が余り過ぎて、見た目だけでなく使い勝手も悪く感じたので、全体的にコンパクトに仕上げる方が無難でした。

広い場所にディスプレイとして華やかに仕上げたい方は、後ろのテープ貼りを少し加減してみるといいかもしれませんね。

はい、今度は留め方。
・・・・と言ってもモールやリボン等お好みのもので適当に留めてください(^^)

但し!ロール部分より少し上を留めます。

私は再生がきくのでモールにしました。再生ってのも変ですが・・・ペパナプが駄目になった時だけでなく、ロールの出し入れなどの場合結び目上のヒダヒダを引っ張ってペパナプを外すので少しずれたりする事がないとは言えないのです。接着剤やホチキス等で固定すればそのような事はないのかもしれませんが、ペパナプって腰がなく、2枚重ねだったりするので、その手の固定がどこまで効くのかわからなかったので、あえて結ぶという方法をとっています、そのためひだひだの所を後で整えられるというのは意外と便利です。
ちなみに・・・・私がモールを選んだ理由は、その昔数本欲しくて1袋購入したのですが50本とか大量に入っていた為凄い余ってたから(==A)でも、再生というだけでなく、平たく押しつぶすだけでも仮固定ができたりして結構便利なので工作が苦手な方はモールがお勧めな気がします。


ちなみに色はあまり気にしないでもいいと思います、私は取りあえずゴールドにしてますが・・・・他の色でも無問題。



どうしてかってーと↓↓↓
こーんな風に結び目をロールの穴に押し込んじゃうから~
ジャストサイズに結ぶよりも安定がよく見た目もごまかしやすい仕上がりが期待できるので、結び目は是非ちょっと押し込んでください!!

リボン等で留めリボンを外に出したいーーーって場合・・・・結び目下の余り部分だけ押し込むって手もありますが、加減が難しいかもしれません。
そんな場合は、余りを作らず結んだ方が無難かなあ?これは試してないのでわかりません・・・・・チャレンジした方いらしたら、是非コメ頂きたいです。

私が思うに・・・モール(や輪ゴムもいけるか??)で留めて綺麗に成形した後でリボンするのがいいかな?と。
リボンもギュっと結ばず再生できるようにすると出し入れしてもまた使えて便利な気がします。
ヒダヒダの根本にかる~くリボンって感じでしょうか?
これも試した方がいらしたら、是非結果を教えてくださると嬉しいです!

最後にヒダヒダを好みの形に整えて終了、トイレのお好きな場所に置いてください~(^^)


こんなに細かくつまらん事を記事にしていいのだろうか?不安です(^^A)
でもまあ、もしかして興味のある方がいるかな~と思って書いてみました!

ちなみに今日現在のトイレディスプレイは・・・・・

こーんな感じ(^^)


ワイド棚の中から解説~
前に使っていた芳香剤が無くなったので処分。右側の小瓶は以前玄関で使っていた芳香剤(スティックタイプ)で、この瓶に入っていたのと同じものは近所で売ってなかったので別のメーカーの詰め替え用だけ購入して(2Fトイレでずっと利用しているお気に入りの香り)ボトルとスティックだけ再利用。玄関ではもっと長いスティックだったのですが、場所がトイレになったのと棚も狭いのでスティックはハサミでカットして程よい長さにしました(^^v 

真ん中は自作のドライフラワーと義母のお土産のミニ花瓶(縦横自在の使い勝手が多い花瓶なのです)は前のまま。

左は新入りです!!
100均で買ったガラスのキャニスター
中には小さいキューブにカットしたメラミンスポンジが入ってます。つまりお掃除用品が追加になりました~
(^m^)
このキャニスター、蓋裏に樹脂パッキンがついててガッツリ蓋がしまるのですが、中身はスポンジなんで蓋が開閉しやすい方がいいな~と思い、中のパッキンをハサミで適当(またかよ)にカットしました。最初は取り外してしまおうかと思ったのですが、それではユルユル過ぎて、ウッカリ蓋をトイレに落としてしまったりしたら困るので凸部分をハサミで削ぐようにカット。程よく引っ掛かりは残しつつ開閉が簡単になってかなりGOODです(^^v
1度に1キューブ使うかな?って事ですが十数個入ったので容量も十分、100円ですが大満足のお品です~

さて、トイレットロールは以前と同じ・・・・小さい棚に1個ずつ2個。
変わったのは、右ロールの上です!!
パンプキン型の霧吹き・・・・・屋内用の観葉植物などに水をあげるスプレーですね(^^)
普通はガラス製ですが、こちらプラスチック製
スプレー部分も本体も全部プラ~
そう、100均商品です(>皿<)
ガラススプレーだと7~800円位するようですが、こちら100円!
水やりに使うのではなく、中身はトイレ用洗剤なので、水用の霧吹きだと目詰まりの心配があったので、あえて100均です(^m^)
100円なら買い替えも躊躇しません!本物(って言うの?)を買ったつもりなら8個買い替えられますので、目詰まりどんと来い(いや、そこまで・・・)です。目詰まりは可能性の問題でしないかもしれませんが、こればかりは使ってみないとわからないので、お試しにはもってこいのお買いものでした。
さらに~持運びつつシュッシュ~とするので軽い方が扱いやすいと思うので、よくよくみると安物風ですが、プラで良かったかな?と思ったり。

以前使っていたボトルより直径が大きくなったのでもう1つの洗剤と一緒に置くのではなく、分離して右側へ置くことにしました。何かディスプレイみたいでお気に入りです(いや、洗剤だけどね)
 
  before→after

ま・・・・自己満足ですハイ。
家族は全く気付かないでしょう・・・・いいよ、私が掃除するんだし、狭いこのトイレもちょっと好きになれたし(^^;)

我が家の1階トイレはこんな感じ・・・・

2012-11-05 16:02:00 | ┣ バス・洗面・トイレ
新居の収納や整理整頓をジワジワと公開しているのですが(遅くてすみません^^A)
入居して直ぐに悩んで、一番に完成形(というのか?)に至った1階トイレをご紹介させて頂きます。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

正直、ここを公開する必要があるのかな?と思う程狭いんですけど・・・・・
設計段階から狭くて微妙に納得いってなかった1階トイレ、用を足すには全く問題ないのですが(あったら困るよね~)来客も家族も使う頻度が多いのに、こんなにチマーっとしてていいのだろうか?と悩みつつ、他の納まりが良いので、微妙でもこれしかないんだろうなーと入居時に自分を納得させました。(建築中はずっとブツブツ言っていた、諦めの悪い私)

正直、来客も家族も誰一人として苦情は出ていません・・・・一昔前の建築なら普通って位のサイズなんですけどね・・・・・初めての戸建でもなく、一応建売住宅でもないのに、何だかな~と私だけが納得していないんですが、いやほら毎日使う場所だし、掃除は私がするしかないんでねーやっぱり納得いくまでちょっとね(^^;)
というか・・・・家族には微妙に評判がいいです。
せまい!と言う人はいません・・・・それどころか、恐竜など2階に居てもわざわざ1階まで下りてきてトイレに入る位です(え~なんで?)

実は・・・・・2階のトイレなんて私位しか使いません。勿論1階で他の家族が使っていれば2階を使うって事はありますが、同居人も金柑も他の人が使っていて別に待てるなら待つか~みたいな感じで、1階を好んで使っています。狭い狭いと文句を言っている(今も思っているし時々口にします)私が神経質過ぎるみたいなノリになっています・・・・・いや、やっぱり狭いと思うよウン。

そんな1階のトイレのご紹介なので、期待しないでください(==;)

取りあえず、図面も必要かな?

   ↑1階            ↑2階
はい、上図左にあるトイレです。

階段下になるので、一部天井は斜めになっています・・・・ただでさえ幅が狭いと思っているのに、斜め天井ってのが更に私のカンに触ってます(--メ)

狭いので、画像も凄い変になりました・・・・・色々撮影してみたのですが、ご紹介するような事はあまりない気もしたり(オイオイ)でもまあご覧ください。

扉が大きいせいもあるのですが、幅も差ほど広くないので斜めに覗くと便座が見えます。
恐竜がトイレを自分でするようになって日が浅いので、足元マットは簡単に取り外せるミニサイズを採用しています。厚みは結構あるのですが、小さいので季節に関係なく短時間で乾いてくれるのが有難い(^m^)
マットが小さい理由はもう1つ!奥に黄緑の四角い物体が見えます。これは恐竜がトイレ時に使う踏み台で、金柑の時は女子なので1段のものを採用したのですが、恐竜は男子の為2段タイプが良いと同居人に言われまして、奥行も幅も一回り広いものになりました。
狭いトイレに大きなステップってのもどうかな~とおもったのですが、立て掛ける事で不要な時も邪魔にならないのでこの位置が定位置となりました。
恐竜がトイレに入る時は、自分でステップを起こして便座前にセットするのですが、普通サイズのトイレマットだと端の段差でステップをセットしたり戻したりするのがコツがいることが判明。
つまり、ミニマットにすると段差を気にせずステップを出し入れできたのです!計算して購入したというよりは、小さいと段差が回避できるかな?と適当に購入したのですが(私らしいな~)たまたまビタっとサイズが合致して凄いミラクルでした(^^v
マットは便座位置に合わせて中央に適当に置いているのですが、ステップが頃合いよくはまる位奥にスペースができて、倒れ防止になり更に恐竜がステップを戻すときのガイドになっているようで上手く段差にはまって真っ直ぐ綺麗にステップが戻せるというオマケ付です。同居人などは見た目とか気にしないタイプなので、チャッと使ってチャッと戻す事が多いのですが、いつでも画像の位置にピタっと戻っているのは私にするとストレス無くてラッキーです(^m^)本来トイレトレーニング前後のお子さんがいるお宅ではトイレマットは管理が大変になるかもしれませんが、ステップが丁度乗る大きさというのもあって、逆にマットが汚れる事は少ないという偶然も私が大喜びの一因です。
お粗相が無いとはいいません!左右に飛ぶって事も男子なのであると思います、でもマットはあまり気にしないで済んでいます(^^vズボラな私には持ってい来いだったなーと偶然の産物を珍重しています。
因みに、そうまでしてマットいるの?と思われるかもしれません・・・・実はトイレスリッパが現在我が家にはないのです。旧居のスリッパは引っ越し前に処分してしまいましたので、購入しないとならないのです。その暫定処置としてマットを設置したのですが・・・・1階に関しては、スリッパだと逆に置場も定まらないし、恐竜のお粗相で大変になるかもれないし~で設置を様子見していました(オイオイ)
でも、トイレに裸足や靴下ってどうよ?とも思ったり・・・・・家族はいいけどお客様は「え~」って感じになるかな?と。
結局、暫定処置で置いたマットが凄いいい感じなんで、こまめに洗濯するって事で(お粗相被害が少ないとはいえ、洗濯はちゃーんとしておりまっす)スリッパ代わりとしております。これから気温がドンドン下がると床だけーってのは寒いですしね(私がね・オイ)


はい、窓と天井の斜め具合はこちらでご確認下さい~
幅70cm程の窓がついているのですが、その窓の右側から数cmから天井が斜めに右下がり。
斜め開始より手前から変な段差が壁にでてますが・・・・どうも階段の枠板(脚板?)のデッパリみたいです。この凹凸はちょっと好きになれないのですが、少しでもトイレを広く(恐らく2cm位の凹凸です)と言う心遣いと思って我慢することにしました。この凹凸に合わせて他の壁もトイレ内にせり出せば、もっと狭くなります。広さ確保優先の処置は妥当かも・・・・と思う事にしてます。板を削って階段の強度に問題が出てもこまりますので、これでヨシ。
といってもこの凹凸が気になるのは恐らく私だけでしょうが(^^;)

タンクの奥にチラリと緑の物体が見えます。
これは恐竜用のお子様便座を吸盤でひっかけています。
男子でも大きい方の時は座りますので、便座が必要のはず!と設置しているのですが・・・・・恐竜はこのお子様便座がお嫌いらしいです(なんで?)どういうバランスなのかわかりませんが、大人便座に上手く腰かけて大きい方をこなします。と言っても、先日のアデノ騒ぎで恐竜は大きい方を自宅トイレでするのがまた苦手になってしまい(熱やら下痢やらでオムツに退行しちまいました><)今後もお子様便座が不要なのかどうなのかわからんので、しばらくこのままにしておくか・・・・と言う状態なんですけどね(^^;)
この便座は実は金柑のお下がりです。実は多機能オマルのパーツで、巨大だったため金柑が不要になってから捨てるに捨てられず(有料回収だったっす)取りあえず綺麗にお掃除してオマル本体(は殆ど未使用だった)と旧居の押入れに数年仕舞い込まれてました(便座は金柑のお尻が小さい為、幼稚園まで使ってた)処分しようと思った途端妊娠発覚したので、お役御免にならず温存。
しか~し、やっぱりオマルは使えず(どうも我が家に合わないらしい^^;)引っ越しを期に本体と他のパーツ(が色々ついてた大型タイプ)は有料回収に出しましたが、便座は使うだろう!と踏んで新居に持ち込んだのです。
流石に、カバー位は新調しないと~と適当な物を新居近所で購入したのですが、相当使い倒したお子様便座なので、もういつ捨てても惜しくない位なので慌てず騒がずで様子を見るつもりです(^m^)
それに~巨大な本体他は既に処分しているので、小さな便座だけなら解体すれば可燃ゴミで処分可能なため、基本的に焦っていなかったりします。今時って折角購入しても処分する時またお金がかかったりして困っちゃいますね(^^;)


さて、トイレと言えば皆さん色々置いていると思われますが・・・・・洗剤やトイレットペーパーのストックが今まで見当たりませんね(^^;)
実はこれが悩んだ!!
天井が斜めだというのをご紹介しましたが・・・・・トイレタンクの上が斜めに低い作りって訳です。
まあね、便器の位置はそれが無難ですよね。
でも、普通タンク上とかに棚とかありますよね・・・・・無いです!我が家。というか、つけるに無理のある斜めっぷりだと思いませんか?普通の扉付棚がタンクの直ぐ近くって・・・・変な圧迫感になっちゃうと思ったのでつけませんでした。
でもトイレには色々必要なものがある訳で・・・
入居直後悩んでこんな風にしました↓↓↓

これ、近所のホームセンターで見つけた壁付け小棚です。

15cm角の棚が2個と幅30cmのワイド棚が1個のセット
2900円とかそんな位じゃなかったかと。
この壁にも芯は入っているのですが、ご覧の通りスペースが限られてますので、芯優先では思ったような棚は付けられません。という事で石膏ボード対応の壁付け棚を探していたら偶然見つけました。
収納しているのは、トイレットペーパー2個を両サイドに。
真ん中にはドライフラワー(自作です>m<)をガラスの器にディスプレイしたものと、隣は消臭剤です。
このトイレは大好きな緑ゾーンなので、全て緑パッケージにしてみました。
ちなみに、トイレットペーパーは見た目が変だったので、専用のカバーを作成。
カバーと言ってもペーパーナプキンを筒型にして上部をモールで留めただけなんですが、このカバー自立するんですよ(^m^)お蔭でペーパーよりチョイと大き目に作ってあり、取り付け取り外しが結構簡単、中身を使ってもカバーをそのまま戻してもらえば良いので凄く便利です。
まあ、ペーパーナプキンなんで汚れたら即取り替えられるんですけど・・・・以外に丈夫で長持してくれています。
左のペーパー上にウォシュレット用とトイレクリーナーが2本乗ってるのですが、今度棚に入る小さなボトルを探そうかな?と思っています。
まあココでも目立たないから気にしているのは私だけなんですけどね~
パッケージのフィルムを外しているので、目立ちにくくなってます。

ペーパーはフォルダーがダブルなので、こちらのストックと合わせて4本。狭いトイレなんでこの位のストックが限界(これ以上だと目立って厳しい)かな?と。
トイレ隣が階段下収納でそこにほぼ全部のペーパーストックが入っているので、正直この位あれば私が手抜きしない限り何とかなるかな?と。
タンク右にタオルリングがあるのですが・・・・これはあまり気に入ってません。HMの標準にお任せにしたらついてました。恐らく建具の金具が全て銀なので銀色で合わせてあるんだと思います。そこのところは良いのですが、○型なんですよね・・・・バーとか△型が良かったかもと思ったり。
まあ省スペースって事で○型みたいなんで、まあいいか。つーか、ここで手を洗わない人もいるんで(隣が洗面所っす)オマケでもいいか~と任せた結果なので仕方ないです。
取りあえず、手持ちのガーゼタオルがかかっているのですが、模様が気に入らないのでちょっと素敵なタオルを現在探しています!
これまた誰も気にしていないので気長にやってますが(^^;)


便座は普通のヤツだと思います。TOTOの節水タイプかな。
ウォシュレットがついてます。これはHMの標準装備だとか・・・・省スペースなものがつくとの事だったので、1階だけお願いしました。狭いのでアレコレ機能とか使い勝手とか重視しても大きくて掃除の邪魔になるようじゃ結局ストレスになので、何でもいいか~みたいな(^^;)
スタンダードな機能は装備しているので、別に不満はないです。壁リモコンはないですが便座脇のスイッチプレートが小さくてこのトイレにはバランスがいいので満足してます。
便座奥にエチケットBOX付のトイレブラシホルダーを置いてます。近所で購入したのですが、この商品は替えブラシも別売りしているので交換に苦労がないし、スリムタイプなのでいいか~と適当に購入(オイ)
普段は床掃除の都合と少しでも埃よけになるかな?と奥に追いやってますが(オイ)来客時は扉脇まで引き寄せます。エチケットBOXを使われるお客様もいると思うので目につく場所に。
このトイレのBOXは来客専用です。普段は私がトイレブラシを使う時だけ引き寄せます。

このトイレ・・・・窓はありますが、北向きなんですよね(^^;)
この画像は曇りの昼間に撮影しましたが、フラッシュ不要で撮影できます。そう、このトイレ非常に明るいんです。
壁紙が白だからってのもあるのかもしれません・・・・便器とかはよくあるアイボリー?みたいな白です。全体に白いからなのかな~?窓もそう大きいと思わないんですが、凄く明るいので日中は電気はいりません。たまにつける人がいるのですが・・・・トイレの電気が電球色なので黄色くて変な感じになります(お好きな方はいいかもしれませんが、私は苦手)
夕暮れ位までは、家族は電気はつけずに使用しています、その位明るいです。
我が家の隣は背の低い(低層指定地域なんで)集合住宅なんですけど・・・・・我が家の2/3はエクステリア・余地・駐車スペースになっているので、建物がないんです。だから日差しがガッツリ入ります。
お蔭で電気代がかからずに済んでラッキー

最後に窓の画像を。
カーテンというか、手作り感満載なレースがかかってます(^^A)

遮蔽物はないですが、隣地が集合住宅なので、北側は全てスリガラスにしてもらってます。トイレも同様。1階なので窓外にフェンスも設置してもらいました。窓を開ける事はないのですが(余りニオイや湿気がこもらないので)窓を開け放しても良い作りですが、やっぱり窓があいてると目隠しがないのでカーテンをつけました。寒さ対策の必要はなさそう(旧居の倍位暖かい家なんで)なのでレースです。
とか言って、薄地の暖簾なんですけど(^m^)
お値段以上○トリで特売になってて、模様が気に入ったので買ったんですが・・・・・・丈が合わなかった(><)普通ちゃんと採寸して買うものですが、たまたま出先で寄ったニトリで見つけちゃって400円位だったしまあいいか~と購入。帰宅して合わせたら丈が足らなかった(@Д@ノノ
丈があわなかったらレースとか足せばいいか~みたいにも思っていたのですが、ちょっとトイレの全容とレースが合わなくて、ビーズ飾りをつける事に。
ちょっと面倒だったのですが、他の場所で使うつもりで購入したビーズで何とか恰好がついたので大満足です(^^v
ガラスビーズなので結構重くて薄地の良い重しになりました。本当に偶然なんですが、絶妙なバランスに大喜びの私です。でもこれ洗えるのか謎・・・・自作なんで手洗いで何とかなるかな?



そんな訳で、1階のトイレでした。
ここは入居直後からこんな感じで、変わったのはカーテン位(もっとデコラティブなのを自作してみたが、好きになれなかった)で殆ど最初の設えのままです。
難しい事考えても狭さは変わらないし、あれこれ工夫するほどの思い入れの場所でもないのですが、皆が毎日何度も使う場所なんでねーできるだけ清潔を保ちやすく私が楽しく掃除できればいいな~というのがテーマです(ズボラですみません)ディスプレイとか下手なんで、コレって程の事はできないのですが、まあ行き当たりばったりな割に良くまとまったかな?と自分では思っています(^^)

逆に広めに作られた2階のトイレの方が今も尚悪戦苦闘中なので、次回は是非その辺をご紹介したいな~と思っています、お楽しみに!