今月に入って、関連記事を何度か書きました。
その現況報告です。
最初の投稿
10/10 アデノウィルス来襲(><。)[別窓開]
その後
10/15 やっと復帰できます(アデノよさらば)[別窓開]で、一旦終了したかに思えたのですが・・・・伏線が(==;)
前回、このように発展しました
10/24 家に家族がずーーーっと居る図(?▽?)[別窓開]
記載の日付をご覧頂いても「え?」って思ってしまう程、長い感じですが・・・・・・・
最初の発病は10/5(金)です。
本日・・・・・10/28(日)で、普通に勘定しても21日間(3週かよ?)も我が家ではアデノウィルスがはびこっていたという事になります。
過去何度か書いているのですが、我が家金柑が病気をする子じゃなかったからか?幼稚園に入っても大きな感染の記憶が本当にありません。
季節の変わり目や疲労等々で同居人や持病悪化で私がダウンすることもあったかもしれませんが、正直長期寝込むってのは随分前に金柑がもらってきたインフルエンザ1回位しか思い出せません。
それだって、金柑が幼稚園だかどこかでもらってきて、大して発熱もせず市販の風邪薬(実はこれは危険行為だそうで、以後注意するようになりましたが^^;)で2日程やり過ごし土日も入れて5日程で軽く完治(症状が治まった)してしまい、最後までインフルエンザと気づかなかった(オイオイ)のです。気づかないが為に看病していた私がウッカリ接触感染してしまったのですが、熱がある割に元気で(え?)でも流石に39度にもなってこれは危険じゃね?と慌てて通院したらインフルエンザと発覚(@Д@ノノ当然外出禁止を医師に言い渡されまして、数日投薬とともに家で静かにして程なく快方に向かったのでした(一応診察から5日は、近所迷惑になりそうなので、家で大人しくしてましたよ)
発熱もあまりなかったり、直ぐに微熱位まで下がっちゃったりって体質なのか?金柑も私も家にいるのが申し訳ない位軽症な事が多いのです。
それと感染に癖があるのか?何故か同居人から感染することは本当に少なくて、同居人が風邪でダウンして熱でうなされていても、その後私や金柑が感染することは滅多にありませんでした。
ちなみに・・・・・旧居は部屋が余っていたはずなのに、病気でも寝室は3人一緒。しかもWベッドとシングルベッドをくっ付けて仲良く川の字に寝ていたんです。
普通ならいけない事なんでしょうが・・・・・家族内感染でも甚大な被害が出ないもので、我が家ではそれが普通になってました(ある種危機管理がなってない++。)
恐竜が産まれてからは、少し事情が変わりました。
3年前、同居人が帯状疱疹になりまして(過去水疱瘡にかかった人はなる可能性がある病気で、ストレス性で再発みたいな感じ?)痛いし長引くし再発もあるとの事で大事大事に看病していたんですが、回復直後恐竜が見事に水疱瘡に感染しました。
当時、予防接種はしてあったものの金柑は未感染だったので、うつるかな?と覚悟していたのですが、彼女は結局なんでもありませんでした(^^;)
そう・・・・・同居人と恐竜の間で感染があり得る!とういう事情が加わったのです。
それ以前は前述のとおり、金柑が発症しかし軽症の病気を私も軽症で感染する(ので以外に気づかずスルーする場合も多分ある)ってのがたま~にある位だった我が家。
しかし、恐竜は金柑の数倍(3~5倍は多い気がする==A)何かをもらってくる子だとおもうのですが、それをたま~に同居人がもらっちゃうとかまたはその逆ってのが発生するんです。
何でもなくても3倍5倍の発症率ってだけでイラっとしますが、ご丁寧にそれをたま~にガッツリもらう家族がいるって・・・・何それ?です。
でもね、金柑が小学校2年生の時にかかった「おたふく風邪」は恐竜にはうつらなかった・・・・これはうつってもらいたかったよ(マジで)今後予防接種(有料)を計画しないとなりませんが、こんなに年中風邪ひいただのなんだのってやってるから、他の予防接種が滞って進まないんですよね。
この秋計画していた「日本脳炎」の接種も結局今回のアデノ騒ぎ(回復後2週間位は予防接種NGなんだよね^^;)で折角の予約もパーでしたよ(金柑だけ受けたっす)
もうね、予定押せ押せでとってもインフルエンザの予防接種なんて当て込めませんから~(って訳で今年もナシだね)
余談が過ぎてます・・・すみません(^人^)
まあ、今回のアデノ騒ぎを整理すると
10/5(金) 恐竜発症
/6(土) 小児科受診 検査で陽性
↓
↓ 自宅療養
↓
/13(土)運動会は残念不参加
↓
↓ 自宅療養
↓
/15(月)小児科受診 医師診察で復帰OK
/16(火)やっとこ幼稚園復帰~
/17(水)私&同居人、目の充血が始まる それぞれ受診(詳細は10/24の記載参照下さい)
/19(金)ほぼ回復した私は幼稚園行事に参加
微妙に金柑の目に変化が・・・
/22(月)同居人、発熱・腹痛他風邪様の症状が治り感染率が下がったので出勤
/23(火)私&同居人医師の指示で病状の再検査 私は見事完治! 同居人は偽膜ができて結膜炎が悪化(え?)
/24(水)同居人、偽膜除去後片目が見えず仕事にならないので2度目の自宅療養に突入
金柑の目の充血が市販薬で治まらないので受診 検査結果アデノ陰性だったが
数日自宅療養するように言われる
↓
↓ 自宅療養(しかも変に元気で食欲旺盛なのが2人・・・オイ)
↓
/27(土)同居人&金柑受診 金柑はすっかり充血も治まって完治!月曜から登校許可
同居人は・・・・まだ片目が見えていないものの、片目はほぼ完治。感染率も更に低く、余程の接触がない限り
あり得ないそうなので、仕事復帰OKがでる(大人の場合NGでも自己判断で行けちゃうけどね^^;)
さて、本日28(日)です。
金柑は・・・・・元々受診後2日位で結膜炎症状は改善してて、でも陰性でも家族に陽性患者がいる上に父親が悪化しているという事で医師判断で学校を休む形でしたから、別に何って事はなくてもしも周りが心配しているようなら申し訳ない位かな?と思うんですが・・・・・まあ、医師の指示だし学校には詳細も連絡しているので、お休み以外の対処はないんでね素人の私にはどうもしようがございません、ズル休みみたいに元気だったのを本人が若干後ろめたく思って他は今まで通りの学校生活に月曜から戻るのかな?って感じ。
問題は、同居人・・・・・実は多少遅れ気味ですが、スタンダードな結膜炎だけで済んだ片目は先日位から視力も回復して様子がいいようなのですが、偽膜のできてしまった反対の目がちょっと(++。)
やっと目が開く(それまでは腫れが酷く、つぶったままでした)感じにはなってるのですが、それも普通の半分位。
炎症はまだ続いているようで、眼球は真っ赤だし、上下の瞼も腫れは完全にはひいていません。
しかも、本人が確認したところ視力という点でも見えにくいらしいです。こんな状態で仕事になるのか本当に心配。医師曰く
「偽膜ができてしまうと完治まで3週間ほどかかる事もあります、あと1週間位は不便があると思います」との事。
そうね~発症から考えるとその位は充血していたり目がはれていたりするかもしれませんし、明らかに見た目的にも数日でいきなり元通りになるようには素人目にも見えません(_ _|||)
感染率が低くなって、通勤にも差し支えないのは有難いのですが、見えないって状態で仕事になるのか心配です。
それ以前に、通勤の混雑とか大丈夫なんでしょうか?良く見えていない状態で人混みや駅のホームとか私は怖いです!
医師の指導によれば、幹部への刺激回避から眼帯は無しが良いとの事ですが、眼帯無しで通勤ラッシュとかだと周りの人に見えていない事が解り難いので危険じゃないかと思うんですよね・・・・せめて通勤時だけは、眼帯をしてね!と念押ししてみました。
見知らぬ大勢の方と至近距離で何十分も電車に揺られるんです、微妙に腫れあがった感じや真っ赤に充血した眼をさらすのは、自身の為にもなりませんが、周りの方の気分も良いものではないと思います。
それに、ラッシュ時に横をすり抜ける人なども混雑していれば大勢いると思いますが、片方の目はあまり良く見えていません(目が半分閉じているだけでなく視力も微妙なんで^^;)ので、死角が多く同居人にとってはとても危険です。そういう方への意思表示というか目印として私は現在こちらの目がみえておりません!と解りやすくするのがいいと思うんですよね。
眼帯している人と知っていたら少しは加減するとか何とかあるかもしれませんし、間違いなく真横から死角に向かって突っ込む人は居ないと思いますから、ちょっとは事前に危険回避ができる気がするのですよ。まあ混雑している駅ですからね~何があるかわからないので完全に回避は難しいと思いますが(^^;)
まあ、そんなことをウダウダ言いながら、取りあえず明日からの日常生活の準備をしている我が家でした。
は~それにしても、参った参った。
その現況報告です。
最初の投稿
10/10 アデノウィルス来襲(><。)[別窓開]
その後
10/15 やっと復帰できます(アデノよさらば)[別窓開]で、一旦終了したかに思えたのですが・・・・伏線が(==;)
前回、このように発展しました
10/24 家に家族がずーーーっと居る図(?▽?)[別窓開]
記載の日付をご覧頂いても「え?」って思ってしまう程、長い感じですが・・・・・・・
最初の発病は10/5(金)です。
本日・・・・・10/28(日)で、普通に勘定しても21日間(3週かよ?)も我が家ではアデノウィルスがはびこっていたという事になります。
過去何度か書いているのですが、我が家金柑が病気をする子じゃなかったからか?幼稚園に入っても大きな感染の記憶が本当にありません。
季節の変わり目や疲労等々で同居人や持病悪化で私がダウンすることもあったかもしれませんが、正直長期寝込むってのは随分前に金柑がもらってきたインフルエンザ1回位しか思い出せません。
それだって、金柑が幼稚園だかどこかでもらってきて、大して発熱もせず市販の風邪薬(実はこれは危険行為だそうで、以後注意するようになりましたが^^;)で2日程やり過ごし土日も入れて5日程で軽く完治(症状が治まった)してしまい、最後までインフルエンザと気づかなかった(オイオイ)のです。気づかないが為に看病していた私がウッカリ接触感染してしまったのですが、熱がある割に元気で(え?)でも流石に39度にもなってこれは危険じゃね?と慌てて通院したらインフルエンザと発覚(@Д@ノノ当然外出禁止を医師に言い渡されまして、数日投薬とともに家で静かにして程なく快方に向かったのでした(一応診察から5日は、近所迷惑になりそうなので、家で大人しくしてましたよ)
発熱もあまりなかったり、直ぐに微熱位まで下がっちゃったりって体質なのか?金柑も私も家にいるのが申し訳ない位軽症な事が多いのです。
それと感染に癖があるのか?何故か同居人から感染することは本当に少なくて、同居人が風邪でダウンして熱でうなされていても、その後私や金柑が感染することは滅多にありませんでした。
ちなみに・・・・・旧居は部屋が余っていたはずなのに、病気でも寝室は3人一緒。しかもWベッドとシングルベッドをくっ付けて仲良く川の字に寝ていたんです。
普通ならいけない事なんでしょうが・・・・・家族内感染でも甚大な被害が出ないもので、我が家ではそれが普通になってました(ある種危機管理がなってない++。)
恐竜が産まれてからは、少し事情が変わりました。
3年前、同居人が帯状疱疹になりまして(過去水疱瘡にかかった人はなる可能性がある病気で、ストレス性で再発みたいな感じ?)痛いし長引くし再発もあるとの事で大事大事に看病していたんですが、回復直後恐竜が見事に水疱瘡に感染しました。
当時、予防接種はしてあったものの金柑は未感染だったので、うつるかな?と覚悟していたのですが、彼女は結局なんでもありませんでした(^^;)
そう・・・・・同居人と恐竜の間で感染があり得る!とういう事情が加わったのです。
それ以前は前述のとおり、金柑が発症しかし軽症の病気を私も軽症で感染する(ので以外に気づかずスルーする場合も多分ある)ってのがたま~にある位だった我が家。
しかし、恐竜は金柑の数倍(3~5倍は多い気がする==A)何かをもらってくる子だとおもうのですが、それをたま~に同居人がもらっちゃうとかまたはその逆ってのが発生するんです。
何でもなくても3倍5倍の発症率ってだけでイラっとしますが、ご丁寧にそれをたま~にガッツリもらう家族がいるって・・・・何それ?です。
でもね、金柑が小学校2年生の時にかかった「おたふく風邪」は恐竜にはうつらなかった・・・・これはうつってもらいたかったよ(マジで)今後予防接種(有料)を計画しないとなりませんが、こんなに年中風邪ひいただのなんだのってやってるから、他の予防接種が滞って進まないんですよね。
この秋計画していた「日本脳炎」の接種も結局今回のアデノ騒ぎ(回復後2週間位は予防接種NGなんだよね^^;)で折角の予約もパーでしたよ(金柑だけ受けたっす)
もうね、予定押せ押せでとってもインフルエンザの予防接種なんて当て込めませんから~(って訳で今年もナシだね)
余談が過ぎてます・・・すみません(^人^)
まあ、今回のアデノ騒ぎを整理すると
10/5(金) 恐竜発症
/6(土) 小児科受診 検査で陽性
↓
↓ 自宅療養
↓
/13(土)運動会は残念不参加
↓
↓ 自宅療養
↓
/15(月)小児科受診 医師診察で復帰OK
/16(火)やっとこ幼稚園復帰~
/17(水)私&同居人、目の充血が始まる それぞれ受診(詳細は10/24の記載参照下さい)
/19(金)ほぼ回復した私は幼稚園行事に参加
微妙に金柑の目に変化が・・・
/22(月)同居人、発熱・腹痛他風邪様の症状が治り感染率が下がったので出勤
/23(火)私&同居人医師の指示で病状の再検査 私は見事完治! 同居人は偽膜ができて結膜炎が悪化(え?)
/24(水)同居人、偽膜除去後片目が見えず仕事にならないので2度目の自宅療養に突入
金柑の目の充血が市販薬で治まらないので受診 検査結果アデノ陰性だったが
数日自宅療養するように言われる
↓
↓ 自宅療養(しかも変に元気で食欲旺盛なのが2人・・・オイ)
↓
/27(土)同居人&金柑受診 金柑はすっかり充血も治まって完治!月曜から登校許可
同居人は・・・・まだ片目が見えていないものの、片目はほぼ完治。感染率も更に低く、余程の接触がない限り
あり得ないそうなので、仕事復帰OKがでる(大人の場合NGでも自己判断で行けちゃうけどね^^;)
さて、本日28(日)です。
金柑は・・・・・元々受診後2日位で結膜炎症状は改善してて、でも陰性でも家族に陽性患者がいる上に父親が悪化しているという事で医師判断で学校を休む形でしたから、別に何って事はなくてもしも周りが心配しているようなら申し訳ない位かな?と思うんですが・・・・・まあ、医師の指示だし学校には詳細も連絡しているので、お休み以外の対処はないんでね素人の私にはどうもしようがございません、ズル休みみたいに元気だったのを本人が若干後ろめたく思って他は今まで通りの学校生活に月曜から戻るのかな?って感じ。
問題は、同居人・・・・・実は多少遅れ気味ですが、スタンダードな結膜炎だけで済んだ片目は先日位から視力も回復して様子がいいようなのですが、偽膜のできてしまった反対の目がちょっと(++。)
やっと目が開く(それまでは腫れが酷く、つぶったままでした)感じにはなってるのですが、それも普通の半分位。
炎症はまだ続いているようで、眼球は真っ赤だし、上下の瞼も腫れは完全にはひいていません。
しかも、本人が確認したところ視力という点でも見えにくいらしいです。こんな状態で仕事になるのか本当に心配。医師曰く
「偽膜ができてしまうと完治まで3週間ほどかかる事もあります、あと1週間位は不便があると思います」との事。
そうね~発症から考えるとその位は充血していたり目がはれていたりするかもしれませんし、明らかに見た目的にも数日でいきなり元通りになるようには素人目にも見えません(_ _|||)
感染率が低くなって、通勤にも差し支えないのは有難いのですが、見えないって状態で仕事になるのか心配です。
それ以前に、通勤の混雑とか大丈夫なんでしょうか?良く見えていない状態で人混みや駅のホームとか私は怖いです!
医師の指導によれば、幹部への刺激回避から眼帯は無しが良いとの事ですが、眼帯無しで通勤ラッシュとかだと周りの人に見えていない事が解り難いので危険じゃないかと思うんですよね・・・・せめて通勤時だけは、眼帯をしてね!と念押ししてみました。
見知らぬ大勢の方と至近距離で何十分も電車に揺られるんです、微妙に腫れあがった感じや真っ赤に充血した眼をさらすのは、自身の為にもなりませんが、周りの方の気分も良いものではないと思います。
それに、ラッシュ時に横をすり抜ける人なども混雑していれば大勢いると思いますが、片方の目はあまり良く見えていません(目が半分閉じているだけでなく視力も微妙なんで^^;)ので、死角が多く同居人にとってはとても危険です。そういう方への意思表示というか目印として私は現在こちらの目がみえておりません!と解りやすくするのがいいと思うんですよね。
眼帯している人と知っていたら少しは加減するとか何とかあるかもしれませんし、間違いなく真横から死角に向かって突っ込む人は居ないと思いますから、ちょっとは事前に危険回避ができる気がするのですよ。まあ混雑している駅ですからね~何があるかわからないので完全に回避は難しいと思いますが(^^;)
まあ、そんなことをウダウダ言いながら、取りあえず明日からの日常生活の準備をしている我が家でした。
は~それにしても、参った参った。