goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

キッチン収納 before→after その4

2013-02-02 09:12:58 | ┣ キッチン
今までの記事をご覧になっていない場合は、以下のLINKをご覧ください
(全て別窓開きます)
キッチン収納 before→after その1~7/5
キッチン収納 before→after その2 番外編?7/6
キッチン収納 before→after その3~2/1
の続きになります(^^)
キッチンの見直しは
新居への引っ越数か月で開始

キッチン収納の見直しをしよう(1)
キッチン収納の見直しをしよう(2)
キッチン収納の見直しをしよう(3)
キッチン収納の見直しをしよう(4)
キッチン収納の見直しをしよう(5)
キッチン収納の見直しをしよう(6)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

まずは全体像

注意!!
画像の引出し(6)(8)は2つでなく全部で4つの引出があります。
引出し(6)とカウントしていた左側(5)の下は同幅で深さが(6)と同じ引出なのですが(6B)と称する事にします。
(6B)の下は(8)と同じ深さで(5)とやはり同幅になっています、こちらを(8B)と称することにします。













今回は(2)の引出し
before→after
を記載したいと思います。



before
 去年夏頃の状態です
3月入居時に暫定で詰め込んで、収納用品を追加したりしつつこの状態になりました。

大皿が立てて入るのはこことコンロ下しかなかったのですが、コンロ下は既にフライパンと鍋で満員御礼なので、食器だけでなく大物はここに集結させることにしました。
しかし・・・・ちょっと重さが心配(^^;)
ここでなくても良いアイテムを少しずつ引っ越しさせて収納アイテムもアレコレと変化すること数か月~








こんな風になりました!after
一番右側に広くスペースが空いていますが、IKEAの深型オーブンウェアが使用中(フルーツボール兼用で、現在みかん入れとしてカウンターに毎日お出まし中^m^)なのでその分のスペースです。
beforeでは奥にミル付ミキサーの本体+パーツ各種が鎮座していたのですが、とても重いアイテムだったので他にお引越しさせました。
代わりに時折使う割に床下収納が定位置で不便を感じていた子供達の水筒&ケースとペットボトルホルダー置場を。中身が入ればそれなりの重さですが、当然洗って乾燥してから仕舞うのでスペースの割に計量です、更に用意をする場合キッチンの調理台または背面カウンターで作業するのでこの位置は結構いいかな?と思っています。高さのあるアイテムなので深い引出しは仕舞いやすいので満足しています。ここに移動して数か月経過しているのですが、使う時も仕舞う時も動線がスムーズでGOODです。

右側の奥にプラケースが2つ・・・こちらは以前ルームフレグランスの目隠し(100均のワイパースタンド)と卓上ゴミ箱(umbra ガルビノカンミニ)として利用していた筒型のケースなのですが、フレグランスは別の場所へ移動したので目隠しが不要になり現在はキッチンで筒型の漬け置き用器として利用しています。不要になったので処分するか別の場所で使おうと思ったのですが、小さなアイテム(スポンジ・タワシ・布巾等)をつけ置きする場合シンクの片隅につけ置いたまま他の作業ができる形状だなーと思って試したら凄い便利だったので再利用中。気付いた時の短時間つけ置きが手軽にできて使い終わった後もシンク回りの片隅で乾燥もできて凄い便利なのでつけ置きが億劫でなくなりました(^^vオススメですよ
umbra ガルビノカンミニはキッチングローブを入れています。以前は乾燥するまでカウンターやキッチンのどこかでウロウロしていた為使うのが億劫になっていたグローブですが、これに仕舞うようになってから、多少濡れていてもまあいいか~と思えるようになりました。

大物のミキサー1セットと角皿×4・浅型オーブンウェア×2等を他のアイテムと入替した結果、収納している量はあまり変化ないですが、重量は2割位軽くなったんじゃないかと思います(^m^)
引出しの加重限界とか調査していませんが、不安は減りました。収納品の使い勝手も結構悪くないので現在満足しております。

別方向からの画像です

画像の右上当たりに白いワイヤーの様なものがみえますが、こちらは引出しに元からねじ止めされていたまな板スタンドです。収納用品と程よくかみ合ってくれるので、外さずそのまままな板スタンドとして利用しています(撮影時はまな板が乾燥中で入ってません)

画像下部にあるのは、意外に場所をとるOXOのサラダピルスナー。以前、サラダピルスナーは大皿を立てているIKEAの伸縮スタンドとの間にブックスタンドを置いて仕切っていたのですが、丸いピルスナーが時々滑って蓋がずれると蓋のストッパーが外れて中カゴが空回りしたりしていました。

↓IKEAの伸縮スタンドはコレです(借用画像)
あまり出し入れしないお皿と並べているので年中滑る訳ではないのですが、奥のものを取ったり横のお皿をとったりすると滑るので蓋のストッパーにもよくないなーと思っていました。先日、別の収納を整理していた時にたまたま不要になったバスケットがサイズがピルスナーにピッタリだったのでブックスタンドと交換したところ、左右がしっかり固定されて滑る事が激減、これで無用に蓋が外れる事もなくなりストッパーが外れる事もなくなって快適です!

中身のお皿についても色々ご説明したい所ですが・・・・今回は割愛しますね。

次回も現状報告をさせていただきたいと思います、長々お付き合いありがとうございます。

キッチン収納 before→after その3

2013-02-01 14:39:35 | ┣ キッチン
キッチン収納 before→after(その1)~7/5
キッチン収納 before→after(その2)ちょっと番外編?~7/6
と公開していましたが・・・・・・その後もチマチマいじったりしたのに、ずっと公開していなかったので久々に現状報告させて頂きます(^^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||



公開していない間もちょっとずつ手を入れたり、マイナーチェンジを試みたりしていましたが、中々納得できる形にはならず、何か変な気がするけどとりあえず使い心地をみてみようと様子見ばかりが続きました。
つい最近も相当迷走したりしていたのですが、先日なんとなーく手をいれたら何だかスッキリ使えた物が取れた感じで納得できたので、ココでまとめてbefore→afterを公開させて頂きます。

勿論、これで完璧!って訳ではないともうのですが、なんとなーくその後追加されたアイテムとか他でお役御免になった収納アイテムとかがカチっと納まった感じがしたので、これは良い機会かな?と。
取りあえず画像多めなので、重かったらごめんなさい(^人^)


まずは全体像

引出しに番号が振ってありますが・・・・ごめんなさい(>人<)
引出しが2つ程抜けていました(ずっと気づかなかったお馬鹿です)

画像に乗っている引出しの(6)(8)は2つでなく全部で4つの引出があります。
番号が抜けている為、過去にも未公開でした。今後公開するかもしれないのでここで引出し(6)とカウントしていた左側(5)の下は同幅で深さが(6)と同じ引出なのですが(6B)と称する事にします。
(6B)の下は(8)と同じ深さで(5)とやはり同幅になっています、こちらを(8B)と称することにします。

今後、画像が出てきたら・・・・そんな感じでご理解くださいm(_ _)m


さて・・・まずは(6)のフライパン等普段使いのものが入っている大きな引出しから。

before→after
 


去年公開したのはここまででした。
先日、IKEAのFORHOJAを壁にとりつけて、ヘンケルのパスタポットがなくなったのでついでに収納の見直しをしました。
こんな感じです→

減ったのはパスタポットだけですが、ついでに収納の不都合も解消ようかな?と収納ケースの入れ替えもしました。
収納ケースを使わずに適当に入れているものが多いせいか、どうも引出しの開閉で中身がずれるのがストレスでした。ボールをスタンドしているケースはサイズと取り出しやすさは良好なのですが、どうしても固定できないので、開閉の度に移動してしまいイラっとしていました。
ボールとのサイズは良かったのですが、隙間が多かったという事なんですよね、残念。
でも凄く便利で全てを変更するのは勿体なかったので、大きな小さ目の2サイズはそのままケースを使う事に。その上のサイズだけ別の皿立(兼用でスタック棚にもなる100均製品)を使う事に。プラ製半透明のレンジ蓋を余った場所に入れていましたが、別の場所へ移動することにしました。
代わりに同じ皿立をスタック棚として利用し隙間に立てかけていた取っ手付きミニザルをドドーンと置くことに。
ちょっとした水切り・湯切りなどに良く使うのですが、形状が全く違う手つきザルの為、重ねる事ができず収納というより隙間に差し込むように仕舞っていたので、これでスッキリと使いやすくなったかな?(いやどうかな?)
ボール用にしていた白ケースは奥に移動してフライパンスタンドにしました。ティファールのフライパンなので取っ手がない為左右に動くので以前は狭い端の方で立て掛け収納していましたが、たまたま白ケースの幅がピッタリだったので立て掛け収納にできました。引出の開閉で左右に移動したり前後に揺れたりというのが殆ど解消できたので満足です(^^v
ただ・・・・右端が微妙に無駄になっているのが惜しいので、同じ奥行で幅の狭い何か(って何?)を見つける事ができたら、交換してもう少し効率よく収納するようにしたいなーと思ったりしています。

とは言いつつ、今までの開閉に伴うイラッとが減っただけでもいいかな?と。
完全に解消できていないのは画像を見て頂くとわかると思いますが、手つきザルが曲がってます(^^A)
そう・・・・この部分だけは開閉でこのようにずれるんです・・・・・乗っている物が軽いってのとスタックに使っている100均製品の安定が微妙なんでしょうね(==;)
同じものを使っているのに、隣のボールはあまり動きません、使い方が違うのと前後のサイズが上手く合っている事で安定しているようです(ある種ミラクル)
引出し底には滑り止めシートを敷き詰めているんですけど・・・・・効き目は微妙(^^;)まだまだ改善の余地ありって事なんでしょうねー
不便な点、気になる点は今後も何か対策を考えていきたいなーと思っています!

before→after1→after2
   


次回は他の引出の現状を公開させて頂きますので、良かったらまたご覧いただけると嬉しいです。

キッチンにIKEAのFORHOJAをつけました

2013-01-31 14:50:40 | ┣ キッチン
えーっと、タイトル通りなんですけど(^^;)
別に収納を増やしたくて付けた訳ではなかったりします。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


まずは、いきさつを~

実はですね・・・・新居の引っ越しからずーーーーっと2Fトイレの収納が暫定のまま放置しているんですよ。
普通は曲がりなりにも注文住宅(モドキだけど)なんだから、適当な棚とか何とかを付けてもらえば良かったんだと思うのですが、どうもHMさんにお願いすると適当に済まされちゃいそうで気乗りしませんでした。
先方の担当さんも「トイレの収納はどうしますか?」みたいな事を聞いてくれた事はあったのですが、その問いかけそのものがもしもこちらの都合の良い品で良ければ格安でつけられますけど?みたいな雰囲気で有料の割に不格好で延々後悔が残りそうな気がして思わず「いりません」と言ってしまったのです。

旧居にも2つトイレがあって、その両方とも何故か収納らしい収納はついてませんでした。
来客が入る事が少ない2Fトイレは手もちのツッパリ棚を付けて、衛生用品やペーパーストックを置いていたのですが、別に不便もないし付けた位置に注意したからか?ツッパリ棚の不格好な部分も適度に隠せて使い勝手が良かったので十数年住んだ割にそのままでした。
1Fには壁幅を利用したニッチがついていて、たまたまそこに掃除用具の一部やペーパーストックなどが入ったので取りあえず不便はないからいいか~ってな感じで過ごしていました。
結局は、旧居の生活でトイレに棚が無くても何とかなった経験から、気乗りしない間に合わせの棚を適当にお任せで設置してもらってもきっと使い難く不満が募るんだろうなーと思う気持ちに拍車をかけてしまったんでしょうね。別に後悔はしていません!
トイレという狭い空間で自分の使い勝手を十二分に考慮して色々遊べる訳なので、気長に向き合えばいいか~ってな気持ちで新生活がスタート。

過去にもご紹介した通り、1Fのトイレは何となく使い勝手も見た目も満足の出来上がりが気軽に安価に完成してとっても満足しています(^^v

しか~し、2Fは衛生用品その他スペースも1Fより広いので少し色々置きたいなーと生活していて感じた訳です。
そこで、1Fとは別の収納用品を使って壁に細工をしよう!とかんがえました。
で、IKEAに去年の晩秋(だったっけ?)行ったんですけど・・・・・お目当ての棚が残念ながら売り切れ(=Д=;)
手ぶらで帰るのも何だなーって事で、別の物を付けてみよう!と適当に購入しちゃいました(え?)
結果・・・・・・奥行が深すぎて、収納力は問題ないけど、見た目がかなりイメージからかけ離れるという最悪のお買い物をしてしまったのです(自業自得)
一応組み立ててちょっとトイレの壁にあててみたりしたけど、どうしても納得ができず折角購入したのに数か月放置しておりました(オイオイ)

他に使いたい場所もあったのですが、同居人が賛成してくれなくて(今使ってる棚をどかして設置するけどその棚は不要になるってのが理由・・・・賛成する訳ないか)結局どうしようかな~で放置です。

まあね、その内恐竜が自室に移動したり、金柑がオモチャ(意外に温存中)が不要になって部屋の模様替えが必要になったりと子供が成長期の現在、当たり障りのない棚はいつかどこかで使える可能性が大きいので別に今すぐ使わなくてもいいか~(しかも安価だったし^^;)と思えたので、無駄にする気はなかったんですけど・・・でも子供たちの成長っていっても数年後の話な訳で、折角購入した棚を数年も寝かすってのもどうかな~と。
そこで、現状トイレ以外で棚があってもいい場所ってどこよ?と考えまして・・・・・・
キッチンかな?と。


過去、画像公開をしていますが・・・・・・私がチビなので、吊戸棚は一切ついていないキッチン。
収納を増やしても、高い位置だと不用品をため込むのは必至(旧居で経験済)だったので、これまたHMさんが「背面の吊戸棚だけでもつけましょうか?」ってなお申し出を丁寧にお断りしまして、私の手の届く範囲に家族も便利に使えるであろうストリングポケットだけつけておりました。

いや、使い勝手悪くないんですよ、凄い満足しています!オープン棚ですが意外とお手入れも面倒ではありません(小さいからね)し第一にお茶用品各種がキッチリ収納されている様がとても爽快です!
しかし・・・・使っていくうちに、キッチン全体としてちょっと見た目が微妙な部分が出てきました。
はい、↑画像でもお気づきかと思いますが、吊戸棚がないので食器から食材から調理道具まで全て腰から下の引出し等に詰め込んでいます。それぞれコーナー毎に整頓しているので8割収納位で使い勝手は悪くないんですけど・・・・・・日常的にチョイ置きしたい物がいくらか出てきました。
仕舞うとついつい忘れちゃう品々です。
それがカウンター上とオーブンレンジ上にチョロチョロと見えています(^^;)

カウンター上には丸いポットの影に小さなカゴを置いてまして・・・・ハンドクリームや時計の一時置きしてます(画像では見えませんが)
私だけでなく、子供が病気の時などは別のカゴを出して来て、処方薬をやっぱりポット後ろ当たりに置きっぱなしにしたりもします。これは「仕舞うとウッカリしてしまうから」という理由ですし、期間限定で一時置きするなら悪い事じゃないのですが・・・・・・ハンドクリームや時計って期間限定どころか毎日の事だし、私の場合季節に関わらず目につきやすい場所に置きたいアイテムです。
それがもうずーーーーーっと置きっぱなし。
引出しに仕舞いたいのですが、ハンドクリームの他に花粉症用目薬とか手湿疹が酷い時の塗り薬なども入れているので、食器と一緒ってのもどうかなーと思い引出には仕舞えませんでした。
オーブンレンジの上はここでなくてもいい!と思ったクイックルワイパーとルームフレグランスは数か月前に別の場所へ移動しているのでなくなったのですが、緑のカゴに入っている「レジ袋」はどうしてもうまく仕舞う場所が思いつかず、レンジ上に鎮座していました。
レジ袋はある程度たたんで、サイズ別にして保存しています。我が家近辺は指定のゴミ袋でなくてもゴミ出しができるので、庭のガーデニングゴミをまとめる時とか、主寝室と金柑部屋にあるゴミ箱にセットしたり、トイレポットにセットしたり・・・・と結構色々なサイズが揃っているととても便利です。
買い物も私の他にも同居人が帰宅途中に(道々お店がイッパイなんで^^;)買って来たり、時には金柑にお使い頼んだりと結構人数が増えたので、レジ袋も様々なサイズが溜まります。
帰宅後、穴の有無を確かめ折りたたんでカゴへ入れると言うのを私だけがすると正直結構な手間、そこで各自にもお手伝いをお願いすることが多いです。

そう!我が家で困るのはココd(-。-)
金柑と同居人は
収納アクションが増える程、整理方法が複雑になる程、お手伝いをしてくれなくなります。
良くわかりませんが、彼らの脳みそでは複雑な手順を踏むというのはとても敷居が高い行為らしいです(^^;)
子ども(つーか、恐竜)のお薬を仕舞い込まないのは、同居人のお手伝いを促す為でもあるんですよ~
目に見えるところに置いておくと、こちらが頼まずとも時間ごとに薬を飲ませてくれる素敵な主人です!

そんな気の利く人なのに・・・・・・残念ながら、収納の複雑化が少しでも進むと、全く使い物になりませんん(--;)

素敵な収納に憧れる私としては凄い困るんですが・・・・・彼のお手伝いを中心に、キッチン収納も新居では考えました!
だから、ホットプレート・土鍋・すき焼き鍋・カセットコンロといった同居人がお当番の物は特等席を用意し、贅沢な収納の使い方をしております!(他のものと混在したり複雑に詰め込んだりしない)

そんな訳で、金柑も同居人もレンジ上のこの収納方法だと喜んで手伝ってくれるので、やめられませんでした。
それとごみ袋設置作業は私が一手に引き受けているのですが(金柑も同居人も袋が設置してなくても平気でゴミを捨てます)基本キッチンのメインゴミ箱以外は気が向いた時にチェックする程度で十分なので、特に定期点検をしておらず、ある日急に気づいて何かのついでにゴミを回収しようと思う事が度々あります(^^;)そんな時も家事のメインステーションをウロウロしてて、ゴミ袋がさっと取り出せるという環境は私にとっても好都合なのです。

でも、ご覧の通りで見た目が雑然としてしまうんですよねーーーー(_ _|||)
レジ袋収納を決めた時から、これは背に腹は変えられないからなぁと諦め加減。
しかも、微妙にチョイ置きしやすいのよねーレンジ上(^^;)
でも、やっぱり何か良くないなーと思う気持ちがチラホラ。しかもチョイ置きするとそれがドンドン広がってくるんだよねーーーーーーで最近では凄くカウンターの片隅とレンジ上が雑多になっていました。
そこで、囲った小さなスペースをあえてチョイ置きとして用意してはどうだろ?と思ったんですよ!

で、長くなりましたがトイレで使えなかったIKEAのFORHOJAをキッチンにつける事にしました。
壁に穴あけしてビスを打つので、一応同居人に相談すると
「是非、パスタポットをそこに置いてもらいたい」と逆に言われました(@Д@ノノ

ヘンケルのパスタポット、コンロ下を整理したら綺麗に収納できたので、購入後すぐにそこが定位置になっていました。しかし・・・・背が高い為、棚ギリギリな上に手前にボールやらザルやらが鎮座(ヘビロテアイテムだから当然一等地に置いてます)しているので、たま~にポットを使う事になると手前の物を一旦どかさないとならないのが同居人の限界アクション数を超える事になっていたようです。とーっても面倒だそうな(1つ2つどける程度なのにね==;)
実は、このパスタポット私よりも同居人の方が使う機会が多い・・・・というより、週末メニューの時に活躍する機会が多いので、必然的に同居人がお手伝いすることになるからか?ポットの出番は同居人の出番みたいになってる(^m^)
いや、お手伝い有難いし楽しくお料理してくれるのは嬉しいので不便は解消させていただきますよ!

つー訳で、同居人がFORHOJAを取り付けしてくれる事になりました(ブツブツうるさかったので、ストリングポケットは私が1人で付けた位だから、今回も私がすると思っていたのでラッキ~>v<)


取り付けた画像が→コチラ(^^)

ただの四角い箱のような棚なのだが・・・・中身は雑多な品なのでとりあえず手持ちの布で目隠ししてます
この位置ですと、チビの私でも余裕で置くまで届きますし、目隠し布の上げ下げが億劫にもなりません。

天井まではまだ上がスカスカ気味ですが、これ以上高いと使い勝手が悪いので上の見晴らしが良いのはOKにします(^^)

FORHOJAは2個買いました。
必要な収納スペースは1個で十分かな?と思ったのですが、同居人の「パスタポットも」というご要望で2個とも有効活用されています(^^v



実は、横から見るとこんな感じ↓↓↓
パット見大した収納力がないように思えるかもしれませんが・・・・・FORHOJAって奥行25cm位かな?深いです。
ストリングポケットの倍くらい奥行があるんですよ・・・・

1個でなく2個つけたのは、奥行がもっと深い(45cm位)オーブンレンジとのバランスをとると壁からのデッパリ加減が多少解消されると思ったからです。
このカウンターの奥行が50cmなので、多少デッパリが激しくとも棚に頭をぶつけたりってのはなさそう(私はないけど普通の大人はあるかも)ですが、手前に何もないとウッカリすることもあるかもしれません。
でもオーブン上とその横って2個あると何となく目測が効いて大人なら注意できるかな?と思いました。

まあ、つまり同居人がウッカリしないようにって事ですね。


毎日、このカウンターで飲み物用意したり、色々使うのでいつかぶつけるかもよ?注意しておくれ~なんつって。




一応、before→afterを。

before


after


何か突然変な棚が現れた感じもしなくもないですが(^^;)
無事オーブンレンジ上が片付きましたし、どこに仕舞うともなくカウンターを散らかしていた小物類の一時置場も確保できたのでOKです(^^v

棚の中は雑多になるに違いないですが、目隠し布がアクセントも兼ねてカバーしてくれる感じでお気に入りです(^^)
たまたま手持ちのジュート布があったのでカットして久々のお裁縫をしたのですが、もしもお気に入りの布などが見つかったら、気分転換にもなるので洗い替えを作ってもいいかな~と思ったりしています。

棚の中は現在仮置き中(^^A)
左棚にはパスタポットと鍋つかみが入っていて、これはこのまま固定かな?と思いますが、右棚は取りあえず色々カウンターに散らばったものを入れちゃいましたので、追々整理していきたいと思っています。
整ったら、また改めてご紹介したいと思います。

キッチン収納 before→after(その2)ちょっと番外編?

2012-07-06 07:10:41 | ┣ キッチン
昨日記載したお話で、買ってきた収納用品を何気にひらめいて別の場所に使用してしまった・・・・と触れています。
そこで、今日は元々どこを整理しようと思ったのか~ってお話を書きたいと思います。


このところ、ずっとシステムキッチンの収納について記載していましたが、今日のお話はちょっと番外編(?)
キッチンの背面収納の部分も整理していたんですね~(^^;)
キッチン丸ごと壁に当たっている(え?)んですよ・・・・思い立った順に手を付けている訳です。

背面収納は外見だけで中身は未公開なので、説明がややこしくなりそうで怖いのですが・・・・細かい場所などはドドーンと割愛しまして(またいつか)カトラリー収納の見直しをいきなり思いついちゃったんですね(^^)
でもって、ちょっといいかな~ってアイテムを見繕ったのですが、意外にも合わず別の場所に~が、昨日のお話d(^-^)
失敗すると次は結構ひらめくというか・・・・・翌日、また100均に行きまして、今度はコヤツをGetいたしました

文具の収納とかに使うような説明のついたトレー4つ。



ターゲットはコチラ~

過去旧居画像でも何度か出て来てると思うのですが、旧居のキッチンで頑張ってくれた仕切りトレーです。
勿論100均商品。
  ダイソーなのか?
  キャンドゥなのか?
  いつ購入したのか?
もうサッパリ思い出せない位ずーーーーっと前に買いました。そして調理器具やカトラリーを整理するのに活躍してくれました(^^)引越しの時もそのまま持ち込んでこうして使っていたのですが・・・・キズも酷いし、その昔使っていた栓抜きだか何だかのサビがうつってちょっと取れなくなっていたりしまして、結構限界(==;)でも、キッチン小物やカトラリーを仕切るものが欲しかったので暫定で利用していました。
以前はキッチンに家族が入る事が少なかったので、この位ザックリ収納でも仕分けがキープできたのですが、現在は家族が年中出入りしてはアレコレ出し入れする環境になったので、収納が乱れがちなんですよ(--|||)

こんな風に私は思って整えているのですが・・・・・曖昧になりがちというか、結構金柑とか適当に仕舞ってくれてゴチャゴチャにしてくれます(++。)我が家の人々本当に融通が利きません、面倒臭いです。

とにかく元に戻す!というお約束なのですが、ちょっと油断するとどこが仕舞う場所かわからなくなるらしい・・・・仲間をみつけて同じ場所に戻すってのは1アイテム1仕切り位じゃないと細かい物は駄目なのねん(ああ、疲れる)
という訳で前述の画像も良く見ると適当に放り込まれている場所がたくさんあります・・・・お願い、覚えて(戻す動作をしただけで誉めないとやらなくなるから注意できない)

しか~も!我が家の皆さん、見えない収納に物凄い弱い・・・・
カトラリーって種類は多いですが、各アイテムの本数は5~6本位がMAXなんです。
中には1本しかないアイテムもあるし、でもそれらが一目瞭然でないと今度は「どこにあるの?」と質問されます。その為、この引出しは2重収納というのをしていません。同じアイテムを重ねるってことはあるかもしれませんが、他のアイテムと重ねたらアウトです(><)
もう・・・・本当に面倒臭い人々なんですよ!

今回考えたのは苦肉の策です。

100均薄型トレーはボール紙がついてますが、今回は使用しません。
ボール紙をとってしまうと、トレーは透明です(^m^)そう、スケスケ~
トレーの大きさと既存のカゴ他収納アイテムのサイズをみつつ、置き場所をちょいと変更。
緑のミニカゴは90度回転で置くことに。右端に入っていたカンオープナー(赤)とキャップ外し(オレンジ+白)は手前に置きましょう。
奥左は普段使わないカトラリー各種(これも100均ケースです)
右にはセラミックのおろし皿と子供が使う餃子メーカー(by100均・・・多いですね^^A)
最初はゴチャーっと奥に入っていたカトラリーレスト兼用箸置き(6個あります)が平らに並べて入るスペースができました!おお、綺麗に陳列できて気分いいな~


左側に問題のトレーを取りあえず2枚。透明過ぎて一瞬引出しに何も入ってない感じにみえます。

まあ、目的地がココと決定していいようですね(^^)

まずは大きいアイテムを仕分け~
ナイフ・スプーン・フォークが手前のトレー
揃いのセットで各アイテム5本所持しているのですが、金柑用は可愛い顔のついたものを別に買っているので大人用数本+金柑用と数がイレギュラーです(^^;)
他は普段出してあっても使わないので奥の100均ケースに入ってます。

奥側トレーには特殊アイテム
ケーキサーバー・シュガースプーン・バターナイフ・ミニスープスプーン

お気づきの方御出ででしょうか?
最初に言いましたが、カトラリーは揃いのセットを利用しています。
OEMで日本で作られている某海外ブランド商品ですが、アイテムは多用でデザインはシンプルですが、そんない凄い品ではありません。
結婚当所、取りあえずで揃えた品です(^^;)それでもステンレス製で程々のグレードだけに錆びたり曲がったりしていないのでもう十年以上使っちゃってます。5~6年前から使い勝手の良い物に徐々に変更しようかな~と買い替えをしているのすが、ナイフって殆ど使わないので、本当に痛まない・・・捨てるのも惜しい(ケチ)ので御揃いのフォークもスプーンも買い替えられずにおります。
逆に小物は使い勝手が良い方がいいとか、特殊アイテムは本数が少ないから重複しててもいいか~と追加購入が進んでおります。
追加購入しているのは「柳宗理のステンレス艶消しタイプ」です。
ここで今見えているのは、シュガースプーンとバターナイフ。
シュガースプーンは元々持っているセットに入っていなかったので、調味料すくい用とシュガー用って事でバターナイフと一緒に導入。柳のバターナイフは幅が広く塗りやすいので、お気に入りでセットにもあるのに早々に導入(>m<)
セットのバターナイフの洗い替えとして交互に利用しています。
今年中にはナイフフォーク等も柳に買い替えたいなーと思っていますが・・・・種類が豊富なので選びかねております(^^;)ディナーにするかデザートでいいのかテーブルにしちゃおうか~悩むぅ
下段はそんな感じです。

透明トレーは引っかかりがあるのでスタックできます(^^v
上段は小物入れです

手前はナイフフォークの上に置きます。お箸とプラスプーン
このプラスプーンは妹からのプレゼント。黄色が小で緑が大だそうです、来客用と普段使い用で愛用している便利な品だとかで、我が家でもどうぞ~とのこと。来客に食事をふるまう事が滅多にない我が家ではちょっと持て余し気味な量(各6本だか8本揃えでもらった)なので使わないものは奥の100均ケースで休憩中。子供達が使うかな?と大小2本だしてみたけど、見ての通りカトラリーは多数あるので、意外に出番なし(==;)食事の時の取り分け用のスプーンとして使っております。
奥は小物カトラリー各種。
セットのコーヒースプーン数本と同じくセットからギザギザスプーン数本。
ティースプーンとヒメフォークは柳のものを使っています。
恐竜の食事用のは柳の小物を使わせています。
スプーンもフォークも特殊な形状なので、オヤツやデザートなんかに使っても洒落ていて結構GOODです(>v<)
セットには普通のヒメフォーク以外にケーキフォーク(ナイフ調の厚い刃がついてるヤツ)もあるのですが、ケーキを食べる時も握りやすいので柳を使う事が多く、セットのケーキフォークは休憩ばかりです。

さて、最初に分けていたよりもかなり細かく分類してみました・・・・が!最初の緑のトレーより断然幅が広いのでこのままでは引出開閉の度に全てがごちゃまぜになってしまいます。
そこで






こんなアイテムを導入~

チビちゃんの味方(え?)危険防止アイテムとして我が家でも恐竜や金柑が赤ん坊の時つかってましたよ~コンセントカバー
使用していないコンセント穴を隠すアイテムですね。


しか~し、このアイテムは今までつかっていたものとココが違う!!



画像の通り、差し込んだ時見える部分がフラットなのですよ~












この特性を利用してこんな風につかってみます

わかります??
フラット面に両面テープを貼りまして、トレーにペタリ。
アイテム毎に固定しちゃいましたよ。

コンセントに差し込む部分が結構長いので、それぞれのアイテムが数本固定できるじゃないですか~
コンセントカバーと丸解りなのが痛いですが、カトラリー各種は間違いなく、アイテム毎にガッツリ固定できております!!
カラフルとか透明とか・・・・もう少しカバーっぽく見えない色があったらいいな~と思いますが・・・近所のキャンドゥでは、これしか売っていませんでした(^^;)今度どこかでさがしてみてもいいかな?

欲を言えばキリがありません、それでも100均お手軽アイテムで思い通りの収納が出来たんだから喜ばないと~
という訳で、2段重ねしてみます

物凄いゴチャーっと見えちゃうのが残念ですが、下段が上手に透けてみえていて、アイテムを探す事がありません!
ここを2段にすると間違いなく収納は倍増するものの家族には下段があることを何か月も説明し続けないといけないと思うとこの見たまんま状態は、有難い位ではないでしょうか?

引越しをして収納を整える度に「○○はどこ?」という質問が増えていくのが本当にストレスでした。
家族にすぐわかる事が我が家の収納の絶対条件だ!と解っていたのでテプラ導入は即決し、お蔭で多少入替えをしても質問はこなくなりましたし、8割は元に戻してもらえるようになっています。
しかし、収納を複雑化(上下左右に重ねたり美収納目指してパッケージを入れ替えたり)すればするほど家族が片づけを億劫がるというのも実は旧居で散々体験していたので、新居では見たまま収納をできるだけゴチャーっとしない工夫に力を入れています。
平たく重ならない収納で、できるだけアイテム分類が解りやすく、出し入れアクションも極力増やさない。
整理整頓の得意な方には何て事のないシステム作りでしょうが、ズボラでザックリ収納好きの私には本当に大変な作業です。今もそれらは続いており、時々(いや年中だね)壁に当たりつつ創意工夫を繰り返しているのですが、家族から誉められないまでも、苦情がでないと本当に嬉しいです!(苦情がないって事は成功と思ってOK)

カトラリー収納は、私にとって難題でした。アイテム数が物凄いある(休憩中多数だし)のに整然と並べるなんて私には無理ーーーー実際整然と!とはいきませんでしたが、私にしては条件にピッタリ合ったまともな収納が考案できたんじゃないかな?と思います。まだこの形にして数日で使い勝手があまり確認できていないのでなんですが・・・・まあ頑張ったかな?と思います。

before→after
 

箸のトレーは一切仕切りを入れていないので、今後もう少し考えたいと思います(プラスプーンも色が目立つので移動したりしてみたし)が、恐らくコンセントカバーで数膳ずつまとめれば整理だけはできそうです。でもこのままの方が下段が良く見えていいかな~なんて。
実は、良く見えてないと思うのですが、ナイフは数本ずつ仕切りに縦に固定しているんです。上部から見ると目の悪い同居人にはナイフに見えないかもしれません(^^;)形状が想像と違うと間違いなく彼は「ナイフが見当たらない」と言うはず・・・・これは数週間黙って様子を見た方が無難かな?と。
金柑は数日結構上手に使ってます(^^v大した説明はしていませんが「見たらわかるわよ」と言っていたので、大丈夫そうです。

今後、カトラリーの買い替えも検討中なので、慌てて仕切りを増やす事もないかな?とも思います。カトラリーの形状次第では入らない仕切り方もあるでしょうし・・・・まあジックリ使い勝手を確認したいと思います!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


長々とありがとうございました。
まだまだキッチン収納の見直しは続きます~

キッチン収納 before→after(その1)

2012-07-05 08:12:00 | ┣ キッチン
最近連続してキッチン収納の見直しをしています。
公開することで収納方法の現状打破をしよう!という試みです。
使い勝手は悪くなくとも見た目が微妙だったり、置いた場所は悪くないけれど、なんだか不満点があったり・・・・・数か月試行錯誤した割に納得がいかないキッチンをもう少し効果的に改善できないか?という気持ちは多々あれど、毎日目にする場所だからか、どうも上手くいかない。
自分の能力の限界なんだとは思うのですが、もう少しなんだよねーと言う気持ちも捨てがたい。そんなジレンマを解消するべく公開に踏み切りました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

キッチン収納の見直しをしよう(1) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(2) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(3) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(4) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(5) 画像公開で客観視する
キッチン収納の見直しをしよう(6) 画像公開で客観視する
見直し記事、現在ココまでご紹介しております。

今回はその中から、(6)の収納を改善してみたのでご覧いただければと思います(^^)

全体画像の⑥のコンロ下収納

鍋・フライパン・ボール・ザルが入っています







こーんな状態でした。

客観視した結果
  • 処分予定のアルミ鍋を早々に別の場所に移動したい

  • 小ボールの仕切りに使っているブックエンドが仕切りが足らない&動くので変えたい

  • レンジ蓋の一時置きを何とかしたい

  • この辺から手をつけてみようかと・・・。

    先日100均(キャンドゥしか近所にない><)で、面白い物を発見~




    やたらと細長い収納です、引出し整理に使うらしい(?)
    1個に2つ仕切り板がついてました。


    最初は別の場所に使うつもりで購入したのですが、家に持ち帰りよくよくみて見ると何かいいかも?
    早速、設置するとなんと!ピッタリですよ(@0@ノノ
    で~こんな風になりました。


    綺麗にボールが立ってます(>v<)
    以前のブックエンドだとボール中・小がはまり過ぎて出し入れが片手でできませんでした。今回は浅い容器に差し込むだけなので片手で取り出せます~
    偶然にもボール小とレンジ蓋が横並びに置けました。なんてミラクル!!

    妙にゴチャっとしていた一角がスッキリしたので、手つきザルも奥の隙間に見事に入る~
    気持ちいい★小躍

    お次は、処分予定のアルミ鍋・・・・不用品として処分するか他で使うかしばらく保留して考えるって事で床下収納へ

    ポッカリ奥があいてます・・・・・このままでもいいのですが、あいてると開閉の衝撃で手前がずれるのよね~滑り止めを付けてそのままにするってのもありだけど、どうしよ?
    使い勝手がいいかどうかわからないのですが、取りあえず良く使う調理器具をここへもってきてみることに。


    はい、ティファール取っ手の取れるフライパン28cm。

    元々真っ直ぐに入らず(だからココ低いのよね==;)斜めに入れるしかなくて幅を撮るのでこの引出しの下の浅い所へお引越ししていたのですが・・・・・場所があいたからココへ戻ってきてもいいかな~と。
    手前のDANSK片手に覆いかぶさるのが気になるけど・・・・・いいかな~(?ー?)わかりません。
    取りあえず、しばらくこの形で使ってみようと思います。もしも使い勝手が悪いなら28cmフライパンは元に戻せばいいし、手前の100均商品は滑り止めを敷けばいいしね(^m^)

    before→after
     



    引出しの小物整理に~と買ったつもりでしたが、予定の場所よりもこちらの方が断然納まりが良かったので、先に考えていた小物整理は別のアイテムを調達することにしました!

    長々有難うございます。先に考えていた小物整理も後日ご紹介したいと思います~
    まだまだ、キッチン見直しは続く

    キッチン収納の見直しをしよう(6) 画像公開で客観視する

    2012-07-04 15:28:05 | ┣ キッチン
    キッチン収納の見直しをしよう(1) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(2) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(3) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(4) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(5) 画像公開で客観視する
    の続きです(まだの方~是非どうぞ)
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
    ||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

    携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

    気付けば、入居4ヶ月(>Д<)
    入居当日から収納&整理を開始したキッチンゾーンの試行錯誤に限界を感じる今日この頃。
    現状打破O=(--メ)q パーンチ を目指してキッチンの現状を客観視しようという目論みです。
    温かい目で見守って頂けると幸いですm(_ _)m


    見直し対象は上記、番号毎にご覧頂きたいと思います。



    今回は~
    ⑥グリル下巨大引出し
    ②シンク下引出に次ぐ巨大なスペースです!
    でも・・・・高さが足らないのねん(TvT。)
    詳細の前に取りあえず現状画像をご覧ください~


    はい、お約束の100均アイテムで仕切っておりますよ~~~頑張っています。
    入らない!と思っていたヘンケルスのパスタポット、普通に入っちゃいました(@0@ノノ
    最初は、測ってもいないのに背が高いから~と購入した当日から張り切って床下収納に収めていたのですが、出すのが億劫になると使わないんじゃね?とどこか別の場所に収納しようと考えて、試しにどうだろ?と置いたら、何のことはなく普通に引出がしまっちゃいまして・・・・・無問題。そのままここがお家になりましたとさ(採寸は大事だねー)


    右側がコンロ系
     DANSKの片手
     MEYERの20cm深型フライパン(お初ですが、ケトルと御揃いはコレ)
     ニトリの14cmガラス蓋付片手
     アルミの片手
      ┗ 麺茹で用だったので、パスタポットを買った今、不要になりました
         後日処分するか?BBQ用にしようか?で移動予定です



    左はザル&ボール各種
     過去ご紹介の柳宗理のボール各種(特大のみ床下収納=やっぱり使っていない><)
     ミキシングボール×2、パンチングザル大&中は一番奥の下の方(オイ)
     
     近所のスーパーで購入した編み目脚付きザル大が使用頻度大で一番上
      ┗ 柳のザルは編み目じゃないので米とぎに使えないのと脚がついていないので
         何気に私の使い勝手に合わず(え?)米とぎ用と野菜の泥落とし用に格安ザルを愛用していたりします(^^;)
         米とぎじゃない場合は柳も使いますが、いらないかもと思う昨今・・パンチングだけに手入れは簡単でいいんだけど
         目が粗すぎるんだよね~使ってみないとわからんこともあるようです


    手前は小さ目のボール各種
     こちらも柳のボール(ボールは形状が合うしサイズが豊富なので柳だけです)
     小さいタイプはカットした食材をいれたり、下処理や調理に使ったりと出番が多いです
     一等地に大中小とサイズ別に縦置きしています

    レンジ蓋大小
     レンジで温めたり、帰宅の遅い同居人の食事のエコ蓋として利用の100均アイテム
     以前はレンジ周りを放浪していたのですが、現在ココに間借り中(つまり暫定状態)
     ここは調理台だから場所としては変なのですが・・・・レンジが真後ろなので距離は無問題
     ここがいいのか?どうなのかは定かじゃないのですが、とりあえず隙間があるのでここに

    手つきザル中小
     子供達のお休みランチといえば~麺!って事で手つきザル必要ですd(--;)
     小さなタイプが2個ってのも変なんですが・・・

    過去画像でご紹介している手つきザル・・・・
    お値段以上○トリで買った大きなサイズは壊れちゃったんで現在はないですが
    他の2つは現役!形状がちょっと違うので使い勝手も違うという事で使い分けしてます




     元々、半月型は小鍋用に買いました(^^)懐かしの過去画像(先代の14cm蓋付鍋っが写ってる~)
    お弁当などの時、別の食材を一緒に茹でたりできます!普段は味噌漉しとして使ってます(^m^)
    現在も、別の料理に使う食材の下茹でを2分割するってのは使います。青味が欲しい時や彩用の野菜などは大量にいらないのでこのようにして味噌汁の具の片隅で一緒に茹でたり~便利ですよ(^v^) 


    レンジ蓋意外は綺麗にまとまっています・・・・アルミ鍋が処分予定なので、そのうち無くなる事を考えるとそこがレンジ蓋置場でもいいのかな~奥は使い難いかな~なんて感じで処分品が入ったままだと定まりません(早くどけよう)

    今後は・・・・
    ▲取りあえず処分が決まるまで、アルミ鍋を床下収納にでも移動して、体裁を整えてみようかな?
    ▲小さ目ボールの仕切りに使っているブックエンドが2つしか仕切れず、さらに100均製の軽量品の為開閉時の衝撃で動く(+v+。)


    これまた100均で売ってる滑り止めシートを下に敷いてみたのですが、どうもすわりが悪いというかブックエンドが歪んでいるからか?動いちゃうのよねぇ(--|||)ブックエンドの深さ(高さ)があり過ぎて最小ボールがガッツリはまってしまうのも気がかりだし・・・・何か良い仕切りがないか探してみようと思っています、ハイ。


    長々とお付き合い有難うございます~、次回もまだ続きます!是非ご覧ください

    キッチン収納の見直しをしよう(5) 画像公開で客観視する

    2012-07-03 11:56:39 | ┣ キッチン
    キッチン収納の見直しをしよう(1) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(2) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(3) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(4) 画像公開で客観視する
    の続きです(まだの方~是非どうぞ)
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
    ||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

    携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

    気付けば、入居4ヶ月!
    入居当日から収納&整理を開始したキッチンゾーンの試行錯誤に限界を感じる今日この頃。
    現状打破O=(--メ)q パーンチ を目指してキッチンの現状を客観視しようという目論みです。
    温かい目で見守って頂けると幸いですm(_ _)m


    見直し対象は上記、番号毎にご覧頂きたいと思います。

    今回は~
    ⑤食洗機とグリルに挟まれたミニ引出し
    ここは、私にとって使いやすい場所。
    調理中にシンクにもコンロにも近く、手元からも直ぐの一番上!小さな引出しなのが若干の難点かな?と思ったのですが、私が使うとしたら下味つけたり、火を通しつつの味付けだよね~って事で、調味料入れに最初から決定!

    こーんな感じでガッツリおさまっております(^^)

    中身をご紹介。
    右前は良く使う顆粒調味料2種
    左側の白いには塩・砂糖・片栗粉が入っています。
    チラリと開くと下味などをつけるのに使える調味料がささーっとでてきます。

    右側はミニサイズのペッパーミル。
    実はコレ、実家の母の温存品(オイ)
    ミルの隣は輪ゴム入れ(にしているプラコップ)

    右奥は各種ハーブと香辛料をプラカゴに入れて置いてます。










    ペッパーミルですが、以前はアルミのもう少し大きい(といっても手のひらサイズ)を使っていたのですが
    過去画像、棚左下に置いてあるグレーっぽいのがそうです。

    残念ながら、高さがMAX9cm位しかないこの引出しには全く入らず、コンロ脇に鎮座していました。
    しかし、アルミ(だと思う)だけに手についた汚れで変色したり、塩などにも反応するものでとっても手入れが大変でした(><)私には高価な品(多分1000円以上)だったし、ミルとしての使い勝手はよかったのでつかっていましたが、コンロ脇では油ハネも酷いし一層手入れが億劫に・・・そんな時、実家から発掘したミルを思い出す!どうも赤白2個セットで購入したと思われる物凄い小さいペッパーミルが実家にありまして、赤が好きだったんでしょうね~キッチンで使い込まれていました。白は、卓上用のごまミルとして利用されていたので、やたらと綺麗。丁度ごまミルをもっていなかったのでそのまま頂戴してきて我が家でも数か月ごま用で使われていました。
    ペッパーミルが新居の引出に入らずイライラしていた時、ごまならミル無しでもラップに包んで叩いても使える(ミルがなかった時はそうしてたし)し~と思ってペッパーミルとして使う事にしました。
    引出しにスッポリ入り気分爽快です!!
    汚れがついてもふき取る程度で綺麗になるし、塩にも反応しないので快適です(^^v
    見た目セラミックか陶器か強化プラか?という感じの作りですが、中身は以前使っていたミルと同じ金属製なので、強度はしっかりしており、ペッパーの砕け具合も快適で問題ございません!


    OXOのポップアップ容器(最小)これは旧居のまま使用しています(上の過去画像は相当古いので買い替え前ですが、画像のケースが劣化した為、去年だか一昨年だか買い替えました^^)
    コンソメ等の調味料をIKEAのガラス調味料入れに入れています。これは、先月IKEAに買い物に行った時購入してきました。密閉度があまり良くないようなのですが、ここには使うだけしか入っていないので湿気ないうちが賞味期限だわ★と自分に言い聞かせております。過去は100均ではるか昔に購入したミニポットを使っていました。
    過去画像ですがこんなヤツです。
    こちらも正直密閉度は良くないのですが、見た目とサイズが気に入って愛用していました。新居でもそのまま使うつもりだったのですが・・・・・なんと!この引出しだとサイズがカツカツ過ぎて蓋の閉め加減により引っ掛かることが(--|||)ガーン
    サイズが微妙過ぎるのもちょっとショックですが、こんな小さなものなのに入らないって事は、今後容器を探すのが凄い厳しいって事では?と思えてなりません。
    蓋についてるツマミがでかすぎるってのが原因だとはおおうのですが・・・・過去画像でお分かりかとおもいますが、小さい癖に蓋だけで2cmもあります(^^;)
    最初は蓋の閉め加減に注意しながら使ってましたが(ガッツリしまっていると大丈夫な感じ?)実はこの引出しの底が樹脂製なんですよ、使い勝手に問題はないのですが若干湾曲しているらしく(軽くて掃除しやすいから嫌いじゃないけど)中央に向けて1mm程盛り上がってるらしい・・・・つまり、引出の端なら問題ないけれど中央に寄せて収納しようと思うと9cmの高さで物凄い頻度で引っ掛かる。なんだよ~その微妙加減(><)
    正直ストレスです!もう開閉の度にイライラ・・・・で、小さな密閉容器を探したのですが、結構難しい(><)
    過去画像でご紹介していますが、旧居では100均(恐らくセリア)で購入した超ミニサイズの密閉瓶を数個所持していました。
    ところがこちら・・・・小さすぎてとーっても中が洗い難い(^^;)したがって参考画像にもあるとおり、中身を直接瓶に移し替えるのではなく小さなジップバックに入れて保存していました。勿論密閉度は前述の陶器ミニキャニよりは良いですが、記載にもありますがやっぱり湿気ます(密閉ちゃうやん)
    口径が小さすぎて出し入れが面倒なので、ミルに入れる前の粒胡椒とか煮込み料理用のローリエ(葉っぱタイプ)を保存するのに使ってました。
    これなら入りますが・・・・・洗い難いって場合コンソメとか無理ですよね(==メ)
    結局、このガラス密閉容器は処分することに。
    陶器キャニは変わりが見つかったら出番を終了して、冬眠にはいってもらおうかな?と一応とってあります。



    先ほどの画像を参考までに、縮小画像で(^^)/

    IKEAのボトル(スパイスボトルだと思う)は4個セットで格安でした。一応使いたいのは2個でしたが、ミニガラス密閉容器を2個処分してしまったので、ペッパーのストックとローリエ等たまにつかうドライハーブ入れにいいのでまあいいかーと購入。
    画像の奥に入っている2個がストックです。ストックなのでたまにしか取り出さないからこの位置に綺麗に収まって気分もGOOD。勿論、湿気が若干不安なのでジップバッグに入れて(オイ)収納しています。見た目と使い勝手に不満はないのですが、機能性がイマイチなので、今後この位で高機能な密閉容器を見つけたら買い替えるかもしれません!その時は、IKEAの容器は可愛いので別の用途に使えそうな気がしているので処分はしないと思います(^m^)

    画像ではキツキツに見えるかもしれませんが、この引出しの中、実は左右前後ユルユル。
    逆にゆるすぎて開閉の度に調味料入れが動いてしまうので、途中(画像では見えにくい場所)にミニツッパリ棒を左右に渡して、ストッパーにしているのです。
    これで前後のユルユルは解消、調味料入れを取り出す都合程度はゆとりがありますが、開閉の衝撃で前後したりはしなくなりました。
    容器は若干問題点がなくもないですが、まずまずの仕事をしてくれるので当面このままでいいかな?と思っています。見た目も私にしては整っているし、中身もキツキツでないのも満足。
    調理の際も調味料はここに入ってると一目なので同居人がキッチンに立つことがあっても不便がありません!
    この引出しはとりあえずこのままでいいかな~と思っています。


    長々とお付き合い有難うございます~次回につづきます。

    キッチン収納の見直しをしよう(4) 画像公開で客観視する

    2012-07-02 13:06:59 | ┣ キッチン
    キッチン収納の見直しをしよう(1) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(2) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(3) 画像公開で客観視する
    の続きです(まだの方~是非どうぞ)
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
    ||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

    携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

    そろそろ入居4ヶ月が目の前!
    入居当日から収納&整理を開始したキッチンゾーンの試行錯誤に限界を感じる今日この頃。
    現状打破O=(--メ)q パーンチ を目指してキッチンの現状を客観視しようという目論みです。
    温かい目で見守って頂けると幸いですm(_ _)m


    見直し対象は上記、番号毎にご覧頂きたいと思います。

    お次は~④食洗機下収納
    食洗機下の空スペースが引出になってます。
    サイズは決して狭い感じはないのですが・・・・なにせ一番下(^^;)

    取り出す場合は少々かがまないとならず意外に面倒な位置なのと、万が一食洗機の水漏れ(ないとは思う)があると水浸し決定だなーと思うと、食材・調味料みたいな直接口に入るものは入れ難いなーとちょっと敬遠してしまった私。
    サイズ的には別段悪くはない物の、やっぱりかがまないと奥の物は取り出しにくいから、重い物でもいれようか?と最初は思ったのですが・・・・・左右の繋がり考えたり使い勝手考えたら、洗剤やタオル・布巾などを入れるのはどうだろう?って事に。食洗機専用洗剤の置場としてはナイスな動線なので、取りあえず一カ所にまとめて~ってことでこんな感じになりました。

    中身のパッケージとか結構勝ったままのものが多いし、やたらと細かいアイテムが混在しているので超ゴチャーっと見えちゃうのが残念ですが・・・意外と使い勝手はいいです。
    恐らく、各種収納みたいな感じにまとめるともっと見た目スッキリするのかもしれませんが、場所が場所なので取り出しやすさを優先しました。
    詳細は画像の通りです。

    布巾・タオルの奥にある緑のモニョっとしたものは・・・・モップのように見えるかもしれませんが、ハンドタオルです
    こちらの商品(借用画像・クリックで拡大)
    画像では缶つぶしが隣接しているように見えるのですが・・・・蓋付プラケースにパッケージ毎重層とクエン酸を入れていまして、その上に缶つぶしを乗せています。クエン酸はたまにしか使わないので、ケースの中のみですが、シンクや鍋磨きに使う重層はハチミツの空容器に小分けしているので、こちらのケースは上に物がのっていても問題なし。しかも布巾よりも背が高く、缶つぶしが一番奥にも関わらず取り出しやすいだけでなく、布巾等にも干渉しないので物凄く使い勝手が良いです。
    一応、未使用ですがフローリングシートや洗剤等掃除関係は深めのプラカゴに入れて隔離。
    捨て衣類やボロタオルをカットしたボロ布も深めのプラカゴに入れて隔離。
    手拭きタオル・布巾などに直接触らないようにしています。本当なら、布巾やタオルだけを深いカゴに入れた方がいいように思ったのですが・・・・・逆に引出の開閉で中身が動いてしまい整わないので、カゴをいくつか組み合わせて仕切って固定しているため、掃除用品やボロ布をカゴに入れる形になってしまいました(^^;)
    手前の蹴込み段差の上には、若干薄型のプラカゴが乗ったので、バラけてしまうと厄介なカットスポンジとシンク排水口用のネットをいれています。見た目が微妙ですが省スペースには収まっているのでとりあえず。
    食洗機専用洗剤は、以前はキューブ型を使用していたのですが、コスパが微妙なのと食器の多少で調節できないので、今は粉状のものを利用しています。コーヒーシュガーを軽量しながらワンステップで注げる保存容器が丁度よさそうなので、近所のお店で購入してきました。こんなヤツ(借用画像・クリックで拡大)
    1振りで少な目運転1回分、2振りで標準運転1回分、3振りで念入り運転1回分。
    たまたまなのですが、どうも軽量するとそうなるようでラッキーでした。勿論パッケージ上部にはお得意のテプラでその旨貼り付けてあります(同居人に手伝ってもらう時便利なんで^m^)

    この引出しの改善点
    ▲もう少し見た目スッキリできるとテンションアップするなー
    ▲過去頂き物の使わない洗剤が結構残っているんで早々に使い切って整理をしたい
    という事で、頂き物が無くなり次第、見た目の改善にかかるのがいいかな?と思っています。

    長々とお付き合いありがとうございます!懲りずにまた見てやってください、次回につづきます~

    キッチン収納の見直しをしよう(3) 画像公開で客観視する

    2012-06-30 08:04:29 | ┣ キッチン
    キッチン収納の見直しをしよう(1) 画像公開で客観視する
    キッチン収納の見直しをしよう(2) 画像公開で客観視するキッチン収納の見直しをしよう(2) 画像公開で客観視する
    の続きです(まだの方~是非どうぞ)
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
    ||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

    携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

    そろそろ入居4ヶ月が目の前!
    入居当日から収納&整理を開始したキッチンゾーンの試行錯誤に限界を感じる今日この頃。
    現状打破O=(--メ)q パーンチ を目指してキッチンの現状を客観視しようという目論みです。
    温かい目で見守って頂けると幸いですm(_ _)m


    見直し対象は上記、番号毎にご覧頂きたいと思います。

    今回は~
    ③シンク下段薄型引出しです~


    週末にお手軽夕飯として大活躍する、ホットプレートがドドーンと(^^;)
    右はカセットコンロ(これは冬の週末大活躍!)を購入時のケースに入れた形で収納。
    カセットコンロは旧居では冷蔵庫上に縦置きしていたので、箱をそのまま流用していました(見た目微妙ですが、縦横どちらにも置けるので相当便利)
    引越しの際にもそのそのまま梱包されて運び込まれて・・・・・・今も箱は健在。シンク下の湿気満載の場所にボール箱ってどうだろ?とは思うのですが、実はコンロ下にはすき焼き専用の鉄鍋が入ってます(==;)
    鉄鍋の凹凸が若干あるので、重ね置きするなら箱まんまの方がちょっと安定がいいので取りあえず(ってもう3ヶ月経過してますが)更にすき焼き鍋はコンロよりも小さいので、隣に同居人の絶っての希望で購入した ソーセージメーカー が並んでいまして・・・・こちらは専用のビニール袋にパーツ各種が入っているのですが・・・・やっぱり凹凸が激しいんですよね~安定を考えても上に乗るものは四角い方が無難なのであります。
    大抵のキッチンには 蹴込み という窪みがあるのご存じかと思います。キッチン前に立った際、足先がキッチン下にぶつからないような窪みをそう呼ぶらしいです。我が家のキッチンの引出はキッチンの一番下まで有効活用する作りなので、一番下の引出には蹴込み分だけ内側に凸(出っ張り)ができております。恐らく珍しい作りではないと思うのですが、この凸が結構曲者(^^;)

    奥行は十分あるのですが、凸部分は手前の貴重な部分を占めているので、出しやすさを考えると高さが合うのなら、上に重ねる物は凸の上に乗せたい所・・・・・本当に偶然なのですが、箱入りにして安定感が倍増しているカセットコンロは、この凸の上にピターっと乗ってしまいました(@0@ノノ 一度省スペースに!と箱から出したら、下になってるすき焼き鍋やソーセージメーカーの凹凸にはまって手前に上手く引くことができず、デッドスペースを活用するのは無理でした、結局箱にもう一度おさめる事に。とは言いつつ、画像ではデッドスペースよりもコンロは奥に入ってます(++。)奥行がかなりあるため、扉の開閉の勢いで滑って移動しているのです~何か微妙でしょ?
    箱と同じ厚みのプラカゴなんかが見つかれば、重ね収納でもデッドスペースを有効活用できるのでしょうが・・・・・カセットコンロの入るカゴって結構大きい(==;)
    カゴ収納は嫌いじゃないですし、使い方によっては大変便利なんですけど、ジャストサイズを探すのが難しい(><)100均で見つかるとお値段も安くて助かるのですが、なかなかねー

    そんなこんなでボール箱はどうだろうなーと思いつつ使っております。

    ここの改善希望
    ▲コンロ収納用のプラカゴが欲しい
    ▲デッドスペースを有効活用したい
    ですかね。
    見た目は画像の通りで美しくはないですが、キッチリ収まって見た目はスッキリしています。鉄製のすき焼き鍋やパーツ豊富な大型ホットプレートといった面倒臭い上に嵩張るアイテムが適量収納されている様にも思うので、今後は時間をかけてコンロ収納用プラカゴを探そうと思います(気長に構える覚悟)

    という訳で、次回に続く~

    キッチン収納の見直しをしよう(2) 画像公開で客観視する

    2012-06-29 10:26:14 | ┣ キッチン
    キッチン収納の見直しをしよう(1) 画像公開で客観視するの続きです(まだの方~是非どうぞ)
    人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
    ||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

    携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

    そろそろ入居4ヶ月が目の前!
    入居当日から収納&整理を開始したキッチンゾーンの試行錯誤に限界を感じる今日この頃。
    現状打破O=(--メ)q パーンチ を目指してキッチンの現状を客観視しようという目論みです。
    温かい目で見守って頂けると幸いですm(_ _)m


    見直し対象は上記、番号毎にご覧頂きたいと思います。




    今回は~
    ②一番広いシンク下引出でございます

    はーい、開けるとドーンと食器が入ってます(^^;)

    ■大き目のお皿各種
    ■深皿&鉢各種
    ■オーブン容器各種
    ■OXOサラダピルスナー
    ■ミル付ミキサー
    ■消火スプレー
    (消火器は期限切れで処分しこちらにシフト)
    ■ミニ丼各種
    ■蓋付容器各種

    普段よく使うお皿が手前にズラズラーっと。






    画像では埋もれていて見えませんが(^^;)IKEAの伸縮性皿立(RATIONELL VARIERA 鍋ぶたオーガナイザーが正式名称らしいですーA^^;)を利用して縦収納~

    2つ横にダダーっと並べています。

    こちら、スタンド用のポールがねじ式になっているので、若干サイズの合わない部分はポールを抜いてつかってみたり(^m^)
    それでも直径とか合わない大鉢(フランフランのガラス製ボール)が右端で100均の書類ケースに単体で収まっています。
    大鉢の直径とか広がり具合によっては直立が微妙になっちゃうみたいなので、以前から使っていたアイテムをストッパーとして投入。お蔭で大鉢そのものもホールドされているし他の食器が動くこともございません。
    奥にも同じく100均の書類ケースが・・・・こちらは楕円の小鉢と蓋付陶器(常備菜いれます)を蓋と一緒に縦収納。
    これにより、大皿の横雪崩を防いでおります(^m^)
    実はですねー・・・この引出し29cm位しか深さがないのですが、私の所持する大皿は30cm惜しい!って誤差で直立させるとお皿がはいりません(_ _|||)実に残念しかし・・・・この大きなお皿を平置きしてしまうと出し入れもし難いですし、第一場所をとって困る~で、スタンドを広めにしてチョイト傾けて収納することに。元々平皿で厚みは大したことないので、ほんの少し広めに場所をとるだけでスッポリと収納することができました。
    勿論ポールは1枚2枚毎でつかいます、そうでないと1枚出す度に他が倒れてきて鬱陶しいですから~という訳で使い勝手は上々です(^^v
    更に~ピルスナーは100均のブックエンドでググっと抑えて省スペースに収納してます。
    その隣がオーブンウェア(IKEA VITLINGオーブン皿1個・ニトリのグラタン皿大×2)を方向を90度変えて置いてあります。ネジ式ポールを抜いても横幅が大きく入り難かったので、あえてポールを抜かずにポールに持たれかけるようにしておいてみると驚きの安定(ラッキー)
    オーブンウェアですが、IKEAの品は煮物用の盛り鉢としてもいけますし、ニトリの品は金柑のお友達が来た時にお菓子皿(微妙な深さがGOOD)として使う事があるので、平置きで重ねるのは避けたかったので納まりが良くてたすかりました(^m^)

    この場所の悩みといえば・・・・・
    ▲重量制限ギリギリっぽい感じが否めない事
    ▲見た目が微妙にゴチャーっとしている事
    ですねー(==;)
    重量制限は調べた訳じゃないのでわかりません・・・・別に今はガタついたりとかはないです。
    でも、なんとなーくどうかな?と思ってしまうので、今度調べてみようと思います。
    見た目の改善を今後していきたい!と思っています。
    何をどうするのが良いのか良くわからないのですが(え?)恐らく皿立ての改善で少しは解消されるんじゃないか?と思います。
    2つ使っているIKEAの皿立てを1つにして、大皿は別の方法で収納するのが無難かなーと思うのですが、普通に直立させてしまうと引出が閉まらないので、ちょっと工夫が必要かな(それが問題なんだけど)
    基本斜めに入っているから、見た目が悪いって話もないではないのですが、それを言っちゃうと元も子もないんだよねー(^^A)
    使い勝手はとても良いのでこのままココへ収納する良い方法を今後も模索予定。
    平置きせず効率よく使い勝手も良い方法・・・・む、むずかしい(_ _|||)
    斜めに並べて置けるような何かがあるといいなーと日々思っています・・・・・何かってなに?


    今日はこの辺で、次回に続く~