goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり主婦日記

★お弁当★片付け★子連れ旅行記★ [since 2005]
お気楽主婦『のんびり』の日常をお楽しみください

庭作業が進んでおります!2&before~after

2014-09-22 06:31:49 | 新居 収納以外&ガーデニング
園芸音痴迷走中です(^^;)
 ランキング参加中☆読んだよ~の足跡代わりにそれぞれ1ポチしてもらえると嬉しいです(^ー^) 
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ  人気ブログランキングへ
今年の目標~グランドカバーをなんとかする!ってお話の続きです。
庭作業が進んでおります!(9/18)
前回を読まれてない場合は↑から(別窓開)どうぞ~

前回画像がなくて文章のみでご紹介した部分が多々あるのですが、奇跡的に画像を発見!(コンデジ2台あるの忘れてた><)
折角なので、before~afterしてみようと思います(^m^)


まずは既にご紹介している、4ヶ月後の9月18日撮影がコチラ↓↓

afterの画像になります。


私としては満足の仕上がり!と記載しています・・・・・この画像だけみたらところどころ薄い部分も見えるのでそうでもないんじゃないの?と思った方御出でかと思いますが、beforeを見ていただけると私の満足度をご理解頂けるかと思います。









購入した時は、左画像(借用画像・深謝)のようなシート状態でした。
それを、適当に切り分けて(かなり小株にハサミでカット)広がったらいいな~ってな場所に点在するように植えました。





ご紹介の画像はロンギカリウスを植えてから10日経過の状態になります。
before

根が無事馴染んだようで、開花ラッシュでした
1シートを10コ位の小株に切り刻んだのに元気でビックリ(@0@ノノ
これだけ馴染むのが速いなら、広がるのも早いんじゃないかな~と期待しました。
見る間に隙間が埋まりだして更にビックリ!!
こんなスカスカだったんですよ・・・・私もよくこのスペースを2シートで済まそうと思ったものですよね(^^;)
今見ると隙間だらけでケチ過ぎて恥ずかしい位です。
でも見事に程よくうまってくれました!!ロンギカリウスの強靭さに助けられました(^^)





折角なので、画像を並べて表示しますね。
before ⇒ after4か月後(9/19)

 

と言う事で、来春の開花が楽しみ(>m<)でも、切り戻しが激しいので花芽が出ないかもしれません・・・・今年の5月は根付くのを待つために切り戻しを全くしない状態だったのでこれだけ満開になった可能性があるから(^^;)
たった10日ですが、株も目に見てわかる位広がったので、満開がみたいなら春先に切り戻しをせずボウボウにしたら咲いたりするのかな?(いや、それはどうだろ?)







さて、こうして無事画像がでてきたので、前回あまり説明できてなかった左側(公道から見て)も画像付で改めて説明できそうです(長くなったらすみません -人-)

入居当時の外観はこんな感じ。

この左側に多肉ゾーンをつくってそれが育って芝が荒れて・・・・
こんな感じになりました(家側から)↓


玄関前を整える準備は色々ありましたが、砂利と芝撤去を最大目標にしたので、まずは飛び石のような(?)コンクリ間の砂利・芝を撤去(注:芝撤去作業は花壇側から開始しています)
すると今まで気にならなかったコンクリ部分が味気なくて嫌だな~と感じるように。次から次へと悩みは尽きないものですね(^^;)色々考えたのですが、レンガかブリックで埋めてしまうのがいいかな?と決めました。すると手持ちの煉瓦が意外にもピッタリで凄く嬉しかったです!不足分は数個だったので、自分で近所に暇を見て買いにいけたのもラッキー(同居人が絡むと遅れるからね~)無事気がかり解消でき大満足。







ハゲ芝隠しのブリックが無理矢理っぽいです(TT。)
仕方ないのです、玄関脇(左画像・右側)は自転車置き場にしているだけでなく庭への往来や駐車スペースから歩いたりと使うので、どうしてもブリックを入れた辺りのハゲが凄かったんです・・・・しかもグランドレベルもそこだけ下がって凹んだ感じになってて・・・・それを解消すべくブリックシート(っていうの?)を入れたのですが、底上げが不十分だったようで、1年位でブリックそのものも沈んできました(X~X。)グランドレベルをしっかり踏み固めておかないと駄目と学びました。

何事もそうですが、やっつけ仕事って駄目ですね(--;)













さて、これがどうなったかといいますと・・・・
芝もブリックも全て取り払いまして、同居人にお願いしてレンガを買いに行きまして・・・・・
こんな感じになりました↓9月18日現在


ちょっと画像がボケてます・・・すみません(^^A)

●良く踏んでしまう場所は煉瓦でカバー
●自転車を乗り入れる(私)のでその通路を確保
●お試しでタイムを植えるので数種植えて様子を見られるように仕切る

という条件でこの模様にしました。

ちなみに・・・・この画像で土が目立つ場所が多いのは、ロンギカリウスの後偶然見つけたレイタータイムをそこに入れていたのですが、凄く元気で成長も早いし背丈も低くて気に入ったので、7月下旬頃(真夏なのに勇気あるな~)に南庭に移植してしまったから(え?)
スカスカになった部分には同じくお試しで買って植えていたキャラウェイタイムを挿し穂して現在育成中(全部土っぽいけど一応生えていない訳じゃないです)
画像右下の緑は元気に成長中(ちょっと遅いけど^^;)のキャラウェイタイムです!!
真夏の移植ですがレイタータイムは程よい大株になっていたので、無事根付いてくれて今も元気です(^^v
しかし、キャラウェイタイムの挿し穂はやっぱり無理だったみたいで、あまり成長が良くないです。発根したものを植えても根付きが悪かったり成長が遅かったり・・・・ここでは春秋といった育成期以外に挿し穂しても努力が実らないと学びました。


チラホラしか成長していないので、今度どこかでキャラウェイタイムを1株位買ってもいいかな?と思っているのですが・・・・ここを埋めるだけなら直ぐ出来るので今は後回し!
玄関前が終了したので春から盛夏にかけては少しずつ南庭の芝剥がしを行いました。
灼熱のような晴天や雨上がりは作業ができないし、色々苦労をしましたがジワジワと芝を剥ぎタイルの敷き直しをしつつタイムを大量購入できる時期をじっと待ちました。
真夏に買っても株が悪くなってる可能性もあるし、植え付け時期としても良くないのでね(^^)8月末、無事格安で良品の株をまとめ買いしてジワジワと作業をこなしつつ現在に至ります。

庭のタイル(っていうの?)を少し移動させたかったので、ブロック分けして作業しました。
庭の立ち上がりが70cm位あって昇降が大変だし不安定だったので、カラーブロックを使った階段作りもその間に行いました。
さらに梅雨~盛夏の間に切り戻し作業が各種あったりしたので、それもこなしたし計画を練って予定をかいくぐって結構頑張った気がしますp(^-^)q
南庭のレイタータイムの植込みは途中天候と予定に阻まれて頓挫したのですが、なんとか先日植込み完了しました!長かった~

後は花壇手前に花壇の世話用の足場を少し作りたいと思っているのですが・・・・レンガを30個位購入しないとならないので、これまた同居人の手を借りるしかなくて、作業が進みません(><)
芝を剥がした事により大量の土が出ました・・・・家裏にでも撒くか近所のホームセンターの無料引き取りで処分してしまおうかと計画していたのですが、何度も栄養剤や目土を撒いたりしているので、残土と言えどまだ使えそうで勿体ないので、今まで通路としてもつかっておらず、時折雑草取りするだけの北側余地(玄関前から丸見えなの)に雑草対策として細長い花壇でも作ろうかな?と言ったら、同居人が大賛成(ツル系をやりたいようで北フェンスは手をつけたかったらしい)したので、勢いでプラ製柵をまとめ購入してくれました(実家近所でね)
土止めのプラ板を買わないと花壇の立ち上がりが作れないので、その後私が土止めだけ自分で買いにいきまして、何故か花壇作り開始~
奥行15cm程度ですが幅600cmという細長い花壇、予想以上に土を必要とするので、家にあった古鉢の残土まで使うはめに(まとめて処分しようと保留してた)でも、実家からわけてもらって株分け(予備株)したデロスペルマ(耐寒松葉菊)が持て余す程巨大化して困っていたので、それをまた小分けして植える事に。
それでもまだ花壇は隙間だらけ、本当は玄関前花壇に入れようと先日実家から分けてもらったジュウニヒトエ(アジュガ)を株分けして植える事に。サイズ的にも数的にも丁度よく分けられたのでラッキ~(^^v
最後は今から種まきはどうかな~と思いましたが、同居人のご要望なのでツル植物を。
去年1株買ったら大量に種ができちゃったフウセンカズラ・・・今年使ったのは6個だけで、同居人の知人にも大量に分けてあげたのにまだまだ何十粒もあるので、それをチョイチョイと間にまきました。
今からじゃー発芽しても直ぐ枯れちゃうんだけど・・・・種たくさんあるし、季節は9月に入ったばかりだし、チャレンジしてみることに(^m^)
早いと1週間位で発芽するし、環境が気に入ると1週間位でそこそこの背丈になるので、間に合うかな?なんてね~
駄目でも種はまだいーーーーーーーっぱいある(しかもまた今年種量産中==;)ので、来春まけばいいかな?と
一度成長すると比較的環境が悪くても頑張れるタイプなので、今年駄目でも来年があるさ~!!
来年発芽して成長すればその後はこぼれ種で勝手に生えてくると思うので、種まきは今年と来年位かな?と思っています。
現在グリーンカーテンのプラスα植物として育てているのですが、タネの出来高が良すぎるので来年からは高環境のメインスペースで育てる予定はありません。今年植えたのは6個でしたが、それ以上に発芽したんですよね(^^;)鉢に種が残っていたんでしょう、残土はふるって再利用することもあるので仕方ないです。あとこぼれ種がどこかに転がって発芽ってのもありました・・・・ビックリするような場所から出るんで焦りました。
丈夫で害虫もなく手間なしで見た目も可愛いのですが、種の多さが難点ですね・・・・以後この手の植物は注意が必要と学びました。

園芸音痴ですが、毎年何か学びます(^^)
少しずつでもいいので園芸音痴が緩和されていくといいな~と思っています。

という訳でとりあえず玄関前のお話は一旦終了~
この後画像がみつかったら南庭の事を書きたいと思っていますが・・・・いつになるやら??
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中学生弁当9/11~手羽中の... | トップ | 幼稚園サッカー試合弁当8/31 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新居 収納以外&ガーデニング」カテゴリの最新記事