goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

年末(小)掃除&新年準備!

2014-12-27 15:11:38 | 日記&更新履歴
年末(小)掃除・・・・まだチマチマ続けています(^^;)
もう既に終了したお宅も多いと思うのですが、まあゆる~くやるのが私流なので、仕方ありません(==A)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

そんな状態ですから、他にもしなければならない事が随時発生してきます(ダラダラ万歳)
という訳で、新年準備を並行して行ったので、まとめて記録です。


※担当記載無=私担当です
26~27日 クリスマス飾りを仕舞う
26日(金)
1.玄関扉(外)のリース撤去
2.リビング扉のミッキーリース(音楽が流れるタイプ)撤去
3.玄関(内)飾り撤去

27日(土)
1.クリスマスツリー撤去(担当:金柑&恐竜…偉いぞ子供達!)
  高さは150cmと大したことないのですが、直径100cmとデブっちょツリーなので
  装飾アイテムが多く、飾るのも大変だけど仕舞うのも結構面倒臭い(++。)
2.クリスマス装飾アイテム各種収納完了(担当:金柑)


26~27日 お正月飾りを出す
26日(金)
1.玄関(内)飾りを各種ディスプレイ
2.リビング扉飾りを出す

27日(土)
1.玄関扉(外)しめ飾りを飾る



年末(小)掃除
25日(木)
1.階段の念入り掃除
  普段は、階段そのものは掃除機かフローリングワイパー(乾or湿)で立ったまま
  掃除をします、そして時折廻縁(っていうの?)や手すりを水拭きするといった
  感じで一度に全ての掃除をすることはありません。
  今回は年末小掃除なので、雑巾を使って階段そのものと廻縁や手すり他階段にある
  窓2箇所も含め周辺をまとめて拭き掃除しました。
  普段とやってる事はあまり変わらないのですが、分割でないのでいつもより時間も
  手間もかかるけど、一気に綺麗になるので爽快感は倍増★ああスッキリ~



26日(金)
1.TV回り&背面埃払い
2.リビング照明・エアコン埃払い
3.5.1サラウンドスピーカーの埃払い
普段も埃ワイパー?を使ってやっている場所なのですが
  今回はまとめて一気にやりました!!うん、スッキリ★



27日(土)
1.洗車(担当:同居人)
2.1階シャッター&窓の桟(外側)掃除(担当:同居人)
1・2は、ケルヒャー使用で手間なし掃除してくれました(^^v
3.リビング窓の桟(内側)拭き掃除
こちらは地道にハケなどを使って手掃除(^^;)



今後やりたい小掃除
●ベランダ掃除(ケルヒャーでチャッチャーとしてくれないかな?)
●玄関三和土掃除( 同上 )
●2階窓外側掃除( 同上 )
●2階窓内側掃除(手掃除なんで、面倒だな~)
●2階トイレの念入り掃除!!…いつもの掃除はしてるので年明けでもいいか?




数日中に手を付ける予定
●和室の手ぬぐいタペストリー変更
 (今X'masなんで、速攻お正月にします・ハイ)
●2階トイレのディスプレイ変更
  実は、11月末に今まで家族写真だった場所をディスプレイスペースに
  変更しました。意外によくできて気に入ってるので12月に入ってから
  X'masディスプレイにしてみたら、家族に評判がよかったので
  是非数日内にお正月バージョンにしたいのですが、サイズの合う小物が
  手元にないので、現在アチコチでさがしております(><)
  できれば、速攻変更したいのですが・・・・ない物は、どうもできない
  ので、雑貨屋さんとかを回って程よいものをみつけないと!
  (できれば、今後このスペースは公開したいな~と思ってます^^)
●お仏壇のお正月飾り
  春に庭のお花がイッパイの時やお盆やお彼岸等以外は生花を飾る事が少ない
  (ちょっと罰当たり?)ので、お正月はちょっと豪華な生花を飾る事に
  しているので、数日以内に用意してお仏壇もお正月っぽくしようかな~と。
●鏡餅を飾る
  三方を出すのを忘れていたので、鏡餅のサイズがわからなくってしめ縄飾り
  と一緒に買えなかった(お間抜け)三方今朝出したので、サイズ確認して
  今日買ってきます、ハイ。




他にも小掃除はやりたい場所があるのですが・・・・できるかな~?
出来なくても、お正月はきちゃうので、まあゆる~い感じで取り組みたいと思います(^^)

年末(小)掃除 その2

2014-12-19 12:21:39 | 日記&更新履歴
相変わらずバタバタしているのですが、一応チマチマと年末(小)掃除をこなしたので、記録がてらちょっと記載させてください(^^)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

年末(小)掃除の続編になります(^^;)


12月上旬
カトラリー引出し整理整頓&掃除
(@キッチン背面カウンター)
通常は簡単な整理整頓もほとんどしませんそれには理由があります
2012年夏の画像なので、現在とは微妙に違いますが↓




以前ご紹介 [キッチン収納 before→after(その2)ちょっと番外編?2012/7/6] したのですが、こんな感じでアイテム毎に固定収納しております。
この方法にしてからは、引出しの開閉等で乱れたりずれたりすることは全くございません。なので、普段の整頓や手入れは洗ったカトラリーを所定の位置に戻すだけ(つまり何もしません)
更に~面倒くさがりやの家族も、全てのアイテムがなにがしかの仕切りで(現在は他のアイテムも使って参照画像より細かくなってるんです)アイテム分けされているので、流石に同じアイテムは同じ場所に戻してくれます(逆に他のアイテムと重ねるの難しいです
結果、家族の誰が何を必要としても探す手間もほぼありません(^^)そう!恐竜でも必要なカトラリーは自分で探し出す事ができ、戻す事ができるのでズルし放題です!(>m<)

参考画像はその初期段階なので、まだまだ区分けがザックリなのですが、この状態でお試しをしたら面白いように我が家の人々が使いこなしてくれるので、更に改良を重ねることになった程、我が家には向いた収納でした!
後日、最近のこの引出しの状態を是非ご紹介したいと思いまっす! 
まあ、こんな状態ですので、整理整頓はほぼ不要なのですが、透明トレーや仕切り各種のメンテナンスと掃除はやっぱりしないと駄目だろう?って事でまずは掃除をしまして、その後張り付けた仕切りに不都合があったりサイズが合わない気がした部分の貼り直し等々を行いました。大抵、NEWアイテムの追加やこの手のメンテナンスついでにトレー内掃除をすることにしていますが、最近アイテム追加がないので久々になっちゃいました(^^;)
そんなに時間はかからないのですが、ちょっと後回しにしがちな事なので、年末(小)掃除は良いチャンスでしたね。
不用品はカトラリー等の買い替え時にすることにしており、このところ買い替えはしていませんから、特に不用品は入っておらず処分は無しでした。




12月17日(火)
洗濯機のフィルター掃除

我が家、ドラム式洗濯乾燥機なので、上下にフィルターが存在します。
ご存知の方も多いと思いますが、排水の手前にあるフィルターと乾燥時に排気と混じって?排出される綿クズのようなものを貯めるフィルターです。
それらは、定期的に掃除するのが当然なのですが、根がズボラなので毎回ってのは中々私にはできません(^^;)
綿クズフィルターは乾燥機能を使う度にやってください!なんて注意書きがあるので、一応フィルターを外して手で取れるものを取る位は出来るだけ使用の度にやる事にしていますが・・・・・本来はそんな風では間に合わない位フィルター内外にクズはついてしまいます。
専用のお手入れブラシとか掃除機用アダプタが洗濯機の備品として一緒に納品されているので、それを使えば多少は楽に取れるとは思うのですが・・・・・そういう事がズボラの私にはハードルが高いようなので、それらを使っての掃除は気が向いた時にする!って事にしてます。この位ゆる~い感じじゃないと続かないので、細く長くが目標の私にはこれで精一杯です。
最近雨が続いたので、乾燥機能も連日活躍してくれた事もあって気がかりだったので、思いついたこの日に一気に全てやってしまう事にしました。

排気フィルター、取り外せる部分は微細ネットに貼り付いた細かい綿クズを専用ブラシでガシガシ洗い流してみました。
取り外せない部分にも微細ネットがついている箇所があるのですが、そこはボロ布で拭うようにして綿クズをトコトンとりました。排気口の奥にも綿クズが見え隠れしたので、届く範囲を専用ブラシでこすり微妙に届かない(恐らくここはブラシを入れちゃ駄目なんだと思う)部分は古歯ブラシを駆使してこすって綿クズを掻き出してみました。そして掃除機アダプタを使って細かい綿クズを吸引~かなり綺麗になった気がします(奥は良く見えないので自己満足^^;)
最後に乾いたボロ布でアチコチを拭いて綿クズの残りを綺麗にして完成~
排気口はこんな風に念入り掃除したのいつ以来だろう?と記憶を辿ったら・・・・半年以上前だった気がしました(もう少し頻度あげた方がいい気がします)
お次は排水フィルターです、こちらは数か月に1度はブラシでこすり汚れを落とすってのをやってます。ここが詰まったら下水詰まっちゃうんでね(^^;)
前回(数か月前)は、この先の下水につながるトラップ近辺を掃除したので、掃除頻度はそんなに悪くないと思います。
あれ、ブログに書いたかな??(無かったと思うのですが、あったらごめんなさい)トラップ前の排水ホースが長すぎて邪魔なので強制カットしたんですよ・・・・・晩夏だか初秋だかだったと思うんですけど・・・・その時に排水トラップの掃除を一度もしていない事に気づいてやりました!ついでに排水ホースも取り外したので可能な部分をブラシ掃除しておきました。結構汚れてました。買ってから一度もやってないので2年経過・・・・当然ですね。でも排水フィルタをそこそこの頻度で掃除しているので想像したより強烈な汚れはなかったです。やっぱり普段のお手入れって意味があるんだな~と実感しました。
ホース近辺は棚(キャスター付)をどかして身をよじって取り外したりって事になるので、そう度々はできません。それを考えるとその手前になる排水フィルターは今後もこまめにやらないと駄目だなーと思いました。
排水フィルター掃除は月1できればいいのですが、ちょっと無理で2ヶ月位が良い所です(ズボラ万歳)前回はその位前だったと思います。
フィルター掃除の警告が出る出ないに限らず気づいたら開けてみる事にしています、開けて汚れが差ほどでなくとも一応取り外しできるパーツだけは洗います。季節や使用頻度や乾燥の有無等々によって期間が同じでも汚れは違う気がします。でもペースを崩さず時間をかけずゆるめのルールで今後も続けて行こうと思います(つまり排水フィルターはたまたま年末にあたっただけだったり^^;)





12月18日(水)
空気清浄器のフィルター掃除

我が家には旧居時代にリビングで置物と化していた、空気清浄器が1台あります。
咳き込みが目立つ恐竜がまだハイハイや伝い歩き等で床近辺で必要以上の埃を吸い込んでいるのではないか?と思った同居人が導入しました。乾燥にも反応しているんだろうと思ったようで、加湿機能もついている品です。
しか~し、排気口(綺麗な空気が出る口)が何故か上部に有る為、とても恐竜が楽しく遊んでいる時に可動させるどころか、彼の目に留まりやすい位置に設置すると故障させてしまうんじゃないかと怖くて深夜に少し動かす位で殆ど使われず置物となってしまったのです。

まあ、そんなこんなで旧居では幼すぎる恐竜に不向きと判断し、殆ど可動しなかったのですが、新居では使ってくれよ!と同居人に釘を刺されました。
最初はリビングで・・・・と希望がでたのですが、現状を考えると就寝時の私の咳き込み(喘息発作)が一番酷いので、主寝室で使う方がいいんじゃないだろうか?と判断、入居数か月後から主寝室に移動しました。
どうもリビングよりも寝室で利用する方が私には合っているようで?寝室に置いてからは毎日1時間はターボ運転させております。
洗濯を干す時主寝室の掃出し窓を利用するので、その時にスイッチON。洗濯完了後ベッドを整えたり掃除機をかけたりするので、その作業と並行して稼働させております。毎日の家事で多少前後したり時間が遅れたりとあるので、そのタイミングに合わせて稼働タイマーを変更するのですが、根がケチなのでさっさと作業をしないと無駄に空気清浄器を動かす事になる~と思う体質らしく、とても効果的につかえています(^m^)

そんな風に毎日使っているので、暇をみてフィルター掃除をするのですが・・・・良く考えるとそろそろ一番奥にある使い捨てフィルターの交換時期な気がしました。こういうタイミングが取れるので年末(小)掃除は私には重要です!!恐らく去年もこの時期に交換したと思います(これは年1回交換でOK)
手前からいくつかのフィルターがあります、それらを順番に外し掃除(掃除機吸引+拭き掃除)していきます。最後に大物!プリーツ状の使い捨てフィルターです。流石に週5回1年経過だけあって、結構な埃がついておりました、今年も有難う!って気持ちとともに取り外し交換すると後は掃除の終了したパーツをもとに戻すだけです(^^v
一番手前のフィルターは2ヶ月に1度位外して掃除機で吸引ですが、その次のフィルター(それぞれ吸い取る何かが違うらしい)は殆どしないので、程々に汚れておりました、スッキリ気持ちよくなりました!!



12月18日(水)
キッチン鍋収納引出し掃除&整理
(@キッチンコンロ下)
鍋の入っている引出し・・・・ちょっと前にご紹介した場所ですが、あの時仕切り等は掃除したけど引出しそのものはしなかったな~と急に思い出したので(え?)全部出し掃除することにしました。
はい、ココです(^^)
右側の緑の仕切りケースを整えたのでその時出して拭いたんですけど・・・・・手を付けなかった奥は勿論、引出しそのものも拭き掃除しませんでした(ついでに何故やらない?)
全部一旦出しまして、引出しを拭き掃除・・・・するとザル&ボールを入れている辺りは何も敷かず仕切りもはいっていないので、金属のこすれ跡がありました、これは汚れではなく傷なのでとれません(==;)見た目が悪いだけでなく、今後増える可能性があるんじゃね?とおもったので、この部分にも引出用シートを敷くことにしました。手もちは色々あるのですが、どれも使いかけ・・・・丁度以前IKEAで購入した樹脂製の滑り止めシートが程よいサイズ残っていたのでNOカットでいけるかな?とそのまま敷く事に(やった使い切った~)厚みもあるし、使い勝手はまあまあなのですが、筒状になって販売されている為曲がりがきつく馴染むまでに時間がかかるのが難点、馴染むまで数か所両面テープで貼り付けちゃう事にしました(ちょっと後が怖いけど^^;)この引出しは別のシートもつかっているので、継接ぎだからその接点を張り付ける意味も含めてだしまあいいか。
奥のフライパンを立てているトレーも掃除したのですが、トレーを取り出した際にフライパンの縁が引出しの奥側に少し当って角が傷になっているのを発見(@0@ノノ そうだよね~大きなフライパンを背の低いトレーに入れているのだから引出しの角に当たるよね^^;)仕方ないので、IKEAシートの切れ端(が少しあった)をトレーと引出しの間に噛ませてフライパンが直接当たらないように保護・・・・これで傷は増えないと思う。
引出しの奥の奥なんで誰も見ないとは思うけど・・・・両方に良くない気がしたので一応対処してみました。
後は画像通りに仕切りを入れ直し、ついでに仕切りの固定をしなおす作業(L字プラ板で固定してます)もして完了~
大した手間じゃないのですが、掃除ついでに大抵仕切りの不具合やメンテも行うので単なる掃除よりもちょっと時間がかかりますが、こういう作業を面倒がると普段のストレスが倍増するので、欠かせません!
あ~きもちよくなった(>v<)

この調子で他の引出しも掃除やメンテをしないと駄目なんだよな~と思いましたが、今週はこんな所で終了(だと思う)

他にもこのタイミングにやった方がいいかな?ってところが多々ありますが、欲をかくと続かないのでゆる~い感じで行こうと思います(^m^)

年末(小)掃除

2014-11-20 12:28:18 | 日記&更新履歴
たま~に忘れなかったら記載する程度ですが、お掃除ネタ。
私は例年年末に大掃除はしません・・・・っていうか、ズボラなのでできません(TT。)
そんな私も主婦歴丸15年、それなりに自分のズボラっぷりは理解できているつもりなので、できないなりの対処を検討した結果行っているのが、気分がのった時(掃除の神降臨?)に行う部分掃除でございます(^m^)
部分的にではありますが、普段やらない場所を特に念入りにやることで「スゲ~綺麗になったじゃん!」と満足感&達成感を得られるだけでなく、短時間で済ませる事ができ、精神的にも非常に良いという物凄く自己満足な方法ではありますが、やらないより相当マシなので、否定しない事にしています(^^;)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

つー訳で、年中どこかしらで手を付けているのですが、相当気分次第なので記録することもあまりないんですけど・・・・ここ数日やたら気分がのってしまい連続して行ったので(非常にめずらしい^^;)記念に(?)記録に残す事にします。

11/19(水)恐竜がサッカー教室(園提携のスポーツクラブ)の日、お迎え時間16時と私の骨休め曜日です
お風呂の真面目掃除
(エプロン・排水口・洗面台の隅等の普段適当な場所を真面目に掃除)
いつもならランチ前後に整体(月3~4回通ってます^m^)を60~70分程受ける事にしているので、その前後に買い物等を済ませてたり、たまったブログ更新をしたりと趣味タイムに充てる事が多いのですが・・・・整体担当者さんの都合で14時半からの70分になりました・・・・非常に珍しい、なぜなら~終了が15時40分を過ぎますので、その後着替えや会計や次回予約をすると恐竜のお迎えギリギリになり折角整体直後で体がリラックスしているのに、時間に追われて気が焦るのが嫌なので、可能な限りお迎えタイムより余裕をもって終了する時間を選んでいるのです。
通常大がかりな掃除や片付は整体他予定が無い場合に行う様にしています。予定があってもやれば何とかできるのでしょうが、どうも時間に追われるの性格上苦手だし、焦ると大抵ろくな事にならないので、私には不向きな行動だと思ってあえて避けているのです(^^;)
ところがこの日は、いつものサイクルでの家事が定時に終了してもまだまだ時間がた~っぷりのこっております。しかも整体で体が楽になるという確証が控えているので、それならば!と体を折り曲げつつ作業する事必至なお風呂掃除をすることに~(^皿^)

通常の掃除サイクルの前に、予めお風呂の小物や浴槽内に泡状洗剤を適当散布しておきまして、準備完了~
あれこれ終了した後、靴下を脱ぎパンツの裾をまくりあげえいや~とお風呂場にはいりまして、週に1回位やるお風呂の丁寧掃除開始。鏡脇の棚を外して洗ったり小物の裏やシャワーヘッドフック等々、いつもはササーっと済ます場所を丁寧に掃除。
窓は内側は洗ったりスクイージーしたりするけれど窓外はあまりしないので、その辺から着手、こういう所やるって何か年末みたい~とか思いながらガシガシブラシをかけました。お風呂場の窓の桟って相当適当で、多分前回は春頃にやったんじゃね?とか思いながら掃除(ああ、やっぱりズボラだな==;)
その後、今度は浴槽のエプロンです・・・・・前回いつ外したっけ?と考えたのですが、梅雨前だった気がするんですよね、5ヶ月ぶりとかじゃないでしょうか?何か開けるの怖くなりました(++。)
夏はそうでもなかったのですが、秋に入ってから雨が続いたので、お風呂場乾燥を使う回数が多かったんですが・・・エプロン内に水滴が残っていたりするとカビが出るんじゃないだろうか?と何度か感じたものの、忙しくて中々手を付けられなかったので、やっぱりそれなりに黒カビがでてました(>A<)
どちらかというとシャワー等の跳ね返りらしく、床付近だけついていたので、やっぱり数か月に1回は強制的にやらないと駄目だなーと反省。いつもなら4ヶ月以内に1回はエプロン掃除することにしているんだけど・・・・今年の秋は自治会行事と学校行事と幼稚園行事で忙しかったんだよね(--A)なんて言い訳ですね。

しかし、今までで一番酷い状態でしたので、取りあえず擦り洗いを限界までして泡ハイターで漬け置きすることに。
そこで少し休憩~ちょっと温かい日だったので決行したのですが、水はやっぱり冷たかった(++。)足ひえひえでした。
リビングでちょいと温まってお茶して流水作業~エプロンパーツを上手く立てかけて水きりしやすくしてから、床の念入り掃除!床は通常適当にブラシでゴシゴシしてサーっと水を流す程度なんですけど、同居人がヘアマニキュアをしているので、それがシャンプーの度に少量ずつ落ちるんですよね(^^;)だからお風呂場洗剤の数分つけ置きとか漂白剤を時々しないと床の表面が薄っすら染まっていたりします。
毛染めだったらこんなことはないのでしょうが、頭皮の弱い同居人には毛染めは不向きみたいなので、仕方ないです。濃いめのマニキュアなので、汚れとは違うのですが、床をさりげな~く着色してくれます(==;)まあ、漬け置きとかすれば普通の洗剤でも簡単に落ちるんですけど、床全面を毎日つけ置きするのは面倒なので、大抵洗剤を撒いてブラシでゴシゴシってので済ませちゃう・・・・お蔭で落ち切ってないんでしょうね~たまに徹底的に床掃除する必要が出てきます。
まあ、同居人は毎日シャンプーするので、たまに徹底的にやっても数日で染料が微妙に流れているので、部分的に微妙に染色されちゃってると思ってはいますが、初期は比較的目立たない(排水口付近が濃くなります)ので気にしない事にしています(^^;)
この日の床はピカピカでした!!


11/20(木)
トイレの徹底掃除~
(1Fだけだけど)
通常トイレ掃除は柄付きブラシメインでやります。トイレ回りやタンク付近は手で掃除することも多々あるのですが、便器内はちょっと抵抗があるので不便でも道具メインにしています。
でも、入居後手袋はめて便器内を掃除したっけ?と思い起こすと・・・・してません(==;)丸2年経過なので、そろそろ観念してやらないと駄目ですね。
多機能ブラシというか角度のついたトイレブラシを使ってはいますが、所詮自分の手よりは不便なので、思うように裏の裏まで掃除できているとは思っていませんでしたが・・・・想像以上に汚れておりました(><)まあ水回りなんでね~仕方ない。
便器外側は手作業はあまりきにならないので、雑巾がけとか専用クリーナーとかでできるんですけどね、便座裏も素手OKです!蓋周りも便器の背面も素手平気なんですけどね~
公衆衛生ってのを学んだ事があるのですが、そのせいかな?と思います。
便器内の雑菌は怖くないのですが、排泄物には病原菌ってのが含まれる可能性があるんでね・・・・と言っても最近我が家で重篤な病気を発症した家族はいませんし、そういう噂の知人がトイレを使った事もないので、本来は気にする事もなく素手で行けばいいんでしょうが、癖になって緊急事態に対応がおろそかになる事が怖いので、便器内の素手は極力避ける事にしてます。

一通り、普段のトイレ掃除を普段通りしまして、意を決して・・・・ゴム手を使って使い捨てのスポンジを駆使してがつがつ裏の裏をやっつけてみました!
水垢関係が酷かったですね・・・・ブラシの毛先が明らかに届いてなかったようです(残念~)水の出口や通り道付近は仕方ないですね、カルキの様なものが溜まってザリザリしてる所もあったので、古歯ブラシの柄でガンガン削り取ってやりました(意外と効果ありです)
尿石って言うのかな?薄っすら変色しているところもあったので、それも削ってやりました・・・釉薬がかかってない裏との境目は素地なので付きやすいみたいですね・・・・仕方ないです。
いつもより便器の中が綺麗になった気がしました(気分だけかも?)
手って便利な道具だな~と痛感・・・・・たまには便器内も手作業しないとね(^^;)




取りあえずこんな感じ。普通の掃除の何倍も時間と手間をかけたので、年末掃除と呼んでもいい気がします!!
まあ、トイレは2階にもあるんですけどね(><)また今度。

お風呂終了、初秋に洗面脱衣所の床はワックス掛け直したので、後は洗濯機裏とか掃除する位でこの一角はいいかな?と。

後はキッチンかな~

そうそう、それと恐竜部屋のクローゼットだ!
暫定処置が多過ぎて衣類の移動ができていません(--A)入学前に整えておかないと本人が困るだろうし・・・・年内にやっつけないと駄目ですね~

他はいつも通りの掃除でいいかな?念入り掃除をチョイチョイ挟みながら1年かけて1周するってのが、ズボラな私には向いているとやっぱり思います(^^;)

最近の悩み事色々

2014-10-27 13:14:18 | 日記&更新履歴
いつも片づけやお弁当記事ばかりなので、たまには私の近況について書きたいと思います。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

誰も興味ないですかね?ないですよね~(^^;)
でも、折角ブログという環境を保持しているのだから、たまには記録方々近況も書かせてください(^人^)
こんな私でも悩んでいたりするんです~

最近、心痛ませている事があります・・・・それは~

家電の限界サイクル(2度目)が来てる事
我が家結婚丸15年なので、結婚当初購入した家電は早い物で既に交換済み、しかも2代目がそろそろ限界をむかえます。
2年前に運よく?引っ越しがあったので、運搬費と運搬リスクを考えると新品買った方がいいんじゃね?と思ったのでいくつかの家電は故障を待たず新調してしまいました(^^;)
 ◇リコール出てた10年超えの冷蔵庫(勿論未修理)
 ◇結婚準備等で買い物時間がとれず、適当購入した格安洗濯機(最年長記録保持中だった^^;)
 ◇新居の部屋数分のエアコン(旧居で買ったのは全て置いてきた)
 ◇引っ越しで替えフィルターを紛失した掃除機(実はコレは2台目なの><;)
基本的に上記が入れ替わった事でかなりの出費にはなったのですが、運搬してもらっても数年で買い替えってなる可能性が高い品ばかりだったので、打倒な選択だったと後悔は全くございません!
しか~し!我が家にはまだまだ家電があったのです(当たり前><)
去年秋頃から、Wiiが時々バグるというアクシデントが見受けられました、何年使ったか忘れちゃいましたが、まあそうだよね~と納得できる年月頑張ってくれたので、こういう事もあるかな?と思っていました。それに最近は同居人や私が遊ぶ事も滅多にないし、金柑もそんな時間が中々とれない状態なので、恐竜が遊ぶ程度ならたまにバグってもいいかな?なんて軽く考えていたのですが・・・・数か月後から再起動しましょう!なんてコメントがプレイ中のフリーズした画面に出ることしばしば(^^;)真面目に来ちゃったねってな感じでした。
これが限界サイクルのスタートだったかもしれません(==;)まあWiiはオモチャなんでね、だましだまし使わせて都合よくバグがでたら「今日はお終いね~^^)」とか適当にやり過ごしていたのですが、起動して10分位で画面停止やコメント表示するようになってちょっと恐竜が可哀想になり、見かねた同居人(甘い父><)がこの9月にWiiUを買っちまいました(泣)結局、10月の恐竜の誕生日は新しいソフトを購入することで何か上手くまとまったんで、段落がついたと思っていた私。
ある朝、金柑から「お母さん、トースターが変だよ」と言われた・・・・我が家トーストを毎朝食べるのは同居人だけです。たまに金柑も食べますが、ロールパンが好物の恐竜は毎朝カットしたロールパンをそのまま食べるので、私がトースターに触る事は殆どありません。本来お弁当メニューでトースターを使うというのが考えられるかと思いますが、我が家の場合「ポップアップ式」の為、トースターでできる事はパンをトーストするだけなんです(^^;)
金柑は少々乱暴な動作が多い子(私の幼い頃を見てる様で痛いです^^A)なので、彼女のやり方が悪い(レバー下げるだけだけど)のではないだろうか?と疑った私は、毎日欠かさず使っている同居人に確認したところ・・・・「ああ、時々レバーが下がりきらない事があるんだよ^^;)」との事。えーっとレバー下げてスイッチONなので、下がらないと駄目じゃね?
恐らくポップアップ式の致命傷じゃないかと私は思うのですが、知ってて同居人はスルーして使っていたらしいです(オイ!)
たまにしか使わないので金柑が気づいたのは私に声をかけた時だったようですが、その前から随分様子がおかしかったんだとか・・・・マジカヨ?何故指摘してくれないのか謎ですが、以前「お餅やミニピザが焼けるような開閉式のトースターに買い替えようかな?」と私が提案したことがあったんです、多分去年の秋口、お餅を焼くのにグリルは加減が見えず苦手な私はコンロで焼いていたのですが、直火が近すぎて火加減が難しいのと焼けコゲが周りに散乱するため掃除が面倒なので、オーブントースターにした方が便利じゃね?と思ったんですよ。それと夏休みの子供のランチにピザトーストとか具だくさんのトーストだとか作れたら便利かな~なんてね(^^;)立派なオーブンあるんだらか使えよ!って言われそうですが、使ってましたよピザシート買ってきて具材のせてオーブンで焼いたりね。でももっと小回りきくのが欲しいというか・・・・・オーブンだと庫内を温めるだけで結構時間かかっちゃうんですよね(==;)時短メニューにしたいな~と夏休みのランチは毎日思っていたので、オーブントースターはお手軽でいいかな~ってね
でもまあ、なくても他の道具使えばできるからまあいいかってその時は思っていて強く主張しませんでした。同居人はそれを覚えていたらしいの・・・・・ニヤリと口端で笑って「良かったね~お目当てのトースター買えるじゃん(^ー^)」とトースターの不具合を確認した私に言いました。恐らく彼は私の希望が予告の様になったので、わざと不具合を黙ってました・・・・私は使わないので、全くどうでもいいのですが彼は悪戯心で口を閉ざしていたようです(一番自分が迷惑こうむってるけどいいのか?)
去年秋はちょっとお目当ての機種があったもので、ノリノリだったのですが、1年も経過すると熱も冷めちゃって今はその機種は欲しくないんですよ私(え?)しかし、毎朝ガチャガチャとトースターのスイッチが入らず、ちょっと怪しい感じになってます・・・・このパターンは危険!大抵必要に迫られて慌てて買う(旧洗濯機がソレだった)とろくなことになりません(==;)こういう場合、機能も適当見た目も適当、一応問題なく使えます~ってな家電を買っちゃうんだよね私。しかもそれが凄く壊れないで長持する(そう旧洗濯機)
というのは絶対避けたいので、現在必死に好みのオーブントースターを探し始めました・・・・見つかるまで買いません!でも私が困る訳じゃないし、同居人は気にしていない(何故?)のでこれはこれでヨシ(え、いいの?)
だって~限界家電はもっと大物がいるのよ(>Д<)
その名も私の心の友 オーブンレンジ様
現在利用中なのは、実は2台目・・・・結婚直後当時はまだ小さいサイズが主流だったので、手持ちのキッチンカウンターに入る小さ目を買いました。しかし開閉用のバーを稼働棚の引出し時にも使うという強行が祟ったのか?閉鎖された空間に仕舞い込んだのが祟ったのか?ある日火花を散らすように・・・・まだ購入6年と早々だったのですが、危険を感じで速攻買い替えしました。という事は現在の2台目はもう9年経過しております(@▽@ノノ寿命も寿命ですね、何か変だな~と思ったのは半年位前からなのですが、微妙にレンジ機能が散漫というか温まりの悪い時があり気づきました。オーブン加熱も庫内が希望温度まで上昇するのにちょっと時間がかかる気もしてましたが、一応使えるし毎度ではなく極たまにだったので、気のせいかな?なんて(^^;)しかし、経年を考えるとそろそろ真面目に次の機種を選定しておいても損はないかな?なんて気はしていたのですが・・・・4月から金柑のお弁当が始まり、今まで以上にレンジ機能も多用することになるし、トースターが変な時もあるからグリル機能を使う事もあったり・・・弱り目に祟り目ってならないかな?と心配な位活躍してるのであります。で~グリルやオーブン機能は一度高熱になってから稼働なんでそんなに問題はないんですけど、レンジ機能がちょっと困る(++。)
温まりが甘い事が最近は増えました・・・・お弁当調理にも勿論ですがお家ご飯の下処理にレンジ機能は使うし、物凄い頻度なので不具合が多いのは凄く困ります。
同居人にはこのところ様子がおかしい事は言ってあったので「トースターが完全におかしくなってもいいけど、オーブンが今より変になったら痛手が大きいので、即買い替えしますから!」と先日宣言し、近所の家電量販店にも下見に行ってきました(^m^)
もうね、無かったらお弁当作れないかもしれませんから(何もそこまで==;)って感じで言っておきました。いや、1日2日は頑張れると思うんですよ、でもね大物なので同居人同伴でないと買いに行けません(自転車じゃ運べない)ので、彼が時間がとれる週末限定だとして、万が一月曜日に壊れたらその週私は凄く大変な思いしないとならないんで必死です(^^;)同居人だって、家族と出来立ての夕飯を一緒に食べられるのは週末と水曜日だけです、レンジ機能は彼一人分のおかずの温めにほぼ毎日使われています。同居人が何時に帰宅しても私が後片付けに困らないでいられるのはレンジ機能のお蔭です!彼が遅くなる度に彼の分だけ焼いたり炒めたり鍋で再加熱しているようでは、キッチンが全く片付きません!彼の使う食器だけ洗えばOK~ってなるから、私が大嫌いな食器洗いを頑張れるのです。

まあね、どちらもかなり働いてくれた家電なんでもう寿命だよ~って言われたら納得はできるのですが・・・・どうして一度にくるかな?って思ってしまいます(==;)
やっぱWiiUはいらなかったんじゃね?ってね(そこ?)
まあ、我が家家計管理は私してませんので、大蔵省がGOサイン出してるものを外野がケチつけるのも何なんですけどね(^^;)
トースターは、ポップアップで省スペースにするか?特殊形状のオーブントースターにするか?はたまた普通タイプのオーブントースターで置き方を工夫するか?と頭の休息交じりに考えてます・・・・そこ詰めないと選定が難しいので、適当に休みつつ考えます。
しかし、オーブンレンジはそうはいきません!いつどこででも買える位の気持ちで選定しています!!こうなったら明日買いにいってもいいよ~な勢いで準備したいと思います(まあ基本見た目で選ぶ私ですが^^;)

現在そんな感じですが・・・・他にも限界家電あるよね?って思うとちょっとドキドキします。もしも追加があったら、またご報告したいと思います。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

ある日の手抜き夕飯(公開?後悔?)

2014-09-11 06:11:59 | 日記&更新履歴
お弁当記事ばかりが続くので、息抜き・・・・
とか言ってもご飯の話ですが(^^;)
読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ1ポチお願いします(^ー^)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ      人気ブログランキングへ

いや、ずっと同じだと飽きてしまうかな~と・・・・余計な気遣いだったでしょうか?
すみません、折角書いたので読んでやってください(-人-)


先週の金曜日(9/5)は、同居人が飲み会でした。
どうでもいいですが、何の飲み会だったのか謎です。まあいいけど
同居人飲み会って事は、夕飯は冷蔵庫一層セールです(は?)余った野菜などをガンガン投入してできるご飯がメインになります。



恐竜はオムライスがいい!との事でしたが、残念~卵が少なかったので、炒飯にしちゃいました(オイ)
代わりに副菜は恐竜の好物豆腐を使う事に。
お豆腐タップリ中華サラダ~って残り物のもやし茹でて残り物のカニカマ添えただけですけどね(^^;)
後は残り野菜が色々入ったお味噌汁~野菜づくしです(^^v

色々な食材を食べてもらえるので、好き嫌い大王の恐竜にとってはナイスなメニューですが、まあ見るからに残り物一層セールっぽいですね(^^;)でも味は美味しかったですよ~
因みに、豆腐サラダの器はこの前買った蓋付小鉢です!!今日は1人分の副菜をいれていますが、お漬物とか常備菜を入れるにも丁度良いしお弁当の取り分け器としても毎日使っています、使い勝手が良いのでヘビロテ中です(^ー^v

梅酒と梅シロップ その2

2014-06-16 18:16:30 | 日記&更新履歴
梅酒と梅シロップ その1の続きです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

その1では、梅酒等を仕込むキッカケのお話をメインに書きました。
容器のご紹介はざっとさせて頂きましたが、専用のものを自分で購入して仕込んだのは初なので、途中経過報告方々、詳細をメモしたいと思います。


梅酒の材料
 梅Lサイズ       300g位
 サントリーV.O(ブランデー)650ml
 氷砂糖 ロック大粒    100g位
 グラニュー糖       100g位


ザックリな量なのと、ブランデーの量より梅が少な目なのは、梅シロップを適量で作った残りで梅酒を漬けようというケチな考えからです(^^;)
これで美味しくなかった場合、梅を追加するとか果物を追加するとか何か美味しく飲める方法を検討する予定、まずは2~3ヶ月(だよね?)様子をみます。
恐らく、梅シロップと違ってお酒が多い分にはカビたりはないと思うので、勢いだけで漬けてみました~




購入総量
梅Lサイズ 1袋=2kg
氷砂糖   1袋=1kg
グラニュー糖1袋=500g
ブランデー 1本=650ml







梅シロップ×2
 梅Lサイズ       1700g位
 氷砂糖 ロック大粒      900g位
 グラニュー糖         400g位

購入した氷砂糖は、売り場でウッカリ間違えたもの(++。)→
普通の氷砂糖を購入するつもりでした。今回、容器がどの程度の材料を入れるのが丁度良いのかサッパリわからず、少な目に作ろうかな?と思ったのですが、最寄りのスーパーでは2kg入の梅しか売ってない事が発覚。1袋で3つの容器では微妙に少ない気がしたのですが、2袋で4kgとなると容器に入りきらない可能性もある・・・・仕方なく1袋でチャレンジすることにしたので、もしも余裕があるなら後から梅を足してもいいかな?と考え粒の揃った安価な氷砂糖で省スペースにまとめ、さらに500gはグラニュー糖にしたらかなり隙間ができずにつけられていいんじゃないか?と考えたのですが・・・・家に帰って開封した時に氷砂糖の粒が巨大で焦りました(><)
袋を見るとハッキリと大粒と・・・・・ああ、バカな私(++。)でももう開封しちゃったので仕方なくそのまま使いました。
大粒ロックとグラニュー糖・・・・あり得ない程溶ける速度がちがいます、バカだ~私。いいです、一生懸命振ります!






そんなお間抜けな感じで6/12に漬けてみました~
翌日から、既にシロップが少しでてまして・・・つーか、グラニュー糖がしこたま溶け出しまして底に固まっていたようなので、ガンガン振りまわしております(それはどうなの?)
そうして4日目の本日!こんな感じです~

タケヤ化学さんの容器は、プラスチックなので非常に軽量でシロップ作りで撹拌しないとならない場合、大変楽チンでございます(^m^)
そして何よりd(^皿^)
緑大好きな私の心をつかんで離さない色合いではございませんか~
用途としては無関係ですが、背景の小物と同じ色合いでございます(>▽<)そうなのよ、こういう緑が好きなのよ~そしてみつけるとついつい買っちゃうのよ~
という訳で希望の道具等がこの色合いだった時はもう小躍りいたします。ああ、緑万歳v(^-^)v
過去、我母から貰う梅シロップは味は非常に良いのですが、どれも瓶が巨大で重くて飲む為に小分けするのも大変なのですが、梅を取り出す時も大変だし、第一収納場所に本当に困りました(==A)
今回は自宅で熟成までさせるので、保存期間が非常に長くなります・・・・で、このスリムタイプを選んだのですが、通常酒瓶を入れているキッチンの引出しの空白に見事に3本入りました(^^v 実はあてずっぽうで購入した)
熟成もそこでそのまましています。
梅シロップは少量なので悪くなる前に飲み切ってしまうと思うのですが、もしも飲み切れなくても冷蔵庫のドアポケットに入るので心配はいりませんd(^^)
我が家のように梅仕事と言う程の量漬けない場合、この容器は普段使いのピッチャー等とあまり変わらない大きさなので非常に扱いやすくて助かります!
梅シロップは1ヶ月もしないうちに飲み頃がきますし、その後1ヶ月とか2ヶ月で飲み切ってしまった場合この容器はサングリアとか梅以外の何かをつける感じで使う事もできそうなので、飲み切りサイズ使い切りサイズで結構使えるんじゃないかと思ったり・・・・まあ、梅シロップの出来上がりがまだ未知数なので、どうなるかはわかりませんが(^^;)

完成もご紹介できたらいいな~と思っています!

保冷対応のお弁当袋を手作りしてみる 5/15

2014-05-26 18:28:06 | 日記&更新履歴
お弁当作りをしていて、同居人のお弁当箱を市販の布ナフキンで包んで持たせていたのですが、これはいかがなものか?とずっと気になっていました。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

金柑は市販のバニティ型の保冷対応バッグを使用しています。
保冷効果はそんなに期待できないのですが、保冷剤をお弁当箱に接するように入れているので、一応悪くはなっていないと思われます。
金柑の保冷バッグは、過去お弁当箱を購入した時に同じお店(300円ショップ>m<)でそのお弁当箱が入るサイズを選びました。お弁当箱を最近大きなものに買い替えたので、入らないかも?と一瞬焦りましたが、保冷剤・箸箱・ランチョンマットを入れても何とかファスナーが閉まるので、保冷バッグはそのまま使用することに。
同居人は、どうしているかと言うとずっと普通の布ナフキンで包んでおしまいにしてました。金柑同様保冷剤を入れているので、程よくお弁当箱は冷えてくれるのですが・・・・良く考えたら同居人のバッグの中は金柑と違って携帯電話やキンドルといった電子機器が色々入っています。本来そのような物品に水滴とか良くないと思うのですが、ノートや手帳等で仕切って入れていたみたいです(気の利かない嫁でスマン)でも、これから暑くなってくると結露しないとも限らないのに、そんなの駄目なんじゃないのかな~?とこのところ暑い日が続いて気になりだしまして、同居人のお弁当箱に合う保冷バッグを探したのですが、どこを見てもそんな細長い物は見当たらない・・・・仕方ないので、自作してみようかな~って事にしました。

我が家にあるお弁当用の保冷バッグって、どれも安物(^^;)
最初に書いた金柑のは300円だったし、恐竜用なんて知人にもらったバザールデ★ザールのノベルティ品(知人はタダでイッパイもらったそうな)恐竜は親子遠足にも使えるようにちょっと大き目の品、お弁当持ちで登園の日でもどうせ幼稚園カバンにはお弁当箱が入らないし、巨大なケースのついたお箸セットも一緒に入れたいから、このノベルティバッグが便利で良いのだけれど、同居人のスリム弁当箱にはちょっと無理がある(というか3個位入りそう==;)ので、流用不可。
ファスナー付だととても使い勝手がよさそうだけど、嵩張るんだよね~通勤用鞄には色々入ってるからスリム弁当箱にしているのに、保冷バッグが嵩張るんじゃ意味ない気がするので、結構必死に探したのだけれど・・・・見当たらない(不思議だな~)
でも自作するなら、あまりお金もかけたくないしな~(何せ他が激安保冷バックで間に合ってるしね)

ケチな私が色々考えまして、100均で材料を調達してみる事に!

保冷バッグなどによく使われている「アルミ貼りのクッション材」がシンクやキッチン棚の下敷きとして100円でした。
お店で何度も現品確認したけれど、お弁当やペットボトルホルダーに利用されているのと同じ材質らしいので、買い!
明らかにお弁当袋が3つ位作れそうな量買えましたが、こういう素材を縫った事がなく、明らかに失敗しそうなので余分があるのは有難かったです。
外側になる布も100均の端切れで調達しました、しめて税込216円(^m^)失敗しても悲しくないので満足。

形状は色々考えたのですが、留め具が嵩張らない形状と複雑なミシン掛けはクッション材の扱いに不慣れなのでしたくないな~って事でとりあえず紙袋型(っていうの?)にしてみる事に。
でも、一度クッション材の強度を確かめる為に手持ちの布を使って簡単な試作をしてみました。端処理とかせずに適当縫いでミシンの糸調子を見たり、縫い直しがどの程度までできるかを確認するために。
案の定、縫い直ししようと思うと縫い目が点線の役目をしてしまい綺麗に切り取れてしまう事が発覚(@Д@ノノ
これは適当実寸縫い(勝手に命名)の私の作り方では、結構痛い!現物を布に直にあてて寸法をとり、縫いながら形状を作るってとてつもなくいい加減な方式なのですが、縫いつつ形や処理を決める為時折後始末がし難い状態になって縫い直しするという事態がおきます。そんな作り方する私が悪いのですが、普通の布なら大抵何とかなってしまうので、手もちの物にピッタリに作る時は殆どこの方法です。
でも今回それをしてしまうとクッション材と合わせる過程でクッション材が駄目になり作り直し~となってしまうので非常に困ります。いくら余分があるとはいえ、時短の為の製造方法が無意味になるのは嫌~時短で作りたいのよ!
で、一応適当採寸は先にしますが、厚みのあるクッション材を中に入れ込むので、多少悪戦苦闘しましたが、何とか出来上がりました。


紙袋型なので、折りたたんでそのまま持っていく感じがカッコイイかな?と思ったのですが、多少横漏れなんかも考えてゴムを付けました。このゴムは・・・・何かの補修用に購入した余りで家に元々ありました。ボタンは、恐竜の幼稚園用品についていた予備ボタン、もう年長さんでボタン紛失で困る可能性も低いので使っちゃえ!(^皿^)こちらもタダ~

中はどうなっているかと言いますと~

保冷剤を脇に入れても大丈夫な余裕をつけています、でも結構スリムに出来上がってて満足(^^)
お弁当箱にはお弁当バンドが付属していたので、保冷剤もお箸(上に乗ってる小さいのは組み立て式箸です)もバンドでお弁当箱に固定しているので手をつっこんでバンドを持ち上げると中身が取り出せるって感じにしています(若干スリムなので取り出し難いからね)
中は保冷機能を期待したアルミクッション材が縫い付けてあります、保冷機能はどうかわかりませんが、明らかにお弁当につけている保冷剤の冷気や水滴はお弁当袋の中から出る事はないそうです!後、普段汁物は殆ど入れないので滅多にないのですが、汁漏れの心配も全くないとの事。冷気・水滴・汁漏れが気にならなくなったのならこの保冷バッグは成功です(^^v
正直、同居人の通勤鞄は結構なお値段(恐らく我が家の鞄で一番効果なのでは?)する皮革製(羊皮)なので、つまらん水分で汚すなんてもったいないです!去年買い替えたばかりなので、あと10年は使ってほしいしね(^m^)そして手持ちの電子機器も守れるし、毎日持っていく制服(会社のポロシャツ)も安全ならば言う事ありません!ああ、200円で解決したよ・・・・嬉しいね~

という訳で、お弁当作りの合間を縫ってこんなものを作っておりましたとさ。

ロイヤルコペンで手抜き晩御飯

2014-04-01 18:34:44 | 日記&更新履歴
3月は、同居人が度々飲み会がありまして、手抜き晩御飯の回数もおおかったです。
適当晩御飯は、私が手抜きをするという目標だけでなく、食わず嫌い大王の恐竜のお楽しみディナーでもあったりします・・・・そう、彼は簡単料理が物凄く好きです(^^;)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

一生懸命用意した食事よりも簡単ワンディッシュを喜ぶ息子・・・・・やるせないような扱いやすい様な複雑な気持ちであります。

そんなある日の手抜きご飯・・・・恐竜のリクエストで炒飯です。
美容と健康に興味津々の金柑の為にサラダも作りました、南瓜とツナと色々入ったイエローサラダです。
炒飯は、いつもならオータムグローに盛り付けますが、この日はロイヤルコペンハーゲンのスープ皿にドーム型に成形して盛り付けてみました、恐竜には大好評でした(^^v

画像は私の分なので、大好物のキムチ納豆がついてますが、子供達は食べないので北海道土産の定番(同居人が好きだと言う事で親類が必ずくれます・感謝)オニオンスープをつけました。
私は嫌いじゃないけど気分じゃなかったので焙じ茶(お気に入り>m<・画像に写ってないけど)にしました。
キムチ納豆にはオリーブオイルと青のりを入れてます・・・・美味しいのに同居人には超不評です(--A)更に!子供達にもかなり不評です・・・・美味しいのに~(><)いいです、私が気に入ってるんだから!色々たくさん入るので、塩分が薄まり(普通の倍量位になるの)ご飯なしでもOKな味付けになるので、小鉢代わりにほぼ毎日たべてます・・・・・すみません、納豆LOVEな女です。勿論ご飯にかけてもGOODです!!ああ、今日も食べよう(アホ過ぎて家族も呆れてます)

毎度子供達は食卓が準備できるとさっさと食べ始めちゃうので、いつも私の分ばかり撮影ですみません(-人-)
大抵、この悪評なキムチ納豆が同席している画像ばかりですが・・・・毎日食べているのでどうしても写り込んでしまいます、次回は是非子供用をご紹介したいものです。

食器は我が家のヘビロテアイテムばかりですが、一応記載(^^;)
■炒飯=ロイヤルコペン、スープ皿  スプーン=柳宗理
■サラダ=ロールストランド
■キムチ納豆=チョコレートボール(海老沢えみさん、デザイン)

子供用マスクに鎧武を描く(その5)

2014-03-15 16:07:40 | 日記&更新履歴
仮面ライダー鎧武のマスク 2/5
子供用マスクに鎧武を描く(その2)2/14
子供用マスクに鎧武を描く(その3)2/25
子供用マスクに鎧武を描く(その4)3/4
続いています!結構頑張っていますぅ(^皿^)
にほんブログ村 トラコミュ 幼稚園の手作りグッズ☆彡へ幼稚園の手作りグッズ☆彡人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
■いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q■




先週末~今週は、こんな感じです↓↓↓
いつも週明け公開ですが、今回は公開が遅れているので数が多いですね(^^;)
1日1枚です。

総括?としては・・・・・・
下に描きすぎました(==;) 

ちょっと描いたら、下過ぎたな~と思ったので、毎日上に上に!と思ったにもかかわらず、形が出来上がると凄い下に寄ってしまった1週間でした(なんじゃそりゃ?)

こうしてマスクだけを撮影していると解り悪いのですが・・・・・恐竜が装着しますと鼻より下の方に模様がきちゃうという間抜けな構図になっています(オイオイ)



毎度、どのキャラが何だかと説明を記載しているのですが・・・・説明している私も実は良くわかっていないので、ヘンテコですみません(-人-)
でも、取りあえず何も記載しないのもなんなので、今回もヘンテコ説明をつけることにします。



こちらの画像⇒
上下ともにお初じゃないかな?と思います。

下側は、何度も描いている鎧武なんですけど・・・・・いつもはオレンジ色の「オレンジ」なんですが、よ~くみると今回黄色いです。
えーっと「レモン何とか」です。
錠前が通常のオレンジに加えレモンを使用する、合わせ技でこんな風に陣羽織を羽織ったみたいな状態に変身します。
パワー倍増らしいです!
(なんのこっちゃ、解りませんが A^^;)

画像上側は何かというと・・・・元々そのレモン錠前を装着していたナントカって変身だそうです。
ベルトが違うので本体が違います。
現在鎧武がこのナントカのレモン錠前を勝手に使って?(オイオイ)いるので、このベルトは錠前無しの為、変身ができないらしいです。
----ヒーローが他人様の錠前持ってっちゃうってどうよ?

以前もどこかで触れていると思うのですが・・・錠前は多少相互交換(っていうの?)が可能らしいです。

鎧武という名前は、多分ベルト由来の名称でそのベルトに互換のある錠前を装着すると、変身が微妙に変化する仕組みらしいです(と思う)
鎧武の人が他のベルトで変身すると何になるのかはそういうシチュエーションがないので、未確認なのですが私の見る限りベルトが変われば中身の人間に関係なく鎧武=鎧武だと思われます。
で、錠前でちょっと得意技とか攻撃アイテムが変わるみたいな仕組みらしいです・・・・微妙に変身も変わります。

ベルト由来の名称は今まで私の描いたライダー全員にちゃんとあるようですが・・・・よくわかりませんので割愛(え?)
但し、名称と様相は想像しやすい感じに作ってあるようです。
鎧武・・・・・文字通り鎧武者(よろいむしゃ)的な様相で和風。
レモンの元々の持ち主は、確かカタカナ名称で頭には王冠のような飾りがついてます・・・・ヨーロッパっぽい感じ。

今回は、お初が色々なので、その辺も適当(で許して>人<)にご紹介しましょう。
こちらもお初を集めて撮影~

緑色のが居ます・・・・これ、以前ブドウとご紹介したベルトの「キウイ」バージョンです!
このライダーは、名前がなんだったか?忘れましたが(^^;)漢字表記の中国風ライダーで、頭頂部から突き出た飾りがまるで三国志に出てきそうな感じのデザインです。
あ・・・描いた角度の関係でその頭頂部飾りは見えてませんが(オイオイ)

下にいるのは以前「バナナ」とご紹介したライダーの「マンゴー」バージョンです。
南国フルーツですが、これはバロンって名称。もしやこれもヨーロッパ風なんだろうか?バナナの時の攻撃アイテムもちょっとヨーロッパっぽい感じもあったきがしますが、マンゴーは何もってるか謎。

右側にいるのは、全くのお初!!
なんかメイドさんが被ってるモブキャップっぽいものが頭についてて・・・・女子かよ?と最初思ったのですが、男子です(>m<)
参考借用画像
モブキャップって←コレ
で、頭になについてんの?と思ったら・・・・・キャラがクルミだそうで、明らかにクルミの殻だ(@Д@ノノ
そっか、クルミね・・・・・核果だから、まあ仲間とも言えなくないか。
ドングリは仁(だよね?)だからあれよりはフルーツに近い気もする・・・・・ナッツってくくりなのかな?(わからん)

------------------解説長くなったので、同じ画像をもう一度---------------------------


で、このクルミは何なのかな?といきなり気になったので、参考文献(恐竜用お子様本)で調べた。
その名もナックル
え?関節・・・・・騎士でも武将でもないよ(><)残念キャラなの?
私の知らない語意があるんだろうか?何か知らない方が良かったかも、まあいいや。
多分・・・・ナックルは他の錠前つける事は想定していないと思われます、何故なら彼のクルミバージョンはグローブのような手で攻撃するから。恐らくこの攻撃アイテムから命名されているんじゃないかと・・・・ナックルダスターとかカイザーナックルとか、ご存じ?メリケンサックと呼ばれる指にはめる武器、アレだろうな~と。
他の錠前つけてるの発見した方いらしたら、コメお待ちしていますm(_ _)m

最後は、一際華やかなピンクのキャラ☆
これも男子かよ?と思ったら、これは女子でした(なんかホッとした)
頭部の形状を観てもわかるとおり「モモ」です。ついでなので、名称も調査!
マリカだそうな。
マリカって茉莉花(マツリカ)かな? ジャスミン=インドとか東南アジア って事だろうか(?▽?)
それとも・・・・神話のマリカかな?どこの神話だったか・・・・わからんけど、精霊とかそんな感じだったような???謎なので、知っている方いらしたらコメ願いますm(_ _)m
このライダーも他の錠前を使う予定はないのかな?なんせ頭がモモ型だもんな~レモンとかつかったら某TV番組キャラの岡●モンみたいになっちゃったりして(>皿<)解らないけど。

後は、過去にもご紹介したキャラで、何となく前回の失敗を取り戻そうかな~ってな感じで描いてます。
でも、そろそろ新しい参考書も描きつくした感じで、飽きてきました(え?)
鎧武は、ウィザードよりキャラが凄く複雑で非常に描くのが大変です(^^;)ウィザードが簡単だったとは申しませんが、ライダーシリーズって頭部がヘルメット調で複雑なのは前面がメインってイメージだったので、ちょっと横向いたらどうなってるのかわからない程入り組んだ作りの頭部が多過ぎる鎧武シリーズは、描くキャラによって細部が違うので結構大変だな~と感じました。
つーか、いくつ描いても慣れない(X_X。)同じキャラでも、錠前違うと色々違う所が多いし。一応同じような部位もあるんだけど・・・・それはごくわずかだし、手が覚えるって程にはならないのよね~
キャラデザインの方の凝った感じが通じてくるなぁとか毎度思っちゃいます。

まあ、3学期もあと数日なので、この記事もあと1回くらいかな?って事で、最後まで頑張りますp(^-^)q

つーか・・・春も花粉症状出たら、ライダーはやめようかな?と思うようになってきました・・・・いや、時短ができないので描き重ねる意味がないような気がして(^^A)
他に恐竜が興味もってるアニメとかで何とか誤魔化そうかな~なんてね(^m^)


子供用マスクに鎧武を描く(その4)

2014-03-04 11:51:21 | 日記&更新履歴
仮面ライダー鎧武のマスク 2/5
子供用マスクに鎧武を描く(その2)2/14
子供用マスクに鎧武を描く(その3)2/25
続いています!描いてますよ~毎日(^皿^)
にほんブログ村 トラコミュ 幼稚園の手作りグッズ☆彡へ幼稚園の手作りグッズ☆彡人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
■いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q■

今週は・・・・・色々ありましてこんな感じです↓
お気づき頂けると大変うれしいです・・・新しい変身が増えております(^^)
買いました、観念して・・・・新スーツ(っていうの?)が掲載されてるお子様本。
恐竜は、新しいライダーが載っているので大喜びして読んで(見て?)くれています。
それだけでも、非常に有難いですがこうして私が飽きずにマスク絵(勝手に命名)を描き続ける追い風にもなってくれてるので、元は十分取った気がします(恐らく気分だけ)

<詳細>
ブドウ(以前も登場)
オレンジ(御馴染みの鎧武っす)

新しい変身は
オレンジ右=赤玉メロン
     以前、緑メロンでしたが
     どうやらパワーUPして
     赤玉になったようです
     (ナンノコッチャ?)

一番下=イチゴ
     鎧武がイチゴ錠前で変身
     するモードらしいです
     微妙にメルヘンな果物
     登場です、大丈夫か?


さて、画像奥に変なキャラがおります・・・・
実はですね~殆ど先週のマスク達ですが、奥の変なのは3/3(月)分だったりします。
この土日、実家へ遊びに行きまして日曜の夜遅くに帰宅しました。土日の洗濯物やら実家からもらった食料他荷物を寝る前までに整理しないとならず、私うっかりマスクの事を失念しておりました(^^;)
通常なら、翌朝20~30分かけてマスク絵を描く所なのですが・・・・・遊び疲れちゃったらしく、大寝坊(>_<。)とてもそんな時間をかける余裕がございませんで、出がけに思い出して2分位でチャッチャ~っと描いたという訳です。
時間がないので、とても仮面ライダーは無理!1色程度で適当でも形になるキャラは?と思ったら、恐竜の大好物◎ッキーのハンカチがあるではないですか・・・・取りあえず適当に描くも、◎ッキーは黒塗りの部分が物凄い多い・・・・・塗りつぶす時間はないので、適当に斜線で終了しております。
普段、メッチャ細かい図柄を描いている為、手持ちのペンは0.3~0.5mmと非常に細い物をしようしておりまして、大きく描きすぎたのもあって、異常に貧弱になってしまいました。でも時間ないので仕方ない(==A)

流石に可哀想な事をしたな~って事で、今朝の分は前夜寝る前にキッチリ仕上げておきました!
本日こちら↓をつけて登園中★
新キャラですよ!
今までは錠前が変わったバージョンばかりでしたが、完全に新しいライダーです(>m<)

サクランボ(え?)です。

イチゴに続き、なんともラブリーな果物ですが、どうやらこのライダー強いようです(よくわかんないけど)
恐竜も今日はご機嫌で登園していきましたよ(^^v










えーっと・・・・オマケ画像をご紹介します(^^;)



◎ッキーは、恐竜が本当に大好きで、心の友と化しているキャラクターでございます。
あまりにも酷い有様で申し訳ないので、昨日の午後恐竜が帰宅してから加筆しました。

つーか・・・幼稚園にいる間だけしかマスクしないので、帰宅後加筆してもどうしようもないのですが、あまりにも自分の作品としてこれはどうだろう?って事で、取りあえず輪郭をしっかり取り塗りつぶし部分だけでも塗った方がいいかな~と。
まあ、そんな手を加えてもこうして撮影して記録を残したらゴミ箱行きなんですけどね(^^;)いや、それでも自分への戒めというか、今後は自分の納得できない物を恐竜に持たせないように!という事を含めて、描き直しです。

アウトラインはそんなに悪くなかったなーと実感しました。
問題は細かい作画用のペンをそのまま使ったことと、大きく描きすぎた事ですかね。

塗りつぶす時間がない時は小さく描く!〆(。。*)
隙間が気になる場合は、星やハート等簡単なマーク追加で誤魔化す〆(。。*)
ペンの太さにも注意〆(。。*)

しかし流石世界的キャラクターは違いますね!
今回、普段の1/10以下の時間で描いたのに、物凄く簡単に形になりました。計算しつくされた形状なんだなーと思いました。キャラクターにも申し訳ないという気持ちもあっての加筆かもしれませんね。アウトラインはそのまま、塗りつぶしと線を太くするだけでこんなに表情豊かにかわるんですから、自分でも驚きました。
以後、我が子の為ってのもありますが、キャラクターを作った方に敬意を表して真面目に描いて行こうと思いました。

何か変なしめくくりですが、まだまだ私のマスク絵作業はつづきます!またお付き合いくださいな~(^^)ノ