goo blog サービス終了のお知らせ 

 桐生スバル☆☆☆座   

映画好きの座長がWEB劇場・桐生スバル座を始めましたが
東日本震災で故郷FUKUSHIMAが悲惨な状況で帰れないネ~

NHK逆のぼり日本史で 南郷塙天領の子供手当by寺西封元

2011年10月20日 | 矢祭「特区」
 さてさて、思いがけない事にNHK教育テレビ「逆のぼり日本史」に、座長誕生の奥州塙町←クリック)が出てきた。
 内容は、江戸時代の後半における武力政治から福祉政治への転換の有様・・奥州塙天領地での代官寺西封元の治世を述べているのだ。
       塙代官所跡
(A)その頃の日本は、天候不順・浅間火山爆発・商品経済発達などで、年貢米依存のサムライ経済が破綻して武士・農民共に困窮の有様・・・さすれば、商人から税金(冥加金)を取り・特産品業の振興をと画策した老中田中意次(座長は江戸の田中角栄と評す)であったが、保守勢力(定信・水野)らによって水泡に帰したのである。  注:平成の今、素人政治家・利権官僚らによって目標無き「根コギニホン」の状態です。
 
(B)そんな庶民困窮混乱の中で、幕府も従来からの武力政治から福祉政治へと転換したのだが、頑張ったのが若手登用の代官達で諸大名にも影響を与える。座長誕生の奥州塙天領に赴任したのが寺西封元で、百姓参加の公共事業*1や「子供手当ー子孫繁盛手引草*2」を日本初?に実施した。
     注: 向ケ岡公園*1。貧困百姓に2分・貧困大家族に1両+モミ2俵*2
        これらは、議員日給制の隣町矢祭町←クリック)で生かされている。
        なお、矢祭町では婚活イベント「プロジェクトY←クリック」を実施中である。
     
(C)平成の官僚達は「日本列島で自給可能な人口は3千万人*3」と達観してソレナリ施策であるが、江戸・明治の若手官僚達は人口維持・増加に力を入れたのだ。
     注:以前テレビで座長は、里山の野生動物保護運動を請願しに訪れた小学生に
       「日本列島で・・*3」と、冷酷に反論していた霞ヶ関官僚を見ている。

(D)座長が気になったのは、この福祉政治で江戸幕府が維持されたとの茨城大センセイの話。
その頃はもう末期症状で、百姓流民・都市集中・ヤクザ公然活躍・反幕勢力UPの世情だったのだ。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。