goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

キッチン プチ変更2~KEYUCAのドレーナーに合うステンレストレー

2014-02-10 15:55:52 | ┣ キッチン
キッチンを使いやすく!と日々あちこち変更しています。
と言いつつ、あまりにプチ過ぎて中々公開に至らず、実は過去ご紹介した状態と現在は結構ちがっています(^^;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

という事で、最近導入したアイテムだけでなく、以前ご紹介した時からの細かい変化を順をおってまとめてご紹介です!!(長かったらごめんなさい>人<)





過去のご紹介させて頂いた状態は、入居直ぐ位だったと思います。
近所で取りあえず必要な品を購入してあれこれ工夫して使い始めた頃。

入居当初のシンク周り↓
お気に入りの緑アイテムで色々と揃えました(^^)
食洗機で洗えないアイテムやチョイ洗いをすることを考えてキッチン左端の水切りトレーを一番最初に買いました。シンク端はちょっと狭いのですが、近所で置けそうなトレーをたまたま見つけたので即買い★チョイ洗いの際に便利になり、シンク内に洗い物が残る事が減って快適に。

シンク内にあるスポンジ等を置く備え付けのカゴは最初から、スポンジの水切りと洗ったプラスチック用品の水切りに使っていました。その為蛇口右側が洗剤類の置場になってました。
固形石鹸を常備しようと石鹸置きを洗剤用ポンプと御揃いで購入したのですが、調理途中の手洗い時に固形だと泡立ちまで時間がかかるので、途中で泡ポンプを導入し手洗いも液体石鹸にすることに。
旧居では固形と液体を両方用意して時間がある時や布巾洗いには固形を使ったりしていたのですが、石鹸トレーの手入れが面倒なのと、希望の固形石鹸が近所で販売しておらず、長続きしませんでした(オイ)
現居ならお店もたくさんあるしいいかな?と固形石鹸導入を試みたのですが・・・お気に入りの固形石鹸が変わってしまった為、やっぱりネット購入しないとならなくて、ちょっと不便に感じ断念することに。
泡ポンプは便利で買い替えも楽なのでどうしてもそちらばかりになっちゃう、残念ですがキッチンでの固形石鹸利用は私には向いていないと諦める事に。

しかし、不要になった石鹸置きは別のお役目があるので、使い続けています。
この画像では、緑トレーの端にチョコン。実は・・・・お弁当用のピックや箸置き、金柑が学校へ持っていくペットボトルキャップ(資源回収してます)を洗った後の置場です。
キッチンの小さな道具はトレーに色々乗ってくると滑り落ちちゃう事もあります、その為トレーが混雑してきたら石鹸置きごとトレーの脇へ移動します。
洗った食器等を直ぐに拭いて片づける方には無意味な事かもしれませんが、私は大体洗ってからしばらく自然乾燥させるタイプ(単なるズボラ^^;)なので、細かいパーツ類がまじったり滑り落ちたりするととっても困ります。という事で、石鹸置きはある意味重宝しております。

この状態でしばらくつかっていたのですが・・・・このトレー本当によく滑る(++。)
水が流れるようにわずかですが傾斜がついているので、仕方ないのですが・・・・ある時滑り落ちた食器が洗ってる途中の食器に当たって破損したことがありました、誰が悪い訳じゃないんですけど・・・・検討の余地ありかな?と。
そこで去年2月に シリコンマルチシート ドット ロング を導入
背面カウンターの滑り止めに使っているドットシートのスリムロング版。現在は廃盤なのか?ネットで探してもあまり見当たらないのですが、当時は色々なショップさんで取扱いがあり、ネット購入なら簡単な品でした。

借用画像ですが、こんな品物↑

キッチン端の小さなスペースにもピッタリだし、コンパクトに収納できるし、上に乗せた物もずり落ちる事がなくて良かったのですが・・・・水のはけ口がないので、シート内にたまった水がそのまま残り自然乾燥派の私にはちょっと不向きでした(^^A)
でも平置きに限界がある場合の予備置場とか、他の食器と触れたくないガラス製品の一時置きとか、厚い鍋やフライパンのチョイ置きとか、あればあったで便利だったので、無駄買いではなかったのですが、やっぱり滑ってしまう緑トレーには不満がありつつもメインのまま数か月。
ある日、同居人に「チョイ洗いのお皿を置く場所がやっぱり有った方がいいよ!」と助言されてしまいました。そう、平置きではお皿の水切れが異常に悪いのと、お皿数枚でトレーの余地が微妙になり、グラスやカップが全く置けないという状態の為、溜め洗い派の私が気付けば洗い物をしないとならない・・・同居人が洗い物を手伝ってくれる事が現居にきてから断然増えたので、彼もこれはあまり良い状態ではないと実感したようです。

元々私が洗い物を溜めないようにしていれば、不要な気もしますが、結婚して15年(今年で15年です、早っ)私にはやっぱりまとめ洗いと洗いカゴでの乾燥が似合うというか、向いているので、中々変えられないみたいです(^^;)同居人の指摘ごもっともなんです。

そこで、色々調べてスリムタイプの洗いカゴを去年導入することにしました。


KEYUCAの新製品でこんなスリムな洗いカゴ発見!!
(借用画像です)
シンプルでスリムなのに、お皿を立てられるという事で導入決定~
先にご紹介したシリコントレーでも以前画像の緑トレーでも安定して設置できるので、専用の水切りトレーがあったのですが、買わずに使ってました。









(借用画像です)
実は・・・・オプションのトレーは水の排水口が上か下かにしかできないんで、我が家のような設置位置だとちょっと都合がわるかったんです(^^;)

借用画像でわかるかしら?こんな感じで角から排水なんですけど・・・

ちょっと解り悪いかもしれないので、詳細画像↓↓↓クリックで拡大します。





まあ、そんなことで最初にご紹介した画像の緑トレーにKEYUCAのカゴを設置してつかっていました。
しかし・・・・長くつかっていて緑トレーは滑りやすいだけでなく、もう一つ難点が発覚(++。)
滑り防止が全くない訳じゃないんです、このトレー。だって洗いカゴは滑らずおけてましたし、チョイ置き程度なら大丈夫だったんですもの。
一応表面には滑り止め用の凹凸加工がほどこされています。でもある程度の量と流れる水があると滑っちゃうことも~って感じでした。その凹凸加工のおかげで、水のカルキなのか?白い跡が残る事が・・・・結局水垢掃除の頻度がどうしても多いって事らしいです。カゴ設置前はトレーが空になったついでに洗うのがやりやすくて水垢も気にならなかったのですが、カゴを置いてしまうとトレーの掃除は結構頻度がへりまして億劫に感じる事も。
それ以前に、ステンレス製のカゴは汚れが本当につき難くて、手間がかからないものだから、トレーの掃除頻度が気になり始めちゃいました(^^;)ズボラな悩みでお恥ずかしい・・・
そこで、前述のKEYUCA専用トレーを導入するか迷ったのですが・・・・やっぱり我が家の使い方には不向きな気がしたのと、こちらも同じような樹脂製なので解決にならないんじゃないか?と不安になりました。
KEYUCAのトレーは傾けて使うので今まで購入した樹脂やシリコントレーと違い駄目だった場合の使い道がちょっとなさそうなだったんですよね~(^^;)
で~たまたま去年こちらを発見!!
(借用画像です)ステンレス製の水切りトレー
水の排水は中央付近なので、我が家の使い勝手にも合うしサイズも問題なさそうなのですが・・・・・ネットの画像だけではちょっと不安、店頭で現物確認してみないと怖くて買えません!
結局数か月、探してみたのですが・・・・・店頭で扱っているお店は見つけられませんでした(残念)
しかも、お値段が結構よくて、今までのトレー達の3倍以上(><。)その価格払って失敗したら凹むよ~
しばらくしたら、他店より随分お安いお店発見!!それでも今までのトレー達の倍の価格なんだけど・・・・それ以上にお安くなることはなさそうだしな~と先日のマラソンの時、他の品と抱き合わせで購入することに決定~





そうして恐る恐る設置したのがこちら~


参考画像として緑トレーのバランスを見てください!
トレーが若干シンク側へはみ出ています・・・
その為、シンクの端の掃除はトレーをどけた時しかできませんでした。


新しいステントレーは~
シンクからは水切り用のガイド部分しか出っ張っていません!
そう、我が家のシンク脇にジャストサイズなのです~(>▽<)
後部にちょいと脚がついていて傾斜も十分だし、はみ出し部分は最小限だし、水垢はつき難そうだし、何とも条件にピッタリ!!



あまりに見事にジャストサイズなのでアップ画像も~

ステンレストレーにはわずかですが、縁に立ちあがりがあります。実はコレがどのくらいなのか知るすべがなくて躊躇していました。
この立ち上がりが、大きかったら洗いカゴの脚が引っ掛かってしまう位絶妙なサイズでした(^^;)
更に~洗いカゴ設置して直ぐに同居人に「スプーンとか細かい小物を置くのに不便なのが難点だね」と指摘されたんですが・・・・KEYUCAには専用パーツとして小物用のカゴが別に取り付けられるのですが、それがちょっと高価すぎて(このステンレストレーより高い!)買うのを躊躇しまして・・・・100均で間に合わせに白いコーティングのついたカゴを買って代用していました。このミニカゴって数年で錆が出ちゃうらしいのですが、それでも105円とKEYUCAの1/10以下なので、お試しには有難い価格なんですよね~
見た目がステンレスじゃないのが痛いですが、それを差し引いても十分なお値段d(^^)
万が一毎年錆びて買い替えたとしても10年以上買い替えてもまだおつりきちゃうしね~
なんか、さっきから私ケチな事ばかり言ってて、お恥ずかしい(///。///)でも、便利とか使いやすいとかって決めても大きいですが、お値段はもっと大きいんだよね~

で、そのトレーの余白がどうかな~と思ったらこの100均の小カゴを上手くカバーする絶妙なサイズだったんですね~(^^v


KEYUCAの純正品のトレーだと
こんな感じ→

私の買ったステントレーも本物と変わらないサイズ感だと1人感動しております!!

実は・・・KEYUCAさんには申し訳ないのですが、樹脂トレーの茶色がちょっとイヤだったのです(^^;)
ご存じの通り私のキッチンにあるカラフルな品は全部 緑
半透明とは言え、このこげ茶みたいな色はちょっと(^^;)せめて白なら買ったかもしれませんが、このタイプはこの色しか見当たらず(店頭も見に行った)非常に残念です。
まあ、探してみる物ですね、ステンレス素材でサイズもピッタリな品を見つけられたのですから!


つーか・・・・ここまでくると小物カゴもステンレスにしたいかも(^^;)
KEYUCAの純正にもスリムな(借用画像とは違う形状)小物カゴもあるのですが・・・何せ高価過ぎる(><)まあ、市販品でお値段とサイズの合うものを探すことにします!!
100均カゴはそれまでの暫定処置って事で~こういう時、100均って有難いです!なければ使い続ければいいですしあったら即座に交換しても惜しくないですし。
でも、この100均カゴはサイズ感が凄く気に入ってるんです~手洗いする小物類は小さなカトラリーと恐竜用のキャラ付躾箸が多いのですが、それらが上手く納まってくれます。これより幅や高さがあってもなくてもちょっと不都合があるような絶妙なサイズ★もしかして、これと同じ感じだとまたみつけるの大変かも?
まあ、汚れが取れなかったり錆がでたら気軽に買い替えられるし、気長に希望の品を探したいと思います!

キッチン収納 プチ変更1~調理道具はこうなった!

2014-01-23 16:04:33 | ┣ キッチン
先日来、キッチン収納の見直しをしています。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

以前キッチンの収納見直しをシリーズのように行っておりましたが、あれから色々小さな変更を行ってきまして、日々使い勝手が向上しているキッチン。
当時あまり詳しく公開しなかった場所をチョイチョイと変更したので、まとめてご紹介します。

にほんブログ村 トラコミュ 台所づくりへ台所づくり色々なお宅のキッチンを見る事ができます(^^)


今回はコンロ脇の細長~い引出し(7番)です。

過去画像ですが、キッチンシンク側の収納。
普通のキッチンで、よくみるコンロ脇の小引出。ココに調味料を入れている方が多いようで、製造元もそういう感じに使うと想定して細長い収納にしているようです。

しか~し・・・・私の手持ちの調味料入れだと
ちょっと使い難そうでした。












私の手もちの容器だとこちらの方が使いやすいかな~と
引っ越し直後からこんな風に↓収納しておりました。
調味料はココに気持ちよく収まっています(5番)
過去画像なので、現在とちょっと違う容器もあるのですが、こちらの詳細は後日という事で参考掲載(^^)



























では、問題の小引出(7番)は何がどう入ってるの?って事で




こんなです↓
イカン、撮影が強制フラッシュモードになっていたようで、色合いが変です(><)
申し訳ありません、アップ作業するまで気づきませんでした。こんな色合いの画像しかなかったです
(撮影ド下手・許 -人-)



細長さを逆手にとって調理道具入れにしました。
コンロ右側なので、加熱調理中に物凄い取りやすい場所ですd(^^)
 菜箸
 お玉
 木べら
 耐熱ゴムべら各種
 長いトング
 灰汁とり
 ピーラー
(これはココじゃない方が無難な気もするが隙間もあるし取りあえず^^;)



ザラーっと入れているように見えますが・・・・
一応工夫をしています。
ピーラーは中に落ちてしまうと刃物だし危険なので、コード用フック(アルミ製で曲げ伸ばし可能)を側面に貼り付けて側面固定できるようにしてみました。これで中に倒れたり、引出の開閉の衝撃で前後に動いたりも全くしません。
ピーラーの向かい側にも同じコード用フックで菜箸を引出しの中に落ち込まないようにしています。

菜箸の下には麺類に使う長いトングが入っていますが、そんなに頻度がないので重なってさえいなければ、使い勝手は悪くなりません。

透明L字仕切りは、両面テープで引出しに張り付けてありますが、引出の1/3位の長さしかないので、各道具の中央だけを仕切っています。じつはそこがミソです(^^)
お玉や灰汁とりは先が丸いので結構幅があります。他の道具も大体柄は握りやすい位ですが、先が大きい。全てを仕切ってしまうと手もちの調理道具をこの引出しに全て仕切って入れる事は不可能ですが、柄の部分だけ仕切ればこの細長い引出しでも3分割できます。ヘラ系は仕切りの間に立てて収納すればゴチャっとならず1本ずつ取り出しやすいです。

菜箸とトングが干渉してそうですが、菜箸はフックによって宙に浮いているので、脇から手を入れれば直接トングが出せます、作業中に出し入れする事が多いので上の物をどかして出すとか両手を使うとかはどうしても面倒になってしまう性格なので、こんな風にしてみました(^^)

仕切りを工夫したりしつつチョコチョコ手をいれて、大体1年位こんな風に使ってます。
半年位前、透明L字仕切りの丁度良いのをみつけて、弱くて手作り感満載の仕切りから解放されました(^^v
手作りの時は強度がイマイチだったり、接着が微妙だったりしたのですが、この仕切りは固くてしっかりしているので他の引出しにも多用しています!
ちなみに、ダイソーで「マグネット付仕切り」で販売してました。
3つで105円です。マグネットは不要なので取り外して代わりに両面テープで貼って使っています。本来は会社デスクの様な金属引出しを仕切る物らしいです、サイズは高低で2種あるようですが、この引出しでは背の高い方を使ってます。




でも、もう少し使いやすくしたいな~と考えまして、工夫してみる事にしました。

今回の改善箇所
 1)重なってしまいがちな灰汁とりとお玉を上手く分離させる事
 2)2膳ある菜箸をもう少し取り出しやすくする事

というお題で加工開始~




まずはお玉と灰汁取り
先ほど紹介したものとは別のL字プラ板
先ほど紹介したものは、丈夫ですが加工が難しいので、今回はこちらを利用。
こちらはハサミで手軽にCUTできる厚みなので、加工用として重宝しています(^m^)
これは、マドミランという窓外の格子に貼りつける視線避けです、以前お風呂場と洗面脱衣所の格子に取り付ける為に購入したのですが、窓サイズよりちょっと長かったので、CUTした残り。両面テープもついててハサミで簡単にカットできそこそこの強度があるので、捨てずにとっておいたのですが大活躍してくれています。
枚数が嵩んだのでネット購入したのですが、定価でよければ近所のホームセンターに単品売りしていることを最近しりました。窓用に購入した切れ端はもう殆ど残っていないので、以後必要になったら1枚買いできるな~とちょっと嬉しかった私です。
この部材についての詳細は「マドミラン」でネット検索すると使い方(正式な)や商品の特徴等を見る事ができますのでご興味ありましたらどうぞ~

両面テープで引出しの縁から少し下がった所に貼り付けて固定。
この上にお玉を乗せて2段にしてみようという目論みです・・・・・お玉の柄をよければ下になってる灰汁取りを片手で出せるんじゃないかな~と。微妙かな?でも少なくとも灰汁取りを引き出してもお玉とガチャっとなる事はなさそうです。




お次は、菜箸
菜箸の先端がトングの脇にはまり込む事が時々ありました。ガッツリ隙間にはまる事は少ないのですが、ガチャガチャして嫌な感じの時もあったり、コード用フックの幅が小さすぎて菜箸同士が重なっちゃって対で出せない時があるのが気がかりでした。

という訳で、コード用フックを取り外しマドミランの切れ端でコの字を作って壁面に接着、お玉をのせる部分に菜箸の先をのせて完全に宙に浮かせる感じに改良です。









取り付け完了後、いつもの感じで道具を戻してみました。


パッと見、最初と変わらないようにしか見えないのが残念ですが・・・・撮影が下手なので仕方ないですね(^^;)

最初に説明していますが、引出の手前側は仕切りがないので幅が広く、手が入れやすいです。宙に浮いてる菜箸の下に脇から手がはいりますのでトングを掴む事は可能です。菜箸が邪魔な感じに画像だとみえちゃいますが、実際はそうでもないです。
第一目標が
「菜箸同士が対で出しやすくなる」
「菜箸の先端がトングと絡まない」

なので、それはバッチリ解消されていると思いますので、トングの取り出しやすさはあまり重視していません。滅多に使わないので、オマケ程度でOK(^^;)

お玉も灰汁取りと干渉しないのでまずまずかな?と思います。













 before → after
 
同じアイテムを戻したのですが、上下に分割した分、ゆったり見えます。
ピーラーは前後逆さにひっかける事にしました(それでも立て掛け固定できるので)
ピーラーはもしかすると別の場所に移動させるかもしれませんが、それはもう少しこのまま使ってから考えようと思います。


そんな感じでチマチマと手をいれたお話でした、長々とお付き合いありがとうござます。

冷蔵庫収納

2013-07-24 19:56:58 | ┣ キッチン
最近、少し冷蔵庫収納を見直そうかな?と思っています。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

まずは、最初に我が家の冷蔵庫のスペックを。

引越しを機に、結婚当初購入した冷蔵庫とサヨナラしました。
十数年使ったので、高い運搬料かけて移動してもどうかな~と思ったのと、今まで冷蔵庫はキッチンシンクの左手にあったのに、引っ越し後は背面配置になる事になったので、使い勝手も変わるし買い替えた方が便利なんじゃないか?と思ったからです。

購入した冷蔵庫は、三菱電機 MR-A41S-W [ピュアホワイト]です。
商品画像と詳細は別ブログで↓
買い替え品その4(引っ越し関連ブログ):別窓開

総容量405Lという食べ盛りの子供がいる4人家族には小さいかもしれないフレンチ扉タイプの品です。
過去画像を参考までに・・・・(若干歪んでいるのは素人写真のご愛嬌^^;)

別ブログでも語った気がするのですが・・・・それまでの冷蔵庫が驚きの345Lにも関わらず、私週末まとめ買い生活を苦労なくできていたので、買い物に便利な地域に引っ越すのだから、まとめ買いの心配が減る分、子供が食べ盛りで旧居生活よりも食品ストックが増えても問題ないだろうという推察の元、若干の容量アップにとどめたのでした。


小さ目の冷蔵庫を選んだ事について、正直不便は感じていません・・・・・ほんのわずかですが、以前より大きくなったので、子供達の多用な飲料要望にも応える事ができていますし、小分け収納タイプを選んだお蔭で、同居人がまとめ買いする焙煎したてのコーヒー豆(旧居時代は近くにあったのでなくなると買いに行っていたが、今は遠距離になったので少々大目に取り寄せしています)といった小物も専用ストックスペースがとれたので、管理しやすく便利です。

でも・・・・・旧居との違い、家族が自由にキッチンで飲み物を自分で作るというシステム導入により、家族が冷蔵庫を開閉したり、中身を取り出したりも増えた為、できる限りスッキリさせないと開閉の度に冷気が流れだし、ちょっと不経済な感じがしてきました。
さもなくとも、あまり流通のない冷蔵庫サイズの為、省エネスペックが若干低め(恐らく500L前後が一番省エネスペック高いんじゃないかと)なので、そういう適度な気遣いで電気代を節約する必要があるんじゃないかな~と思っています。


で、冷蔵庫の中ですが・・・・・・こんな感じ。
右から記載
1番上…
  ビール
  未開封のワイン
  健康ドリンク
  お味噌

2段目…
  チョコ・ゼリー等の冷やした方が良いお菓子
  近々調理する麺・大豆加工品・練り物等
  大好物の納豆

3段目…
  朝食用ヨーグルト
  空きスペース
  梅干し・煮豆・キムチ等の常備菜

4段目…
  朝セット
  空きスペース
  残り物ストック(+保冷剤一時置き^^;)






1段目のお味噌ですが・・・・野田琺瑯さんの手付きストッカー丸を愛用しております。
私の背が低いので、基本1段目は同居人メインのスペースとしているのですが、いつも右端が空いているので、週に何度かしかお味噌汁は作らないので、お味噌を置かせてもらってます(^m^)

私はチビなので、実はこの奥には何か入れても手が届きません・・・・だから何も入れてません。頂き物やお使い物の一時置きとか何か急な物があったらここ使えばいいか?みたいなノリですが、1年位この感じで使ってますが、殆どこの奥は使ったことがない気がします。

ビールや健康ドリンクは、100均のトレーに入れています。横倒しで入れておくと手前から抜くだけでずれて勝手にまた手前に詰まる?みたいなトレーです・・・・旧居からずっとこれを使っているので、黄色です(^^;)
健康ドリンクは以前は箱買いするので箱のままひやしていたのですが、これは私も飲む事があるので箱だと取り出しが億劫なのでビールと同じトレーを購入するつもりで近所で買ったら・・・・何か違ったみたいです(え?)奥行も小さいし前に詰まる風でもないのですが・・・・不便って程ではないので、取りあえず使っています。
開封したワインはドアポケットへ移動しますが、未開封の場合は横倒しでOKなので、冷蔵庫のどこか空きスペースに同居人が適当に入れてくれます、それを私がこの辺に気づいた時に移動します。トレーなどで抑えないと瓶が転がって面倒なんで私はココに置きたいのですが、同居人は冷蔵庫ならどこでも構わないと思っているみたいなので、この辺を徹底したい!ってのが1段目の目標です(注意書きとかするといいのかしら?悩)

2段目の棚ですが・・・・・棚板が半分の奥行になるタイプなので半分にしています。2段目はお菓子の一部とか直ぐに調理する材料とかなのでどの道混雑しておらず、半分で十分なのでこれでOK。
ここを半分利用にすると3段目の空きスペースに背の高い物を置くことができます。来客やBBQ準備等で大きなペットボトル飲料などを大目に購入した際などにボトルを立てて収納できますし、お鍋やケーキの箱等もこうしておくと余裕で便利です(^^v

3段目は基本食事の友スペース。
左は朝食の友、ヨーグルトをひとまとめに。私は500mlのタイプ、他の家族は1食分けパックをここでまとめて管理しています。
右側は夕飯にも使う可能性のある常備菜をまとめています。内容はその時々で違いますが、目で確認できる範囲で適度に減ったら買い足します。ここにあるものは気分で変わります(^m^)義母のお手製の煮豆がある事もあるし、お土産で頂いたつくだ煮などもココ。この画像では市販の煮豆と頂き物の梅干しがおいてあります。この前まで他の方から頂いた梅干しがもう1瓶ありました(^^;)母のお手製の梅干しもある(別のスペースに専用場所を設けています)ので、頂き物はコチラに置くことにしました。

4段目は朝セット以外のスペースは基本、残り物スペースにしています。
朝セットは、朝食で使うジャム・バター・ハム・チーズをひとまとめにしたトレーです。
朝はトーストの事が多いので、トーストの人はこのトレーを食卓に出せば良いようにしてます。他にも夏はシリアル朝食ってのが家族内で流行ります、ここ数日はシリアルが大人気でした(^^;)
夏以外だと、恐竜がおにぎりを朝食に食べたがります(==;)そのため、前夜余分に炊いて取り分けなどをすることが多いのですが、それらを置くのが4段目の空きスペースって訳です。食欲が旺盛な時期の金柑もご飯朝食を好む事も、そんな時も空きスペースに取り分けのおかず等を用意する感じにしています。
寒くなると、お茶漬け朝食とかが人気になったりします、そのため寒い時期はご飯の取り分けが増えます。↑の画像で丼が2つ入ってますが、お茶漬けやおにぎりにすぐできるようにあえて大き目の器で取り分けたりします。そのままレンジで温め、ふりかけやつくだ煮を混ぜ込む事ができるし、お茶漬けなら多めのお湯を注いでもこぼれる心配がないのでご飯の多少に関わらずこんな風に入ってる事が多いです。因みに・・・・↑画像の丼の中身は、大量の御飯と前夜のハヤシライスの残りです。同居人が飲み会で居ないそうなので、夜は手抜きでドリアにでもしようかな~とわざと大量に作って取り分けしました(^m^)
これで、箸休めに煮豆を出し、サラダか具だくさんの汁ものでも作れば立派な夕飯が出来ちゃうので、楽チン~ズボラ万歳(同居人のいない夕飯は大抵手抜き^皿^)

4段目の保冷剤ですが・・・普段は冷凍室に入ってます。
特大サイズのこのタイプ2つと他にも大中小の保冷剤多数が専用引出しを埋めている我が家。冷凍食品というのを買わないので冷凍室は直ぐに食べない残り物・カレールウ(小分けパックだけど冷凍してる)・キノコ類・油揚げ・食パンという感じの物しか入ってません。
時々義母のお手製の煮豆などを頂くので小分けして食べる分だけ冷蔵庫ってこともありますが、それ以外は冷凍保存で常に美味しく頂ける工夫をしていますが・・・・大した量ではないので、冷凍室にはまだ余裕があります。一番大きな引出はBBQ用の保冷剤専用になっているんです(^^;)しかし、先日恐竜のお友達が遊びに来てくれた時にたくさんアイスをお土産に頂きました。結構な量だったので、保冷剤の1つをどかして隙間を広げたので、保冷剤は現在冷蔵室にあるって訳です。
別に常に凍らしておく必要もないのですが、常温に出してしまうと汗をかき掃除が厄介なので、ココに取りあえず置いてます。冷蔵庫のどこでもいいんですけど・・・・戻し忘れると困るので目につくところにしました。

子供達が夕飯を食べて、頂き物のアイスが程よく減ると4段目は朝セットだけになる感じです。

残る冷蔵室は扉収納です。
       左側          右側
 

左側は飲み物各種
出入りが激しいので、詰め替えはできないです(^^;)

上段にお茶・牛乳

下段は奥に炭酸飲料・野菜ジュース  手前はカルピス業務用ボトル・飲む酢・レモン汁
子供達が好みで飲むので色々揃えています・・・主に私が飲むのは飲む酢とお茶かな?
レモン汁は、料理に使うというより、カルピスやコーラ・お水に入れる為にあります。夏は結構活躍してくれます。


右側は調味料各種
上段は過去ご紹介しましたが、スナップウェアに入った調味料ストック
6本入る余裕があるのですが、今の所3種3本で足りているので手前にスナップウェアを寄せて奥は空きスペースです。
画像では空きスペースを見せるために奥に押して撮影してます。

中段は小さ目の物入れ。チューブタイプはクリアケースにスタンドして奥に入ってます。豆板醤・ラー油・黒酢(料理用)等が定番かな?背の低い物は大体ココに入るだけの数で…と決めて増やさないようにしています。

下段は大き目とか良く使う調味料。あ!焼肉のタレが何故か下段に・・・・この前焼肉した時に使ったので金柑が間違って戻したんだな・・・・まあいいけど。本来は小さいので中段です。
下段はケチャップ・マヨネーズを奥にプラケースにスタンドしてます、自立しにくいアイテムなので量が減ったら天地さかさまにすることもできて便利です、どちらもできるだけ小さ目のパッケージを買ってます。
一番使う醤油は一番手前。フレッシュボトルのこのタイプを愛用中(^^)美味しさキープで便利です。450mlって小さ目パッケージなのもお気に入り、美味しいうちに使い切れます(^^v
奥には昆布つゆ(夏は素麺のリクエストが多いので、麺つゆの素にしてます)と昆布ポン酢。
昆布ポン酢はドレッシングのベースや調味料としても使いますが、そのまま冷奴にかけたり、茄子の揚げ浸しのカケ汁などにもできるので夏は大忙し。冬は私の大好きな鍋料理の友として多用するという、我が家になくてはならない調味料です!!我が家で切らさない調味料のひとつとなっています(もっと大ボトルを買いたいが中々売ってないのが悩み==;)


冷蔵室は全体的に私がメインで使う物を右側に、家族皆で使う物を左側に置く事にしています。
フレンチ扉なので、片方の扉を開けてちゃっちゃーと出し入れできるのが便利な所なので、できるだけ片方に使うものを寄せてアチコチ探さないで済むように整えているつもりです。
家族が右利きなのに何故左側に家族の使うものが揃っているかというと・・・・家族が一番多く使うのが飲み物であることから。実は冷蔵室の真下の左側が製氷室だから。製氷室続きでその真上の扉をあけると飲み物って訳です。
更に、冷蔵庫はキッチンの入口に設置、キッチンの入口から入って右の扉をあけると回り込んで中を見るか、冷蔵庫の右扉を全開しないと中身を見難い立ち位置になりません、便利にしないとモタモタあれこれと冷蔵庫をいつまでも開け放つような考え無しの家族なので、入り口から手を伸ばして程よく扉を開けば飲み物が出せるような場所にしないと冷気が逃げる事なんてお構いなしだろうと左にしました。氷との位置関係も良かったみたいで無駄にアチコチ開けられずに済んでます。
朝セットもヨーグルトもビールも左側なのはそういう訳です。
逆に料理している時は右扉の方がアクションが小さいんです(^^v私も助かります。


少しですが、冷蔵庫のトレーにラベルをつける様にしました。もっと明確に分類したいのですが、冷蔵庫の中身って流動的なのでラベル分類が難しい(=。=;)正解がみつからず凄いザックリです・・・・私はずっとわかっていましたが、家族がわからないので、とりあえず現状で固定の分だけテプラで作って貼りました。今までも大体こんな感じで並んでいたんですけど・・・・家族がたま~に適当に入れる事があったので、ラベルでどうかわるか楽しみです。
気付かないで変わらなかったら他の方法をまた考えます(^^A)

冷凍室と野菜室も分類はずっとしていたのですが、ラベルは貼ってないので、冷蔵室の具合が良いようだったら、そちらも今後ラベル表示をしてみようかと思います。

あと・・・・今後野菜室の収納方法をもう少し整えようかと検討中なのですが、まだ良い案が思いつかないので何か思いついたらご紹介方々記事にしたいと思っています~お楽しみに。

ラベル貼り替え~チマチマその3

2013-06-24 11:35:27 | ┣ キッチン
先日、キッチンをチマチマ手をつけている(マイナーチェンジ)話を書きました。
その1であれこれ入れ替えた話
その2は買い替えた小物の紹介でした
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

チマチマその1はコチラ⇒最近チマチマ手をつけている片づけ6/20(別窓開)

チマチマその2はコチラ⇒小物買い替え~チマチマその2 6/22(別窓開)

今回は、ストリングポケットの現状をご紹介~


キッチン背面にこのように設置しております、ストリングポケット。

家族が自由に使えるお茶コーナーです!
(これは過去画像なので、現在と微妙に違う所も)



入居しばらくして、こ~んな風に整えました

購入当所のお話は↓↓↓
買った物の話~7「ストリングポケット」 2012/3/29(別窓開)


飲み物は当時我が家で定番だったものをスナップウェアに小分け整理しました。
内容は旧居から家族が好きで飲んでいたものです。

スナップウェアの中身、右から~
 インスタントミルクティー
 インスタントコーヒー
  └ 朝食は私と同居人が時間が凄く違うのでインスタント
    2人一緒の時は同居人が豆を挽いてドリップで入れてくれます
    (ストリングポケットに一式置いてます)
    休日などは最上段のエスプレッソメーカーとクリーマーを使い
    カプチーノを楽しむ事も

 紅茶リーフ
  └ 大抵は茶葉でストレーナーを使って作ります
    朝食用に同居人が飲む分だけティーバッグなので
    それは引出しの中に置いてます
    茶葉の種類は気分で買うので色々、ラベルは紅茶とだけ
    記すことにしてます

 茉莉花茶
  └ 温冷どちらでも楽しめて、家族が大好きなので
    常備しているのですが、引っ越し後何故かティーバッグタイプ
    しか見当たらず、しかたなくそのままIN
    数か月後、面倒ですがティーバッグを切って中身をばからして
    使う様になりました
    何故茶葉売りがないかな~(^^;)

 緑茶
  └ 普通に緑茶です。銘柄やメーカーのこだわりは
    なく、適当に目についた100g袋を買っています


ラベルですが、実は英語表記・・・一応恰好つけてます(^m^)
でも基本的に容器の中身をみれば見分けがつくので、表記が何語でも問題ないのですが茉莉花茶だけは、良く見ないと紅茶に酷似しているので、金柑の為に漢字表記にしました。
最初はティーバッグだったので見分けがついたんですが、中身を出して詰替えてからは、ラベルで見分られるようにしました。

上記から1年位・・・・実は、中身が変わりました。
ン年ぶりに我が家に新しい飲料が仲間入り~

その名も焙じ茶(え?)

金柑がお茶を学校へ持って行きます・・・・我が家緑茶は100g800円前後のものを買っているんですが、真冬以外は毎日冷茶を自分で作っていくようになったのです。
旧居時代は真夏だけだったし、学校が麦茶・緑茶のみOKでそれ以外のお茶禁止!ってなお約束があったので、麦茶を飲まない我が家は緑茶と水を交互位の頻度で持たせてました。
しかし・・・現居の学校は、水かお茶!ってザックリな感じな上に何故か真冬以外は皆持ってきてるらしい。
ザックリ加減は助かりますが、ウォータークーラーが無いのか(良く知らない私^^;)年中水筒持ちなもので、緑茶が物凄い頻度で減ります。
思わずもっと安い緑茶に鞍替えしようかと思ったのですが・・・・緑茶の種類を増やす程緑茶頻度が高い訳でもないしなーと困っていたら、たまたま義父母宅で「焙じ茶」を頂きました。
どうやら義母もお土産かなにかでもらったらしいのですが、私の印象よりも美味しかったんです。義母も同じ事を言っていて、近所で同じ様な焙じ茶がないか探しているとの事でした。その後私も近所で焙じ茶を買い求めるようになり、緑茶よりも若干お安かったのを機に金柑にも焙じ茶を持たせることにしたのです。
緑茶よりもカフェインが少ないらしい(未確認なんですが)ので子供にもいいかな~と
焙じ茶は、温かい物を最初飲んでいたのですが、金柑の水筒には冷茶しか入らないので冷たくして持たせています。金柑曰く、時間が経過しても焙じ茶は色が変わらないのがいい!と言っていました(確かに)
暑い日には自宅用にも余分に作って飲んでみたら、中々快調で美味しかったので、その後定番になったのでした。

以前はインスタント(顆粒)のミルクティを常備していたのですが、実は夏になると減らなくなるんです(^^;)少し甘味が強いからか?家族が暑い季節は全く飲まなくなります。
他の飲料と違って、何故かミルクティは1パッケージが300g以上入ってて大きく、飲まないと全く減らないので悪くなるんじゃないかと心配で、買うのをやめました。代わりに去年の中ごろから買い始めた「スティックカフェオレ」で代用することに。
1杯1スティックなので賞味期限も気になりませんし、ブラックだと胃がつかれているような朝にはもってこいな感じで、何気に季節に関係なく家族が飲んでいます。
カフェオレなので金柑も飲む事ができるらしいのもラッキー。でもあまり飲みたいと思う時は少ないみたいなので、今後ミルクティもスティック(見たら同じメーカーで売ってた)で買ってもいいかな?と様子見してます。

という事で、ミルクティが空いたところへ焙じ茶を入れる事に。
寝際のお茶に苦味の強いものは不評(私以外の家族が凄い気にする・・・・私は濃い緑茶でも平気)だったのですが、焙じ茶が登場してからは家族が遅くにお茶を飲む事も増えました。
特に冷茶はお風呂上りにピッタリだ!と好評です。

そんな訳で、中身が変わってきたのですが、このところそれが定着してきたのでラベルを作り替える事に。
(それまでは適当にマステとかで手書きだった^m^)
前回記載した取り分けスプーンが揃った以外は、ならんでいるお茶アイテムにさしたる変化はありませんネ(^^A)

引越し直後画像と比べると・・・・・・1客破損なのにペアセットを買ったボダムが3客(ネット購入だったので、送料対策^^;)になった位でしょうか?




スナップウェアの中身は、左から~
 焙じ茶
 インスタントコーヒー
 緑茶
 紅茶
 カラ
って感じになってます。
この並びに、意味はないです(^^;)スミマセン

焙じ茶と紅茶だけは中身が似てるので離す~って位の感覚でこうなってるらしいです。
カラなのは以前 茉莉花茶 を入れていた容器なのですが・・・・焙じ茶が温冷で楽しめると知ってから、めっきり出番が減りまして(冷茶は茉莉花茶が多かった)無くてもいいのかな?とストックが無くなったので様子見中。
必要ならまた買うし、不要なら他に何か買ってもいいかな~って感じ(^皿^)

季節限定の飲み物でもいいかな?もしかして私がダイエット茶とか入れたくなったりするかも?等想像はつきませんが、まだ何も行動に起こしていません。無理せず気長に様子見します。

今、焙じ茶・緑茶を急須で入れているんですが・・・・急須は緑茶専用にしたいなーと思ったり。
過去、茉莉花茶の他にフレーバーティーだったり烏龍茶とかプーアル茶を小分け収納(は別容器でしたが、旧居でもしていた)したことがあったので、中国茶とかをいれるポットがあってもいいのかな~と思ったり思わなかったり(どっちだ?)
まあ、今中国茶のストックは無いし、急須1つでも生活は出来ていたので、いらないとも思えるんだけど、もしも中国茶復活と気に入ったポットにめぐり合えたら、またココが変わるかもしれません。

そんな感じで、まだまだチマチマ片付けはつづきます~
長々とお付き合い恐縮です(^人^)

フレッシュロックにもお勧めスプーン~チマチマその2

2013-06-22 10:54:40 | ┣ キッチン
先日、キッチンをチマチマ手をつけている(マイナーチェンジ)話を書きました。
その1で作業を頑張ったご褒美に、小物を購入(買い替えですね)ストレス解消することにしました(^m^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

チマチマその1はコチラ⇒最近チマチマ手をつけている片づけ6/20(別窓開)

ストレスだった小物とは・・・・・
スナップウェア300mlに入れている取り分け用スプーンです。
注:私の手持ちは旧品なのでスナップウェアですが、現在販売中のフレッシュロックとデザイン違いの同サイズだそうです!フレッシュロックにスプーンをセットされたい~と言う方は良かったら参考にしてください(^^ノ

最初は旧居から使っている100均のプラスコップ(3本100円)を入れていたのですが、スコップ型だと大きいのでたくさんすくえていいようですが、スナップウェアの口径と微妙に長さがあってなくてすくい上げる間にボロボロこぼれて半分しか残らなかったり、子供がやると周りにこぼしたりするので、OXOの調味入れ用に購入した軽量スプーンで代用してみたり(旧居時代から使っている雑貨屋さんで一目ぼれの5ccサイズのスプーンです)
軽量スプーンなのですくう部分は真ん丸、深さもあるのですくいあげるまでこぼれる量も微量で使いやすかったのですが・・・・・ちょっと柄が長いので微妙(まあ、別の容器用なんでサイズが合わないのは仕方ない)
そこで今度はニトリで見つけたステンレス製の茶さじを買ってみる~これは茶さじなんでスプーンに深さがないのが難点かな?と思ったら・・・・長さも微妙だった(^^;)
最後に試したのは、キッチン雑貨のお店で見つけた柄の短い軽量スプーン。
これは・・・別の容器に使うつもりで購入したら、スプーンの径が大きすぎて入らない(><)ので行き場がなかったんですが、スナップウェアには柄が短すぎたようです(T~T。)

そこで、ネットでスナップウェアに合う!と評判の軽量スプーンを購入することにしました。
↓画像に商品LINKついてます(^^)↓
 A=OXO用の軽量スプーン
    (旧居時代から愛用の品)

 B=ニトリで見つけた
    ステンレス製の茶さじ

 C=キッチン雑貨のお店で
    見つけた柄の短い軽量スプーン

 D=今回購入した軽量スプーン

1枚の画像に収めたので、若干歪んで(撮影下手 ><。)ますが、大きさの比較はまあこんな感じです。
OXO用(A)はスプーンサイズは小さいのですが、柄が長いです。でもコレ、OXOにはジャストサイズで重宝していますので、スナップで無理に使う必要はないです!!元々3本しか買ってないので、早々にOXOに返却します。
ステンレス茶さじ(B)長さは測って探したのでピッタリだったのですが・・・・ちょっと落とし穴が(><)

何がどう変なのかは、こちらをご覧ください~
それぞれを使いたいスナップウェアに入れてみました。
(C)は全くの問題外です(^^;)いや、小さすぎですねハイ
(B)(D)は同じ方向にスプーンをセットして撮影してみました、そんなに違いが無い様にも見えます・・・

こうしてみると(A)が一番スマートに入ってるようにも見えますね・・・・






でも、この画像ちょっとおかしなことがあります!

こうしてみるとどうでしょ?










中身の入った状態をご覧ください~
そう、通常は中身が入ってるんですよ!
茶葉が入った状態でポイっとスプーンを投げ入れます。
(A)明らかに柄がはみ出てます・・・・・物凄いはみ出様で悲しいです。
丁寧に埋め込めば大丈夫かもしれませんが、我が家のモノグサさんたちがそんなことする訳ありませんし、茶葉が毎度押されて粉が出るんです。茶葉に良くないとか味を損なうとか以前に、毎度グリグリってのは本当にストレスなんですよ~(私もモノグサ)

(C)まだスプーンは奥底・・・しかも横倒し状態。これは使えませんホント
注:このスプーンは、元々別用途で購入したので、小さすぎなのはある種仕方ない(^^;)

(B)(D)は頃合いよく茶葉上にスプーンがのって柄も口近くまできて直立しててGOOD
・・・・・・に見えますが、実はちょっと違う(^^;)







容器に入れた画像だと実に微妙で解りにくいので、スプーンそのものを別角度から撮影してみました。


こちらのスプーンの大きな違いは、すくう部分の厚み(深さ)です

側面から見ると、こんなに違います。
茶さじだけあって、茶葉を傷つけない構造になっているのですが・・・・・スナップウェアは普通の茶筒とちがって角型なんですよね~
どうしても対角線上にスプーンが固定されます。その時、スプーンの厚みがあると厚み分だけスプーンが立ち上がるんです。



撮影の腕が悪いので、カラの状態なのが残念ですが、ご覧ください。

パッと見、スプーンの長さは殆ど同じだったのに、スナップウェアに入れるとこのように柄の高さが違います。
通常、スナップウェアには7割前後茶葉が入っているのですが、その場合、軽量スプーンだと程よく柄が口近辺まで押し上げられる形に。
茶さじは・・・・薄さのお蔭で意識せずとも茶葉に上手く刺さって固定できたり、一見便利なんですが、量が半分位になるとその薄さゆえにスナップウェアの中で滑り、画像に近い形で落ち込んでしまうのです。
ストリングポケットに置いているので、手を目の高さ位に伸ばし手元に引き寄せるという行動が日常的になります。取る動作で中身が毎度動いてしまうのですが、その軽い衝撃でも、茶さじは埋もれてしまうのです。
スナップウェアに満タン茶葉を入れる事はないので、多めの時しか安定しない茶さじでは、正直毎度指を突っ込んで取り出す事になってしまいます。

これ、結構ストレスでした(^^;)
茶さじを安定させるために数日おきに茶葉を足すってすれば毎度快適なんでしょうが・・・・そんなのズボラな私にはできませんし、第一そんな頻度で詰め替えするならこの容器の意味はあまりないです。
購入した茶葉の半量前後をココに詰替えて、残りはストック!って言うのが私には管理しやすいです。普通に売ってるサイズで茶葉等は購入するのですが、1パッケージを2~3回詰め替えで使い切るというのがどの商品にも共通しています。お蔭で買い替え時も解りやすいし、無駄なストックも増えず大変便利なので、スナップウェアの300mlを愛用している私としては、詰め替え回数は非常に大事です。

と言う事で、噂の軽量スプーンは大変使いやすいです!!

スナップウェアが現在4個稼働中(1個は夏仕様の入れ替えで休暇)それぞれの飲み物を好みで毎日何度も使うので、日に何回これを触るのか?と思うとこのストレス解消はとっても重要な事な気がします。
更に、家族がそれぞれ自由に飲み物をいれるようにお茶コーナーはしてあるので、スナップウェアの管理は手間なしが大変有難い(^m^)
誰かがいつどの飲料を使うかなんて、いちいち気にしていられないので気づいた時に補充して気づいた時に買いに行けるってのが凄く大事なんです(ズボラ万歳)

たかがスプーン、されどスプーン。

使う時のストレスと詰め替えタイミングのストレスからお蔭さまで解放されました(^^v


スプーンの入れ替えついでに、最近飲み物の入れ替えをしたので次回はそのお話を書きたいと思います。
長々とありがとうございました~


参考までに、販売元のLINK(TOP)はコチラ↓

プラスチックの店キララ

計量スプーンの色やサイズが豊富なお店です

最近チマチマ手をつけている片づけ

2013-06-20 12:46:14 | ┣ キッチン
このところ、チマチマと整理整頓をしています。
今日はそのうちで、一番手を加えたキッチンについて書きたいと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

整理整頓の内容は、以前繰り広げていた大がかりな収納の見直しとは違い、今まで試行錯誤で整理してきた収納のマイナーチェンジです。

キッチン収納は過去にも悪戦苦闘して、その後使い勝手を見ながら収納用具の変更を試みたりしています。
収納用具(カゴやケース)は数か月使うと大まかな使い勝手がわかります、キッチン収納の大半がなんとなーく完了してからは、収納用具の使い勝手をジックリ考えてました。
良いと思った浅型カゴが意外に使い難い場所やら逆に深い物の方が駄目だと思うと、交換するのですがその場合購入はできるだけ避ける感じでジワジワと行ってきました。
理由は・・・・・引っ越しで今までの収納用具が物凄く使い難く処分が結構出たから。
旧居では収納スペースの1つ単位が大きいので、小さなカゴがたくさん必要でした。しかし現居(そろそろ新居もおかしいですよね^^;)では、引出しタイプの収納に変わった事で深型と浅型の引出しに分割され、小さな物も小分け収納しなくても良い事が増え、旧居で使用していた不揃いの収納用具で特に使い勝手の悪い物をいくらか処分したのでした。

収納スペースが変わると収納用具も変わると学んだ私です。

収納用具の一部は浅型のタイプが便利な場所が増えましたが、旧居ではキッチンカウンターが引出し式だったため、そこで揃えた浅型カゴが大活躍してくれました。
旧居で大皿を立てていたファイルボックスは、深めの引出しだと小物やグラスなども収納するのに便利だと気づきました。
それらは、引っ越し後不足して買い足しました。

しかし整理を繰り返すうちに毎度必要だからと買い足していてはキリがないと思うように・・・・そう思ったのならきっと購入の終わりが見えてきたのかな?なんて感じてました。
生活していると色々と食器が増えたり減ったりします。また、子供の成長時期でもあるので、お子様食器の廃止なども度々あります。
引越し後、産まれて直ぐにプレゼントで頂いたお子様食器セット、大中小のお皿にお椀にマグ等々御揃いでたくさん入っていてとっても便利でしたが、不慣れなフォーク使いに日々キズが増え、模様もかすれて随分とくたびれてきたものも増えました。
1つ2つとお役御免が目立ってきたので、ある日ご飯茶碗・汁椀・マグだけを残して他は処分することに~こういう変化は寂しいような嬉しい様な(^m^)ですね。今まで皆と別の食器だったのに、今では殆ど家族と一緒の食器で十分間に合うようになりました。食器を買い足すのとは違うので引出しの中は減るだけのように思えますが・・・・予備で取り出し難い位置に収納されていた食器が移動するので、実は普段使いの引出しはそんなに収納率は変わらなかったりします(^^;)
食器の入れ替えをすると不思議と以前は出番が少なかった食器が出番が増えたりします。無意識に使い難い収納の食器は避けているんだなーと感じました。
ここ数か月デイリーと予備の単純な入れ替えだけ行っていたのですが、予備扱いなのに結構使い勝手の多い食器もあったりして、そんな時「何か使い難いな~」と感じ、デイリーと予備の大がかりな入れ替えを先日行いました。

再三我が家のキッチンはご紹介していますが、吊戸棚がありません。
(過去画像で^人^)
IKEAのFORHOJAが2つついてますが・・・・別の用途で購入したのにサイズが大きすぎて持て余していたのを雑多な小物置きとしてつけたので、収納って程の使い方はしていません(でもあるとチョイ置きに便利で助かってます ^^A)
詳細は→キッチンにIKEAのFORHOJAをつけました・2013/1/31(別窓開)でご覧になれます

大きなお皿+大鉢+中鉢+丼はシンク側ですが、それ以外は画像の背面収納の半分に収めないとなりません。

ゴミステーション+家電収納で半分使っています・・・・残り半分は大小4つの引出し。
1つは食材やお菓子等を入れています・・・・右下大きな深い引出しです。
右一番上の浅い引出しは、家族が飲み物を自分で作れるように、マグ・グラス+ストリングポケットに置いていない小分け飲料フリカケ各種(恐竜の大好物)をいれています。
ストリングポケットの購入経緯と用途→買った物の話~7 「ストリングポケット」2012/3/29(別窓開)
この引出し+冷蔵庫で朝ごはんが間に合うという作りですd(^v^)
残りが、食器関係になりますが、右側2段目は中が2層になっているので背の高い物は入りません。
上側の浅い引出しにはカトラリー・箸他
下側の深めには、茶碗+汁椀+小皿+小鉢+取り皿といった一番出番が多い小物各種
最後に左下の深い引出し、ここは来客用カップ&ソーサー+湯呑+茶たく+ワイングラス+グラス各種+予備小物各種

右から左左から右と各揃えを移動したり、収納を工夫したり・・・・・という感じで移動してます。
予備だと思っていたのが意外に出番が多く移動するものもあります。
お役御免にするには惜しいのでここでお休みしている物もあります。
微妙に使わないけどどうしようかな~と迷っているものもここです。

中身が変わると仕切りに使っていたカゴも変える事もあります。
最近、頂き物のプラカップが増えました(^^;)使うのは恐竜だけなので、2つもあればいいのですが、現在4個(多い >Д<。)でも、恐竜が直接もらった物ばかりでお気に入りだそうなので、処分はできません。使い倒してもらってもうだめだ~となるのを待つしかないです。
それぞれ専用があります、金柑は誕生日プレゼントにもらったムーミンマグ・ペア(多分片方は恐竜用と先方は思ったんだね)を両方使ってます。
同居人と私は元ペアマグの片割れ2種(え?)+iittala Origo マグ、4脚を適当シャッフルで利用。
グラスは家族も来客も共有なのでデュラレックスプリズム6客
デイリーは16客がここに収納されてます。
1人2客以上手持ちがあるので、食洗機やシンクにある事も・・・・全てが完全に収納される姿は滅多に見ないですが、一応全て入るスペースは確保してます。

同居人と私は専用グラスが他にも・・・・
ストリングポケットにあるボタムのWグラス3客
クリスタルのミニワイングラス・ペア(普通のワイングラスより若干背が低いので普段呑みに便利です^m^)

ボダムはもっぱら同居人のビール用(つーか晩酌専用)
ミニグラスはワイン専用なので、飲む時だけ出動なので、来客用引出しに。
冷酒の時は、クリスタルのひと口ビール(口径の小さいスリムなヤツなので丁度良い)を来客用で所持しているのでそれを流用します。

食器は少ないのに、グラスやマグは以上に多い家なんじゃないだろうか?と思う私。
このほかにもずーーーーっと使ってないイッタラのトールグラス(多分ビール用?)がペアで予備収納されてます。
デザインは大好きなんだけど・・・・・何か細すぎて使うの怖いんだよね~アレ。

これでも引っ越しで減らしたんですよ!
以前はロックグラスのぺアの片割れ2種(オイオイ)とか陶器のビアタンブラー・陶器のビアマグ(各頂き物)他に来客用のクリスタルタンブラー5客、大ぶりの強化ガラスタンブラーペアがありました(まだあったような???)
どれもこれも最初は使っていたのですが、専用グラスってその時しか使わないので、1つカケ2つカケってなったのを機に兼用グラスで賄う様にしました。
ウィスキーを飲む時にロックグラスはあるととても良いのですが、ロックで飲む事は少ないので、お湯割りはボダム(熱くならなくてGOOD)水割りとロックはデュラレックス(270mlで大き目なのでかなりGOOD)で兼用することにしたら不揃いなロックグラスは不要になりました(^^v

イッタラオリゴのマグは緑茶・中国茶にも良いですが、普通にマグとしても変じゃないので私は大助かりです!
丁度不揃いになったマグを処分できるかも~と思ったのですが、取っ手のある普通の形状のマグが同居人は好きみたいなので、一応温存してます。お気に入りのマグが見つかったらもう一度考える事にしてます。

あれこれ処分して引越し直後と手持ちの食器が変化したので、入れ替えをしたのですが、半年1年するとまた変わりそうです(^^;)
でも、数は増やさないようにしたい!と思っているので、何とか今の収納率をキープできそうな気がします。


キッチン収納 before→after その8

2013-02-26 13:55:12 | ┣ キッチン
今までの記事をご覧になっていない場合は、以下のLINKをご覧ください
(全て別窓開きます)
キッチン収納 before→after その1~7/5
キッチン収納 before→after その2 番外編?7/6
キッチン収納 before→after その3~2/1
キッチン収納 before→after その4~2/2
キッチン収納 before→after その5~2/4
キッチン収納 before→after その6~2/5
キッチン収納 before→after その7~2/25
の続きになります(^^)
キッチンの見直しは
新居への引っ越数か月で開始

キッチン収納の見直しをしよう(1)
キッチン収納の見直しをしよう(2)
キッチン収納の見直しをしよう(3)
キッチン収納の見直しをしよう(4)
キッチン収納の見直しをしよう(5)
キッチン収納の見直しをしよう(6)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


全体像↓↓↓

今回は(6)の引出し


before→after

を記載したいと思います。









にほんブログ村 トラコミュ 台所づくりへ台所づくり色々なお宅のキッチンを見る事ができます(^^)



前回はこんな感じでした。
before
フライパン周りがやけにスカスカなのがきになりますが、全体的にスッキリしてきたのは気に入りました。
微妙に開閉の振動でずれる部分があるのがちょっと気がかりでした。











これが、どんな風になったかと言うと・・・・・・・・


after
1)画像だと角度的にみえないのですが、フライパンを固定している細長プラケースの余った右部分には以前コンロから遠い場所に置いてあった、スプレー式消火剤が入る事が判明!火元に近くなってGOOD。
斜め方向からだと消化剤はキチンと見えるし、取り出しも出来るので消火には問題なさそう。もしも手前のケースに当たるようなら、他のケースにするか手前の1つだけケース撤去すればよりスッキリするので、しばし様子見。
2)中サイズボールは、ステンレスの仕切りがたまたまプラケースと奥のスタックした大ボール類の隙間にスッポリはまりスタンドできました。
3)取っ手付きミニザル×2は、いつも固定できず扉の開閉や他のアイテムの出し入れ時に動いてイラっとしていたのですが、取っ手部分を大ボールを置いた隙間に差し込むようにしたら干渉される事がなくなり更に扉の開閉でずれる事もなくなりました、見た目よりも余地が広いようでミニザルの出し入れはスムーズです。
4)小ボールと極小ボールを置いた横にまだ余裕があったので、ティファール(28cmフライパン)の取っ手置場にすることに。いつも調理用具入れで邪魔者扱いされていたティファール取っ手が取り出しやすい専用スペースが取れてラッキー
5)我が家のステンレスボールは全て柳宗理デザインで統一しているのですが、大きなボールはセット購入したため、使い勝手も考えず27cmの巨大ボールを1つ購入してしまいました。使ってみてその下のミキシングボール(23cmかな?)は使い勝手が良いので1つ買い足したのですが、27cmは私には不要かな~と常々考えていたので新居にきてからは床下収納に大ザル(27cmに合うヤツ)とともに押し込んでいました。結果的に余計使わなくて勿体ない気がしたので、引出しの収納がスカスカ加減になったのをきっかけに大ザル+特大ボールもこの引出しに収納することに。
お蔭で、手前(画像下部)の小ボールをスタンドしている細長プラケースがステン仕切りと相まって固定できるようになりました(超偶然)
特大ボールを出すと固定はされなくなってしまいますが、このボール過去を振り返っても殆ど使われる事はなく、滅多にお目見えせず、旧居でもシンク下の一番奥底とかに眠っていた位なので、その時がきても別に億劫に思う事はないかな?と。
それよりなにより、何かこのボールを捨てずに活用するチャンスを考えた方がいい気がしてなりません・・・・何でセットで買っちゃったんだろう?他のサイズはアレコレと活躍してくれるんだけどな~惜しい


過去の経緯を一覧でご紹介↓↓↓

初期の状態です。
28cmのフライパン(ティファール)が入っておらず、麺茹用のアルミ片手鍋が奥に入ってました。













パスタポット導入で不要になったアルミ鍋をどけて斜めに28cmフライパンを入れる事に。
更に100均で別用途で購入した細長いプラケースがたまたまボールを上手くホールドすることが判明し、ストレスだったボール収納が画期的に改善された

微妙に取っ手付きザルの居場所がないので、ちょっと窮屈なイメージなのが残念。









前回がこんなで~















今回はこの様になりました。


何だかんだ言いつつ、アイテムが分散されずにまとまってきているので、見た目の変化以上に使い勝手がアップしているのが嬉しいです(^^v
取っ手付きザルや鍋の蓋等微妙に形状が合わないアイテムも専用置場を確保できた気がしています。
家事動線的には満足の収納なので、ここはもしかしてこのままで落ち着いたかもしれません(いや、使ってみないとわかりませんね^^;)

長々とお付き合いありがとうございます、まだまだキッチンはストレスを感じている部分があるので、ドンドン手を入れて行きたいと考えています。是非次回をお楽しみ~

キッチン収納 before→after その7

2013-02-25 16:38:11 | ┣ キッチン
今までの記事をご覧になっていない場合は、以下のLINKをご覧ください
(全て別窓開きます)
キッチン収納 before→after その1~7/5
キッチン収納 before→after その2 番外編?7/6
キッチン収納 before→after その3~2/1
キッチン収納 before→after その4~2/2
キッチン収納 before→after その5~2/4
キッチン収納 before→after その6~2/5
の続きになります(^^)
キッチンの見直しは
新居への引っ越数か月で開始

キッチン収納の見直しをしよう(1)
キッチン収納の見直しをしよう(2)
キッチン収納の見直しをしよう(3)
キッチン収納の見直しをしよう(4)
キッチン収納の見直しをしよう(5)
キッチン収納の見直しをしよう(6)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


全体像↓↓↓


今回は(2)の引出し
before→after
を記載したいと思います。
以前キッチン収納 before→after その4~2/2でご紹介した場所なのですが、その後少し修正したのでどうぞみてやってください(^人^)









前回はこんな感じで終了しました↓

注意:一番右側に広くスペースが空いていますが、IKEAの深型オーブンウェア使用中



IKEAの伸縮スタンド(借用画像)を使っての収納で、大皿等をメインに収納しています。

このアイテムの難点はスタンド幅が均一になってしまう事。
それを解消しようと、一部スタンドポールを抜いたり、複数毎お皿を立てたりして調節して利用していたのですが、どうしても普通のお皿と深皿のバランスが取りにくい為、諦めて深皿類はまとめ収納にしていました。
伸縮スタンドを横並びにすることにより、深皿を90度回転させて収納できたのですが、2分割にしかできず、1枚だけ取り出すと横倒れすることがあったりしてちょっとストレスに感じました。





で~、こんな風に↓

スタンドを縦並びに利用。
深皿は一番深い物に幅を合わせて浅いタイプは種類まとめ収納に。
家族分あるスープ皿は100均の書類スタンドにまとめて入れて伸縮スタンドの間仕切り代わりに。
レンジ用蓋は大小1セットになったので、他の食器に干渉されずに出し入れできるようになりスッキリ!
中鉢も大鉢幅で問題なくスタンドできたのはラッキーでした(^^v
見た目のスッキリ感はダウンしてますが、取り出しやすさはアップしているので見た目は据え置きって事でしばらくコレで使ってみたいと思います。



今までの流れを画像で追ってみます。

before

 ↓↓↓
after その1(前回)


 ↓↓↓
after その2(今回)



ちょっと初期画像に近い形に戻った様ですが、実際初期はミキサーや現在入ってないお皿があったので、引出しも重かったし、もっとギュウギュウで取り出し難かったです。
重いアイテムが引っ越しただけでなく、普段使いのアイテムが取り出しやすいココへ入り、見た目よりも使い勝手が良くなっています。
また、たまに使う食器が減った事で、伸縮スタンドを初期より有効活用できている気がします。
他にも工夫出来そうな気がするので、また思いついたら手を入れたいとおもいます。

キッチン収納 before→after その6

2013-02-05 10:15:36 | ┣ キッチン
今までの記事をご覧になっていない場合は、以下のLINKをご覧ください
(全て別窓開きます)
キッチン収納 before→after その1~7/5
キッチン収納 before→after その2 番外編?7/6
キッチン収納 before→after その3~2/1
キッチン収納 before→after その4~2/2
キッチン収納 before→after その5~2/4
の続きになります(^^)
キッチンの見直しは
新居への引っ越数か月で開始

キッチン収納の見直しをしよう(1)
キッチン収納の見直しをしよう(2)
キッチン収納の見直しをしよう(3)
キッチン収納の見直しをしよう(4)
キッチン収納の見直しをしよう(5)
キッチン収納の見直しをしよう(6)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

まずは全体像

注意!!
画像の引出し(6)(8)は2つでなく全部で4つの引出があります。
引出し(6)とカウントしていた左側(5)の下は同幅で深さが(6)と同じ引出なのですが(6B)と称する事にします。
(6B)の下は(8)と同じ深さで(5)とやはり同幅になっています、こちらを(8B)と称することにします。














今回は前回ご紹介した(4)の引出しちょっと手を加えたご報告です。



before

前回はここで終了って事になっていました。
実際この状態で去年末から過ごしていたのですが・・・・不便はなかったのです、でも~少々不満が。











土鍋の蓋を裏返して置いていますが、その間にこのような緩衝材(でいいのかな?)をいれていました。

土鍋の下は鉄製のすき焼き鍋なんですが、こちらは木蓋がついていまして、土鍋の底で擦れてはいけないなーとそちらにも緩衝材を。

緩衝材といっても、見てわかる通り
スーパーのレジ袋を折りたたんでマスキングで留めただけの簡易品。
取りあえずキズ防止なので、手元にあったものを加工したのですが、所詮レジ袋なので柔らかく出し入れの際に結構ヨレったりすることも。
汚れたり破れたりしたらまた手作りすればいいんでしょうが、何もそうまでしてレジ袋じゃなくてもなーと常々思っていました。どこかで手頃な段ボールでも入手してそれを代わりに使ってもいいような気がしたのですが・・・・・キッチンは湿気が多いですし、まして真上は食洗機なのでどうかなーって事でレジ袋のままでした。


たまたま立ち寄った100均で今回良い物を見つけたので、差し替えてみました。

after

こーんな風になりました(^^)→
以前よりもスッキリして両端や奥・手前と見晴らしが良くなりました(^^v







この商品は何かというと・・・・

大好きな緑色をしたお花模様の樹脂マット。

そう・・・・私のブログに何度も出ていますが、某海外メーカーで購入し長くキズ防止用として愛用していたシンクマットの類似品です。

某メーカーでは小さいサイズで1000円(定価だけど)位する割にシリコン製ではないので熱湯はNGだったしカレーやトマトソースの色沈着も酷いので、新居に引っ越して数か月シンクマットとして使用しましたが、去年末色が余りにも無残なのでお別れしました。
元々が旧居のステンレスカウンターのキズ防止用として購入したので、別に文句はないのです。しかも心行くまでカウンターでは大活躍してくれましたしね。
でも、もし最初からシンクマットとして購入いていたらどうかな?と考えるとお値段がそこそこだけにかなり微妙な気がします。

それが類似品とは言え、100円でしょ?本当に驚きです!

機能としては某メーカーと同様で熱湯NG色移り注意って感じらしいのですが、土鍋や鉄鍋の緩衝剤としては十分機能してくれそうなので購入。
とくにこの品を探しに行った訳ではないので、サイズが若干不安でしたが、見事に希望サイズだったようです(^皿^)

色も模様も大好きなので、大満足のお買いものでした!!
ちなみに、某メーカーの品よりも少しサイズ小さ目で厚みもペラペラです(私の場合は用途がイレギュラーなのでサイズ厚みともに無問題)

そして鍋を出すたびにガサゴソと音を立てて(レジ袋ってシャリシャリだからね~)いたのが解消したし、汚れたら洗えるし水にも強そうで扱いもしやすいようです。いや~100均って凄いです・・・・・時々用もないのに覗いているのですが、各売り場を念入りに観た方がいいなーと改めて思いました。
コレの他にも実はシリコンシートを発見したのですが、そちらは薄地で大き目だったので今回は耐熱性には欠けますが、その機能も無用かな?とこちらを購入しました。いや、大成功です!!

キッチン収納 before→after その5

2013-02-04 08:27:01 | ┣ キッチン
今までの記事をご覧になっていない場合は、以下のLINKをご覧ください
(全て別窓開きます)
キッチン収納 before→after その1~7/5
キッチン収納 before→after その2 番外編?7/6
キッチン収納 before→after その3~2/1
キッチン収納 before→after その4~2/2

の続きになります(^^)
キッチンの見直しは
新居への引っ越数か月で開始

キッチン収納の見直しをしよう(1)
キッチン収納の見直しをしよう(2)
キッチン収納の見直しをしよう(3)
キッチン収納の見直しをしよう(4)
キッチン収納の見直しをしよう(5)
キッチン収納の見直しをしよう(6)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

まずは全体像

注意!!
画像の引出し(6)(8)は2つでなく全部で4つの引出があります。
引出し(6)とカウントしていた左側(5)の下は同幅で深さが(6)と同じ引出なのですが(6B)と称する事にします。
(6B)の下は(8)と同じ深さで(5)とやはり同幅になっています、こちらを(8B)と称することにします。













今回は(3)(4)の引出し before→after を記載したいと思います。





before 去年夏頃の状態です
シンク最下段(3)

キッチン入口すぐですがしゃがまないと取り出しがし難く、高さもないので、ホットプレートとカセットコンロとすき焼き用鉄鍋等が入っていました。










食洗機下(4)   

食洗機用洗剤・食器洗い洗剤のストックといった洗う物関係とタオル・布巾を仕舞ってました。














after
シンク最下段(3)
別の場所にあったオーブンレンジの焼き網とセラミック天板を入れる事にしました。天板は2枚組で1枚は日常的にオーブンレンジで利用しているのですが、もう1枚はスチーム機能を使う時や2段焼きする時に利用するためについていました。一番使うレンジ機能では不要ですし、オーブン機能で2段焼きをすることはあまりないのでたま~にしか出番がありません。しかし網も天板も捨ててしまうのは困ります(それぞれ使うので)大きな品なので旧居ではオーブンレンジの側に置いていたのですが、出しっぱなしだと汚れが付きやすいので、新居では仕舞う事に。
以前は別の場所に収納していましたが、すき焼き鍋を移動してスペースが余り過ぎていたので、こちらにお引越しすることに。
すき焼き鍋がカセットコンロ下だったので、何が入っているか見えにくかったのですが、天板はカセットコンロよりも大きいので入っているのが見えてわかりやすくなりました。
画像には写っていませんが、奥にソーセージメーカーなども入っていたのですが、こちらも見えにくい事で存在を忘れてしまいがち(思い出しても作らない事も多々あるけど)なので、ここからはお引越しとしました。
代わりに以前はホットプレート奥などで見え隠れしつつ収納されていたガスボンベをカセットコンロの手前にしました。ストックが解りやすく、コンロの取り出しにも思ったより干渉しないので悪くないみたいです。
繰り返しご覧くださっている方はお気づきかもしれませんが、我が家のキッチン収納の引出しは、引出が全開しないんです(^^;)
今時のシステムキッチンなので、全開が普通だと思い込んでいた私は、まさかHMの標準キッチンが旧居の十年物のシステムキッチン並みの開閉だとは想像もしていなくて、設置されてからチェックしなかった事を悔やみました(--A)
家を建てるつもりがなかったので(時間が短いので建売でいいや~と思っていた)油断しまくっていた自分を情けなく思いますが・・・・まあこの最下段以外は覗きこまなくとも奥が見える開閉状態なので、奥を上手く使う用に工夫すればいいかーって程度なんですけどね(^^;)






食洗機下(4)
(3)の隣になるので、すき焼き鍋はここに移動することに。
すき焼き鍋の上には土鍋が鎮座しています。土鍋は以前未公開の(8)の引出しに入っていました。鍋類って事で(6)に入らなかったルクと一緒に収納していたのですが・・・・・土鍋はキッチンでは使わないんだよね(^^;)
数年前に購入したカセットコンロがハイカロリーなので、土鍋の下煮もカセットコンロでしちゃいます。お出汁を作る時はもっと小さくて大丈夫なんで普通に片手鍋でつくってそれを卓上に運び土鍋に注ぎます(持運びがその方が簡単)そのため、キッチンの一番奥に置くよりも出入り口付近の方が便利だなーと思ったのと、カセットコンロもついでに出し入れするのだからできるだけ近くにしよう!って事にしました。
私がお出汁を作っていても同居人がコンロや土鍋を支度できるって利点もあるのでこの位置への引っ越しは大変便利でした。更に同じ理由ですき焼き鍋と一緒に収納するのも都合が良かったです。こちらは一緒に使う事がないので重ね置きでも無問題でした。
奥には(3)から引っ越ししたソーセージメーカーと緊急時に使う懐中電灯+蝋燭セットを入れています。
画像にもチラ見えしていますが、高さが抑えられているので入っているのが良く見えて良いと思います。左右にも余裕があるので、手頃なカゴ(収納用品?)が見つかったら懐中電灯+蝋燭セットは鍋横手前へ移動するつもりです(が、中々手頃な収納が見当たらない^^;)

再三登場しておりますが、こちらはキッチンの「同居人コーナー」になりました(^m^)
ホットプレート・土鍋・すき焼き鍋・カセットコンロ・ソーセージメーカー
どれも同居人が奉行になるアイテムだったりします(>▽<)旧居でも、ホットプレートとコンロの出し入れは同居人の担当だったのですが、鍋系は私でした。鍋も卓上に用意がされると同居人が奉行になるのだから、準備も全て彼に任せたら私は楽なのになーとよく思っていたのですが、旧居はダイニングを広く取るためにキッチン通路を狭めにしていた為、どうしても大人が2人だと調理の邪魔になり、入って欲しくなかったのですが、新居では無用な程広くなったので、出入り口付近は是非家族がウロウロして手伝ってほしい!と思ったので、シンプルでお手伝い中心の収納にしたいと考えていました。スタート時は少しもたついた訳ですが、この配置にしたことにより物凄い頻度でお手伝いが入るようになり、とーっても楽ができるようになって快適です(^^v
但し、これまた何度も出ていますが同居人に協力してもらう為にはシンプル収+アクション少な目 収納でないと駄目なので、見た目大した変化はないですが、結構紆余曲折しつつこの形になりました。
同居人も使い勝手が良くなったらしく、フットワークも軽快になったし私も調理中でも気にせずに続けられるのでとても満足しています。


(3)についてはこれで完結な気がしています。
(4)は鍋以外の小物を少し整えて収納したいので、今後も収納用品などに工夫を凝らして整えられたらなーと考えています。


長々有難うございました、次回もbefore→afterをご覧いただけたらと思います。