goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

近況報告

2015-09-18 09:18:34 | 日記&更新履歴
気づいたらすっかり季節は秋ですね(><)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

更新が全然できずに気づいたら9月も後半になっているではありませんか(@Д@ノノ
2学期は子供たちの学校行事も多いってーのに・・・・・バリ旅行の話もまだ書けておりません(++。)どうしよぉ


バリ旅行については・・・・画像メインでダダダーっと記載になりそうな予感(アップできればヨシって事で^^A)

その他、学校行事も目白押し。

何せ、本日「恐竜=小学校で初めての遠足」ですし(もう終わったも同然じゃん^^;)
無事、元気に登校していきました(ついさっき)
お天気が心配でしたが、我が家近辺先ほどから晴れ間がではじめました・・・・気温も上がるらしいです(上着着せちゃったけどね)
学校も季節柄天気に気遣っており、雨天は屋内施設に変更できるように準備しているそうなので、場所はさておき「雨天決行」なのが親としては非常にありがたいです(^^)
お蔭様で、雨が一応上がったよね?程度の天気だったのですが、予定通り登校しております!

取りあえず、今日のご報告。お弁当は我が家ではありきたりなメニューなのですが、一応つくっていますので後日アップする予定(は未定?)お楽しみに~って事で。


遠足をダダーっと流すには理由が・・・・
実は、明日「金柑の運動会」だったりします(@Д@ノノ連続はキツイ>0<)
はい、私今日また買い物に行きまして、お重に詰めるお弁当の準備をするわけです!
こちらは・・・・メニューもまだきまっておりません(*~*)どうしよ?
今年は同居人も出席(去年は仕事で欠席でした)なので、ちょっとそれっぽいお弁当にする予定。金柑の中学校は、生徒は教室で通常通りクラスメートとランチするので、家族は校庭・体育館や自宅等それぞれ好きな場所でランチしてね~ってな感じ。
校庭でレジャーシート敷いて場所取りするお宅もそんなに多くないし、我が家恐竜と二人だったのでお家ランチでもいいかな?と去年はオマケ弁当を二人分作って(とは言え、同居人会社弁当+金柑弁当+オマケ弁当2個と家族分作ったけど)どちらでも対応できるようにしました。恐竜の要望で、競技の途中でいったん帰宅して、お弁当セットやシートを持って校庭ランチにしたんですけど・・・・・寒い日だったので、私はお家ランチでも良かった気がしました。周りのお宅もランチタイムは結構な観覧者数が校庭から消えてまた午後戻ってくる~って感じだったし・・・・・面倒なんで、外食(手抜き万歳)してもいい気もするんですけど、どうも同居人と恐竜は運動会と言えばお弁当!って思っているらしいので、作る事にしました(どうせ金柑の分は必要だしね)
はぁメニューどうしよ(いつものおかずでいいかな?)


さらに~金曜は週に1度の「資源ごみ収集」なんで、朝が忙しい!!
資源ごみは、分別保存しているんですが、種類毎に紐でまとめたりするのが意外と手間です(^^;)それに、我が家が利用しているゴミ置き場は、近所を収集した最後に通常は来るので、収集時間が結構遅いんですけど・・・・なぜか一番手間のかかる資源ごみの日だけ早くにきます(スタートが8時半なのに第1便が8時半にくる~)
それでも分別毎に4便くるシステムで、最後の便は残ってるゴミが資源ごみならまとめて収集してくれるという有難い状態なので、最終便に間に合えばOKではりますが・・・・普段午後収集の癖がついてる私には、最終便で10時ってのは焦っちゃう速さです++。)
普段どんだけダラダラしてんだよ?って感じですね・・・・言い訳すると、普段でも9時過ぎには一応出しますが、その後庭ゴミとか片づけや掃除で追加でゴミがでる事が多々あって(8~9時が私の家事タイムなんで)朝のルーティンワークが終了後、改めてゴミ出しすることもあるんですよ~
そう、朝のルーティンワークに沿って作業すると、金曜はゴミのとりまとめ作業を先にしないとどうしても間に合わなくなり、ちょっと忙しないのがつらいんです(==;)
アレコレ家事を済ませて、最後の最後にゴミ!ってするのが流れ的に楽なんですが、それでは間に合わず取りあえず何が何でもゴミが先!って感じになっちゃうんですよね~この感じが非常に苦手な私。
しかも今朝は、遠足弁当があったり、持ち物チェックとか普段しない作業でなんか気分がセカセカしてて・・・・・でしょ。
あ~こういう事書くと、私が家事苦手ってのがバレバレです(==A
そぅ、大したことでもないんですけど・・・・何か金曜はゴミだしのタイミングにいつも振り回されてしまうのです(慣れろよ!)お蔭様で、現在まだ庭の雑草取りとか手をつけてません(いや、ブログ書いてるから掃除機も後回ししてるしXДX。)
あー、なんかこういう風にずれちゃうのがいやなんだよね~(頑張れ私)

まあ、大丈夫がんばります・・・・普通の事ですね(^^;)

最後にちょいと・・・実は、この月曜から同居人が「秋休み」に入りました。
た~っぷりある休暇は、ゆっくり過ごす予定だそうですが、お昼の心配をしないとなりません。子供じゃないし面倒な事言う人でもないので、別に対して気遣いはしないのですが、出かける予定がない日もあるので、そんな時は夫婦でカフェランチとか気になるお店にいってみよう!と言う事になりまして・・・・・アチコチ出かけていたります(^m^)
今週は、私が整体(月3~4回、小1時間通ってます)の日は、同居人は近所?の小山に登山(想像以上にハードだったとか)行っていたのでランチは別行動でしたが、それ以外は二人でお出かけランチしてました(^^v
同居人が知人と会うという約束をすることもあったんですけど・・・・大抵夜飲みになっちゃうので、ランチは家に居るんですよ~
勿論、頼めばどこかへ一人で出かけてくれるんでしょうが、子供たちの手が離れて日中は暇だし平日でお店も空いてるし~って折角のチャンスなので、逆にお出かけランチを私も楽しみにしていたりします(>m<)気があれば映画とか観ることも可能ですし、時間はたっぷりあるので、毎日「今日どうする?」なんてだら~っとした感じ(大好きなのよ私)で動いております。
そのせいもあるんだよね~なんか夏休みボケが治りません(オイ)
いや、子供は通常生活頑張ってるんだから、私も頑張らないと!はははははは

そんなこんなで、今日もどこかへランチ行くのかな?(財布大丈夫か?)

いや、お弁当のメニュー考えないと!!買い物行くか~(その前に掃除だろ!)

すみません、ダラダラしてて・・・・・しばらくこんな感じが続きますが、元気に生きてますのでご心配なく~(同居人の休暇が終了したら、私も始動する予定です)

2015夏休み第1弾~オマケ

2015-08-18 17:30:16 | 日記&更新履歴
先日、義実家へ行った話を記載しました。
2泊3日の日程でしたが、同居人の休暇は9連休・・・・・1/3しか消化していません。
一応他にもこんなことしてました~ってオマケのお話です(^^)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ


その1:品川の「EPSON AQUA PARK」に行く
前夜、たまたまTVでみかけたアクアパークの画像に恐竜が飛びつきました(非常に珍しい事です)
子煩悩の塊:同居人は即座に反応してしまいました(==;)
TV放映の翌日・・・・混んでるよね~と思いつつも行ってしまいました(毎度行き当たりばったりです><)

久々の都心~取りあえず電車でGO。
十数年ぶりの品川プリンス、程よく変化はあるけれど、私の知ってる形を残していた(意外すぎて驚き)

案の定ですが、激混み~チケット購入までに十数分待ちましたよ(でも園内は意外にも流れが良かった・再驚)
珍しくが撮影していたので、ご覧ください(大抵カメラ忘れる我が家・オイ)
入り口付近に光の壁、出現!
やたらと青い照明にビビる恐竜&ヘナチョコ息子を笑う母






どうやら青い照明に慣れた恐竜、何か発見?!
(あれだよあれ!! どれ?)

ちなみに、この画像を撮影したのはコンデジで撮影者は私。
画像左端、恐竜越しに水槽を撮影している携帯は、同居人です。
息子を撮影してんだか?水槽撮影してんだか?
どっちにしろ手、邪魔なんですけど・・・・(==A)






ショー終了後のアシカ君、お疲れさま~(恐竜名残惜しそう)





幻想的なクラゲ展示におじさんウットリ(結構ヤバイ図じゃね?)





クラゲコーナーは凄く綺麗で幻想的。
壁も天井も鏡張りで時間ごとに変化する照明の色でコーナー全体が
様々に変化して凄かったです!自分たちもキラキラで、思わず気分は人魚?

我が家ではイルカショーの次に盛り上がりましたよ!

珍しくカメラ持参した割に展示に夢中で思ったほど撮影して
ませんでした(><)そんなもんです、我が家。



その2:ちょっと遠方のホームセンターに探し物に行く&ガーデニング作業
相変わらず園芸音痴の私は迷走しております。
まだまだ暑いのですが、見切り発車で(え?)秋の植替え計画をひそかに練っております。
この気候では、植替えに手をつけると危険なのですが、我が家で一番日照の少ない北花壇ならいいんじゃね?と無謀にも材料を買いにちょっと遠方のホームセンター(園芸用品が充実しているらしいので、偵察方々)へ同居人を連れ出しました。
調度不足していた肥料や用土とともに希望サイズのハンギングを格安でGET!やったね(^^v

帰宅後、早速北花壇の植替え作業を行いました!一人黙々と土いじり~夕飯なんて作る気ないので日暮れギリギリまで作業にいそしむ!(良い1日だったぁぁぁぁ)
詳細については、いつかガーデニングのお話でご紹介できたらいいな~と思っています(いつ?)




その3:某所へドライブ?
ある日突然恐竜が「花火が観たい」と言い出した、そんなこと急に言われてもやってるのか?と思ったら・・・・車で2時間弱の距離でやっていることが判明(微妙に遠いぜ)子煩悩な同居人はこのくらいは屁とも思いません(--;)行くことに決定。
凄い内緒ですが、同日自治会定例会(夏休み週末の夜はやめてくれ)があったのを欠席していくことに。今回は先日の夏祭りの活動報告がメインなので、まあ欠席してもさして問題ないともいえますが、班員さんから預かった助賛金の納金があったので、事前に会計さんのお宅へ個人的に届ける事でお仕事は一応完了させてもらいました、会計さんお手間とらせてすみません(-人-)
ところが・・・・怠け者の我が家は、19時半開催のその花火大会に家を15時過ぎに出発。
どうやら近隣ではこの日の花火大会はこの会場だけらしい(私は知らなかった)物凄い人数が会場に集まるのだが、駐車場の絶対数がかなり少ないらしい。近隣が山ばかりで平らな場所がないらしく臨時駐車場なんてーのもほとんど見当たらないのだが、電車が近くにとおってないらしく、どこぞから臨時バスが少しでるだけなんだとか。のんきな我が家が到着したころには既に現地付近は駐車渋滞でえらい事になっており、更に~会場付近には警察が山ほど出ていて、通る車それぞれに「駐車場は全て満車なので、止まれません!」と声掛けしていた(オイ)会場手前からいやな予感はしたが、何とかなるのかな?と現地付近まで渋滞にのってみたが、結局大混雑の明るい現地を見て「待っても絶対駐車できそうにないからこのままドライブして帰ろう!」という事に。
現地では10台位の車が路肩に寄せて駐車場の空き待ちしている列があったけど・・・・あかないとおもう程ごった返していたし、到着前にも公共ではない臨時駐車場なんかも一切見かけなかった(本当になんもない場所)ので毎度のことながら「のんびりスタート」な事がいけないと自覚もあるので、諦めも早い我が家(オイ)
恐竜が怒るかな?と思ったら案外素直に従って「俺DVD見てるからいいよ~」などとフリップダウンモニタに夢中で空返事する・・・なんだよ、その程度だったの?

次週に別の場所で花火大会があるらしい(もっと近隣)ので、今度はそこへ電車(ここは駅から歩けるそうな)でのんびり行こう(結局のんびりスタートが好き^^;)と一応恐竜には約束しました。

グル~リと景観の良い場所(山の中だしね~)をドライブしつつ、ちょっとコンビニで飲料やおやつを買って(え?)ダラダラと家路についたのですが、折角ならドライブ気分盛り上げよう!と途中目についたお店で外食することに。別に何してきたわけでもないという間抜けな結果ですが、車でワイワイ言いながら走って外食しに行ったという事で、半日使ってみました(無計画はよくある事なので、結構こういうの平気)



その他は基本外食を楽しんだり、遠近のショッピングモールに買い物行ったりと普段の週末と変わらない感じでした
そうなってしまった原因は「夜」家族が揃ってない日があったから~
 ●金柑の塾=1日 夕食を早めにとって18時過ぎには家をでます、帰宅は22時過ぎです
 ●同居人が飲み会=2日 集合場所が近隣でないのでまだ日暮れにもならないうちに家を出て、帰宅は深夜(^^;)
これで3日ロスしてます(^^;)まあ仕方ないですね~付き合いや勉強はどうもなりませんから。


そんなこんなで~我が家の夏休みオマケ編でした。
次回は多分夏休み第2弾!バリ旅行のお話が書けるかな~と(予定は未定^^A)

2015夏休み第1弾~義実家帰省

2015-08-13 13:30:20 | 日記&更新履歴
同居人の少々長めの夏季休暇がやってまいりました(^^;)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
皆さん平均的に4~5連休位なのかな?と思うのですが、同居人の夏季休暇は9連休とちょっと長めです。
子供たちは喜びますが、普段まともなランチを作らずにやり過ごすズボラ主婦(だって私1日2食のブランチ派だもん)の私には「しっかり3食、時間時間できちんと食べる」我が家の人々の面倒を見るのが非常につらいです(==A)

大きな声では言えませんが、普段の朝食は「パン食」でトースト・飲料・ヨーグルト・フルーツと言う、ガスコンロを使わない簡単料理(とも言えないな~)のみです。しかも恐竜以外は全て各自がそれぞれ支度してくれます(いや、恐竜分さえ家族に頼む日も多々)
同居人と金柑がお弁当生活なので、朝私がするのはお弁当の用意と家族の朝食の後片付け位です(^^;)
自分が怠け者だと自覚はあるのですが、結婚して十ン年経過していますが、今までほとんどこういう感じで問題なく過ごせているんで我が家はコレでいいように思います。注:結婚当初、きちんとおかずを作ったりしたのですが、同居人が「食べきれないのでやめてほしい」と言ったのがキッカケなので、現在のメニューになったのは、決して私の意向ではございません~と言い訳しておくズボラ主婦(>m<)

そんな私なので、子供たちのランチだけでも四苦八苦なのですが、我が家で最も食べる量の多い同居人が加わると、かなり本格的に支度をしないとならないので、同居人の夏休みは負担に思っちゃう訳ですよ、まあね1日おきくらいに「お外ランチ」したりしてズルはするのですが、皆無とはいかないんで(一応やってるふりをしたい私)気が重いんです。
そんな私の夏の楽しみはズバリ「義実家、3食昼寝付ツアー」でございますv(^-^)vヤッホ~イ
今年は8/10(土)普通の週末休だけどねからスタート☆
土曜は金柑の塾(夏期講習)があり、日曜は同居人が友人と飲み会があるとのことで、義実家には月曜からとなりました。


休暇が長いので、長居をしても良いのですが、義両親の年齢も結構高齢になってきているので、巨大化した金柑や小さいけれど強烈に元気な恐竜が長々と義実家に居るとなると付き合う義父母の疲労が心配なので、ここ数年は2泊を限度とすることにしています。私の楽ちんタイムが短くなるのは非常に痛いのですが、普段静かな老夫婦だけの生活になれている義父母にはパワフルな子供たちとの時間はハード過ぎるよねーって事で我慢我慢。
居眠り三昧、ダラダラしているダメ嫁ですが、義父母の体は気遣う事を忘れないようにしております(だったら動けとも思うが^^;)「もう少しユックリしていけばいいのに~」って位が調度かな?なんてね。
有難いです、こんなグウタラ嫁ですが義父母はいつも笑顔で迎えてくれます!そして子供たちもおじいちゃんとばあばが大好きです(^^)
色々遊びに連れて行ってくれたり、プレゼントしてくれたり・・・・我が家がお邪魔するだけでも色々お金がかかるので、ちょっと申し訳なく思ったりもするのですが「元気なうちにしかできないから」という言葉に甘えて、楽しませてもらっております。時折親孝行の真似事でもしてお返ししたい!と思うのですが、義実家は義母のフィールドなので、手際よくなんでもこなす義母の足手まといにならないお手伝いしかできません(==;)お料理はお手伝いといっても中々できないので、食器を用意したり、盛り付けしたり、後片付けとか洗い物とか・・・・本当に簡単な事ばかり。
まさに3食昼寝付の楽ちん生活でございます~(嬉しすぎて寝坊しちゃう、え?)

今年の義実家帰省は
<子供たち>
●プラネタリウムに連れて行く
●子供用手漕ぎボート(夏に必ずモールに出る)に乗せる
●映画を観に行く


<私&同居人>
●映画を観に行く

って感じで、簡単な予定を立てておりました。
義父母も色々考えてくれている事があるので、あまり気合い入れて予定を立てるとうまくかみ合わない事があるので、軽い感じにしてます。義父母の都合や提案が優先されたり、義父母宅近所で催される何かとスケジュールが合致して予定変更って事も多々あるんですよ(^^;)

到着してみると恐竜とおじいちゃんで子供映画でも・・・と提案したら恐竜が「映画はみたくない」とキッパリ(え?)お気に入りのアニメやヒーロー物もこぞって映画放映中なので、何か気に入るものがあるだろうと思っていたのですが、興味ないそうです(==;)あっそ。
金柑はいくつか興味そそられる映画があったようですが、金柑だけ連れていくのもなんなので、プラネタリウムにとりあえず行くことに。義実家近所にあるし大して混雑していないらしいので、決定したのですが・・・金柑が「パス」と一言(ああ~でたよ年の差)
確かに、金柑も恐竜位の頃義父母に数回連れて行ってもらった事ある場所なんですが、覚えていない風だったのに軽くスルーされました。我が家近所にも数か所プラネタリウムがあって、去年位に家族で行った記憶があるけど・・・・結構久々なのになぁまあ仕方ない。
結局二手に分かれて行動することに。
 男子チーム=プラネタリウム
 女子チーム=金柑用のショッピング
ラッキーにも、同じエリアで両方できたので、適度に待ち合わせをして満喫しました。
何か金柑も年頃になったよね~洋服なんてあまり気にしない子だったのに、一応手持ちの衣類に不便があるとかないとか自己申告できるようになったんだもんね。まあ余所のお嬢さんと比べると「汚れてない」「小さくなってない」「ボロくなってない」とかって根本的な観点で振り分けしてるだけなんで、オシャレさんって事ではないんだけど・・・・以前なんてかなり着丈に無理が出ても平気で着てた子なので、随分まともになったと感じました(女子力低め~爆笑)
それぞれ満喫後、落ち合ってお茶したり買い物したりしつつ予約したお店でお夕飯~
義兄は生憎仕事で欠席でしたが、義姉も合流して大盛り上がりで夕食を楽しみました!
翌日、予定では子供たちを預けて都心へ同居人と映画デートでも・・・・と言うのが大抵(義実家に行くと結構な頻度で映画鑑賞させてもらいます^m^)の流れなのですが、私と同居人が観ようと思った映画に金柑も行きたいと言う。
子供連れて映画デートってちょっとつまらん(オイ)ので、じゃあ近所の映画館でもやってるからそちらに行こうか?と。移動時間が短いだけでなく、食事タイムに帰宅することもできるので、義父母とも一緒に食事できるし、手軽なのでこういうのもいいかな~なんてね。今回見たのはミッションインポッシブル、このシリーズ大好きなんだよね~映画館で見たこともあるけど、DVDなどを家で見たことも何度もあるもんで、金柑にもお馴染みのシリーズ。よく考えると私はお子様映画ってのを一緒に行ったことなくて(義父母か同居人が行ってた)今回金柑と初めて映画に行きましたよ(@Д@ノノ
まあ大きな子供だとトイレとか行動とか心配することないから、だれと一緒でも変わらん気がしますが・・・・薄暗がりで金柑が映像に反応する姿は変な感じがしました。静かに普通にみてました(当たり前か)でも・・・巨大ポップコーンを飲み物無しでガンガン食べる姿が理解できないので、もう一緒に行かないかも(むせないのが不思議、見てるこっちが喉かわいてジュースのみすぎてしまい途中でトイレいっちゃったし><)
最後はモールで夏に必ず開催される「子供用ボート」に恐竜を乗せて終了。
ショッピングのレシートで乗れるんだけど、アレコレ買い物したんで、3回も乗れちゃいました(@0@ノノ本人大喜びでした。
金柑もこのボート大好きだったな~~~~と懐かしかったです!(気分がジジババな私たち夫婦)

まあ、そんなこんなでダラダラをはさみつつ、ショッピングしたり映画観たり等々楽しく遊んできました!
子供たちもおじいちゃんばあばと楽しい時間を過ごしました。
現居に越してきてから義実家が近くなったので(今後を考えて近距離にした)ゆっくり行ってゆっくり帰宅できるのも助かりますが、子供たちがそれぞれ忙しくなっても往来頻度がそれなりに保てるのも助かっています。
何だかんだと言って、3か月に2回位で義実家を訪ねるので、夏休みの帰省って言っても普段とあまり変わりはありません(^^;)
でも、子供たちのなが~い夏休みには貴重なイベントなので、義実家の存在は本当にありがたいです(^人^)

さ~てと、後は夏休み第2弾だな・・・・
去年夏は、久々の海外旅行で「シンガポール」に行きました(ブログ掲載一応してます^^;)とっても楽しかったし、恐竜が長時間飛行機に乗れる事がわかったので今年は「バリ」に行く事にしました!
シンガポールは色々見るところも遊ぶところもあって良かったのですが、物価が殆ど日本と変わらないので、お買いものが残念でした(==;)
過去、海外旅行の際は定番ですが化粧品とかブランド小物等々を買うのを楽しみにしているのですが、本当に日本並み(++。)これなら日本の品揃えがある店舗さんで買った方が好みのデザインを取り寄せでもなんでもしやすい(言葉通じるし)ので、お土産用の現地っぽい小物やお菓子位しか買う楽しみがなかったのが凄く残念。
今年海外に行くなら物価の安いところへ行って、あれこれショッピングを楽しみたい!って言ったら、寺院や遺跡や観光もできそうなバリはどうだろう?って事になりました。
食事も美味しそうだし、結構良いチョイスかな?と思っています!(というか、私が行きたかった場所だしね^^;)調度乾期にもあたるらしいので、満喫できたらいいな~なんてね。
でも、これまた金柑の夏季講習の予定があるので、それを避けたら結構夏休み終わり頃に行くことになってしまいました(><)
恐竜は宿題の絵日記をバリ旅行を題材に書きたいと言うし・・・・ちょっとドキドキもありますが、同居人の休暇がまとめて(既に9連休とってるけど追加でとる)取れるとのことなので、ダダーっと行ってきたいと思います!
まずは、この9連休を乗り切らないとね(^^A)

梅酒と梅シロップ 2015:その4=梅シロップ完成!!

2015-06-29 10:42:49 | 日記&更新履歴
2015年梅仕事のお話「その4」です(^^)
去年、一人で初めて梅仕事にチャレンジた訳ですが、下準備はアレコレ時間がかかった割に完成も記録せずに終わってしまい、メモ位残すべきだった!と後悔したので、今年は記録がてら何度も記事にしています(だらだらとすみません^人^)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
去年の記録を残さなかったのが、本当に失敗だった!と痛感したのは・・・・そう!このシロップの完成の時でした。
何故なら・・・・・完成のころあいがイマイチ確認できないから(^^A)
基本飲んで大丈夫だったら完成!って事で良いとは知っているのですが、折角殺菌密閉したのでなんとな~く最後まで開封したくない感じがして、味見に踏み切れず2日程悶々としてしまいました(^^;)
まあ、見た目大丈夫そうな感じがしたので、最後はエイヤ~と踏み切り、正解だった訳ですが未完で開封ってなんか凹む気がする私です。

とりあえず、梅シロップ完成★(喜)&梅ブランデー途中経過をご紹介しまっす(^^)


まずは、梅シロップです!!
!!注意!!
今年はこんな感じ~ってのを開封直前で画像を残すつもりだったのですが・・・・・・・
色々考えながら作業してたらウッカリ忘れ去り(え?)あれよあれよと作業が進んで、気づいたらこんな感じになっていました!

はい、色々加工作業が完了しています(^^A)
この作業過程も勿論撮影は一切忘れています、相変わらず残念な私です。

過ぎたことは仕方ない、話を進めましょう。
2本作った梅シロップ、今年は量を増やしましたが、完成後は程よく1本にまとまりました。
我が家でできる適量が今年の分量のようです。
□ MEMO □
漬けこむ時のMAXまではまだ余裕があったので、梅酒系の分を減らしもう少し、シロップへ回しても大丈夫だった感じ、今年の梅ブランデーの出来次第で配分加減をしてもいいかも


今年はラッキーにもシワの少ない実がいくらか残ったので、甘露煮を作ってみました。
シワシワ分と一緒に下ゆでしたら、ちょっと実が崩れちゃったので、次回綺麗な実が残った場合は取り分けて作業する!

逆にシワシワ分は下ゆでが少なかったようで、実が戻りきらずちょっと固めにしあがっちゃった(><)
ジャムも梅味噌もちょっと歯触りが残るのが残念(_ _|||)次回注意!!

過去義母下ごしらえの梅でジュースを作ったり母作の梅シロップも我が家では飲んでいたので、梅ジャム作りは何度も経験があるが、どうも生の実をそのまま梅シロップにすると実が固く閉まりすぎて後始末が大変らしい。
冷凍梅が一番ジャムに仕立てやすいが、風味は生には及ばない気もする。生梅にフォークなどで傷を入れる場合もジャムにはしやすいが、シロップが濁る気がするので、私の好みとしては生梅無傷がいいのだが、その後の実の加工に工夫が必要なようだ。
一旦冷凍すると膨らみやすいらしいが、梅の量が増えているので、冷凍庫のスペースも気がかりだし・・・・煮込む工夫の方が私には向いている気がするんだけど・・・・今年はちょっと失敗した気がする。

梅味噌は初チャレンジ!味見はしたつもりだったが、ドレッシングやソースの素として使うのでもう少し味噌を追加する必要がありそう・・・・更に、固さも加減したつもりだったが、冷蔵庫保存するにはちょっと硬すぎた(^^;)
砂糖とペクチンのせいで、どうも固くなりがちなので、その辺ももう少し様子見しつつ調整するようにしよう!

最後に、今年はお初で「三温糖」を利用しました。最初は色が濃すぎて驚いたのですが、その後の経過を見てちょっと過去よりもシロップの出が早い気がしました。
急ぐのなら冷凍したり傷をつけたりすれば時短できるのは承知しているのですが、前述の通り無傷生が私の好みなので、糖分の種類で早く出来上がるのならちょっと嬉しいな~と。
ネット検索でも、色々作っている方のお話で「三温糖は早い」という事をおっしゃってるのが多く見受けられたので、私の思い違いではないらしいです。完成後飲んでみて、三温糖の風味は実際解りませんでした、色が若干ついていてどうかな~とも思わないではないですが、水で薄めてしまうので飲む時はそんなに違和感ありませんでした(^^v
という訳で今後我が家では三温糖+氷砂糖で行こうと思います!!




さてさて、お次は梅ブランデー
こちらは、去年ももっと長くかかった気がするので、当然まだ未完成。
現在こんな感じ~(12日目)

元がブランデーなので、ホワイトリカーよりも早くから飲めるとは思うので、確か去年も1か月半位で完成とした気がするんだけど・・・まださすがに半月なので、早い(^^;)
もうしばらく我慢我慢~って事で今後も忘れなければ経過報告しまっす!



こちらは、全てシロップの余り材料で作るので、梅の量も適当だし砂糖の量も適当。
但し、三温糖はすべてシロップに利用したので、氷砂糖のみで作ってます。
更に~時間がかかるし溶け残りの心配も無用なので、氷砂糖の大粒を優先してこちらへまわしました。
液体が最初から入っているので、大粒も小粒も全く無関係、見事に溶けてます(^^v
次回も氷砂糖の粒が大きすぎる場合は、梅酒系に優先して回すことにします!











そうそう、3本ある密閉ボトルですが、1本空きができました(^^)
濃度のある梅シロップ、全てを移し替えるのは不可能ですが、以外と残るのでもったいないな~と前回も思ったので、漬けたボトルをそのまま流用して「サングリア」を作ってみることに!

随分前にこのワインを購入したのですが、実は同居人がメニエール病と診断され、ちょっとお酒を控える事になりました。運悪く受診直前に開封したワイン・・・・ボトルキーパー(空気抜き付)を使ってしばし保存していたのですが、同居人が飲まないのに私が飲むのも申し訳ないので、半端に残ったのをそのうち料理にでも使うか~と飲むのを諦めて放置していたのですが・・・・赤ワイン使う料理って煮込み料理しか心当たりがなく、この暑いのに煮込み料理なんてそうチャンスないんじゃね?ともてあましていたので、ボトルに残ったシロップの有効活用も兼ねてサングリアにチャレンジ~
ワインの放置期間が結構長かったのもあって、最近は同居人もジワジワと飲酒を再開(一応改善が見えたらしい)しているし、数日で漬かるらしいので、完成したら味見方々二人で飲んでみようかな~と思っています。

この画像の翌日に、パイナップルを1個購入しました。完熟の立派なパインで芯も立派だったので、芯を1口サイズにカットして追加漬け込みしました。りんごも甘くて美味しいりんご(見間違いで高価なの買っちゃった><)だったのですが、香りがそんなでもなかったので、完熟パインの風味を追加して更にフルーティーになったんじゃないか?と期待しています(^m^)
高価だったりんごは(4個入り買っちゃったのよ+_+。)フレッシュで楽しむだけではもったいないと思ったので、サングリア完成後コンポートにしようと思ってあえて漬けたんですが、パインの芯なんてー廃棄部位を使うってのもできてサングリアってちょっとお得な気がしました(^皿^)
美味しく漬かるといいな~(つーか、量が少なすぎるので、美味しかったら今度激安ワイン買ってまたつくるかも?)


そんな感じで梅仕事、今年も楽しんでおります(^^v



最後に経過画像~(梅シロップメインでご覧ください)


//////////////////////////////    2015年6月 梅仕事 経過画像    ///////////////////////////////
仕込んだ日               2日目              4日目           12日目完成
    



去年との比較画像を再掲載~(去年は完成画像ないので4日目だけ -人-)

////////   2014年 画像(4日目)   //////////   2015年画像(4日目) ///////////
 


梅酒と梅シロップ 2015:その3=シロップ経過画像公開~

2015-06-19 22:41:44 | 日記&更新履歴
経過報告と自分メモを兼ねまして、またしても梅仕事のお話です。
去年と色々違う分量でやったので、どうかな~とかなり手探り状態(==;)
特に、糖分10%以上減らすってのが、非常に引っかかっております・・・・・発酵しちゃったらどうしよ?
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

去年は4日目の画像しか撮影しなかったので、まだ漬けたばかりなのですが、今年の4日目はこんなだよ~というのをご紹介。


2015年4日目はこんな感じ~


え~(@ー@ノノ
たった2日でこんな風に変化だっけ・・・・





えーっと、結構驚きました。
冷暗所保存って事で、引出しにしまっている為、日に1回振るとき位しかみないので、気づきませんでした。












////////////////////////////// 2015年6月 梅仕事 ///////////////////////////////
      仕込んだ日                      2日目                      4日目
  
なんか・・・・メチャメチャ減ってます(==A)
去年よりもたくさん梅を買ったつもりだったのですが・・・・そうでもなかったのでしょうか?(梅ブランデーに入れすぎたかな?)

シロップBの方がスタートが早かったせいもあって、物凄いエキスがでちゃってます(来週には飲める勢いな気がします・・・・きのせい?)
とにかく去年と比較しましょう!








2014年 画像(4日目)                     2015年画像(4日目)
 
ああ、去年の4日目は容器の底に分厚く糖分が残っていますね。今年は10%以上糖度が低い位なので、お砂糖の量そのものがすくないから、溶けるのが早いのかな?底には大粒の氷砂糖が少々と微妙にとけかかった三温糖がその隙間をうめているので、梅の実が同じにみえますが、1.3倍位なのかな~とか。(再三記載しますが、梅の計量してません^^A)
漬かり具合もこんなもんかな~と思うので、とにかく毎日振って糖分を梅にまとわせてみようと思います~万が一発酵してくるようだったら、熱湯につけるとか糖度をアップするとか対策をしたいと思います。

今年は是非完成頃の画像もご紹介してみたいな~と思いますが、できるかな?

梅酒と梅シロップ 2015:その2

2015-06-17 15:58:00 | 日記&更新履歴
今年と去年の違いをくらべつつ経過報告してみようかと思います~(^^)
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

去年は、仕込んだ直後の画像を撮影しわすれました(オイ)
その為、数日後の画像を公開しています
↓こんな感じ~2014年6月

 梅シロップ
 梅Lサイズ       1700g位
 氷砂糖 ロック大粒      900g位
 グラニュー糖         400g位


 梅ブランデー
 梅Lサイズ       300g位
 サントリーV.O(ブランデー)650ml
 氷砂糖 ロック大粒    100g位
 グラニュー糖       100g位


お試しという事と2kg入りしか見つからなかった為、とりあえず可能な分量でつけてみたんですが、問題なく美味しかったです(^^)






















家族からもっと飲みたかった!と言われたので、今年は量を増やしてみました(計量していないので、というつもりって事ですが^^;)
今年は忘れず仕込んだ直後に撮影!
2015年6月
こんな感じでした。
でも、残念・・・・・去年と比較ができません(==A)

去年と分量だけでなく材料が違うので、何をどう比べたものか????



梅シロップ(以下を2本作りました)
 梅1kg強
 氷砂糖350g
 三温糖250g
上記を2瓶
全て目分量なので、多分ね~って感じですが(^^;)

梅ブランデー
 梅1kg弱
 ブランデー(梅酒用)800ml
 氷砂糖300g







2日後の本日とりあえず撮影してみる・・・・(去年は4日目だったけど^^A)
こんな感じ~

たった2日ですが、変化してます(@v@ノノ
ちょっと嬉しい~(^m^)

梅ジュースに違いがでています!
A=普通に冷暗所に保管
B=天地さかさまにして保管

1日目でエキスが下に少したまったのですが、冷暗所からの出し入れの際ちょっと振ってしまったB、悲しいかな仕込んだ時に梅の上にかかっていたはずの三温糖が隙間をとおって下部に落ち込んでしまった(==;)
これは本来少し放置してから振るはずなのですが、何をやってんだか・・・・
仕方なく天地さかさまで保存して梅が空気に触れないように処置したんですが、それがどうもよかったようです。エキスが万遍なくまわったようで液体化が促進されました(ラッキー)
という訳で、今日からABともに天地さかさま保存をしばらくすることにいたしました。



!!比較画像!!

//////////////////// 2015年6月 梅仕事 ////////////////////
 仕込んだ日                   2日目
 
個人的にどんな変化があるのか忘れちゃうのでメモ。
ブランデーの梅もエキスが出ているのかな?全体的に浮いてきた感じです。







2014年 画像(4日目)                     2015年画像(2日目)
 
去年とは梅の量が全くちがいますね(^^)

材料の違いは・・・・梅ブランデー用の梅倍増です!(多すぎたかな??)
梅シロップは、去年氷砂糖の不足分はグラニュー糖を追加したのですが、今年は三温糖にしたので、エキスがいきなり褐色です。
ついでに梅も色が急激に褐色に、三温糖ってそんなに茶色くないと思ったのですが、こんなに色がつくんですね~〆(。。*)メモ
色つきの砂糖でする場合は、グラニュー糖・上白糖・氷砂糖のような無色のもので割らないと物凄く色がついちゃうって事なのかな?と思いました。
しかし・・・・去年より明らかに砂糖の比率が少ないです
 去年糖分76%    今年糖分60%
ちょっと不足気味だと思います、少し溶けた頃に上白糖とか追加しようかな~。基本悪くならないなら糖分控えめでも構わないんですが・・・・恐らくジュースは糖分濃度が発酵とか悪くなるとかに直結なんじゃないだろうか?調べてみた方がいいかな~(どうしよ?)

今のところおかしな変化は出てませんが・・・・何せ6月なんでね~暑いし蒸れるし悪くなったら困るので、ちょっと心配です(だったら最初からきちんと計量すればいいのにね^^;)

また後日ご報告したいと思ってます(お楽しみに~)

梅酒と梅シロップ 2015

2015-06-15 20:52:56 | 日記&更新履歴
去年、初めて梅仕事をした私。
予想外に評判がよく、今年もまたチャレンジすることにいたしました(^^v
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 料理ブログ ダンナ弁当・パパ弁当へ
||||||| いつも応援(Click)ありがとうございますm(_ _)m 更新意欲になっておりまっす(^-^)q |||||||

去年購入した容器も使い勝手が良いと家族にも評判がよく、最後まで美味しく飲むこともでき、大満足だったのでやるしかないよね~
って事で出しましたよ!梅仕事容器(^m^)
こんな容器を買いました、借用画像・深謝(-人-)

タケヤ科学さんから出ている樹脂製の密閉容器です。
計量・スリムなので収納の少ない我が家では有難いサイズです!
注ぎ口もついているので、飲むときもこの容器のままでいいのが更に助かる~

去年の梅仕事に関する記事↓↓↓(別窓開)
梅酒と梅シロップ その1(2014/6/13)
梅酒と梅シロップ その2(2014/6/16)




去年は2kg入りの梅しかみあたりませんでしたが、今年は別のパッケージを発見!!
4kgじゃ~多いけど2kgじゃ~少ない(==;)と悩んでいたので飛びついちゃいました(^m^)

容量は謎ですが、1kg前後なんじゃないかな?と感じたので、3パック(パック入りだった)購入。
去年よりは多いはず!!と張り切って仕込んでみました。

つーか・・・・・梅の重量は雰囲気判断、大丈夫なのでしょうか?(謎)
まあ、何とかなるでしょ~って事で適当にお砂糖類を購入しまして作業作業(え?)

今年の梅仕事(ってほどでもないか^^A)の画像がこちら~
梅サイズ多分去年と同じかな~?
量は前述の通り3パック・・・・計測してませんが、恐らく1パック1kgかと。
(秤をもってないので勘頼り・オイ)

梅シロップ
 梅1kg強
 氷砂糖350g
 三温糖250g
上記を2瓶
全て目分量なので、多分ね~って感じですが(^^;)

梅酒
 梅1kg弱
 ブランデー(梅酒用)650ml
 氷砂糖300g

*若干熟し気味の梅(部分的に黄色い)があったので、それは梅酒用にし、青梅のみシロップにしました
*氷砂糖はいつものスーパーでは去年と同様品しか見当たらなかったので、小粒をシロップ/大粒を梅酒用にしました
*シロップ分の砂糖の不足は三温糖でしてみることにしました

分量と材料が微妙に違いますが、作業は去年と同じだと思います(これも多分^^;)


さ~て、どのくらいで漬かるかな?去年は瞬く間に飲み干してしまったので、今年は少し量を増やしましたが美味しくできるといいな~(^m^)

春の防災週間

2015-03-20 14:58:58 | 日記&更新履歴
現居に越す前後に我が家では、防災用品の見直しをしました。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

旧居でも一応それっぽいアイテムを集めて「防災用品袋」を用意していたのですが、意外と適当というかザックリな内容で見直しなんかも殆どしていませんでした。見直しをしない結果、非常食は賞味期限が怖いのであえて常備せず
ラジオ・充電付懐中電灯・絆創膏・アルミブランケット・ラップフィルム
といった多分使えるであろう品を軽量バッグに入れておいてあっただけなんです。

311の地震では、避難する必要があるかも?という大きな揺れを生れてはじめて体験しました・・・・関東在住ですが、あの揺れは怖かったです。実際旧居でも被害は無しでしたし、近所でも被害があった話は聞きませんでしたが、備えあれば憂いなしと皆が実感したんでしょう、あの地震直後は近所でも防災関係商品や備蓄についての関心が高まったようで、スーパー等で関連商品が飛ぶように売れていました。
我が家もご多分に漏れず、そうして防災用品について考え直す事にしたんです。
防災用品袋を一度開封して中身を確認・・・・恥ずかしい位中身は使えない物の宝庫でした(^^;)滅多に使わない意味不明な袋が入っていたり、中身がもうないに等しいラップフィルムが入っていたりと本当に何かあったらもって出るのも悲しい位の内容・・・・自分が嫌いになりました。
取り急ぎ、不要品を処分しラップフィルムは中身がタップリ入ったものと交換、ついでに絆創膏も追加したりして、手持ちで補える分は整えなおしました。防災用品袋を用意してから見直しも何もしていないので、アルミブランケット(寒さに私が滅法弱いので必須な気がして揃えてありました)は3人分しかありませんでした・・・・当時2歳位だった恐竜の分が買い足されていなかったんです、我が家の唯一の防災専門品なので取り急ぎ同じ品を買いたしました。
アルミブランケット、薄っぺらな品なので本当に防寒対策になるのか実は心配なのですが・・・・避難先が寒くなくとも敷物や仕切りカーテンとして使うんじゃないだろうか?と思って人数分揃えています。子供や女性が仕切りのない場所で過ごすのはキツイ事もあるんじゃないか?と思うものの、分厚い敷物などを入れるのはちょっと考え物ですが、もしもの時防寒用品にもなり敷物(極薄なので強度はないんだけどね^^;)やカーテンのようにもできるんじゃないか?と多様性を狙ってチョイスしてみました。何よりも開封前は非常にコンパクトなんですよ・・・強度が怪しい位の薄さなので広げた面積は大きいのですが、手のひらサイズに折りたたまれています。敷物を人数分用意するよりも何倍も小さい上に、万が一寒かったら衣類の下に巻き付けて防寒できるとすれば、邪魔にはならないかな~と考えたのです。まあこの品については賛否あると思うのですが、何せ私が寒さに弱いので気休めだとしてもあると安心するって事でチョイスしています。
その後、非常食を少し購入することにしました。何を揃えていいのかわからなかったので、取りあえずカンパンとか缶詰パンとかそんな品を揃えたのですが、ある日TVで防災用品の話をしているご婦人を拝見してからは、年に1度試食を兼ねて非常食の入れ替えをすることにしたのです。

私がTVで拝見したご婦人は60代位の主婦の方だったと記憶しています(間違っているかもしれません)
防災専門家ではなかった気がするのですが、災害を経験したことのある方で、その後防災について色々お勉強されてその方面で活動をされている・・・・・という方だったような気がします。
その方のご自宅にも防災用品袋(非常袋って言うのかな?)を用意されていて、その中身を披露されていました。
防災用品が色々入っているのですが、専用の品というのは本当に少なく、日用品で防災にも役立つ品を集めるようにしていると説明されていて、凄く感動しました。非常食についてもそのポリシーは同様で、専用の非常食を購入した場合その方は必ず試食されるそうです。真空パックや缶詰などは日用で食べる品であっても賞味期限が長いものが多いので、その方は年に2回位確認を兼ねて入れ替えしているのだとか。なるほど保存食のような品なら一般品であっても賞味期限半年とかよくありますものね。
半年に1回入れ替えるなら特別に非常食でなくとも問題なく利用できそうです・・・・でもそれだけではやはり食品に偏りが出てしまうので、バランスやバリエーションを考えてそこへ非常食でしか賄えないアイテムを追加して食品を用意するのがその方の方法でした。
成程~と感銘を受けたのですが、やはりズボラな私には半年1回の確認はちょっと無理なので、私はもう少し非常食をメインにした1年に1回サイクルでの確認にすることにしました。
確認ってなによ?というと「非常食の入れ替えを兼ねた試食」だそうです。非常食って日常食とは違うので食べ慣れない物も多いです。日常的な食品をフリーズドライ加工してあったり、缶詰にしてあったり・・・・それらは機会がないと食べる事は中々ないので、その方は試食してから購入するんだとか。そして作り方や加減を知るために何より食べ慣れる為に半期に1回入れ替えついでに食べるんだそうです。その方曰く「普段食べ慣れない味や品を非常時に食べたら逆に侘しくなります。非常時ほど食べ慣れた品が幸せに感じるものです」との事。そっか~と思って私も見習う事に!大人はいいですが、子供はそういうの凄く敏感になるかもしれないと思ったからです。我慢して食べるのもやっぱり嫌なので、好みの味とか少なくとも不味くないものを揃えるべきであるというのはその通りだと思うし、食べ慣れた物が美味しいし幸せに感じるというのも成程なーと思います。
という訳で、最初に揃えた非常食はおなじみの「カンパン」でしたが・・・・正直あれはあまり私は好きではありません。子供の頃食べた記憶があるのですが、水分を持って行かれて食がすすむ感じはないし、第一オヤツにはいいですが食事ではないな~と思っているからです。缶詰パン、こちらは程々に美味しかったですが、カンパン同様水分をもっていかれます、しかも無難にプレーンを購入したのですが、普通にパンでジャムやバターがないと物足りない感じがしました。
そう、件のご婦人のお話を聞いて試食した結果、商品に欠陥はないですが私の無知のチョイスは酷いものだったと実感できたのです。
食べてみたら解る!とご婦人のひと言、本当にその通りだと解ったので、その後は年に1回の入れ替え時期を考えて食べてみたいと思った非常食や日用保存食を色々取り入れて1食(本当はもっと用意するのがいいらしいけど我が家では取りあえず)家族で食事をしてその後オヤツを食べるという想定で用意することにしています。

毎年(ってまだ3回目位だけど^^;)311の報道がされる頃の週末に試食会兼入れ替えを行います。

先日、去年購入した品を食べました。それが我が家の春の防災週間(習慣?)です(^^)
以下、覚書を兼ねた感想です。

主食:フリーズドライご飯(白米/わかめご飯)
以前食べて美味しかったこちらはリピート品なので安心して食べられました、今年も美味しかったです(^^)

缶詰マフィン
水分も程よく、味も悪くなかったのですが、量が少し少ないので今回サイズならフレーバー違いで2缶ないと4人前に不足
今回は恐竜がご飯を嫌がったので、恐竜の主食として消費
恐竜の年齢だとご飯に違和感を感じるようなので、次回もパンやマフィンの缶詰を捕食として用意することに決定

おかず:やきとり缶・サトイモ煮缶・さんまの味噌煮缶
大小3缶を用意した、家族4人で程よい量でした。残念だったのは、サトイモ煮缶(==;)ちょっとお味が微妙だったので、次年度は別の品にします。

不足分を補う食品:フィリーズドライのお餅
粉醤油と海苔がついて磯部餅になるとの事、意外にも粉醤油が想像よりも美味しくてリピ決定しました(^^v
きな粉餅も売っていたが、醤油の方がご飯っぽい感じがするので我が家には良いと思う

オヤツ:クッキー缶/クラッカー缶
賞味期限が長めだったのと、オヤツには多いのでクラッカー缶は来年に持越し
5種入りクッキー缶だけ試食したが、普通にクッキー缶だった。しかし中身が小分けになっている分容量が少ないので、1度で食べ切ってしまう量の為次回購入するなら大きな缶を買う方がいい気がした〆(。。*)
こんな感じでした。
以上を踏まえて翌日、新たな非常食を購入に行きました。フリーズドライご飯の種類が少なく数が揃わなかったので、近日中に買い足し予定ですが、来年の防災週間までの食品はおおよそ整いました。

非常食って不味くて普通だと思っていたのですが、入れ替えかねて試食するといざって時に程々に美味しい品が食べられるので、ちょっと安心ができます。小さなお子さんや好き嫌いの多いご家族がいるご家庭にも試食会はお勧めな気がしました。いざって時に賞味期限切れ~なんてのは一番の悲劇なので、賞味期限確認がてらお宅も試食してみてはいかがですか?家族でキャンプみたくお湯沸かしたり水加えたりして面白い時間も過ごせますし、お楽しみ袋的にどんな味がするのか皆で確認するのも結構楽しいですよ~(^^)
それよりなにより、家族が食べ慣れる事ができるのも結構良い経験かな?とおもいます!美味しいとかミスマッチだとか・・・・アレコレいいながら試食会ももりあがりますよ~

過去我が家でもちょっと奇抜な非常食を購入(結構高かった)して物凄い不味くて驚いた!って経験があります。パッケージは美味しそうにみえたんですけど、残念でした(^^;)試食してなければ、あれを非常時に食べた可能性があるんで、良い経験だと思っています。
好き嫌いがなくても好みの味でない場合もあるとおもうので、試食の大切さを毎年実感しています。

今年のバレンタイン

2015-02-20 15:03:14 | 日記&更新履歴
いけません、少々慌ただしくて更新がストップしていました(><)
楽天セールの買い物報告も途中で頓挫しているんですが・・・・また機会があったら(え?)って事で、最近の我が家のお話。
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ

先日、バレンタインでした。

我が家のバレンタインといえば、金柑から義父へ贈るチョコレートがメイン(^^;)
私は、誕生日をはじめとする記念日系が酷く苦手な性質で、夫の誕生日も月があってればOKだし、結婚記念日なんて1周年からスルーした程いけてない女です(==A)
でも、同居人はそんな嫁に苦情は一切言いません・・・・つーか、私自身の誕生日を忘れても全く気にしないので、下手に怒ると自分の首を絞める事になるとでも思っているかもしれません(チッ頭脳派め)
まあ、そんな駄目女なので(いや、それを喜ぶ男性も多いんじゃね?)クリスマスやらバレンタインやらなんて覚えているはずもなく・・・でございます。
基本、そういう事柄は「月があってれば上出来!」と本気で思っているだけでなく「遅いはNGだけど、早い分にはどんだけでもアリだろう」とまで考えているので、思い立ったが吉日です(え?)
正月気分が払拭されたら、即義父のチョコレートを支度すべく家族に宣言(予定を空けとけよ!ってね)しまして、後は同居人のお出かけ衝動任せ(どうせ週末に何かしたがるんで、先回り)
私が結婚して唯一忘れてわイカン!と頑張っているのが、義父母の誕生日と父の日母の日のプレゼント。年4回ですが、実はこれも最初はご挨拶程度で大して腰を入れてませんでした。
しか~し、私の誕生日が運悪く(え?)ゴールデンウィークで、毎年その頃義実家へ遊びに行くのが行事化されてしまったことから、気遣いの人義母から毎度身に余るプレゼントを頂戴し、しかも幼い金柑にも「子供の日のプレゼント」と言ってあれこれ頂戴するという2重プレゼント攻撃(あくまでも義母の気遣い)が恒例となり、帰宅後慌てて義母への御礼方々母の日の贈り物を支度する!という非常にお恥ずかしい流れからスタートしました(お義母さん、不出来な嫁ですみません>人<)
ゴールデンウィークに孫の顔見せなどと言いつつ、家族で義実家へ泊まり込み3色昼寝付でお世話になり、楽させてもらう不出来な嫁ですが、義母には心底感謝し本当に有難く思っているので、何か義母の気持ちを和ませるような事をさせてもらいたい!その位の人間らしい感情は私にも些少ですがございます、しかしそれを物品で唐突に表すのもいやらしいし、第一義母の性格からすると過剰なプレゼントは逆に気遣いを招く恐れがあるんですよね。しかし、母の日となればそれはそれは公の行事ですし、気持ちも表しやすく義母も変に気遣いすることもなく、この行事を逃す手はないぞ!!と思った私は、結婚1年目の誕生日を経験した時から即座に脳みそに大き刻んで死んでも忘れるもんか!と思ったのでした(それ以来100%忘れずガッツリ感謝を表現しておりまっす)
それに付随したのが父の日です、翌月ですし義父にも平等にするのが当然と思ったので、こちらは期日は早いならヨシ程度ですが、忘れる事だけはしないようにしてます(^^)
誕生日も同様、義母はラッキーにも11月3日なかなか忘れ難い日なのと、連休になる確率が高いので義父母宅に行く日に当たる事も多々、お蔭さまで何とか滞りなくお祝いの品をお届けできている・・・・初年度は知らなくてびびったけど・・・・と思います。
そして、それと対で忘れないようにしているのが義父誕生日・・・・でもこちらは月末頃なのも手伝って「月があってればOK]ともの凄くイージー(お義父さん、ごめんね^^A)
正直、その他の家族の誕生日なんて早い遅いも超適当~子供が自分の誕生日を認識できるようになるまでは一応誕生日近辺で何かお祝いをしないと!と思うものの、ある程度大きくなったら「今月だけど当日じゃなくていいよね?」的な感じで生活上の都合優先で適当な日にお誕生会をしてしまいます(スゲーざっくり)
一番凄いのは、ある日の食事がちょっと豪華になったらそれが誕生日の食卓って事にして(適当ですまん)いきなりパッピーバースデイ歌って何かまとめてみるとか、そんな場合は後日ケーキを買いに行ってまた改めて蝋燭吹き消します(^^;)
勿論、逆も有。たまたま出先でケーキ屋さんを見かけて食べたい口実半分で「●●のお誕生日近いからホールケーキ買う?」とかね。その日は夕飯まで手が回ればそれ相応の食卓にしますが、私にも色々都合がありますし、普通の夕飯って事もありますよ、そうすると後日本人の希望優先でお店を決めてみたりね・・・・明らかにとってつけたようなついでっぷりですが、まあ私にはそれでも結構頑張ってる方です!その位私のイベント苦手っぷりは重症なのであります。

恐竜を妊娠した時、一番最初に思ったのは「もうこれ以上誕生日覚えられる自信がない><)」って事でした・・・・ラッキーにも?金柑&同居人=9月 義母=11月って感じで間が空いてちょっとやばいなーと思っていたら、恐竜が10月を埋めてくれてたので、何とか忘れずにいられます(離れていたら覚えられない事間違いなし)
金柑の誕生日も実は妊娠当所は危険だなーと思っていたのですが、一応同居人と同月だったのでもう9月に入ったら何が何でも速攻誕生祝してしまえばヨシ!と決めて現在に至ります。
とにかく2学期の登校(登園)開始後は即座に金柑の誕生祝の予定を決めます、不運?にも学校(幼稚園)行事が多発する時期なので、それらをすり抜けて当日に!ってのは結構無理なので、良い訳できるのがラッキー(^^v
金柑の終わって行事をいくつかこなしたら、取りあえず同居人、そしてまた行事をこなしてその後恐竜の誕生日してまた行事こなして気づいたら義母の誕生日・・・・・私の秋は物凄く忙しないです(^^;)でも緊張感と背中合わせな位で丁度良いかもしれません、油断すると忘れちゃうからね(駄目母)

とにかく、根本的な記念日でも凄くザックリな私なので、バレンタインなんて何の祝いか謎な行事は正直覚えられません!但し、街中がバレンタインの雰囲気振り撒いて賑やかになるのは大好きだし、特別なお菓子が多数出回る事には興味惹かれます(>m<)でもそれって物凄い早くから準備がされちゃうんで、私はそれに意図せず一番乗りとかしちゃう状態だったりします・・・・・きっと売り場のお姉さんは「余程のバレンタイン好き」とでも思っているんだろうな~違うの!少し間延びすると忘れちゃうのよ(><)
デパートの売り場がバレンタインっぽくなった途端買い物行きます(え?)そして配送手配をして終了肩の荷がおります。私本当にバレンタインって苦手なんで、学生時代もあまり参加してませんでした。大抵友達のプッシュで参加する人・・・・お付き合いしていない場合は「告白のキッカケになるよ!」と勧められ、お付き合いしていれば「付き合ってるのにあげないとか変だよ」とアドバイスをもらう~って駄目女でした(^^;)
同居人と恋人時代は・・・・・やっぱり友達の言葉がキッカケ、あと~会社の後輩と義理チョコの打ち合わせ中に「もう彼氏さん用の準備終わりました?」の質問に慌ててデパートに走ったとか。
思い出しても情けない(=v=;)でも、一応物凄い手のかかった手作りとか高級店の記念チョコとか経緯はともかく同居人の目に見えた感じは普通にうつってたと思う。だから私が記念日や行事が苦手ってのを知った時はビックリしてたんだよね~
まあ、結婚するころにはバレバレで別に先方もどうとも思ってなかったけどね(夫はごく普通の反応ってところか?)


今年も節分終了後売り場変更が行われたら速攻買いにでかけましたよ!義父が金柑からもらえるのを毎年楽しみにしているんでね・・・つーか、金柑が3歳になった頃だったか?私が気づかずスルーしたら(夫にあげない嫁が娘から義父へなんて気づく訳ないっしょ)凄い凹んでいたと義母からコッソリ知らせがきまして、その年から恒例行事に組み込みました(==;)
おかげで、金柑は毎年誰かにあげるのが普通であると標準的なイメージがインプットされたのですが・・・・・残念な事に母が父にあげる姿を見たことがないので、父にプレゼントするという発想が欠落しております。
いや違う、バレンタインにはちょっと高価なチョコを買って家族で食べるという変な行事に変換されております。
私が同居人に買うと称して義父の買い物ついでに高価なチョコを大抵1つ2つ購入するのですが、それを帰宅後冷蔵庫に保存しまして、頃合いをみて「おとうさん!アレたべようよ~(^^)」と一緒に食すのが常。3人家族なんで勿論金柑もそれに参加・・・・という訳で父のチョコだなんて誰も思っていません(元々同居人のお金で買ってるしね)
数年前からその輪に恐竜も参加するので、もう殆ど何のために買ってるんだか謎なチョコになっております(オイ)
しかし今年は、義父と義兄(数年前から金柑名で出してます)のを買ってメッセージカードつけたり配送手配したり。その後同居人のを買おうかな~と思っていたら、金柑が「友チョコ買いたいの」と言うもんで、それに気をとられて(数が多いんだもの)いたら、ウッカリ同居人分(というか家族分)を買うのを忘れた私。
帰宅後、紙袋がいくつもあるので、スッカリ自分のチョコ(しつこいようだが家族用ね)がそこに交じっていると信じ込んでいた同居人に「あれ?チョコどこにあるの?」と聞かれて「あ、忘れた」と答えたら、微妙にガックリされました。別に自分の!と主張したい訳ではないようですが、限定の高価なチョコを味わうのを楽しみにしていたご様子・・・・限定でなくてもいいのなら高価なチョコまた今度買えばいいじゃん!と思ったのですが、私に非のある事なので強気にはでられず「今度の週末、出かけたついでに買う事にしようよ~」と適当に言ったら、本当に週末に買い物行く羽目になりました(自業自得)限定のチョコレートケーキが気に入ったようなので、買って家族で分けて食べる(しかもバレンタイン前にね)事で解決しましたけどね・・・・やっぱりいつもと変わらない光景って訳です(^^;)

金柑は早々に支度した友チョコをお友達と一緒に週末配って歩いたらしいです・・・・ご苦労様(^^;)
お返しはホワイトデーかと思ったら、同じ数だけ友チョコもらって帰ってきました・・・・昔のバレンタインも意味不明でしたが、最近のバレンタインは更に意味不明な行事になってます、ホワイトデーはどう対処するんでしょうか?

そうそう、恐竜はどうしたかと言うと~
家族で同居人のチョコをおすそ分けしてもらうばかりじゃ可哀想なので、今年は母からあげた方がいいのかな?と思ったんですけど・・・・良く考えると夫のチョコさえも忘れちゃう私なので、来年再来年と続ける自信もないし、まあ意味もあまりわかってないだろうから、いいか~とスルーしました(尽く可哀想な我が家の男性チーム)
しか~し、末っ子の甘え上手が功を奏したのかな?なんと、幼稚園の仲良し女子から
お初バレンタインチョコ
を頂戴したのでした(@0@ノノ
あんな独自の言語を繰り広げ、自分の興味のある事しかしゃべらない男子のどこがいいのかしりませんが、間違いなく友チョコではないチョコを頂戴したらしいです・・・・しかも手作り(器用なお嬢さんだこと)
流行なので友チョコも作ったらしいのですが、男子は恐竜だけにくれたご様子・・・・アリガタヤありがたや(-人-)

なんか、今からホワイトデーにどうしたらよいのか緊張してしまいます・・・・いや、私がね。
恐竜本人は、嬉しそうに同居人に自慢し、金柑に自慢し1日眺めた後美味しそうに食べてました。あまりに嬉しそうなんで、記念写真を撮影して食べてる姿を同居人に見せてあげましたよ(お相手にも御礼メールに添付しちゃった^m^)

同居人もちょっと嬉しそうでした・・・・息子ってそういう感じなんでしょうか?
私としては、嬉しいですけど・・・・恐竜がどれだけ理解しているのか謎なんでね~(^^;)まあ美味しかったと喜んでいたのでいいのかな?

今年は土曜日がバレンタインだったので、同居人が例年会社で頂戴してくる義理チョコはありませんでした・・・・モテないな~と思う反面、お返しの心配をしないですむので良かった気もします。
あれ?そういえば、私毎年お返しとかもらった事あったかな??????結婚前は流石に何かもらった記憶があるのですが・・・・・結婚してからは無かった気がします、まあ私の場合一緒に食べちゃってるから、お返しとか言うのが図々しいって話もありますね(>m<)

そんなこんなで、子供が成長して少し様相の変わった我が家のバレンタインでした。

お知らせ!!

2015-01-29 12:09:45 | 日記&更新履歴
現在、ブログ模様替え中です!
テンプレートの使い勝手を確認しながら、模様替えをしているので、お越しの皆様にはご迷惑をおかけしますが、決定までしばしお付き合い頂きたくお願い申し上げますm(_ _)m

 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりに 
 それぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ