キッチンを使いやすく!と日々あちこち変更しています。
と言いつつ、あまりにプチ過ぎて中々公開に至らず、実は過去ご紹介した状態と現在は結構ちがっています(^^;)
という事で、最近導入したアイテムだけでなく、以前ご紹介した時からの細かい変化を順をおってまとめてご紹介です!!(長かったらごめんなさい>人<)
過去のご紹介させて頂いた状態は、入居直ぐ位だったと思います。
近所で取りあえず必要な品を購入してあれこれ工夫して使い始めた頃。
入居当初のシンク周り↓
お気に入りの緑アイテムで色々と揃えました(^^)
食洗機で洗えないアイテムやチョイ洗いをすることを考えてキッチン左端の水切りトレーを一番最初に買いました。シンク端はちょっと狭いのですが、近所で置けそうなトレーをたまたま見つけたので即買い★チョイ洗いの際に便利になり、シンク内に洗い物が残る事が減って快適に。
シンク内にあるスポンジ等を置く備え付けのカゴは最初から、スポンジの水切りと洗ったプラスチック用品の水切りに使っていました。その為蛇口右側が洗剤類の置場になってました。
固形石鹸を常備しようと石鹸置きを洗剤用ポンプと御揃いで購入したのですが、調理途中の手洗い時に固形だと泡立ちまで時間がかかるので、途中で泡ポンプを導入し手洗いも液体石鹸にすることに。
旧居では固形と液体を両方用意して時間がある時や布巾洗いには固形を使ったりしていたのですが、石鹸トレーの手入れが面倒なのと、希望の固形石鹸が近所で販売しておらず、長続きしませんでした(オイ)
現居ならお店もたくさんあるしいいかな?と固形石鹸導入を試みたのですが・・・お気に入りの固形石鹸が変わってしまった為、やっぱりネット購入しないとならなくて、ちょっと不便に感じ断念することに。
泡ポンプは便利で買い替えも楽なのでどうしてもそちらばかりになっちゃう、残念ですがキッチンでの固形石鹸利用は私には向いていないと諦める事に。
しかし、不要になった石鹸置きは別のお役目があるので、使い続けています。
この画像では、緑トレーの端にチョコン。実は・・・・お弁当用のピックや箸置き、金柑が学校へ持っていくペットボトルキャップ(資源回収してます)を洗った後の置場です。
キッチンの小さな道具はトレーに色々乗ってくると滑り落ちちゃう事もあります、その為トレーが混雑してきたら石鹸置きごとトレーの脇へ移動します。
洗った食器等を直ぐに拭いて片づける方には無意味な事かもしれませんが、私は大体洗ってからしばらく自然乾燥させるタイプ(単なるズボラ^^;)なので、細かいパーツ類がまじったり滑り落ちたりするととっても困ります。という事で、石鹸置きはある意味重宝しております。
この状態でしばらくつかっていたのですが・・・・このトレー本当によく滑る(++。)
水が流れるようにわずかですが傾斜がついているので、仕方ないのですが・・・・ある時滑り落ちた食器が洗ってる途中の食器に当たって破損したことがありました、誰が悪い訳じゃないんですけど・・・・検討の余地ありかな?と。
そこで去年2月に シリコンマルチシート ドット ロング を導入
背面カウンターの滑り止めに使っているドットシートのスリムロング版。現在は廃盤なのか?ネットで探してもあまり見当たらないのですが、当時は色々なショップさんで取扱いがあり、ネット購入なら簡単な品でした。

借用画像ですが、こんな品物↑
キッチン端の小さなスペースにもピッタリだし、コンパクトに収納できるし、上に乗せた物もずり落ちる事がなくて良かったのですが・・・・水のはけ口がないので、シート内にたまった水がそのまま残り自然乾燥派の私にはちょっと不向きでした(^^A)
でも平置きに限界がある場合の予備置場とか、他の食器と触れたくないガラス製品の一時置きとか、厚い鍋やフライパンのチョイ置きとか、あればあったで便利だったので、無駄買いではなかったのですが、やっぱり滑ってしまう緑トレーには不満がありつつもメインのまま数か月。
ある日、同居人に「チョイ洗いのお皿を置く場所がやっぱり有った方がいいよ!」と助言されてしまいました。そう、平置きではお皿の水切れが異常に悪いのと、お皿数枚でトレーの余地が微妙になり、グラスやカップが全く置けないという状態の為、溜め洗い派の私が気付けば洗い物をしないとならない・・・同居人が洗い物を手伝ってくれる事が現居にきてから断然増えたので、彼もこれはあまり良い状態ではないと実感したようです。
元々私が洗い物を溜めないようにしていれば、不要な気もしますが、結婚して15年(今年で15年です、早っ)私にはやっぱりまとめ洗いと洗いカゴでの乾燥が似合うというか、向いているので、中々変えられないみたいです(^^;)同居人の指摘ごもっともなんです。
そこで、色々調べてスリムタイプの洗いカゴを去年導入することにしました。
KEYUCAの新製品でこんなスリムな洗いカゴ発見!!
(借用画像です)
シンプルでスリムなのに、お皿を立てられるという事で導入決定~
先にご紹介したシリコントレーでも以前画像の緑トレーでも安定して設置できるので、専用の水切りトレーがあったのですが、買わずに使ってました。
(借用画像です)
実は・・・・オプションのトレーは水の排水口が上か下かにしかできないんで、我が家のような設置位置だとちょっと都合がわるかったんです(^^;)
借用画像でわかるかしら?こんな感じで角から排水なんですけど・・・
ちょっと解り悪いかもしれないので、詳細画像↓↓↓クリックで拡大します。

まあ、そんなことで最初にご紹介した画像の緑トレーにKEYUCAのカゴを設置してつかっていました。
しかし・・・・長くつかっていて緑トレーは滑りやすいだけでなく、もう一つ難点が発覚(++。)
滑り防止が全くない訳じゃないんです、このトレー。だって洗いカゴは滑らずおけてましたし、チョイ置き程度なら大丈夫だったんですもの。
一応表面には滑り止め用の凹凸加工がほどこされています。でもある程度の量と流れる水があると滑っちゃうことも~って感じでした。その凹凸加工のおかげで、水のカルキなのか?白い跡が残る事が・・・・結局水垢掃除の頻度がどうしても多いって事らしいです。カゴ設置前はトレーが空になったついでに洗うのがやりやすくて水垢も気にならなかったのですが、カゴを置いてしまうとトレーの掃除は結構頻度がへりまして億劫に感じる事も。
それ以前に、ステンレス製のカゴは汚れが本当につき難くて、手間がかからないものだから、トレーの掃除頻度が気になり始めちゃいました(^^;)ズボラな悩みでお恥ずかしい・・・
そこで、前述のKEYUCA専用トレーを導入するか迷ったのですが・・・・やっぱり我が家の使い方には不向きな気がしたのと、こちらも同じような樹脂製なので解決にならないんじゃないか?と不安になりました。
KEYUCAのトレーは傾けて使うので今まで購入した樹脂やシリコントレーと違い駄目だった場合の使い道がちょっとなさそうなだったんですよね~(^^;)
で~たまたま去年こちらを発見!!
(借用画像です)ステンレス製の水切りトレー
水の排水は中央付近なので、我が家の使い勝手にも合うしサイズも問題なさそうなのですが・・・・・ネットの画像だけではちょっと不安、店頭で現物確認してみないと怖くて買えません!
結局数か月、探してみたのですが・・・・・店頭で扱っているお店は見つけられませんでした(残念)
しかも、お値段が結構よくて、今までのトレー達の3倍以上(><。)その価格払って失敗したら凹むよ~
しばらくしたら、他店より随分お安いお店発見!!それでも今までのトレー達の倍の価格なんだけど・・・・それ以上にお安くなることはなさそうだしな~と先日のマラソンの時、他の品と抱き合わせで購入することに決定~
そうして恐る恐る設置したのがこちら~

参考画像として緑トレーのバランスを見てください!
トレーが若干シンク側へはみ出ています・・・
その為、シンクの端の掃除はトレーをどけた時しかできませんでした。
新しいステントレーは~
シンクからは水切り用のガイド部分しか出っ張っていません!
そう、我が家のシンク脇にジャストサイズなのです~(>▽<)
後部にちょいと脚がついていて傾斜も十分だし、はみ出し部分は最小限だし、水垢はつき難そうだし、何とも条件にピッタリ!!
あまりに見事にジャストサイズなのでアップ画像も~

ステンレストレーにはわずかですが、縁に立ちあがりがあります。実はコレがどのくらいなのか知るすべがなくて躊躇していました。
この立ち上がりが、大きかったら洗いカゴの脚が引っ掛かってしまう位絶妙なサイズでした(^^;)
更に~洗いカゴ設置して直ぐに同居人に「スプーンとか細かい小物を置くのに不便なのが難点だね」と指摘されたんですが・・・・KEYUCAには専用パーツとして小物用のカゴが別に取り付けられるのですが、それがちょっと高価すぎて(このステンレストレーより高い!)買うのを躊躇しまして・・・・100均で間に合わせに白いコーティングのついたカゴを買って代用していました。このミニカゴって数年で錆が出ちゃうらしいのですが、それでも105円とKEYUCAの1/10以下なので、お試しには有難い価格なんですよね~
見た目がステンレスじゃないのが痛いですが、それを差し引いても十分なお値段d(^^)
万が一毎年錆びて買い替えたとしても10年以上買い替えてもまだおつりきちゃうしね~
なんか、さっきから私ケチな事ばかり言ってて、お恥ずかしい(///。///)でも、便利とか使いやすいとかって決めても大きいですが、お値段はもっと大きいんだよね~
で、そのトレーの余白がどうかな~と思ったらこの100均の小カゴを上手くカバーする絶妙なサイズだったんですね~(^^v
KEYUCAの純正品のトレーだと
こんな感じ→
私の買ったステントレーも本物と変わらないサイズ感だと1人感動しております!!
実は・・・KEYUCAさんには申し訳ないのですが、樹脂トレーの茶色がちょっとイヤだったのです(^^;)
ご存じの通り私のキッチンにあるカラフルな品は全部 緑
半透明とは言え、このこげ茶みたいな色はちょっと(^^;)せめて白なら買ったかもしれませんが、このタイプはこの色しか見当たらず(店頭も見に行った)非常に残念です。
まあ、探してみる物ですね、ステンレス素材でサイズもピッタリな品を見つけられたのですから!
つーか・・・・ここまでくると小物カゴもステンレスにしたいかも(^^;)
KEYUCAの純正にもスリムな(借用画像とは違う形状)小物カゴもあるのですが・・・何せ高価過ぎる(><)まあ、市販品でお値段とサイズの合うものを探すことにします!!
100均カゴはそれまでの暫定処置って事で~こういう時、100均って有難いです!なければ使い続ければいいですしあったら即座に交換しても惜しくないですし。
でも、この100均カゴはサイズ感が凄く気に入ってるんです~手洗いする小物類は小さなカトラリーと恐竜用のキャラ付躾箸が多いのですが、それらが上手く納まってくれます。これより幅や高さがあってもなくてもちょっと不都合があるような絶妙なサイズ★もしかして、これと同じ感じだとまたみつけるの大変かも?
まあ、汚れが取れなかったり錆がでたら気軽に買い替えられるし、気長に希望の品を探したいと思います!
と言いつつ、あまりにプチ過ぎて中々公開に至らず、実は過去ご紹介した状態と現在は結構ちがっています(^^;)
という事で、最近導入したアイテムだけでなく、以前ご紹介した時からの細かい変化を順をおってまとめてご紹介です!!(長かったらごめんなさい>人<)
過去のご紹介させて頂いた状態は、入居直ぐ位だったと思います。
近所で取りあえず必要な品を購入してあれこれ工夫して使い始めた頃。
入居当初のシンク周り↓

食洗機で洗えないアイテムやチョイ洗いをすることを考えてキッチン左端の水切りトレーを一番最初に買いました。シンク端はちょっと狭いのですが、近所で置けそうなトレーをたまたま見つけたので即買い★チョイ洗いの際に便利になり、シンク内に洗い物が残る事が減って快適に。
シンク内にあるスポンジ等を置く備え付けのカゴは最初から、スポンジの水切りと洗ったプラスチック用品の水切りに使っていました。その為蛇口右側が洗剤類の置場になってました。
固形石鹸を常備しようと石鹸置きを洗剤用ポンプと御揃いで購入したのですが、調理途中の手洗い時に固形だと泡立ちまで時間がかかるので、途中で泡ポンプを導入し手洗いも液体石鹸にすることに。
旧居では固形と液体を両方用意して時間がある時や布巾洗いには固形を使ったりしていたのですが、石鹸トレーの手入れが面倒なのと、希望の固形石鹸が近所で販売しておらず、長続きしませんでした(オイ)
現居ならお店もたくさんあるしいいかな?と固形石鹸導入を試みたのですが・・・お気に入りの固形石鹸が変わってしまった為、やっぱりネット購入しないとならなくて、ちょっと不便に感じ断念することに。
泡ポンプは便利で買い替えも楽なのでどうしてもそちらばかりになっちゃう、残念ですがキッチンでの固形石鹸利用は私には向いていないと諦める事に。
しかし、不要になった石鹸置きは別のお役目があるので、使い続けています。
この画像では、緑トレーの端にチョコン。実は・・・・お弁当用のピックや箸置き、金柑が学校へ持っていくペットボトルキャップ(資源回収してます)を洗った後の置場です。
キッチンの小さな道具はトレーに色々乗ってくると滑り落ちちゃう事もあります、その為トレーが混雑してきたら石鹸置きごとトレーの脇へ移動します。
洗った食器等を直ぐに拭いて片づける方には無意味な事かもしれませんが、私は大体洗ってからしばらく自然乾燥させるタイプ(単なるズボラ^^;)なので、細かいパーツ類がまじったり滑り落ちたりするととっても困ります。という事で、石鹸置きはある意味重宝しております。
この状態でしばらくつかっていたのですが・・・・このトレー本当によく滑る(++。)
水が流れるようにわずかですが傾斜がついているので、仕方ないのですが・・・・ある時滑り落ちた食器が洗ってる途中の食器に当たって破損したことがありました、誰が悪い訳じゃないんですけど・・・・検討の余地ありかな?と。
そこで去年2月に シリコンマルチシート ドット ロング を導入
背面カウンターの滑り止めに使っているドットシートのスリムロング版。現在は廃盤なのか?ネットで探してもあまり見当たらないのですが、当時は色々なショップさんで取扱いがあり、ネット購入なら簡単な品でした。

借用画像ですが、こんな品物↑
キッチン端の小さなスペースにもピッタリだし、コンパクトに収納できるし、上に乗せた物もずり落ちる事がなくて良かったのですが・・・・水のはけ口がないので、シート内にたまった水がそのまま残り自然乾燥派の私にはちょっと不向きでした(^^A)
でも平置きに限界がある場合の予備置場とか、他の食器と触れたくないガラス製品の一時置きとか、厚い鍋やフライパンのチョイ置きとか、あればあったで便利だったので、無駄買いではなかったのですが、やっぱり滑ってしまう緑トレーには不満がありつつもメインのまま数か月。
ある日、同居人に「チョイ洗いのお皿を置く場所がやっぱり有った方がいいよ!」と助言されてしまいました。そう、平置きではお皿の水切れが異常に悪いのと、お皿数枚でトレーの余地が微妙になり、グラスやカップが全く置けないという状態の為、溜め洗い派の私が気付けば洗い物をしないとならない・・・同居人が洗い物を手伝ってくれる事が現居にきてから断然増えたので、彼もこれはあまり良い状態ではないと実感したようです。
元々私が洗い物を溜めないようにしていれば、不要な気もしますが、結婚して15年(今年で15年です、早っ)私にはやっぱりまとめ洗いと洗いカゴでの乾燥が似合うというか、向いているので、中々変えられないみたいです(^^;)同居人の指摘ごもっともなんです。
そこで、色々調べてスリムタイプの洗いカゴを去年導入することにしました。
KEYUCAの新製品でこんなスリムな洗いカゴ発見!!

シンプルでスリムなのに、お皿を立てられるという事で導入決定~
先にご紹介したシリコントレーでも以前画像の緑トレーでも安定して設置できるので、専用の水切りトレーがあったのですが、買わずに使ってました。

実は・・・・オプションのトレーは水の排水口が上か下かにしかできないんで、我が家のような設置位置だとちょっと都合がわるかったんです(^^;)
借用画像でわかるかしら?こんな感じで角から排水なんですけど・・・
ちょっと解り悪いかもしれないので、詳細画像↓↓↓クリックで拡大します。

まあ、そんなことで最初にご紹介した画像の緑トレーにKEYUCAのカゴを設置してつかっていました。
しかし・・・・長くつかっていて緑トレーは滑りやすいだけでなく、もう一つ難点が発覚(++。)
滑り防止が全くない訳じゃないんです、このトレー。だって洗いカゴは滑らずおけてましたし、チョイ置き程度なら大丈夫だったんですもの。
一応表面には滑り止め用の凹凸加工がほどこされています。でもある程度の量と流れる水があると滑っちゃうことも~って感じでした。その凹凸加工のおかげで、水のカルキなのか?白い跡が残る事が・・・・結局水垢掃除の頻度がどうしても多いって事らしいです。カゴ設置前はトレーが空になったついでに洗うのがやりやすくて水垢も気にならなかったのですが、カゴを置いてしまうとトレーの掃除は結構頻度がへりまして億劫に感じる事も。
それ以前に、ステンレス製のカゴは汚れが本当につき難くて、手間がかからないものだから、トレーの掃除頻度が気になり始めちゃいました(^^;)ズボラな悩みでお恥ずかしい・・・
そこで、前述のKEYUCA専用トレーを導入するか迷ったのですが・・・・やっぱり我が家の使い方には不向きな気がしたのと、こちらも同じような樹脂製なので解決にならないんじゃないか?と不安になりました。
KEYUCAのトレーは傾けて使うので今まで購入した樹脂やシリコントレーと違い駄目だった場合の使い道がちょっとなさそうなだったんですよね~(^^;)
で~たまたま去年こちらを発見!!

水の排水は中央付近なので、我が家の使い勝手にも合うしサイズも問題なさそうなのですが・・・・・ネットの画像だけではちょっと不安、店頭で現物確認してみないと怖くて買えません!
結局数か月、探してみたのですが・・・・・店頭で扱っているお店は見つけられませんでした(残念)
しかも、お値段が結構よくて、今までのトレー達の3倍以上(><。)その価格払って失敗したら凹むよ~
しばらくしたら、他店より随分お安いお店発見!!それでも今までのトレー達の倍の価格なんだけど・・・・それ以上にお安くなることはなさそうだしな~と先日のマラソンの時、他の品と抱き合わせで購入することに決定~
そうして恐る恐る設置したのがこちら~

参考画像として緑トレーのバランスを見てください!

その為、シンクの端の掃除はトレーをどけた時しかできませんでした。
新しいステントレーは~
シンクからは水切り用のガイド部分しか出っ張っていません!
そう、我が家のシンク脇にジャストサイズなのです~(>▽<)
後部にちょいと脚がついていて傾斜も十分だし、はみ出し部分は最小限だし、水垢はつき難そうだし、何とも条件にピッタリ!!
あまりに見事にジャストサイズなのでアップ画像も~

ステンレストレーにはわずかですが、縁に立ちあがりがあります。実はコレがどのくらいなのか知るすべがなくて躊躇していました。
この立ち上がりが、大きかったら洗いカゴの脚が引っ掛かってしまう位絶妙なサイズでした(^^;)
更に~洗いカゴ設置して直ぐに同居人に「スプーンとか細かい小物を置くのに不便なのが難点だね」と指摘されたんですが・・・・KEYUCAには専用パーツとして小物用のカゴが別に取り付けられるのですが、それがちょっと高価すぎて(このステンレストレーより高い!)買うのを躊躇しまして・・・・100均で間に合わせに白いコーティングのついたカゴを買って代用していました。このミニカゴって数年で錆が出ちゃうらしいのですが、それでも105円とKEYUCAの1/10以下なので、お試しには有難い価格なんですよね~
見た目がステンレスじゃないのが痛いですが、それを差し引いても十分なお値段d(^^)
万が一毎年錆びて買い替えたとしても10年以上買い替えてもまだおつりきちゃうしね~
なんか、さっきから私ケチな事ばかり言ってて、お恥ずかしい(///。///)でも、便利とか使いやすいとかって決めても大きいですが、お値段はもっと大きいんだよね~
で、そのトレーの余白がどうかな~と思ったらこの100均の小カゴを上手くカバーする絶妙なサイズだったんですね~(^^v
KEYUCAの純正品のトレーだと

私の買ったステントレーも本物と変わらないサイズ感だと1人感動しております!!
実は・・・KEYUCAさんには申し訳ないのですが、樹脂トレーの茶色がちょっとイヤだったのです(^^;)
ご存じの通り私のキッチンにあるカラフルな品は全部 緑
半透明とは言え、このこげ茶みたいな色はちょっと(^^;)せめて白なら買ったかもしれませんが、このタイプはこの色しか見当たらず(店頭も見に行った)非常に残念です。
まあ、探してみる物ですね、ステンレス素材でサイズもピッタリな品を見つけられたのですから!
つーか・・・・ここまでくると小物カゴもステンレスにしたいかも(^^;)
KEYUCAの純正にもスリムな(借用画像とは違う形状)小物カゴもあるのですが・・・何せ高価過ぎる(><)まあ、市販品でお値段とサイズの合うものを探すことにします!!
100均カゴはそれまでの暫定処置って事で~こういう時、100均って有難いです!なければ使い続ければいいですしあったら即座に交換しても惜しくないですし。
でも、この100均カゴはサイズ感が凄く気に入ってるんです~手洗いする小物類は小さなカトラリーと恐竜用のキャラ付躾箸が多いのですが、それらが上手く納まってくれます。これより幅や高さがあってもなくてもちょっと不都合があるような絶妙なサイズ★もしかして、これと同じ感じだとまたみつけるの大変かも?
まあ、汚れが取れなかったり錆がでたら気軽に買い替えられるし、気長に希望の品を探したいと思います!