goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

私のゆる~い習慣づけ(^^A)

2013-07-19 16:18:58 | 日記&更新履歴
今更だとも思いますが、私もそろそろ「いい年」なので、ちょっと健康にも気を使おうかな~なんてゆる~く(←コレ重要)気遣ったりしています。気遣うといっても続けなければ意味がないなーと思うので、効果があるのかどうかさておき(?)とにかく続ける!を基本に、私流健康法にチャレンジすることにしました。
今日は、その私のゆる~い習慣づけを記録がてら書きたいと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


あの・・・・本当にゆるいです!!
恐らく、何かの参考にはならないと思います・・・・でも、やってるぞ!的な自分への後押しと、暑い夏を今年どうやって乗り切ったか(まだ序盤なので乗り切れなかった場合の参考にもしたい)という記録がてらなので、役に立たない事はどうぞご勘弁くださいm(_ _)m


私は、基本朝食ってとりません。
朝は胃が重いというか、目覚めておらず正直食事が喉を通っても胃に入らないような感覚があるので、早朝(我が家の朝ごはんタイムは、家族それぞれズレていますが、大体6時~8時の間です)からは食事はシンドイからです。
これは不健康な話なのですが、子供の頃からでして、母が毎朝用意してくれた軽い食事も本当にやっとこ食べる位で、小学校中ごろからは「簡単な食事は自分でも用意できるから、お母さん支度しなくていいよ」等と言って、食べられるだけの少量を自分で用意していました。本当なら全く食べたくないのですが、それでは母が心配するのでキッチンには一応食べたと思しき食器を残す~って程度・・・・殆ど水溶性のものを飲み込む位が良い所だった様に記憶しています。
長くなるので、軽く割愛しますがずーーーーっとそういう感じで過ごしました。

そんな私、今も朝食は滅多にとりません。
不健康だなーと思ったので、数か月前からできるだけ早朝に空腹感を味わえるような事を考えよう!と思いまして、始めたのが・・・・
夜10時以降は
固形物を食べない!

という事。何か・・・・・朝食と関係ないようなのですが、ちょっと聞いてください。
同居人は、食事の時にビールを飲むのは休日だけで、基本晩酌は食事後になります。
暑い日は、お風呂前にもグイーっと1本とかありますが、大体お風呂後に1本2本って感じで350ml缶を開けます。
食事も済んで入浴も済んで~ですから、早くて9時、遅いと10時を回る頃になりまして、晩酌にはスナック菓子がおつまみになります。
私は大して飲めないので、飲料はジュースやお茶の事が多いのですが、おつまみは一緒に頂きます。
下戸だからかわからないのですが、私のおつまみはおつまみって量ではなく、夜食まがいな量を食べる癖がありまして・・・・早朝何でもなくても胃が重いのに、寝際に大量にお菓子などを食べているのとなると、その違和感は倍増でした。
最初は朝食を食べる!と言う目標の為に、おつまみは10時前にと決めたのですが・・・・食べなくても晩酌に付き合う事はできると思えてからは、どうしても食べたいおつまみがある時はさっさと先に食べてしまうと言う風にするようにしています。
10時前ならいつでも良いのですから、同居人が本格的に飲みだす前に1人で食べたいものを食べて、満足してからお茶でもお酒でも好みの飲料でその後の晩酌に付き合うだけなので、切り替えるのに苦はありませんでした。

これを始めてから、朝の胃の調子が格段に良い事が増えました。恐らくもう2ヶ月は経過していると思います。
おつまみといっても同居人と合わせる必要がなくなったので、好みの物を食べます。好物のドライフルーツだったり、スナック菓子だったり、時々はカップケーキの様なものだったりもしますが、少なくとも就寝2時間前には完了しているので、就寝時に胃がパンパンなんてこともないですし、朝起きぬけに変な胃もたれもなく、軽快な日々になりました。
年齢的にも基礎代謝は激減しているはずなので、若い人でも寝際にたくさん食べれば臓器が辛いと思いますが、中年の私だとそれは更に酷い訳で、この習慣はかなり体に良さそう!と勝手に思っています。

でも、ジュースやお酒は時間制限なく気ままに飲むので、基本ゆるいです(^^;)


お次は朝食を食べる!を頑張っています。
何か、書いてて情けない感じがしてきました・・・・・でも私流なので不摂生の塊人生としては、目標に掲げるだけでも良い方なんですよ(^^;)
それが証拠に、頑張ってはいるものの、長年の習慣だからか?早朝はあまり空腹を感じません。本当は10時頃に食べたいのですが・・・・胃に物を入れないと腸も動かないんじゃないかとおもいまして、お通じの為にで良いので~って事で、スタートしました。
朝、食べる場合固形はやっぱり辛いので(本当にゆるくてすみません>人<)液状に近い食品ならいいかな?とヨーグルトを食べる事に。
市販のヨーグルトはフレーバーも多いですし、素敵な腸内細菌(?)も添加されてて、胃腸には良いだろうというかなりイージーな発想から決めました。最初は家族も食べる小分けパックのヨーグルトを食べることから。
少量ですが、朝食べる癖がついていないので、この位で丁度よかったです。また始めたのは結構前なので、間に気温も低い時期もあった事から、冷たい食べ物を食べるのはやっぱりしんどく(軟弱な私)少量だからこそ、続いたってのがあると思います。
食べる回数も毎日とかだとハードルが高いので、朝たべられれば!って位でやってます。
最初の1週間はとりあえず体が慣れないので半強制って感じで食べてましたが、2週間後位からは食べたい時に~とゆるめました。食べるという意識付けが私にはまず必要だったから、体と相談ではなく朝起きたら食べないと!思える習慣づけを優先しました。
結果、とにかく体調に関わらず「何か食べないと!」とは思えるようになりました。
その後は、体と相談にしています。週に2~3回しか食べられない時もありますし、5日食べられる事もあります。

食べる物は、基本ヨーグルトなのですが、ドライフルーツも追加したりするようになったので、最近ではヨーグルトの量を増やす事にチャレンジしています。
小分けパックだと少量なので、自分用に500mlパックを購入しました。その日の食欲によって量を加減します大入りパックだとプレーンが多いので、毎日で飽きないようにジャムやフルーツソースで味を替える様にしています。
更にこのところはヨーグルトの感じにも慣れたので、栄養追加~とばかりに粉状の青汁(?)を追加しています。
ヨーグルト導入は去年から始めたのですが、真冬に一旦カップスープに切り替えたりもありました。温かくなり再開ししばらくしたら何か足りないなーと思って追加することを思いつきそれからずっと青汁をなるべく入れています。とは言え、前述の通り朝ヨーグルトそのものが、毎日ではないのでヨーグルトも青汁も大した量ではありませんが(^^;)

一応、この項目ではゆるめでありながら、一応ステップアップをしています!
増量・青汁投入です。
しかし・・・・朝ヨーグルトは既に開始して1年経過している(途中頓挫したけどね)のでステップアップといってもやっぱりゆるいですね(==A)

次は、夕飯時の習慣づけです。
夕飯は、三角食いなどとよく子供に注意しますが、私がそれをしているとやたらとご飯を食べてしまい、食後に後悔(苦しくて辛くなる><;)事が増えました。恐らく食事の絶対量が減ってるのに、三角食いのおかげで、ガンガン詰め込んでしまっていたのでしょう。自分の食事量の感覚は10年前と変わらないけど、体は10年経過しているんだよね~若いつもりでいちゃダメです(中年万歳)ご飯が美味しいのは良いのですが、後で体がシンドイのは明らかに食べ過ぎ!ご飯の量が管理しきれてないんだなーと実感。
別に食事量を減らすつもりはありません!自堕落な性格なので、食事は好きな物を好きなだけ食べたと思っていますから。時々食べ過ぎ~とかって事なら仕方ないですが、毎日の食事なのでね。しかも私の場合、明らかに食べ方で改善できそうだったので・・・・。

食事の時は、できるだけ先におかずをドドーンと味わいます
程よくおかずを食べたら、それからご飯とともに三角食いです。するとご飯の量が適量になりました。
とどめは、好物の納豆d(^^)
子どもの頃から大好物です!昔は納豆だけでも食べてました・・・・でも、ご飯との相性は更に美味しさ倍増★これを利用して食事の最後に納豆を食べる~とします。すると意識的に、納豆に適量の御飯を残そうとします。お蔭でご飯の食べ過ぎが解消されます。
また好物を美味しく食べたい!という事で、先に食べるおかずも若干ですが、軽減されるようでした、なかなかナイスな方法を思いついたものです。
そうこうしていたら、たまたまTVで納豆+オリーブオイル+キムチがお通じに良いと聞きまして・・・・・どれも好物なので導入することに。
一時期は毎日食事の最後にこれをご飯にかけて食べてました。美味しいので毎日でも全然苦じゃなかったです。
最近は・・・・恐竜の納豆熱が再発して、私用の納豆を食べたがるので、予想外に足りなくなり納豆を毎日食べるのがシンドクなっています(意味不明)週に3個パックを何度も買っているのですが、我が家1人1パックなので、私以外の家族が食べだすと減りが異常に早く何か面倒です。納豆切れの日は代わりに「メカブ」をかけてご飯を食べる事にしました。すると今度はメカブに金柑が食いつきまして・・・・これも直ぐなくなります(==;)面倒な家族です。
メカブには合うかわからないのでオリーブオイルは入れてませんが、キムチとは相性がよいので気分は納豆です(意味不明)でもお通じに良いかはわかりません(勝手にメカブ食べてるだけだし)

あれこれ試しているのが効いているのか?最近は程よくお通じの具合が良いです(^^v
体重こそ減りませんが(今年初め頃から増加しだした==メ)お腹の張りは軽減できてます。便秘って本当に万病の素だと実感(私だけでしょうか?)

どれもこれも、本当にゆるいです・・・・最初の2週間は意識して摂る!としました。それは今まで習慣にしていない事だからです。でもその後は可能なら~とゆるめました。食べないのは平気な性質なので、食べる事は特にゆるめです(^^;)食べないのは癖になれば体が自然となれて時計を確認する位で後は今は意識していません。
正直、同じ食品を食べるって事なので飽きちゃうならまだしも嫌いになったら困るなーと思ったからです。でも意外にもそれだけを食べる訳ではないので、飽きる事はありませんでした。但し、寒い時期の朝ヨーグルトは結構きつくて、温かい物に切り替えなかったら続かないこと請け合いでしたね。冷えには滅法弱いです(=v=;)寒くなったら別の物でヨシ!にしないと意識することも難しい有様・・・・お恥ずかしい。
納豆は、この春頃からなので冬はどうなるかわかりません・・・・ご飯が熱々なら大丈夫だと思うんですが、どうなんでしょ?

何か、習慣になってるのかちょっと怪しい感じもあるんですけど、忘れない程度意識できるってゆるさが私には合ってる気がします。
今後、朝食が増えるかどうかは解りませんが、調子の良い日は家族が出かけるまでに、朝ヨーグルトって事で頑張りたいと思いますp(^-^)q

できれば、体重を少し減らしたいので、今後は基礎代謝量がアップできるようなところまで行けたらなーと思うのですが、その為には恐らく運動をして筋力アップが必要な気がするので、相当ハードル高めです(++。)
何しろ、昔から運動嫌い(別に苦手ではなかったんですが)でとにかくじっとしているのが好きな性質なので、動くのはなかなか(^^A)これこそ意識改革が必要な気がするのですが、インナーマッスルを鍛えるような運動とか今時はあるらしいので、もしかすると私に合う筋トレがみつかるかな?なんて気楽な事を考えています。
年齢も大台(想像よりも更に向こうの!ですよ、多分)が目の前なので健康ってのを意識だけでもしておかないと怖いですから・・・・もうね、放置したら老いる一方の年齢です。その割に小さな子供がいるので、老けるのも困るし病気も困るんでね、同居人ともども何とか健康第一でもう20年は頑張らないと(マジカヨ?)いけないね~なんて言ってます。
金柑だけだったら、恐らくこんなことは考えなかったと思います。彼女はあと10年しないで成人しますからね~
恐竜は成人までにあと15年、大学卒業まで考えるともう数年・・・・無事彼を成人させ学校を卒業させさらに就職して自立って考えるとやっぱり20年・・・・長いな(--|||)自業自得なので頑張ります。

最近の我が家

2013-06-26 17:22:27 | 日記&更新履歴
このところ、片付けばかりで家族のエピソードがないですね。
学校行事、幼稚園行事その他諸々あるのですが、あまりに慌ただしくて割愛ばかりです(^^A)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

たまには、記録も兼ねて記載したいな~って事で・・・・このところの諸々を書きますね。


今、幼稚園の親睦会の幹事をしています。
6月に入ってから、その打ち合わせや案内作成&印刷(が私の係)なんかでバタバタしておりました。
親睦会は園行事ではないので、有志が幹事をして可能な方が出席というラフな集まりではありますが、大人数が集うと言う事は事前の支度がそこそこ必要なのと、お知らせはクラス全員に回らないと困るので、それなりに作業があります。
去年も1度幹事はしたのですが、その時はチビちゃんのいるママ2人と私の3人でしたので、事前準備中も当日もチビちゃんの健康任せになってしまい、全員揃って活動というのは難しく、結局下の居ない私がフル活動になってしまいました(><)
本来、チビちゃん連れのママでも気軽に参加できるように、幹事は多めがいいのですが・・・・中々なり手がいなくて、ギリギリの3人。アクシデントも予定の内でしたが、やっぱり3人が2人となると結構しんどかったです。まあ、それでも幹事になったからには、乗り越えないと駄目なんですけどね。

それを踏まえて、今年はできれば4人位いたらいいな~と思っていたら、今回たまたま下の居ないママが3名と妊婦さん1名と下の居るママが1名・・合計5人で幹事をすることになりました。
5人で分担すると、1人の配分が減るのでバトンの受け渡しは注意が必要ですが、それさえ気をつければ凄く気が楽です(^m^)
得手不得手がそれぞれあると思うのですが、皆さん初めましてだったので、その辺手探り気味で、それぞれ「●●やります~(^^)」という挙手性?で担当を受け持ちつつ進めています。
案内作成担当の私が一番忙しかったのは 配布日(6/18)まででした。
 *幹事さん全員に配布するたたき台を作り、打ち合わせ時それを見つつ話しあえる様にする
 *配布日前に担任の先生へ資料提出をし、配布と回収のお手伝いをお願いする
  (子供経由で配布回収の為)
 *幹事全員が何度も集まるのは大変なので、打ち合わせ後の修正版を
  各幹事に配布、確認をしてもらい連絡を取り合って最終版を仕上げる
 *最終版を印刷し、クラス人数分用意&紛失防止の宛名書き(手書き)をする
 *担任の先生へ、配布と回収のメモを付けて渡す
ちょっと手間がかかりますが、内容的には単純なので、1週間くらい普段の家事の合間に作業(幹事間連絡等も含む)をすれば良いので、ちょっと忙しないかな~位でした。

やっと肩の荷が下りた18日(火)は凄い気分爽快でした!(まだ親睦会前ですが^^;)
しか~し・・・・運が悪かった(><)
火曜日は、恐竜が今季初めての幼稚園プールの日でした。体調は微妙(花粉症の症状があった)でしたが、幼稚園プールってのは水遊び程度ですし、プールも極浅いものなので大丈夫かな?と油断したのもいけなかった。
帰宅後、プールが楽しすぎて大興奮だった恐竜・・・・入らせて良かった~と思ったのは最初だけでした(==A)疲れているから!とお昼寝させようと思ったら、帰宅直後、うちの南側道路(私道で隣接のお宅が分割でもってます)でお隣のチビちゃんが遊ぶ声が聞こえたら「ボクも~(>▽<)」と速攻出て行った(@Д@ノノ帰宅後直ぐの話だから、3時前だったと思う・・・・そこから5時までガッツリ大暴れ。
夕食後、プールに入ったのだから!と夜気合で入浴してもらったけど、もうその頃は本当に眠気と戦う感じで相当お疲れ状態でした。その後いつもより早めに就寝したのだが・・・・夜中にふと確認すると、見事に体が熱い(オイ)

そう、プールで疲労の溜まった体を休めず外遊びを満喫したために、弱っていたノド(花粉症なんで鼻の奥と喉がよわってた)をやられてしまったらしい(--|||)ガ~ン
毎度そうだよね、なんで加減しないんだよ?
翌日水曜見事に発熱(-人-)チーン
しかし、市販薬を飲ませたら半日位で解熱。調子も悪くなさそうなんで、木曜は幼稚園いけるか?と期待していたら・・・・・鼻炎の症状が悪化(え~)
結局金曜も休ませて、病院へ連れて行くことに。熱は水曜の午後からずっと平熱なもんで、本人元気イッパイで家で散々大暴れ(T▽T)病院連れて行くって言っても元気過ぎて気が引ける見た目で躊躇したんですが・・・・気管支やられてる風な乾いた咳が出始めてビビって通院です。

案の定、風邪の症状よりも気管支関係の症状が強いらしく、得意の気管支系のお薬をイッパイ頂きました。溜息

という訳で、元気な恐竜を家にジーーーっとさせるという非常に疲れる仕事を日中ずっとこなす事3日間、何か気づかれでヘロヘロになった私でした。

しか~も、そこから数日後に金柑が修学旅行を控えていたので、金柑に風邪菌をうつさないように!と気遣いしつつです・・・・気苦労多過ぎで疲れた(><)
当然ですが、金柑の旅行の支度も合間を見て手伝わないとなりません、監禁生活に飽き飽きしている恐竜は私の買い物に常に敏感になっていてもう動き難いったらなかったです。とは言え不足品は買いにも行かない訳にはいかないし、もう何だか目が回りそうな週でした。
結局、何度か恐竜の目を盗んで(え?)買い物へは出たのですが、金柑のポカで出発前日の夜に買い物にまで行き、とどめの一撃をくらった感じでした。でも、無事元気に修学旅行へ出発してくれたので、苦労した甲斐はあったんですけど(^^;)

18(火) それまでずっと準備していた案内をやっと配布
19(水) 恐竜発熱
20(木) 解熱したけど、恐竜お休み
21(金) 恐竜通院
22(土) 金柑の最終不足品を求め右往左往
23(日) 早朝5時半起床で、金柑を見送り


こんな感じでヘロヘロでした。

ここまで自分で思い起こしても、本当に忙しない1週間だったわ(^^A)
でも、ここで終わりじゃないからビックリです~

実は、21日(金)辺りから私自身の喉も痛みが出ていました。
もうね、この季節喉の弱い我が家は大変(==;)鼻炎か花粉かはたまた喘息かわかりませんが、何か体が弱っています。気づかれで風邪うつったかな?とも思いましたが、まあそういう季節なんでしょうね・・・・市販の薬をちょっと飲んだものの、実は私23日(日)に健康診断を控えていまして、前日位から不要な薬投与はあまり好ましくないみたいで、喉の違和感が解消しきれない状態のまま市販薬を断つことに。
追い立てられるように、土曜日が過ぎて自分の健診表の記載などもしないとならず、体調も微妙だし翌朝は早朝から(6時半登校)金柑の出発があるので、ゆっくり眠ってもいられず、何かウダウダで起床。
同居人も起きてくれて、2人で見送った(玄関でね^^;)んですが、健康診断の私は朝食はおろかお茶も飲めないので、一息も何もあったもんじゃありません。しかも疲れと体調不良で何かヨレヨレでした。見かねた同居人が「まだ時間には早いから、ひと寝入りすれば?」と言ってくれました。私がすることもなく(いや、家事しようと思えばいくらでもあるけど)ウダウダしていては、同居人は朝食も朝のコーヒーも飲むのに気が引けるかもしれないと思ったので「そうだね~(^^)」と返事をしソファでうたた寝することに。
本当は寝室でグッスリ眠りたい所だったのですが、私も8時半には家を出る予定にしていたので、ベッドで本気で眠り込んで遅刻しては困るので、休まりきらないでしょうがソファで我慢。
家事タイムをうたた寝に使ってしまったので、身支度をしたら洗濯機をセットする位しかできませんでした。洗濯物を干すのと恐竜のランチをお願いして健康診断へ。

健康診断は、採血等の他に問診と内科健診がある基本のコースを予約していました。
年齢的にも婦人科検診を受けた方がいいだろうと婦人科も追加、さらに金柑が小さかった頃1度受けたきりだったので、今回は乳がん検診も追加しました。
バリュウムを飲んでの腹部X線検査や胸部X線検査もコースに含まれていましたが、ちょっと心配だったので腹部はエコーも追加。
ここ数か月、ちょっと胸の張りが気にかかっていたので、乳がん検診はフルコース(触診・エコー・マンモグラフィ)にしたんですが、触診の時相談することができたので、意外とここまでしなくてもよかったかな?と思ったり(追加支払いなのでもったいなかったかな?)

まあ、これでもかーーーーって程みてもらったので、しばらくは婦人科の心配はないかな?と安心感は得られたからOKな気がします。
本来、結果報告は後日書類送付なんですけど・・・・医師による直接婦人科検診等は、その場で一応「問題無し」のお言葉がいただけます。
いや、サンプル培養(だっけ?)とかマンモやエコーは後日改めて結果が出てくるので、そこでガン以外の何かがあれば問題がない訳じゃーないんですけど・・・・結果が届くまでは少し時間がかかるので、その前に「概ねOK」がでてると出てないとでは、気分が違うのであのお言葉は有難いと思いました。
いや・・・・検査結果的には他にも病気は色々あって、そこだけ大丈夫でも安心ではないんですけど、なんとなくね(^^;)小心者な私

検査が終了したのは、12時をすぎていました。サービスの軽食がついている(恐らく同居人の社会保険の心遣い)とのことで、それを食べて終了でした。
前夜8時(その時間に金柑のポカで買い物に出るハメになり、帰宅したら飲食期限の9時を過ぎていた><)から水しか飲んでいないので、他愛ない軽食が何か美味しかったです・・・・人って食べては駄目!ってなると食欲が増すのですね~サービスのジュースも美味しかった(T▽T。)

帰宅して何か疲れ果てて寝てしまった・・・・・もうやっと終わった~って感じ。
凄い爽快でした!!
あれ?デジャブ????少し前にもこういう爽快感が・・・・・・(?▽?)


デジャブでした(><)
翌日、やっと元気になった恐竜を幼稚園へ通常通り連れて行きました。
恐竜の希望により、私は園の門外からお見送りします・・・・・年中さんになって芽生えた自立心らしいので、久々の登園ですが、門外から見守り家路に。
いつも会うのですが、同じクラスのママが入れ替わりに登園してきました、いつも通り「おはよ~」と声をかけてふとみると・・・・自転車の後ろに乗ってるお子さんの服装が体操着。
同じ学年・クラスの子なんですが・・・・・体操着(?▽?)
「今日、体操着登園?」と聞く私に
「今日、お芋堀だよね?」とクラスママ
「お芋堀なの(@Д@ノノ」と聞き返す私に
「今日、お弁当でお芋堀でしょ?」と自分が勘違いしたかと焦るクラスママ
「忘れてた!!!どうしよ??」
「お弁当、大丈夫?」
「いや・・・・先生に直ぐお弁当持ってくって伝えてくれる?」
「いいよ、頑張って!!」

速攻、家にとって帰した私でした。
結局、先生からも電話を頂きまして、園を出発するのが50分後と聞いた私は安心し
「あと30分でお弁当と体操着を届けますので、申し訳ありません(>人<)」と返事

先生曰く、50分後に園は出るがお弁当はお芋堀を終えて園に帰って食べる事になっているので、最悪お弁当は間に合わなくてもOK。できれば体操着を先に持ってきてもらえると恐竜が安心するのでは・・・・との事。
なるほど・・・では20分以内でお弁当が出来上がらない場合、体操着だけ届けてお弁当は後にしよう・・・・とまずお弁当の支度をしました。
料理は20分程度で何とか完成、しかし気温が高いせいか保冷剤を駆使してもそう簡単に冷めるはずもなく、一旦体操着を持って園に行き、先生におかずが冷めきらない旨説明し、お弁当を園のどこかで預かってもらえるようにお願いすることにしました。
教室につくと、ベソをかいた恐竜が・・・・皆体操着なのに1人だけ制服で寂しくなってしまったんでしょう(ゴメン)私が体操着を届けると小さな声で「アリガト」と言い着替えはじめました。
キッチンもそのままに来てしまったので、早々に帰宅しようとしたら~クラスの下駄箱が目につく・・・・今日は晴れなので靴で来てます我が子。
思わず教室に戻り「長靴登園ですか?」と聞くとそうだと言う・・・・もう一度先生に謝って「速攻長靴とってきます~」

もう、自分がイヤになりました(==。)
失念に焦り過ぎて、事前にもらっていた手紙を確認もせずお弁当作りに気を取られ過ぎました・・・・・・お馬鹿炸裂。
結局慌てて自転車とばして帰宅したら、キッチンのお料理達はすっかり冷えてました(ラッキー)
速攻お弁当箱へつめて、先生は不要だと言ったけどリュック(園カバンでなく手持ちのリュックで登園だったよ)に保冷剤を余分に入れたお弁当を入れてまたまた園へ自転車かっ飛ばす!!

間に合いました・・・・・約束通り30分でお弁当も何もかも。
代わりに汗だくで朝から園を3往復もしてヘロヘロになった抜け殻の私が残りましたけど、恐竜が笑顔になってくれて良かった(^^v


とどめの芋ほり失念・・・・もう、何か私訳わかりません。
何度も園行事・学校行事は失念してはいけない!と言い聞かせているのですが・・・・駄目です。
ちょっとアクシデント(今回は恐竜の3日欠席ね)があると、予定が解らなくなります。
元々、予定とか弱いんですよ、私(^^;)
子どもの頃、よく友達に「明日は学校お休みだからね」なんて言われました。何とか記念日でお休みとか覚えられないんです(お馬鹿なのか?)
何かに関連していたり、祝日のようなものなら大丈夫なのですが(いや、玄関で母にとめられたことあったか?)代休が変に飛んで取られたりすることがあったら、それは要注意d(--;)7割失念。

休日位可愛いものです、自分が恥ずかしいだけで済みますから。

困ったのは、中学校や高校の頃です。
試験週間みたいなのが苦手でした・・・・・試験の時間割を勘違いばかりしていました。
教科間違え、曜日間違えなんてよくあり過ぎて、もう運任せ(え?)みたいになってました。試験範囲間違いってのもあって、珍しく真面目に復習してみたら、思いっきり試験範囲と違った~なんてのは年中です(完全にバカ)
よくあんな状態で卒業できたものです。
大学の時などは、試験教室間違えってのもやらかしました(オイオイ)
張り切って教室に入ったら、誰もいなかった時は焦りました。時間ぎりぎりに滑り込んだら別の試験だったってのもあった気がします(次の時間だったので間に合ったけど)
こんな私でも入試とか普通に行けたんだから、不思議です・・・・ようは、私の注意散漫というか、予定にルーズなのがいけないのかな?とも思いますが、もしかすると根本的に欠陥があるのかもしれません(2つ以上記憶できないとか?わからんけど)
でも、一応入試も受けられたし合格もできて単位もとれて卒業もできたので・・・ただ単に自分の興味のない事は覚えたくないという不届きな性格のせいかもしれない(そっちのが怖い?)

まあ、とにかく自身の節目でも平気でそういうすっぽ抜けをしちゃう人間なので、子供の行事なんて半分も覚えていれば大したものだ!と思えたりします(何とも手抜き母で恐縮)
私本人は、自業自得なので全速力で園と家を3往復しようとも、仕方ないのですが、こんな保護者を抱えた担任の先生はとんだ災難ですね、本当に申し訳なく思っています(>人<)
毎度なんだかんだと担任の先生にはご迷惑をおかけしますが、何とかフォローして頂いて、園生活を無事に送らせて頂いております。有難い事です

月曜日、帰宅した同居人に朝から全速力で園を3往復した話をしたら・・・
「そうか~、お疲れ様、大変な朝だったんだね」と優しく微笑んでくれました
こんな心の広い夫だからこそ、ウッカリ者の私でも何とか母が務まるのかもしれないなーと内心思った瞬間
「いやぁ、幼稚園が徒歩圏内の所へ引っ越してよかったね」と言いやがった。
そうだよ、そうですとも!引っ越しの時、幼稚園・小学校・中学校ができるだけ徒歩圏内に集まってる環境だと何かと便利だな~と内心思いつつ土地探ししましたよ。
でもそれは、決して忘れ物届けるのが楽~とかって意味じゃなかったんだけどね。ちょっと意地悪な事を言う同居人に、疲れたのでキッチンの片づけを押し付けた私でした(意地悪返しじゃ~はははははは)

そんなこんなで、なんか6月に入ってから落ち着いた気がしないまま、今日にいたっております(もう月末ですね)
学校と園の行事が何かと重なるので、これからは極力注意しないと!反省しております・・・・これも直ぐ忘れちゃったりして(怖)

そうそう、恐竜の為に作った15分弁当(賞味そんな位でした)は後日公開したいな~と思います。
驚いた事に画像があります、時間ないのに撮影する私(>皿<)

2013年GWの記録

2013-05-07 13:56:23 | 日記&更新履歴
今年もやってまいりました、ゴールデンウィーク!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

なーんて思っていたら・・・・・真ん中平日の前半後半休暇でした(^^;)
大型連休だと、同居人がそわそわして面倒くさいんで、私には中休み(出勤・登校・登園日の事^m^)が入って色々な意味でラッキーでした(^^)v

大抵、我が家GWには実家に行きます。
実家は両家とも東京なので、関東の片田舎の我が家からは帰省ラッシュと逆走なので、交通渋滞なども気にせず気楽でたすかります。
といってもここ数年は、私の母は入退院を繰り返し泊りがけって訳にはいかないので、入院中は家族で病院を訪ねたり、自宅療養中は、日帰りで母と実家で飲食ってな感じだったので、あまり大げさな支度事も必要ありませんでした。結婚から7~8年は前半を義父母宅で凄し後半を私実家で過ごすってな感じで荷物も多いし移動も大変だったりでとっても慌ただしかったのが何だか懐かしい感じがします。
母が亡くなって3年目なので、スッカリ帰省も義父母宅だけになりまして、長い休みだと逆に持て余してしまう感じです。
今年は中盤で3日平日があり、私が助かったーと思ったのは、一旦出勤登校が入るのでどこかへ泊りがけで出掛けずに済みそうだなーと思ったから。
案の定、色々考えた同居人は日帰りでチラホラと近場に行く程度で満足してくれました(^皿^v


<今年の我が家のGW>
27(土) 義父母宅へGO!

28(日) 子供達を義父母にお願いし、同居人と1日デート(>▽<)
       映画を観て、トルコ料理を食べて、欲しかった品を物色して大満足の1日でした
       (買い物内容は別記しますね~)

29(月) 某公営巨大動物園に義父母とともに出かける
       久々の動物園~物凄い歩きました(園内激広)でもそれぞれ満喫できました


30(火) 同居人出勤・金柑登校・恐竜登園
       皆の居ない間に、洗濯と格闘する私(^^)

5月
 1(水) 同居人出勤・金柑登校・恐竜登園
       皆の居ない間に、片付け&買い物と格闘する私(^^)

 2(木) 同居人出勤・金柑登校
      恐竜創立記念位でお休み(TT。)
       朝から暇を持て余す恐竜相手に試行錯誤の1日(=v=A)

 3(金) 天気がイマイチだったので家で過ごす(え?)


 4(土) 上野の科学博物館に行く(同居人提案に丸ノリしてみた)
       電車のチケットを予約しなかったので、普通列車で行く羽目になり
       物凄いシンドカッタ(XX。)同居人はツメが甘いから困る

 5(日) 義父母宅に届け忘れた(え?)鉢植えを届けがてら、BBQ用品を見に行く
       引っ越しで近くなったからこそできる「急なお届け」ああ、引っ越して良かった
       午後はゆーっくり翌日のBBQの仕込みに費やせました、買い物も近くなって
       便利便利~

 6(月) 車で数十分(旧居だともう少し遠かったけど)の公営キャンプ場へ行く
       同居人が4月下旬に急に言い出したので、予約がココしかあいていませんでした(==;)
       相変わらず、物凄い行き当たりばったりです。
       でもこの日は夏日で爽やかな風が吹く川岸は凄い気持ちよかったです!!
       新導入したBBQアイテムも大活躍で楽しかった~
       (このアイテムについても別記しようかな?)



そんなこんなで我が家のあちこちウロウロしたGWは終了です(^^)
お蔭さまで子供達は楽しんだようでした。


そんでもって私は・・・・・朝から洗濯ものと後片付けに翻弄されています(^^;)楽しんだ後は仕方ないですね~

その片づけについても書きたいですが、今日はお迎えタイムになっちゃったので、ここまで~って事で。

今日から新学期!

2013-04-05 08:18:59 | 日記&更新履歴
あ~たいした日数でもないのに、長かった(^^A
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

本日より、金柑新学期です~(^^v
とか言って、明日明後日は週末休ですけどね(==;)しかも、しばらく給食無しが続くし。

それでも、朝から子供達がダラダラする姿が薄れるだけでも、生活がシャッキリしますd(^-^)
人のせいにするつもりはないのですが、こちらが通常通りの生活をしようとしても、姉弟でダラダラされていると、何かやる気を削がれてシャッキリできません。更にいつまでも着替えようとせずしかも気づくと「お腹すいた~」と言われたり、片づけているそばから散らかされたり・・・・・なんか調子が狂っちゃうんです。
学校が始まると自然と早起きして朝食も早々に済ます必要がありますし、身支度もササーっとすることになるので、準備が整った後多少ソファでダラーっとしていても、見た目だけでなく気持ちも違っているので、こちらもいつも通り家事に集中できるので、本当に助かります!!
勉強云々とか社会生活云々という点も勿論あるのですが、早朝から規則正しい生活が矯正できる学校という存在は有難い(>人<)と実感します~

まあ、我が家の場合恐竜はまだ春休み中だったりするんですけどね(^^A)
それでもあと少しで新学期、さあ私もいつまでもダラダラしてないでシャキーっと生活立て直そう!

今日のお掃除メモと近況

2013-03-22 12:11:01 | 日記&更新履歴
今日は普段掃除の他に追加で念入り掃除をしたのでメモしま~す!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング
洗濯機の乾燥用フィルターの念入り掃除
通常、カートリッジを外して、簡単に取れる綿ゴミは乾燥機能を使った後
必ず取り除いているのですがカートリッジの細かい溝とかカートリッジの入っている
周辺などはブラシなどでこすってもなかなか綺麗に取れないので、取れたら取る~程度で
済ませちゃってます(^^;)
次に使った時に風圧で押し出されてカートリッジに入るからいいかーとも思うのですが
数か月に1度は床の掃除機ついでにブラシノズルで吸引掃除することにしています
今日は、出来る限りカートリッジ本体と収納部分とを細かく掃除機で綺麗にしてみました
洗濯機の排水用フィルターの掃除
説明書を読むと毎日掃除してください!なんて書いてあるのですが、中々できません(^^;)
排水用フィルタは月1位のペースで現在掃除しています
実は、最初は3ヶ月に1度位だったのですが、一度洗濯中に急にエラー音が鳴って
「排水フィルターを確認下さい」ってお知らせが、洗濯中に開けても平気なの?と
おっかなビックリ開けてみたら、驚くほど汚れが溜まっていました(@Д@ノノ
フィルターを取り外してみると、恐竜がポケットに忍ばせていたと思しき小さなパーツが
出てきました・・・・・・ゴミが原因なのか?異物が原因なのか?定かではありませんが
掃除頻度が少ないのは間違いないので、そこからできるだけ月1、駄目なら3ヶ月に2回は
掃除をしよう~と決めました
今日は、乾燥用フィルタ掃除のついでに、排水フィルターとその周辺も掃除
フィルターには思いの外綿ゴミがついてました(==;)
最近は洗濯前に恐竜のポケット(幼稚園用品各種が危険)をチェックするので
小さなパーツ等が出てくる可能性は低いのですが、ウッカリ体質の私なので
やっぱり開ける時はドキドキします(^^;)でも今回は普通の綿ゴミと汚れだけでした
ブラシでガンガンこすってとーっても綺麗になってスッキリです!
食洗機の掃除
以前は毎週月曜日の朝に食洗機の掃除!としていたのですが、このところサボり気味(^^;)
週1が10日に1回位になってしまっています(><)できれば週1で行きたいのですが
どうも月曜の朝は忙しいので、忘れちゃうんですよね・・・・・・
それならば、気づいた時にするのはどうかな?と思って切り替えたら、2週に1度ってな
事になって焦りました(@Д@ノノやっぱり曜日でやった方が私には向いている気がしたので
週末の金曜日にチャレンジしてみることに・・・・取りあえず次回は来週~
続くかな?(不安)


ついでに近況メモ

3/16か17に、玄関前の花壇作りを予定していました!
しか~し・・・・このところ私や同居人の体調不良で週末休養(基本花粉症^^;)することが多かった為、月1で義父母宅へお邪魔していたのですが、2月はいく事ができませんでした(=v=A)
2月は幼稚園の発表会なんかもあって、週末がつぶれたのも原因なんですけどね~何だか忙しかったです。そんな訳で、急遽3/16・17で義父母宅へ行くことに~義父のお誕生日も近い(プレゼントは既に配送済だったんですけどね^^;)ので皆で乾杯してお祝いしました~
で・・・・・予定していた花壇作りが延期になったので、20(祝)の午後にでもやろうかな~と思ったのですが、またまた私ウッカリしていました!お彼岸なんですよ17(日)からね。
お墓参りに行かないと!!という事で、またしても急遽予定変更~
義父母宅からの帰宅後の洗濯三昧もこの花粉症の時期なので、全て部屋干しでこなすことから、通常よりも消化量が少ないので、結構大変な上に私の花粉症状も処方薬を飲んでいるけれど完治はしていなくて、何をするにも鼻水と戦う~ってな感じで大変なのに、ウッカリのお蔭でまたしても予定変更で何だか焦って訳わからなくなってしまいまして・・・・・・あり得ないのですが20日の朝
私薬を飲み忘れました!!(゜ロ゜屮)屮
嘘だ~馬鹿だ~もう駄目だ~(T▽T。)
お墓参りで車を走らせて1時間チョイ、まだなんでもありません・・・・正直ね、お掃除してお花供えてお参りして帰宅すると3時過ぎには自宅です、その時薬飲めば遅い昼(朝・昼・晩の3回処方)って勘定になるから間に合うかな?と高を括ってました(^^;)
道中も現地でもしっかりマスク着用はしていたのですが・・・・帰路半ばに頭痛が(><)
いけません、これは完全に薬の効力がきれております!!怖いです・・・・この頭痛、完全に発熱につながっております。ああ、ヤバイと思いながら助手席で「ああ、薬飲み忘れてちょっと体調が・・・」と同居人に訴えたのですが、彼は思いの外早くにお参りが済んだ事で頭がイッパイで聞こえていなかったご様子。
帰宅途中に近所のオープンしたばかりのショッピングモールに寄ると言い出しました・・・・いや、私1分でも早く帰宅して薬飲みたいんだけど・・・・・と言いたい所ですが、急遽お墓参りを言い出したのは私ですし、確かにそのまま帰宅するにはちょっと時間も半端でもったいない気持ちもわかったので、反対はできませんでした。
しかし・・・・ショッピングモール到着位の時間になるともう頭痛はMAXで、思考も散漫になり、しゃべるのも億劫で「もうどうにでもなれ!」みたいな投げやりな感じになってました。それと一応自分の好きな物をみていると気が紛れる事もあるようで、頭痛はするものの大好きな雑貨系のお店はそこそこ楽しく拝見(オイ)
でも簡単にお茶して夕飯の話になった頃には疲れも出て、かなり限界に・・・・
しかしはたから見るとマスクのせいで顔色も解り難いからか?元気に見えるらしく同居人は「今夜はチーズフォンデュとかどうよ?」なんて言いだした。私は既に食欲なんてないので、できれば食事は子どもを連れて同居人が適当に食べに出てくれたらいいなーなんて思っていたのだが、何も近所で食べられないフォンデュとか言わなくても(〒Д〒)
手巻きとか焼肉~なんて言われたら近所のお店に言って食べておいで~(近所の回転寿司とか焼肉店とかね)と言えたのに・・・・フォンデュってどこで食べさせてくれんだよ?
良く考えたら、我が家だってフォンデュやったのは去年の夏の話・・・・・北海道旅行でフォンデュの素(チーズと何やらが混ざった冷蔵品)をたまたま行ったチーズ工場でお土産に購入したのを食べただけなんだよね。
そのフォンデュの素ってどこに売ってんだよ?となりました。
普段なら「御免、諦めて」とか「次回にしようね」と売ってるお店を思いつかないと軽くいなせるんですが・・・・・今回は同居人が私が食べたいと言っていたと勘違いしていた(そんな事は最近1回も言ってない)ようで、もう彼自身が家族の為!嫁の為!と躍起になり始めてしまっていたので、こうなると止めるのは難しく付き合うしかありませんでした(==;)
頼みの綱は、そのショッピングモールにある「KALDI」ですが・・・・通常ならあるそうなのですが、オープン前の入荷に含まれておらず、現在入荷待ち中なのだとか・・・・うっそ~(><)
ショッピングモール内をウロウロしてみるも、他のお店での取り扱いはなく(結構みて周った)この辺で諦めるのかな?と思ったら「どこに行けば売ってるかな?」とまだまだやる気満々の同居人、彼の家族への愛は計り知れずで結構迷惑です(==;)
疲れて愚図る恐竜を抱っこしてでも探そうとしているので、諦める気はないのだな・・・・と思ったので、少し歩いた所にあるデパートへ行ってみる事に。あそこならチーズを色々売ってるからあるかな?と期待したのですが、残念ながらなかった(北海道ショップにもなかった++。)
もうその頃、私の頭痛はどうにもならない位酷くなっており、歩くのがやっと・・・・しかも陽がおちかけてグンと下がった気温に体が震えるところをみると熱も上昇しているんじゃないかとオロオロしていました。
とにかく恐竜の愚図りを言い訳に帰宅してもらう事に・・・・・諦めてくれて助かった~(^^A)
帰宅後、大急ぎで薬を飲んでできれば、小1時間位休眠を取るつもりでいた私。普段なら遠出(お墓は東京23区内なのでショッピングモールは近所ですが、遠出してます)から帰宅すると、ちょっと休憩などと言って数十分とか1時間とか仮眠をとるのが同居人の癖なんですよ・・・・今回もそんな感じで休憩を取るだろうと思っていたので、薬を飲んで横になろうと上着を脱いでソファに腰かけたらリビング扉付近から私をみて「仕方ないなー、買い物付き合うから済ませちゃおう」と言う同居人。諦めたと思いきや、まだフォンデュを探す気なのか?とビビるももうフォンデュでなくても構わんので、夕飯の支度をしよう!ってなお誘いらしい・・・・・気づいていません、この状態で嫁が朦朧としている事も既に頭に巨大な鐘が設置されたかと勘違いするほど頭痛が酷くなっている事も全く気付いていない・・・・・こうなると正直、私も意地になってしまいます。頭痛で頭がどうにかなりそうな位なのに、さっさと上着を羽織ってマスクをしてついていく事に。
嘘みたいですが、近所の大型スーパーには簡単フォンデュの素が売っていました(@Д@ノノ
若干、不安だったのでチーズを追加購入し、以前北海道で購入したフォンデュの素にホワイトソースが入っていたことを思い出し(よくぞ思い出した私!!)ホワイトソース缶(もう作る気力は無)を購入、後はフォンデュに合いそうな食材やパンを買ってやっとこ家に・・・・・家までの道はいつもは遠いなんて思ったことない(徒歩6分位なので当たり前か)のに遠く感じて、泣きそうになりました。本当に辛かった(><)
その後帰宅して私は倒れるように横になり、眠り込みました・・・・その時検温したら37.8度。
体温としては高温!って程ではないのですが、花粉症の副産物としての熱と考えるとビックリな体温だと私は思います・・・・・・花粉症で発熱するなんて今までしりませんでしたし、花粉症歴20年の私でも初体験です!
とにかく、もうこれ以上ない位不調な訳で、買ってきた食材を冷蔵庫にしまうとか全然できませんでした。

ふと目が覚めると1時間位グッスリ眠っていたようです、相変わらず強烈な頭痛・・・・薬飲んだけれど恐らく1日2日位は頭痛が残るんだろうなーと憂鬱になりました。横をみたら、同居人が寝てる(@Д@ノノ
何?さも「俺は疲れた!」みたいなアピール・・・・嘘!
誰がたかが夕飯の買い物で全力投球してくれなんて頼んだの?つーか、私今日食欲なんてゼロなんですけど~
意味わかりません・・・・・多分同居人は、嫁がいつ言ったかわからない食事の話を一心不乱に叶えてあげた満足感で眠っているんでしょう・・・・・一瞬冗談じゃねーよ!と怒りたくなりました。同居人はとっても優しい人です・・・・・でも、お門違いな事が多く、彼の努力がイマイチ実らないんですよねー
今回もそう。嫁は1分でも早く帰宅して薬飲んで体を休めたいって思っているのに、大好物のショッピングモールに連れて行ってあげようとか、食欲もないのにいつだか言った戯言思い出してチーズフォンデュ食べさせてやろうとか・・・・・・何かずれてる。
というか、この手の願い事を叶えるには、何故か私のサポートが必要(結局食材探しも私頼りだし、調理も私任せだし・・・・彼は、休日のお家ご飯=私の労力って図式が未だ理解できてないお馬鹿さんです==A)なので、どんなに彼が努力しても大して有難がってもらえないってのが微妙に理解できておりません。
体が元気で意欲満々で食欲アリアリならこの日のコースは凄い嬉しかったけれど・・・・この時の私には普通に会話するのも思考するのも億劫な位だるくて仕方がなかったのでした。

結局、この日の夕飯は少し食べておしまい・・・・・家族が喜んだからいいけど、私は支度するだけでダウンでした。
その様子をみて初めて私の不調に気づいた同居人、その日の後片付けは頑張ってくれました、有難う(-人-)
その翌日も寝たり起きたりしつつ合間に家事をする始末。薬はきちんと飲みましたが、何せジワジワとしか効かない(抗アレルギー剤なんてそんなものです)頭痛は少し軽くなったものの、しゃがんだり下を見たりするとガランガランと鐘が鳴り響くので、昨日は金柑に色々お手伝いをお願いしました、金柑は20日の最初の時点から私の不調に気づいており、話すのも億劫な程頭痛が酷いと知っていたので、色々率先して手伝ってくれました・・・・頼りになる娘で助かった(〒▽〒)
同居人も、自分のお門違いな思い込みで私に迷惑をかけたと少し悟ったようで、翌日の夕飯の片づけも手伝ってくれました有難う(-人-)
今朝、やっと頭痛から解放されました!熱もどうやら今は平熱に戻ったようです・・・・今日は流石に買い物に行かないと冷蔵庫がカラなので、夕飯が大変な事になります!(昨日の昼と夜は何とか賄えた)
私自身の食欲も、少しは出てきたのでたべられるかな?(昨日は夕飯を少し食べただけ)って感じ・・・・・もう怖いので、薬の飲み忘れはしないぞ!と誓いました(いや、忘れそう)

とにかく、気の緩みで起きた事とはいえ、何かビックリしました。
今年の花粉は、本当に多いです(><)多分、私の反応している花粉は3月末~4月初位で終息らしいので、あと少しの我慢なんですけど・・・・・途中で薬切れたらまた病院行かないと!とビビってます。

ホワイトデーの贈り物

2013-03-13 10:08:54 | 日記&更新履歴
例年、バレンタインデーには最寄りのデパートへ行って、チョコレートを購入します。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

基本は、義父へのありがとうチョコを金柑がプレゼントする為に買いに行くのですが、休日家族で別の買い物がてら出かける事になるので、ついでと言ってはなんですが、同居人へのチョコレートも購入します。
・・・・・と言っても、本人が一緒なのでこちらで選ぶというよりも、同居人の食べたいものを購入し、結局帰宅後家族で食べるという形なので、コレで本当にバレンタインのチョコと言っていいのか良くわからないのですが、家族全員で参加できるスタイルなので長年続いています(^^)
今年は、初めて「恐竜」も対象の仲間入りになりました!
いつもは義父宛は、メッセージカードをつけて現地で配送手配し、同居人のを選んで終了(御礼方々親類にも贈る事もたまにありますが、たまにです)なのですが、今年はお酒の入っていないスイートなタイプを恐竜用に買ってみました。
受け取った本人は意味が解っていないようですが、とっても喜んでくれたので来年は意味を理解して参加してくれるといいなーと思ったり。親の欲目としては、何年か先には家族からの義理チョコなんていらないよ!なんて勢いが出ると嬉しいのですが、可哀想にも誰ももらえなかった時の為に、様子を見つつ続けてあげたいと思ったりしています(^^;)

そんなこんなで、私もチョコはご相伴にあずかったのですが(え?)同居人からホワイトデーのお返しを頂いちゃいました(>▽<)
これも例年の事なのですが、大抵ホワイトデーの近辺で、何か甘いものを買ってきてくれます。勿論私と金柑へ~という形なのですが、まあ家族で食べる量を用意してくれるので、皆で頂きます。

今年はこんな感じでした!!

Ciappuccino(チャプチーノ)のウーピーパイでした(>▽<)
え~なんかオシャレな食べ物チョイスしてきたなーとちょっとビックリ。

お店や商品にご興味ある方は ciapshop で検索してみてください
(LINKをつけようと思ったのですがブログ元から何故か拒否されてアップできないのですみません>人<)




子供達と分けて食べてね!って事だったのですが、夜遅くになっちゃったので、取りあえず私だけお先に失礼~オイオイ
コーヒーと一緒にチョコベースのリボンがデザインされたものを頂きました。
アメリカっぽいガッツリタイプのスイーツで、1つで結構な満腹感がありました。
甘さはそんなでもないので、とても食べやすかったのですが・・・・私、現在花粉症発症中の為、飲食物全般に関してどうも感覚が微妙なのです(++。)
美味しい味はするのですが、鼻が完全にやられてしまっているので、風味とか香りというのが物凄い感じにくいのねん(TДT)
何か物凄いもったいない食べ方しているような罪悪感に駆られました・・・・美味しいのに!残念過ぎる私の味覚。(普段のお家ご飯も、物凄い手探り状態でつくってます^^A)

でもこのお菓子は見た目が凄い可愛いので、見た目は物凄く堪能できました!
ある種、花粉症の私には適したホワイトデーだったかも?
いやあ、優しい同居人に感謝感謝(-人-)

休日の御飯(ローストポーク)

2013-02-21 16:33:10 | 日記&更新履歴
新居に引っ越してから、同居人がキッチンに立つ事が多くなりました。
原因は、旧居のキッチンより幅が広くなったからともう一つ・・・・・ダッチオーブンを買ったから。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング

南部鉄器 岩鋳 マルチオーブンというダッチオーブンをアウトドア用に購入しました。

と言うか・・・・正確に言うと購入した訳ではありません(^^;)

我が家、終了したと思っていた「住宅エコポイント」が微妙に姿を変え復活したのにたまたま合致し、エコポイントを頂戴することができたので、それを利用したのです。
最初のエコポイントはパーセンテージも高く、使い勝手も豊富で家具や色々な設備に利用されたお宅があったと思います。しかし、我が家が建築開始した時点では、それは既に終了してまして、最初のエコポイントの半額以下の範囲で、ハウスメーカーさんを絡ませて消費できるような形は廃止され、国が指定したエコポイントに参加している企業の指定商品の中から欲しい物を予算の50%で選択、残り50%は東北の指定企業に復興支援として利用するという仕組みになっていました。

当時必要な物は大抵揃っていたので、私は興味がなかったのですが(しばりが多過ぎて何か興味を削がれた)そこそこの価格(いくらポイント換算が減ったとは言え、戸建1軒分が対象だからね)があるので、それを全く使わないというのは勿体ない!しかし、予算が尽きたら配布終了などと言う決まりもあるらしいので、同居人がカタログだけでも観てみようと係を買って出た。
私は申込み作業も面倒だし、欲しい商品を探すのも面倒なので、同居人が欲しい物と交換していいよ~と丸投げ。

数日カタログとにらめっこしたようだったが、必要なアイテムも思いつかないらしく、特に必要じゃなかったが、2Fトイレにウォシュレットをつけなかったので、1つはそれを選択。何か他にあるかと考えたようだが、どうも思いつかないので、最終手段で我が家にない物というくくりで探し始めた(何それ?)
別に私は興味がなかったのだが、同居人が「洗車に使えるかも?」と考えたようで、高圧洗浄機を選びたいと言い出した。幸い庭の物置に入りそうなサイズが選べるそうなので、反対はしなかった。
それで指定一般企業は終わった・・・・・定価表示の為、そこそこ機能の品を選ぶと瞬く間に予算が底をつく(何か微妙に損をした気が^^;)
残りは東北復興支援枠だ・・・・これは正直「食べ物」「飲み物」だと我が家ではキツイ。
上等なお肉やお魚といった生鮮食品など、何万円も注文したら殆ど悪くしてしまうに違いない(==;)
ストックが苦手なのでお米を頼んでも良いのだが、何十キロも欲しいとは思わないし・・・・・実に困った。
取りあえず高級な牛肉セットを2つ頼んだ。ひつとは我が家で、ひとつは妹宅へおすそ分け。こちら賞味期限が短いので配送が非常に面倒で、妹宅へはギリギリで到着したらしい(ごめんね>人<)この手の綱渡りが怖いので、他の生鮮食品は止めにして良かったと後で思った。
お米は普段5kg買いしかしないので、どうしようかと思ったが、どうも大袋売りはしていないらしく2kg袋のものがあったので、それを3袋に。これなら普段と変わらないスパンで消費できるので良かった。
数が少ないのでこれでは大した金額がいかず、結局どうすんだよ?となって思いついたのが「南部鉄器のダッチオーブン」だったらしい。
なくてもなんとでもなるが、あると我が家のアウトドアライフがかなり楽しくなりそうだったので、快諾した。
しかし、価格とか選定の関係であまり選ぶ余地がなく、結果選択肢は2つだったか?そのうちのひとつが南部鉄器 岩鋳 マルチオーブンという訳。
実はこれでもまだ微妙に予算があまったので、高級食材で普段買えないエゴマオイルの小瓶(150ml位)を6本頼んだ、コレステロールだか中性脂肪だかに良いそうなので、こんな機会がないと贅沢には使えない食材だと思ったので、義父母宅と3本ずつで6本という計算。
勿体ないが賞味期限があるから普通のオイルのように日々ガンガン使う必要があるが、この量なら無駄にはせずに済みそうかな?洒落た小分けボトルなので、義父母宅で持て余すようなら知り合いなどへ期限内におすそ分けもできるから、負担も少なかろうってな推察もあって3本。

到着後直ぐに牛肉は消費、恐ろしく賞味期限が短く結構四苦八苦したけどまあよし。
お米も6kgなら数週間で消費できて問題なし。
ウォシュレットはいつか気に入ったデザインが決まったらつける予定だったので機能もデザインも度返しだがまあよし。
エゴマオイルは、効能の程は不明だがクセもなく有難く色々な料理に使わせてもらい、問題なく消費。
高圧洗浄機・・・・これは同居人が楽しむオモチャなので機能してないが別に不満はなし。延長を買い足し玄関前とか外壁とかやりたいと言うので好きにせよ!と言ってあるが、いつやるのやら??大丈夫想定内^^;)
しかし、一番不要だと思ったダッチオーブンが凄い活躍した(@Д@ノノ

BBQに届いた後何度か言ったのだが、ダッチのお蔭で凄い料理レパートリーが増え楽しくてしょうがなかった(>▽<)
更に、オマケが今回の話。
普通のダッチだと一般家庭のコンロでは使用できないのだが、たまたま選んだダッチはちょっと特殊な形状の為、普通の屋外使用だけでなく、屋内コンロでも使えちゃうのだ~

我が家のBBQの場合熱源は「炭」オンリー
ガスバーナー式のものをお使いのお宅だとそのまま家庭用コンロでも使えるのだが、炭(とか薪)の場合はダッチの底に脚がついていないと駄目なのねん。
←参考画像
こういう感じで鍋底に脚がニョキ!
これでは普通のコンロには置けないのですよ。

でも炭の上に置くにはこの脚がないと安定が確保できません。
なので、今後我が家でダッチを導入する場合は、屋内用と兼用はできないと思っていたのねん。
しか~し、たまたま今回別の意図で選択したつもりのこのマルチオーブンは脚が別パーツになっている!!


参考画像で見て頂くとこんな感じ→
ダッチには脚付の網?のようなパーツが付属している。

炭に直置きする時はこのパーツを脚として使うのですよ。
このパーツは右画像のように、ダッチの上に炭を置いてその上で焼き網としても利用できる優れもの!
更に~鍋の中に設置すると蒸し料理や燻製用の台としても使えます。



更に~蓋裏には凹凸がついていて、ステーキの網目焼きなど焼き物にも使えたりするんだなー
なるほど、だからマルチオーブンなのねん。

↑のような感じで使い回せるんだとか。


で、折角家のコンロで使えるんだから~と同居人に試に料理をしてみるように言ったら、はまったらしい(^^;)

過去ブログでも書いた気がしますが、骨付き肉の煮込みとか手作りパンとか作ってくれるようになった。
いままで粉ソースのついた焼きそばがやっとだった人が手作りパンって何?って感じでビックリです。勿論小麦粉軽量してイースト混ぜて、発酵させて~っての全て手作りですよ(驚きません?)

とにかく勢いで手に入れちゃったのでまずは~とダッチオーブンの料理本を買ってきた同居人。面白いのでちょっとその本を見たんですが結構大雑把な解説なんです、最初はこれじゃー失敗もあるんじゃね?と恐る恐る眺めてていたんですが不思議とちゃんと完成するんですよ。
実は同居人じゃなくてあの本とこのダッチが凄いのかもしれません!(そうに違いない)
お魚のハーブ焼きとかも前に作ってくれたんですが凄い美味しかったですよ!!
後片付けもちゃーんとしてくれて、助かります(つーか鉄器の扱い私の方が下手です)

このところ寒くてBBQいけない(くらい似非アウトドア家族です)もんで、たまに休日する事ないとお料理してくれます。
先日は、鍋も飽きて何食べる~?みたいに言っていたら「ローストポーク作ろうかな?」だって。私だって結婚して数回しか作った事ないんですけど、同居人が作るの?ってビックリ。でもちゃーーーーんとできたんですよ(>▽<)


ジャジャ~ン

ほらね、普通でしょ?
ちょっとお野菜が小さくて型崩れしちゃったんですけど・・・・まあ普段料理しない同居人が1人で作ったんで仕方ない(^^;)
そのまま食べる!と言うので、お肉の芯は味が染みてない可能性を察知して私が肉汁と残りワインを使って即席ソースを作ってみました(^m^)BBQだったら大満足のお味でも、お家ご飯だと恐らく一味たらないんじゃないかな?と思ったんですが、ご明察~

こーんな感じで切り分けて取り分けてソースをかけて美味しく美味しく頂きました。

お肉700g以上買ったんですけど・・・・・ペロリでしたよ!ビックリ~
子供達も大喜びで「お父さんすご~い」だって。
ちなみに、お肉を乗せてるのはダッチの蓋を裏返したものです、真面目に使えてビックリしてます。ナイス南部鉄器~なんつって。

いやーこんな日が来るなんてね~同居人がお料理ですよ・・・・凄いビックリ。つーか、私の存在価値が相当怪しくなりつつあります・・・・怖い>Д<)



本年もよろしくお願い致します!

2013-01-07 18:11:51 | 日記&更新履歴
あけましておめでとうございます!
ってもう7日ですけどね(^^;)
新年最初の記載なので、ご挨拶させて頂きます。

旧年中は一方ならぬご愛顧、誠に有難うございました。
アレコレと忙しい1年で、更新スパンが崩れて何だか変な感じでしたが、
今年は例年のようなペースに戻すべく頑張る予定ですので
どうぞ引き続きよろしくお願い申し上げますm(_ _)m


人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

携帯の方用応援ポチ→片付け・収納ブログランキング


年末最後の記載が恐竜の不調のお知らせになってしまったので、気にかけてくださった方(コメントのお返事がまだで申し訳ないです>人<)もいらして、恐縮です。
お蔭さまで、色々ありましたが1日の朝には平熱になり義母宅へご挨拶方々家族で行くことができました(^^v

<細かい状態は記録として小文字記載で↓>
31日朝から発熱
私が市販薬を買いに行く間に少量ながらモドシタとの事なので、慌てて休日診療へ連れていくも「風邪」と診断(ここまで記載済)
午後には病院より帰宅でき、指示通り即座に解熱剤を飲ませるも、全く解熱せず焦る
その後、順次指示通り処方薬をのませつつ様子見 義母と相談し一応同居人と金柑だけ元旦のご挨拶と翌日の予定を決める
とにかく、子供の事なので熱の具合によっては翌朝再び病院へ行くことになる事もあるかもしれないので明朝もう一度連絡をするという事に
2度目の解熱剤は夕食前・・・・と言っても恐竜は全く食欲がないようで食前食後の処方も全て時間で飲ませる有様
年越し蕎麦を夕飯にしたのだが、それにも参加できず相変わらずリビングで横になるだけ・・・・可哀想でならない
解熱剤の後風邪の処方と整腸剤(胃腸にきているだけあり下痢も少々)を順次飲ませる 胃腸の調子はいくらか回復しつつあるようで、腹痛はいくらかあるも下痢は早々に治まる
次は夜12時過ぎに解熱剤なのだが・・・・まったく、年越し早々解熱ってのも何だか切ないなぁと更に我が子が不憫に思えたり
ところが、2回目の解熱が少し効いたのか?微妙に体温が下がり始めた~(がんばれ!)
カウントダウンを家族でして、除夜の鐘を聞いたのがよかったのか?12時過ぎの解熱を飲ませる頃には明らかに顔の赤味が薄らいだような気がした(だけか?)
カウントダウンの後、金柑は洗面等を済ませて就寝 寝るともなく起きるともない恐竜の症状が気がかりでなんだか寝付けない私と同居人はその後数時間起きていたのだが、最後は「なるようになるさ~」と同居人は一杯飲んでいた(オイ)

翌朝、9時に電話する約束なので8時に目覚ましをかけた為その頃起床
起き抜け一番に恐竜の熱を確認すると検温せずとも平熱とわかる位の状態に本当に安堵した
あのまま熱が下がらないのではないかと思う程恐竜の顔色は赤く息も絶え絶えで痛々しくてとても見つめ続ける事ができない位だったのだ
しか~しまだ腹痛という敵がいる・・・・取りあえず本人が起きてみないとね~という事にその後数十分後、恐竜起床
正直、昨日あれだけ心配したのは誰の為?って位元気(え?)になっている
腹痛はあるようだが、食欲があるらしくいきなり朝食にヨーグルトを所望(何か逆に心配だぞ)
まあ食べたいなら・・・・と与える 好物の野菜ジュース(果汁の入ってるヤツ)もゴクゴク
昨日なんぞ必要最低限の水分も摂取してないんじゃないか?って位水分を拒んでいたのに・・・・唖然
これだけ勢いがあれば、新年のご挨拶位は平気だろうと義父母宅へ解熱したので連れて行く旨連絡
心配していた義父母は玄関先に現れたいつもと変わらぬ恐竜をみて逆にビックリ(つーか私らもですよ)
いや、めでたく新年のご挨拶ができて良かった 新年早々病気なんてなんか幸先悪いですからね(^^;)

義父母宅では、例年通りのお正月料理が用意されていたのですが、流石に病み上がりの恐竜は食べないだろうと全員が踏んでいて
義母も「お腹に優しい物でも作るね」と言ってくれたのに、食卓に並ぶ御節の鶏肉を所望する恐竜(@Д@ノノイイノカ??
食欲があるならいいか・・・・と与えたら食べる食べる(_ _|||)昨日の私の心配って無駄だった?その後もお餅をよこせだのアレも食べるだのと言い出すので怖い位でした
ただ・・・・声の張りがいつもよりなかったので、胃腸の不具合はあったのかもしれません でも、お通じもそれなりあったし下痢も随分とよくなっていて義父母も安堵してくれました

子どもって本当にコロコロと症状が変化します(^^;)我が子は高熱でも大抵翌日こんな感じ・・・アデノも発熱は2日で終わりだったもんな~(3日目から元気過ぎて大変だった++。)
結局恐竜の調子が良すぎるので、お昼だけで失礼する予定だったのに「夕飯もお世話になります」と同居人が言い出した(@▽@ノノ
ま、私は楽になるから助かるんだけど~勝ってばかりで義父母には申し訳なかったです(-人-)でも義父母と楽しい時間を過ごせて恐竜はご機嫌でした(^m^)
それと色々食材(晩酌等色々用意してくれてた義母です)を頂戴して帰宅して、私も助かっちゃいました~(^皿^)
少々忙しなかったので、次回義父母宅へ行くときは元気でゆ~っくりしたいと思います!


急に復活した恐竜のお蔭で大番狂わせです(==;)
本当は、三が日を義父母宅で過ごす予定だったんで、家に食材もないし予定も何も組んでいませんでした(^^;)

でも、ご挨拶が限界だろうと思っていたので宿泊の用意なぞしておらず、まあ帰宅しまして幸い義母に色々食材をわけてもらったので、それを頂きつつ足りない分は近所で買い物すればいいや~と思っていたら、恐竜の回復が凄すぎて何か逆に焦る羽目に(><)
以下、記録として我が家の年始をお届けします~

1月2日
取りあえず回復したみたいなので、初参りだけでも行くか~と言う事に
最初は近所(徒歩10分位)の神社へ行くつもりだったのだけれど、散歩ついでに
電車で数駅行ったところにある神社にしてみるか?って話になった・・・・・そうね~お昼頃帰宅できる感じで出かける位が丁度良いかもしれないね~と私も同居人の意見に賛成した。
しか~し、電車に乗った恐竜はテンションが上がる(^^;)物凄い元気イッパイである。マジカヨ

1月3日
余りに元気なので治った事にして(え?)遊びに連れていく事に
近所のアイススケートリンクへ家族でお出かけ
子供達初アイススケート体験~
金柑は手持ちのローラーブレードで入学前から遊んでいたのでお初だが直ぐ滑れるようになったが、恐竜はローラーもこの夏1回履いただけの経験しかないので物凄いジタバタした、幼児用の2本歯のスケート靴のお蔭で帰る頃には何とか手をつないでそれなりに滑ってる感じまで漕ぎ着ける事ができた(^^v
また行きたいですなぁ

1月4日
お台場へ遊びに行く
スッカリ恐竜が元気なので、調子に乗った私たちはお台場へ遊びに行くことにした
前日の運動で筋肉痛が心配だったが、そこはそれ加齢のお蔭で直ぐには出ずアチコチ広範囲をあるきまわった割に影響はなかった
でも、帰宅後腰痛が出たよ私(==;)絶対スケートで恐竜を中腰でサポートした結果に違いないd(-。-;)加齢って怖い

1月5日
特に予定はなかったが、買い物でも皆で行こうかな~な雰囲気のあった今日だったが、朝何故かベッドから起き上がれない私
ついに来たか?時間差筋肉疲労・・・・・と思ったが何か様子が変(何だ?)
9時を過ぎてもベッドから起き上がれない、今日はずっとサボっていたので掃除機をかけたかったのだが・・・・・どうよ?とか思いつつ既に皆が揃っているリビングに下りたのは10時ちょっと前だった(え?)
恐竜は本当に元気イッパイで嬉しかったが、何かわからんが私が変で困ったと思ったら強烈な腹痛に見舞われた!!
熱はないが、明らかに胃腸が壊れたらしい・・・・・胃がキリキリして止まらない(><。)しかも少々下痢をしているらしい・・・・うつったね、コレ恐竜のうつったよd(-v-;)情けない
結局、何とか洗濯や掃除がしたくて着替えたものの、ソファから起き上がるのがやっとで食欲も全くなかった私夜になると腹痛が酷過ぎて(胃痛と下痢調の腹痛の混合型)寝るのも一苦労だった

1月6日
正直下痢(再三バッチイお話で恐縮です)と言っても大した量は出ず(これも恐竜に酷似)回数も日に4回程度なので、飲食を全くしなくても脱水症状になるとは思えないのだが、万一があるので喉に何も通したくないという状態にも関わらず無理やり水分だけは取ったりしていた
その前後も胃痛と下腹痛は交互にやってきて、何だか最後はムカムカしてきたくらいだった
同居人は、前日の帰宅途中に食べた食品が悪かったのではないか?と食当たりを思ったようだが・・・・・本当にたいして出ていないので、もしも食あたりなら今頃毒素が抜けず顔色が最悪にならないとおかしいんじゃないか?と私は想像した
正直、腹部の痛みはあるものの波があって痛い時とそうでない時とある位だし、発熱もしていないし見た目には大して病気っぽく見えない感じだった・・・・本人はとーってもダルイのだが、まあダルイって程度で動こうと思えば動ける(でも動き過ぎると下腹痛が酷くなる)程度なので、自分の事は自分でできた
とは言え私は主婦なので家族の食事の支度ってのがあるのだが・・・・・30分もキッチンに立っていられる状態ではなかった
5日は自分では、家事のできる程度の体調不良だと思ったので着替えもしたのだが、1日リビングにいてできたのは、ゴロリと寝ている事と読書とトイレに吸水位だったので、6日は諦めてベッドから起き上がらずに静養することにした
5日も家族の食事は同居人が3食がんばってくれたのだが、まあ料理って程の事はできず昼は外食、夜はデリバリーピザだった(^^;)
流石にどうだろ?と思ったようで、今日の昼は焼きそばを作っていた・・・・同居人が唯一誰の指示を仰がなくともできる料理だこの分だと夜はまた外食か?って勢いだった
昨日の午後から市販の胃薬と整腸剤(これは恐竜の処方と同じ物^m^)を交互に飲んでいたのが効いたのか?午後には少し調子が上がってきたので、夕飯は私が作ってもいいかな?と思い始めていたのだが、どうも急に普通の食事は無理な感じがしたので、ちょっと早いが翌日仕事初めの同居人って事も考えて「七草粥」を夕飯にしようと提案した
作るのはスーパーで売っている「七草粥セット」の野菜を購入し洗ってカットし茹で、炊飯器でお粥を炊き混ぜ合わせるだけなので私でも十分可能だと思えたのだ
勿論他の家族にはそれだけでは物足りないだろうから、スーパーのお惣菜をつけておかずにしてもらう予定だと言ったら、同居人が「俺が作るよ」と言ってくれた
買い物は同居人に頼まないとならないのだから彼の介助は必要だが、調理まで頼んでもいいのかちょっと悩む・・・・でもできそうだと思ったようなので任せる事にした
考えてみれば野菜切って茹でて炊飯器で炊いた御粥に混ぜるだけなら彼にもできるか~はははははそうだよねぇ
炊飯器を買い替えて初めてお粥を炊いたのだが、とーっても美味しかった!つーか、私炊飯器でお粥炊いたことなかったと後で思い出した(オイオイ)お鍋で炊いた事はあるんだけど・・・・時間はかかるが炊飯器の方が手間無しな上に失敗無しでいいねぇと思った(次回から炊飯器でいこう)おかずは同居人の独断と偏見で串ものになったらしい・・・・子供達も大好物なので文句はないが、七草粥を一口も食べなかった恐竜は野菜が足りてないね(^^;)いつもか~
私もお粥を美味しく頂きました(^^v
夕飯後は薬が効いたのか?回復したのか?胃痛は治まりました、下腹部痛もあまりしなくなって動けるようになって凄いうれしかった!
同居人は翌朝仕事初めなのでこの夜までにある程度回復しないと困る!!と思っていたので普段以上に休ませてもらいました
お蔭さまで就寝頃には体も楽になってました(^^v

今朝は普段通りに起床(ちょっと寝坊したけど^m^)
エンジンのかかりが微妙に悪かったのですが、掃除もできたし片づけも少しできたし洗濯も普段通りできました(^^v
食欲もいくらかあるし、吸水はお茶とかも普通に美味しく飲めました(^^)
大事をとってお昼(朝はいつもヨーグルト程度です)は前夜の七草粥を食べたのですが、夕飯は副菜の煮物等ですが家族と一緒の物を食べようと思っています!勿論家族は煮物だけでは足りないので、ガッツリメインを用意する予定です。
いやぁこの胃痛はつらいわ・・・・・・恐竜偉かったな~と思いました。
これに39度前後の熱だもの、大変だったよね。
でも、この風邪は体をゆっくり休めて胃腸薬で回復を促せば乗り切れる程度で助かりました。もっと別の病気だったら我が家の三が日は悲惨だったに違いありません!更に私が忘れた頃にうつる(うつったに違いない)というオマケ付だったという事を考えると軽症で済んで何よりでした、はい。
さーて明日から子供達がそれぞれ始業です、私もいつまでもお正月気分でいてはいけませんガッツリ家事をこなさないと!!

そんなこんなで、ちょっとお間抜けなスタートですが、まあ年齢考えても今年は少し自重しつつ行きなさいって注意と受け取りまして頑張りたいと思いますp(^-^)q

お知らせ!

2012-11-27 16:21:41 | 日記&更新履歴
引越しして早9か月・・・・・早いな~(^^;)
ブログ更新の内容も新居の事が増えてきました。
新居と呼んで良いのももしかすると今年限り?と不安もありますが、取りあえず少し記事整理をしようという事で、カテゴリを見直す事に。
実はそろそろカテゴリ増設の限界にきているので(細分化しすぎ?)もう少し落ち着いたまた見直しが必要な気もするのですが・・・・・取りあえず新居についての記載を可能な限り増やしてみました。
記載内容が多岐にわたる記事もあるので、中々分類が難しい気もしますが、取りあえず自分自身の脳内整理も兼ねて着手。


新居 収納以外&ガーデニング(7)

新居=収納・整理整頓(2)
┣ バス・洗面・トイレ(2)
┣ 主寝室(4)
┣ 子供部屋(1)
┣ リビング(1)
┣ ダイニング(0)
┣ キッチン(11)
┣ 和室(0)
┣ 納戸他収納(4)
┗ 玄関(1)

ザックリですが、これでいいかな?
新居では未公開の場所が実は多々ございます(^^A)その内何か書いたついでにご紹介できるかな?と思っていたので、入居後内覧会はしておりません(入居前内覧会はボチボチ別ブログでしてます)
しかし・・・・とりあえず気のついた場所だけ記事にしたり、頑張った話だけ記事にしているので、結構偏りがある事が整理していみてわかりました。
今後、現在(0)表示の場所を整理したり断捨離したら、是非優先して記載したいと思っています、その目安にもなるのでちょっとカテゴリ大目ですが、しばらくこの感じでやりたいと思います~
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

ここ1週間と今日の私

2012-11-15 12:58:45 | 日記&更新履歴
まずはじめに・・・・・携帯にメールを頂戴したMさんへ!
お返事できずにごめんなさい(>人<)
ブログをご覧くださっているとの事、とても嬉しいです(^m^)
ご家族皆さま、お元気ですか?時々そちらの事を思い出して、ご連絡を~と思いつつ、毎日の慌ただしさに追い回されて実現しません、申し訳ないです。

諸事情アリアリ(以下言い訳日記ご参照下さい)で、携帯メールでお返事できなくて、重ねてお詫び申し上げます。m(_ _;)m
拝見しています!間違いなく。そしてとーっても嬉しかったです。有難うございました。
是非今度ゆっくりお話しできたらなぁと思っています。落ち着いたら改めてご連絡させて頂きます!!


人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||


先週の11/10土曜日・・・・恐竜の幼稚園は半日で「作品展」を開催しました。
同日・・・・金柑の小学校でもパフォーマンスや研究発表などもある発表会(正式名称は★★祭です^^;)が短縮授業給食無で行われました。

今年度、私は金柑の学校で委員活動をしております。広報委員なので学校行事に関しては、取材の割り当てがありまして・・・・・他にも色々取材項目はあったのですが、既に参加決定している方や日時の関係等で他に担当できそうな行事が無かった私は、他に5年生ママが居ない事もあり、幼稚園とバッティングしているけどまあ大丈夫だろうと安易な自己判断で取材を引き受けてしまいました。
いや、担当決めの際はどうせ金柑が「観にきてね~(^^)」などと言うだろうから、行くだろうし同居人が一緒だとしたら、撮影は任せればいいから何とかなると思ったんですよ。
何事もなければ、十分にこなせるはずだったんです。

でもね~不運?は重なるものなんですよね(^^A)

そう、アデノ騒ぎですよ(==;)
3週間もジタバタするハメになった私・・・・・もう自分が発病している場合じゃないよ!と言うノリで、結局長期看護婦さん体勢で11月に入る前から息切れ気味でした。

本来なら、10月の中旬に広報の打ち合わせが1度あって、その時に予定している広報誌の1/3のページ編集と残りの大まかなコマ割りなどを話し合い、パソコン担当の私がデータ各種を持ち帰り(現場でできる分は勿論こなすがレイアウト等細かい部分はお持ち帰り予定でした)11月中旬の打ち合わせ2回目に備える事になっていたのです。
しか~し、アデノ蔓延中な上に自身も結膜炎(医師はアデノ感染を疑ったらしいが一応3日で症状緩和したのよね)になったりしてので、他の方への感染回避を含めてお休みさせて頂きました。
私が居なくとも委員会のお仕事は順次消化されて、広報誌はきちんと形を成しつつあったのですが・・・・・前述の通り、私がパソコン係としてデータの読み込み等をして編集を行わないとなりません。という事で、最終的に私がいなくとも構成や記事を記載することはできますが、編集が進まないのです(ああ、申し訳ない)
結局、皆さん色々打ち合わせて土台をつくってくださったのですが、その後我が家は家族でヒッソリと軟禁状態を続けたので(アデノの強力な感染力は体験しているので拡散をとにかく回避したかった)資料を受け取るにも渡すにもちょっと遠慮がありましたし(特に自分が結膜炎の時は気が引けた)更に、恐竜や同居人などは発熱や腹痛下痢症状なども併発したので、その看病でとても資料をあずかっても作業ができそうには思えなかったというのもあり、資料をあずかってくださっている方には事情を良くお話しし、少し時間を頂戴したのでした。

結局、11月中旬の2回目打ち合わせまでに皆さんの資料をデータ化するには最低どのくらいかかるかを想定し結果まあ2~3日あればいいだろうと踏んだのでした。
でも相手のある事だし、皆さんにご迷惑をおかけしているのもあって、心配をおかけするのも何なので、打ち合わせ1週間前に資料は受け取ったんですけどね(^^;)

整理すると・・・・

アデノ騒ぎが解消した→10/28(日)
資料を受け取った→10/29(月)

という感じになります。

先方は1週間でも時間が足りないのでは?と気にかけてくれたのですが・・・・元々私としては2~3日でできる!と思っていたので、あまり心配はしていませんでした。
でもねーここからまた不運が(==;)

やっとアデノから解放されたはずの我が家・・・・・まあね、花粉の季節なんであり得るっちゃそうなんですけど、お約束のように10月中旬から幼稚園復帰していた恐竜が、鼻炎のお蔭でガタガタに弱っている咽喉をやられてしまい、発熱(--|||)ガーン
勿論、病院には即座につれていきましたよ!なんたって、あと10日もしたら作品展って予定です、想像してもらってわかる通り、少し休むと思いっきり作品が未完成になっちゃう(++。)
初めての運動会をお休みしているだけで恐竜が不憫でならなかったってーのに、初めての作品展で作品不足なんてなったら、涙でちゃいますよ私!
ですからできるだけお休みさせたくなかったし、一応病み上がり(いや恐竜は結構前だけど)なんでねー何かビビってしまい、早々に小児科へ駆け込みました。
本人元気イッパイでしたが、朝の検温で37度8分位だったのが、小児科に到着するころには38度5分まで上昇・・・・見事に風邪だよね~な状態。
医師曰く、風邪の症状としては発熱の割に元気も食欲もありそうで心配はないそうですが、どうもアレルギー性鼻炎の方はあまり芳しくないとの事。今回の風邪がひと段落してもこのままの状態ではまた別の病気(風邪ならいいがインフルだったら洒落にならんです)をもらうであろうとの事。
いや、そうだよねーそうでしょうとも。私もそれが怖くて慌てて病院つれてきてますし。

抗生物質がよく効いて結局3日お休みで復帰したんですけど・・・・
11/6(火)
11/7(水)
11/8(木)
おいおい、作品展目の前じゃん(>Д<)

11月の1週目は、散らかり放題だった家の片づけをメインに家事をこなし、やっと面倒を見る人が居ない時間を有効活用すべく、後回しになっていた芝の種まき(芝の根きりとかもやったっす!)と新しい花壇(西に更に2m追加で作りました)作り。そんでもってもう遅いんじゃないの?と思われる(え?)秋の剪定各種をジワジワとこなしたりしていました。
正直ね、全て10月に済ませておきたかった事なんですよ、でも病人抱えつつやるような事じゃないので、先延ばしせざるを得ませんでした。植物たちには申し訳ないですが、私の予定優先で逆効果になっちゃったらゴメンナサイ(^^;)ですね。

さて、1週目にそんな事で余裕をこいてしまった(やっぱり自業自得か?)ので、当然広報誌のほうは手がついてません・・・・他にも週末にちょいとインテリア雑貨を探しにIKEAへ家族で行ったりしたのもいけなかったのかもしれません。とにかく10月にできなかった事を家族中で消化した1週間だったんです。
広報のお仲間さん、ごめんなさい!でも2回目打ち合わせには間に合わせますから~と心の奥底でお詫びの日々。
そうして週があけた途端、恐竜発病だもんな・・・・・もう自分が情けなくなっちゃいました。
普段と違い、週末の作品展には元気に家族で恐竜の作品を観覧したい!という目標もありましたから、もう必死。
この際、広報誌は徹夜でもなんでもするよーと覚悟を決めました。

結局3日お休みし、先生にご心配をかけたのですが、恐竜の頑張りにより無事作品は全て出来上がったのは奇跡と言うしかありません!
そして翌日見事に家族で作品展を観覧できて物凄い感動しました!(作品の内容も予想以上の出来で驚きました)

でも不運はまだ続いていた・・・・・
恐竜の作品展は「半日保育」扱いで開催されました。通常の半日保育と同じ時間帯に観覧することが条件になりますが、観覧時間は別に数分でも1時間でも自由。時間は午前9:00~11:30となっていました
これなら金柑の方と時間がバッティングしてもどうってことないよね~と読みが浅いのがいけなかったんだよね(^^;)
金柑は通常通り登校していきました。
家を朝7:45に出発帰宅は給食無なので12:30頃だとか。
当然その間に発表会を観に行けばいいよね~と勝手に思っていたら・・・・・違った(++。)

小学校の発表会は、パフォーマンスや研究・ゲーム等々多岐にわたっていました、各クラスを前半後半に2分し、演者と観覧に分けているんだそうな。
金柑が演者(発表側)になるのは前半だと言う、それなら恐竜の作品展を9:00から1時間位観て、その後小学校へ行ったら間に合うんじゃないか?と思ったのです。
でもね、金柑前半におさいほうコーナーの指導員をするんでそれを見に来て欲しいと・・・うっそ~
仕方なく朝一から小学校へ行こう!と思ったら・・・・・★★祭って、開会式なんかがあってそちらが8:30~小1時間なんだそうな(え?)
つまり開会式後前半組が発表を行うので、早くとも金柑の開始時間は9:30だとか。
それなら恐竜側を朝一消化して10:30頃学校へ行くか?と思ったら・・・・・11:00前には後半と交代になるんだそうな。まあ給食無しで12:30下校って事なら当然そうなるよね(^^;)
つー訳で、急遽予定変更して金柑の方から観覧にすることに。

もうね、看病しつつ一生懸命予定を立てたのに・・・・全然駄目でした(--;)何か残念な私。

取りあえず、当日はエイヤーと勢いでこなすことにしました(もう考えるの面倒になった私)
9:30頃恐竜をつれて同居人と3人で学校へ。金柑の活動を見て、広報用にと5年生の他の発表も観て体験(クイズに答えたりしたっす)して小1時間で今度は幼稚園へ。幼稚園では恐竜の作品をじーっくり見て、誉めまくってしまいました(いや、間に合って良かった)幼稚園では事前に配布されていたシール台紙に恐竜が目覚めちゃって・・・・結局全部の展示室をみて周るはめに(各部屋にシールが置いてあるんですよ)もうね、園内くまなく観覧です(^^;)
最後の〆で、園庭の遊具で遊ぶと言い出す恐竜・・・・いいけど、一応病み上がりなの自覚ある?

同居人は、幼稚園には何度か来たことがあったのですが、行事の際は遊具は大抵閉鎖されているので、遊具の全容を見たのはお初だったそうで、大変感動していました。子供の人数も多く幼稚園の規模も大きいので遊具も結構立派なんですが、子供達はとーってもその遊具がお気に入りのようで、毎日楽しく遊んでいます。勿論恐竜も同様です(^^)
その姿を毎日お迎え時に見ている私には、いつもの事なんですけど同居人は初めてみたので凄く嬉しかったみたいです。大型遊具で遊ぶ息子を激写しまくっていた同居人・・・・その後帰宅したらグッタリしていました(オイ)

金柑の帰宅にギリギリ間に合う形で家に到着した私たち・・・・朝早くからあっち行ったりこっち行ったり、あれこれ観たりで何か盛りだくさんの午前中でした。
お昼は買い物も面倒なので(え?)家にあるもので簡単に済ませました。金柑はお友達と約束をした~と言って出かけるというので、午後は昼寝したり恐竜と遊んだり買い物へ行ったりとダラっとした感じで過ごしました。
本来ならここで広報誌を仕上げて!としたいところですが、朝から大騒ぎで疲れちゃって手がつけられませんでした(XX。)
その疲れは夜まで続きました・・・・つーか、看病三昧でヘトヘトな上に行事が重なって忙しなかったんでしょうね~年をとるとキツイです。

翌日も体は回復せず、何だか足腰が痛い・・・・結局夜に少しだけ広報誌に手をつけたけど終わる風もなく翌日持越しでした。
本当に2~3日で消化しないとならなくなってきてドキドキしましたが、土台がキッチリ作り込んであったので、まあ何とか頑張りました、返す返すも他の広報の皆さんのお力のお蔭です(ああ、有難い)

しかし、広報の事だけにかまけている余裕はありません!
11/13(火) 広報2回目打ち合わせ
の予定を済ませると今度は
11/15(木) HM子会社さんにお願いしていた家の修繕(コーキングの亀裂とかね)があるんです!
それが終了すると今度は
11/17(土) 母の3回忌法要・・・・を予定しています。

もうね、凄い私予定だらけ・・・・しかも何度も言い訳がましいですが、10月の看病月間が祟ってどうも室内が雑然としている。
13(火)に打ち合わせた内容を13(火)14(水)で編集し完成させまして、14(水)の夜遅くからは、整理整頓と細かいお掃除をしました。
コーキングに亀裂が入ったのは、キッチンだったので翌朝のキッチンは調理器具や食器などをいつものようにダラダラと出したままでは作業の邪魔になります!整然としていなければ作業が進まないかもしれないだけでなく「恐れ入りますが、この辺作業の邪魔になるので片づけて下さい」なーんて言われたらショックで立ち直れません。
まあ、普段から整然としていれば一番なんでしょうが・・・・・ズボラな私ですから中々ね(^^;)
朝は前夜の晩酌で使った食器や朝食用の食器が洗いトレーに出たまま自然乾燥ってのが良くある光景。でもその洗いトレーの奥が修繕箇所なんでねーもうやるしかないのですよ。

早朝から普段通りの掃除洗濯をこなした後、無関係な寝室のベッドメイクまで、もうこの機会を逃す手はないよね~と気になってて見ないふりしていたミシンコーナーとか出しっぱなしの手芸用品(この前刺繍したり、現在編み物してるんで結構だしっぱです^^A)をケースに仕舞い、仕舞えないやりかけをバスケットに移して体裁良くリビングに置けるようにしたり・・・・・もう何だか大掃除のように頑張りました。

無事恐竜も幼稚園へ送り届け(ちょっと遅めだったけど)一息ついたところへHM子会社の方が。間に合ったー安堵。
補修箇所は気がかりな部分もまとめて数か所になりまして・・・・まあ壁紙の伸縮でこういうのは仕方ないのでしょうが、折角1ヶ月も前からキッチンコーキング(は見た目でなく水回りなんで、心配してた)の予約を入れてたんでその後家中アチコチみて変な部分は聞いてみよう!って事でまとめて今日みてもらいました。
基本的に壁紙の隙間ってのは塞いでも家の乾燥が終わる(2年位?)まではまたできてしまうだろうけど、折角来ているからと全て補修してくださいました(有難う!)
キッチンのコーキングも実は同様で補修しても家が完全に乾くまでにまた再発の可能性もあるとか・・・・壁紙と一緒なんだー知らなかった。

担当さんが車に道具をとりに玄関を出入りしてて「あれ?変な音がしますよ」と言われて思い出したのだが、実は数か月前から急に玄関ドアを開閉すると忘れた頃に「ドン」と「カン」の中間の様な大きな音がするようになったのだ。
3ヶ月点検ではドアの開閉に全く問題はなかったのに、点検終了後1ヶ月程経過したころから急に音が出るようになったのを忘れていた。最初はあまりに大きな音だし、開閉後少し時間を置いて鳴る事が多かったので音がするとビクリとしたものだが、かれこれ4ヶ月毎日何度も聞く音なので正直慣れっこになってしまっていた(いや、無意識で驚かないようにしたのかも?)
毎日何回も開閉してその度に鳴るのだから気にしていては生活できないってのもあるし、予想以上に大きな音だけどドアの開閉音にも酷似した音だってのもあって、慣れちゃったのかもしれない。

でも初めて聞く担当さんは凄いビックリしていた。
「こんな音聞いたことないです・・・・こちらは拝見した方がいいと思います」との事、お願いします。
で、結局どうなっていたかと言うと・・・・・玄関ドアが静かに閉まるようにクローザーがついているのだが、そのネジが緩んで外れていた(@Д@ノノ
扉は壁にネジで固定しているのでクローザーが外れていても扉が開閉しにくくなるような事はないのだが、ネジが緩んでいるので、ネジが扉枠に接触する可能性もあって、もしもそうなっていたら枠の金属部分が劣化したりキズになったりするんだそうだ。しかしネジは8割外れていたが一応はまっていたので、枠には全く干渉していなかったそうだ、良かった・・・・
しかし、あの緩み用では近日完全に外れる事もある訳で、そうなったらどうなったかはわからない。たまたま別件で来て頂いて更にたまたま担当の方が気づいてくださって良かった~と思った。

逆に私がお願いしたのは亀裂系(だって気になるんだもの)ばかりで慌てる程の事はなかったらしい・・・しかも1mm以下は免責なんだそうな。でも今回見て頂いた場所は全て補修して頂けた(いや、重ね重ね有難い)
でもお願いして良かった!もしもお願いしてなかったら、ドアクローザーは数か月以内に完全にはずれていたかもしれない。素人じゃーわからない事もあるから家の事は難しい(^^;)

は~これで峠は越えたかな?
明日朝、登校当番でまた忙しないのだが、まあこれは月に数回あることだから何とかなる。
明後日は法事なんで、明日の夜は支度をしないとならないが、子供達の衣類(去年までのは2人とも小さくなった><)は何とか先日用意が終了したので、今日明日で私と同居人の手荷物を支度したり靴を磨いたり・・・・・そうそうお寺さんへの心付とかも支度しないと!
土曜日は少し早目に到着してお墓を掃除しないとならないので、前日は早めに寝ないとならないし・・・・何だかやっぱり慌ただしいな~はあ、法事も3回忌を過ぎると少し時間があくからね、もうひと頑張りp(^-^)q
秋は何でもなくても行事が多くて大変なのに、悲しいかなアデノ騒ぎで身動きできない日々が恨めしかったです。こういうのって取り戻そうと思っても中々ね(^^;)
少しずつ毎日解消して、とりもどしたいなーと思っています。

それにしてもこの後、幼稚園の懇親会が来週あって、その直後に3回目の広報打ち合わせがある・・・・11月は合間に子供達の予防接種もあるし(金柑は10月11月と消化できたが恐竜は駄目だった><)何か忙しいです。
何だか知りませんが、今年は新築なんで大掃除も小掃除もあまり必要ない(毎日の掃除程度で何とかなる)ですが、来年からはそうはいきませんから、もう少し予定を綿密に練る癖をつけないといけないなーと思います。