goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

キッチン収納の見直しをしよう(1) 画像公開で客観視する

2012-06-28 10:21:28 | ┣ キッチン
引っ越してそろそろ4ヶ月も近づいてきました!

入居初日からガンガン整理整頓を始める事ができた場所はキッチンなんですが、その後試行錯誤を重ねつつ、何とか自分なりの使い勝手を模索しております。
しか~し、どうも壁に当たったようです(^^;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

試行錯誤の策も尽きたというか・・・・・マイナーチェンジが功を奏さない事が増えてまいりました。
行き詰っております!
私の能力の限界なんだと思うものの、どうしてももう少し納得いく形に仕上げたい(><)と切に願う今日この頃。

そんな時は~画像公開だよねーーーーーーって事で、お恥ずかしいですがキッチン収納をお見せしようと思い立ちました。
恥ずかしいですが、画像公開すると自分自身でも客観視できたりするので、今までにないアイデアがひらめくこともあったり、あわよくばご覧くださった方のアドバイスももらえるかもかも(是非お願いします>人<)と思ったり。

とにかく現状打破★をしたい一心。ちょっと残念な画像満載になると思うのですが、その辺は温かい心で受け止めて頂ければと存じますm(_ _)m


まずは今回客観視したい部分のご紹介。
シンク・コンロ・食洗機のあるこちらのシステムキッチンでございます。
どこのキッチンだったっけ(オイオイ)忘れましたすみません・・・・・HMさんの標準をそのまま採用してしまったのでどうも印象が(^^A)

キッチンの模様は自由に指定できたので、好みのものをチョイス。白木?木目調プリント鏡面仕上げにしました。
他はつや消しステンレス調(ステンじゃーないと思う)で統一してくださるとの事なので好み通りだったので標準で問題なし。
但し、食洗機はついてないとの事だったのでつけて頂きました(^^v大型ではないですが、大皿と小鍋と後は普通の食器関係を洗うだけなので十分間に合いました。
テフロンフライパンやホーロー鍋などは基本的に手洗いするので、別に入らなくても問題なし。つーか、テフロンフライパンって食洗機入れてもいいんだろうか?とちょっと心配なのであえて手洗いしてたり(^^;)
小鍋はステンレスにガラス蓋なので、毎日ガンガン入れてます。ホーロー鍋はDANSKの片手を時々入れますが、焦げ付きなどがあるとどうせ下洗いしないと駄目なので、面倒だから手洗いすることの方が多いですね。ルクの両手大鍋は・・・・・いれてもいいようですが、重くて入れるのも面倒だし出すのも面倒なので私にとっては手洗いのがストレスフリーで、一度も入れたことないです。つーか・・・・・重すぎて中の仕切りを歪ませそうな気がして入れる気になりません(とにかく激重です)

はい、蛇足はそんな感じで使い勝手は気に入っています。
特に不便はありませんので、標準で大満足です(^m^)

では・・・・今回ご紹介する引出各種の場所をご紹介します~

それぞれ番号がふってあります、大して広くない収納ですが、持ち物が少ないのか?何とかおさまっています(不思議~)
番号毎にご紹介したいと思います~


ではまず、①薄型収納

包丁入れがついてました。
手前に開くタイプです。
家にある包丁を全部入れてもまだ収納が余っていたので
■金柑のお子様包丁
■チーズナイフ
なんかも入れています(え?)
どうせ他の場所で刃物収納をすると怪我が気がかりでケースなどに入れてスペースを取りやすい(旧居では普段使い以外全て購入時の箱に入れて収納していた・オイ)ので引っ越しを機に箱は殆ど処分しました。
私が普段使っているのは、鋼の万能包丁2本だけ(^^;)
鋼の出刃とペティナイフがあるのですが、それも殆ど使いません。
出刃包丁だけは、実は頂き物(結婚祝いだったような?)で一度も使っていない事から箱のまま今も別の場所に温存しています。いつか処分した方がいいだろうなーと思うものの・・・・・刃物の処分ってちょっと勇気が(==;)

チーズナイフ/ペティナイフ/万能包丁1/万能包丁2/お子様包丁
という順に入ってます。

一番左に隙間があったので、ゴム手袋を仕舞ってます。薄地だからか?十分はいりラッキー
ここはシンクのデットスペースを利用した収納なので、ゴム手袋の収納にはもってこいです(^皿^)
専用の包丁スタンドが結構大きいので、ゴム手位しか入らないですが、取り外しができるので、今後他に入れたいものができたら専用スタンドをはずしちゃってもいいかな?と思うものの、別に他に入れたいものもないので今はそのまま使っています。つーか、こんな薄い場所だと入れる物を選ぶのでそうピッタリのものがみつかるかどうか謎。
まあゆっくり考えたいと思います。

ここは正直、悩みは今の所ありません。取りあえず満足しています(というか、狭いしね^^;)

長くなったので次回に続く~(次回も是非見てください!)


今日のお片付け:キッチンの惨状、汚画像に凹

2012-06-22 16:11:22 | ┣ キッチン
朝と言うのは何かと忙しいですね・・・・といっても、これは酷いんじゃね?と自問自答し始めた私です。

以前は、キッチンを程よく綺麗にしてから恐竜を幼稚園に送り届けたんですが・・・・最近相当中途半端になる事が多いので、自分への戒めとして朝の酷いキッチン画像を公開したいと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


これほど酷いとは思ってもいないもので、結構遊び半分(え?)で惨状を撮影してみたのですが・・・・物凄い自己嫌悪しております(--|||)私って物ぐさ~と自分に嫌気がさしました。
これで少しは朝のキッチン作業にテコ入れできるんじゃないだろうか?と自分に期待してみますが・・・・怪しい(オイオイ)


すんごい恥ずかしい画像ですが、どうぞご覧あれ~(ちょっと泣きそう)

はい、キッチン奥からご紹介~
朝ごはん用のフライパンを洗って乾燥させているように見えたとしたら、アナタはとても優しい人です!
こちらのフライパン等は、昨夜の夕飯終了後洗って拭くのが面倒になりガス台の上で自然乾燥を目論んだまま、夜明けを迎えております(ヒエ~)
更に、奥に鎮座するケトルは今朝金柑に持たせる冷茶を作るために湯沸しし、微妙にお湯を残したまま放置状態・・・お湯使い切らなかったら保温ポットにいれないと!と叱ってやってください。

若干見切れておりますが、生ゴミポットも朝食の片づけ(は微妙にやっている)した時に出たゴミをすてまして・・・・蓋を開け放ったまま放置。ついでにビニールゴミが少々でましたので、それらを小袋へまとめましたが、それもこの通り調理台に放置っす(オイ)


今度は目線を左に向けてください・・・・シンクです。
左端の水切りトレーには一応洗った食器が並んでおりますが、この画像既に11時近くでして・・・・つまり洗いっぱなしな訳です。シンクの中にはまだ洗っていない食器が残っております。
我が家、家を出る時間がそれぞれ1時間位ずつずれているもので、朝食時間も同様にずれております。


 6:50 同居人出勤
 7:40 金柑登校
 9:00 恐竜登園
同居人は一番に起床、二番に金柑が起床、その後私が起床、最後に恐竜です。
朝食は軽い物が多いのと、前夜若干支度してある物があったりするので、同居人と金柑は好みの食事を自力で温める形で支度してもらいます。
そう・・・・水切りトレーにあるのは、最初の2人の分(と同居人の晩酌で使った物)シンクにあるのは、7時過ぎからモタモタ朝食をとる恐竜と私の分だったりします。
本来、全てまとめて洗い物を済ませる方が断然手間がかからないのでしょうが・・・・最初に少し触れましたが、前夜晩酌した時に使ったグラスやお皿他が私が目覚めた頃には既に置いてあり、同居人や金柑の朝食の食器と合わせるとそこそこの量になるもので、気付いた順にさっさと洗う事にしています。その結果、最後の私と恐竜の食器が半端に洗い終わらず、大抵そのまま登園時間になり、帰宅後は庭作業などをしたり片づけしたりして忘れます(オイ)気づくのは、買い物(恐竜の居ない午前中が買い物タイム)から帰ってキッチンで食材を冷蔵庫に仕舞おうとしたときに「あ~いっけねぇ」ってな感じになる事が多いです(基本忘れっぽい駄目嫁)


背面も酷い物です(==;)
今朝は、学校へ提出の書類があったので、冷蔵庫脇に忘れないように張り付けてありました・・・・・その残骸がそのままです(きりとりして持っていった残りですな)持っていくだけにしておけばよかったのですが、忘れてそのまま張り付けてあったからこその残骸だと思うと、どうせ最後は片づけるのだから最初から切り離しておけばよかったのに~と自己嫌悪。
それともう1つ市役所へ提出する書類があったのですが、旧居の方から取り寄せ書類などもあってちょっと時間がかかったので、忘れないように関連書類をまとめてクリップしてありました。今朝ポストへ投函したのならこの状態もわからないではないですが・・・・昨夜気を利かせた同居人が「明日出がけに投函してあげるよ」と提出書類は既に抜き取られているんですよ、つまり関連書類だけ12時間以上このまま放置してあるって訳。
できるだけ冷蔵庫には不要な書類を貼り付けない!と以前からずっと決めているんですが・・・・・脇の目立たない場所なんでついつい後処理を先延ばしします(完全に駄目嫁)
朝は時間差朝食なので各自好みの飲料を自分で支度することにしています(手抜き嫁)その為、コーヒーを飲みたい場合は「インスタント」にしています。お茶コーナーのミニ容器にはインスタントコーヒーも入っているのですが、残量が寂しくなっていたので私が飲むついでに容器に入れ替えしたんですけど・・・・・丁度瓶がカラになった。普段なら真下のゴミ箱へポイっとすればいいだけなので面倒がらずに直ぐやるのですが、今朝はなんと!瓶ゴミの回収日だったー。つまりゴミ出し前にコーヒーを移せばよかったんですが、私はゴミ捨てや洗濯を済ませてから朝食をとるのが日課なので、ゴミ出しに間に合わなかったんです(XX。)しか~も、ゴミ箱に新しい袋をセットするのが面倒でプラ蓋は即座に捨てて(プラは水曜だもの)ますが、から瓶だけ鎮座しているって訳です。
その奥も酷いですねー(*´Д`)=3ハァ・・・
台風が往来する昨今、私の体質としては鼻が酷い事になり、時折薬のお世話になります。薬置き場は別にあるのですが、連続摂取する時はあれこれ出し入れするのも面倒なので、忘れ防止も兼ねてハンドクリームと一緒に目につきやすい場所に薬を置いています。緑の小さなプラケースがソレです。しかし中身がケースから出ていたり中もグチャーっとなっていたり・・・・使ったら戻しやすいように!とここへ一時置きしているというのに、無意味ですよね。何か自分が嫌いになりました。

最後はコチラ~
ここは10日程前から、ちょっと考えていたんですよね(^^;)
ビニール袋のストックがオーブンレンジの上にあるんですが・・・・最近ちょっと乱雑気味。
以前は、たたんだビニール袋をポイポイ投げ入れしてもいい様に小さくたたんでいたのですが、たたむのが面倒になりカウンターにビニールが出しっぱなしになる事が増えたので、畳み方を変更しました。
しかし、ちょっとケースからはみ出る形で引き出しやすいかな?と改良したのが悪かったようです。ビニールがピラピラと出て凄い鬱陶しい(><)更に取り出しもし難く新しく入れるのもちょっと鬱陶しい。さっさと中に入るように畳みなおさねば・・・・と思いつつ10日経過(オイ)
そして、オーブン横のカゴ、こちらは現在金柑と恐竜がそれぞれ水筒を持参して登園登校しているので、それらの一時置場。毎日間違いなく使うのですが、季節アイテムなので現在は帰宅後洗って拭いた後はこのカゴに入れています。洗う際には付属の水筒袋とか吊り下げベルトとかは週末しか洗わないので、帰宅後それらを置いておく場所も必要なので、カゴを置いています。
しかし・・・・・そのカゴの中に何故か色々入ってた(え?)2人が居ない時間はカゴは置いておかない方が無難だなーと実感。あるとついつい何か入れてしまう(散らかし体質なのねん)

こうして撮影すると客観視できるのでいいですね~


ではbefore→after
ご覧ください(^^)ノ





before
すっかり乾いたフライパン他を仕舞う
お湯を沸かして(何か飲も~っと)ポットに移し、ケトルを所定の位置に戻す
ゴミ箱は蓋をし、ビニールゴミは小さくまとめてゴミ箱へポイ
 ↓↓↓
after







before
既に乾燥した食器は所定の位置へ仕舞う
シンクに残っていた食器は洗って拭いてしまう
ついでに、水切りトレーも洗って、水切りトレー周りもお掃除~
 ↓↓↓
after






before
薬はプラケースにきちんと収納
瓶はゴミ箱にビニールをセットし、ポイ
熱湯が入ったポットは後でゆーっくりお茶するために所定の位置へ
 ↓↓↓
after






before
ビニールは畳み直し、収納
水筒用のカゴは使わない時はビニール用カゴと重ねて(ここを定位置に)
不要なカゴは、他で使うかもしれないので、カゴストック場で休憩してもらいます
 ↓↓↓
after





全体的にスッキリ!!
私の体質上、これ以上仕舞い込むと使わなくなる~って境界線があるので、多少出たままのものがあるのですが、使い勝手が良いならOKとしています。
あれこれ調理台などに置くと掃除が大変なのでできるだけ仕舞うようにはしたいのですが、それでもここが定位置!と決めて納得できているものは今後もこんな感じでいいかな?と。
本当はモデルルームのような何もないキッチンがスッキリしていて理想ではありますが・・・・・ズボラな私には全部仕舞うってのはちょっと無理(^^;)と言うか、それ以前にモデルルームの様なインテリアセンスとか私にはないから絶対無理だわ(++。)
苦にならない程度しまったり、片づけたりできるのが長続きのコツかも?と十数年の主婦生活で学びました。
このキッチンは私以外の家族も使えるように!と配置している部分もあるので、私以上に片づけ下手な家族も何とか元通りにできる事も収納の条件、そう考えるとまあこんなものかなーと満足しています。

それでも日に何度か散らかったキッチンを目にしてちょっと凹みます(^^;)生活しているのでずっと綺麗をキープするには年中洗い物をしていないとならないので、私には無理。
自分にできる範囲で何とか「そこそこの状態」をキープできればいいか~とあまり頑張らない事にしました。
頑張ると気持ちいいですが、時々息切れしちゃうんです、根がズボラなので反動で凄い散らかし放題にしたりするかもしれない・・・とどこかで不安があります。今回位が最悪な状態って位だと元へ戻すのもそう時間がかからないし、片づけ作業や掃除の場所は家中他にもてんこ盛りなんで、全部をするとなるとちょっと気が重いです。ズボラなりにそこそこをキープしつつ、家中万遍なくなんとな~く片付いている感じを続けたいと思います。

ハードル低めですみません(^^;)

新居、キッチンについて~

2012-04-26 17:39:38 | ┣ キッチン
ボチボチ新居を公開しております・・・・といってもほんのチョビットですね(^^;)

間取りや入居前Web内覧会は、別ブログ(Clickで別窓開く)
引 越 し 日 和 で絶賛?公開中~
詳細抜粋でご覧頂きたい方は↓↓↓
     ★Web内覧会一覧 へGO★
     ★間取り公開 へGO★

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

以前から生活密着記事を公開していたコチラでは、入居後の生活溢れる画像を公開していきたいと思います~(^m^)
新しく仲間入りしたアイテムのご紹介も含めて、こんな感じでやってるよ~という事で宜しくお願いします!

チマチマと画像公開しておりました、キッチンですが折角なので今までの画像をまとめようかな?と。
新居紹介としてはコチラの方が見やすいかも?とふと思ったので・・・・・すみません、思いつきで(^^A)

入居前は何もなかったので広く感じましたが、背面収納も入った現在は小ぢんまりとしたスペースになりました。
でも、まあこんなものかな?と思います。使い勝手は結構良いです。
セミオープンのお蔭で、ダイニングの掃出し窓から入る日差しで結構明るいです。床掃除が大変そうなのでキッチンには床暖房は入れませんでしたが、これは正解かな?と思います。なぜならば~やたらと水しぶきだのなんだので床を汚す性質なので、床暖房をつけていたら恐らく年中はいつくばって床拭きする羽目になったと思われます。
掃除が面倒なのと床下収納を今回は使っている(旧居は大型3連式がついていたのに使っていなかった^^;)ので、キッチンマットは今の所敷いていません。洗濯も面倒だし洗い替えの収納を考えるのも面倒(どんだけズボラ?)なので今はこのままでいいかな?と思っています。
今後、キッチン内の器具食器の収納が満足いく状態になったら、キッチンマットの事も考えようかな?と思います。

現在キッチン収納は、殆ど「詰めただけ」です(==;)
使い勝手とパッケージサイズなどを考えながら少しずつ変更していこうかな~と思ったりしていますが・・・・どうなるか謎(オイ)
あれこれ、サイズが合わない場所があり使うものもと頻度が整理しきれていないのと、私以外の人がキッチン奥まで入るというのが鬱陶しいので(今まではアイランド風だったので奥がなかったから未経験)入口付近にあると便利な物と奥でも平気な物というのを振り分けたいのですが、収納スペースのサイズもあるので、結構面倒臭いです。
最初からどこに何!と大まかには決めていたのですが、使ってみないとわからない事が多くて(え?)小出しに移動したりしています。効率は悪いですが、最終的に納得できればいいかなーなんてね(なにそれ?)
そんなこんなの試行錯誤中のキッチンはこんなです~(お初画像もありますよ)


入口付近から観た感じです



























 キッチンに入って中央で奥のコンロ付近を見るとこんなです

























反対を向いてシンク付近をみるとこんな感じ















背面収納はこんな感じ





ここまでは過去にご紹介した画像です~









全容がわかるかな~と思ってダイニングの方から改めて撮影してみました。

こんな感じです。
小ぢんまりとした空間ですが、大好きな緑満載で物凄いテンションあがります(>m<)
キッチン照明は、メインの蛍光灯とシンクを照らすダウンライト2灯とコンロを照らすスポットの3カ所。
全て標準装備なのでこれといって思い入れはありませんが、お料理するには十分すぎる量だと思います。
普段はメイン照明だけで作業します。







あと・・・・気づかれた方いらっしゃるかな?
キッチンの窓を旧居でも使っていたおなじみのアイテムでデコレーションしております!

リビングの大壁に貼り付けていた、フェルト製のテーブルランナー(>▽<)
色とかデザインが好きなので処分せず新居に持ち込んでおりまっす~(再利用万歳)
そして・・・・・以前公開したかと思うのですが、園芸音痴の私が唯一室内で育てられる「ポトス」ちゃん。ちゃーんと育ってますよ!
旧居では、水栽培とハイドロ栽培をしていました。
ハイドロが汚れちゃったので、交換しようかな~と近所のホームセンターに行ったら、ハイドロと同じ要領で育てられる「炭」を砕いた素材を発見。室内に置くと炭の消臭効果も得られる!というので、ハイドロから乗り換えです(^皿^)
ハイドロは茶色っぽかったのですが、炭は残念ながら真っ黒でちょっとどぎつかったのでIKEAで購入したガラスの器に100均で購入したガラスシートを貼り付けてトーンダウンさせております。
テーブルランナーだけでも十分よかったのですが、植物があるとまた更に和みます。ああ、小さいながらも私のお城だわ~なんつって。
この窓は押し開きになっていて、手前にプリーツ式の網戸がついてます。普通にカーテンをするとちょっと網戸に干渉してしまうのですが、網戸の収納部分とか窓のハンドルとかちょっとゴツイ感じがしていたのですが、テーブルランナーを両サイドに垂らすという変な事を考え付いたお蔭で、網戸にも干渉せずゴツイ部分もカモフラージュできて大満足ですd(^-^)
本当は何も置かない方が窓や網戸の開閉には楽なのですが、開閉用のハンドルなどにも干渉しない背の低いものならまあいいか~という事で、ポトスを置くことにしました。
実は・・・・この窓の真下には24時間換気用の給気口がついてます(最初の画像に写った丸いものです)余程風を入れたい時以外は給気口の開閉だけで換気は十分できたりするんですよ。この窓は恐らく明り取りなのかな?と思います、それならばできるだけ楽しく明り取りに利用した方がいいかな?という事で現在のデコレーションはヨシとしております。
正直ね・・・・リビングから良く見える位置なんですよ・・・・ちょっと額縁っぽい方がポイントになるというか、キッチンの中の生活感がカモフラージュできるかな?と思ったりしています(^^v

ああ、早く収納が満足いくようになるといいな~。そうしたらますますお気に入りの空間になるに違いありません!