lemonの日記

音楽、トールペイント、パン、猫のみかん

グレンツェンピアノコンクール・予選

2013年09月16日 | 音楽

昨日は、生徒さんのピアノコンクールで奈良へ。

大きな台風が来たことが少し心配でしたが、無事平常通りに開催されました。

 

こちらは今のJR奈良駅の横にある、旧奈良駅舎。

そして駅前にある奈良100年会館の大ホールが

この日のグレンツェンピアノコンクールの予選会場です

    

このコンクールの特徴の一つは、予選の時から音響のよいホールが会場であることでしょう。

ホール全体の響きを聴いて演奏することは、「聴く耳」を育てる良い経験になると思います。

 

課題曲ははAとB二曲からの選択で、どの部でも一曲のみです。

難易度は差がある年も、あまり差がない年もありますが、いずれも短い曲なのです。

もっとも、短い曲だからといってその音楽が簡単とはかぎりませんから、

コンクールごとの理念を読んだ上で、

本人の気持ちを一番に、プラスになるものに参加を、と思います 

 さて、

今回、3年生のHくんが弾いたのは、「メヌエット ヘ長調 K.2」

これはレッスンのまだ途中の頃の楽譜です

モーツァルトは苦手だと言っていたHくんでしたが、

今週に入って、モーツァルトとも仲良くなれたと、ずっと歌っていたのがうれしいです

いつもあたたかい目で見守っておられるお父さんお母さんの応援のもと、

優秀賞を受賞して、次は地区本選です

 

この日はこの部しか聴いていないのですが、みんなしっかり練習されてよく弾いていました。年々グレンツェンのレベルも上がってきています。

全体的に思ったのは、もう少し左手の音も聴けるといいかな、と思ったのと、リズムを感じること、

それから、この数年子供のコンクールで見かける、胸やおなかに手をあてるお辞儀が、

ここでも多くなってしまったのは残念。

プロのピアノコンサートで、そのお辞儀は一度だって見たことがありません。

でも、演奏に関しては、同じ曲を同じピアノで弾いても、それぞれの個性が感じられ、

みな良いところがありました

コンクールは点数や結果も出るものだけど、一回ずつの結果のみにこだわらず、

大切なのはそれに向けて積み重ねたものが、これからその子の力になるということ、

それから、何より原点である、音楽を楽しむ気持ちを忘れないように、と、

これは、私自身にも言いながら、がんばろうと思ったのでした。

  

追記・・このコンクールでの優秀賞入賞率は約3割、準優秀賞入賞率は約4割、金、銀、銅賞はそれぞれ1名です。

(金賞の該当者がないことや、銀賞が2名、という場合もあります。)ご参考までに。

 



最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
生徒さん、おめでとうございます! (夢ねこ)
2013-09-18 00:13:20
台風さん、こちらにしっかりと来られましたが、
なんとか大丈夫でした。
京都の方も大変だったんだよね・・。

生徒さん、「優秀賞」受賞、おめでとうございます。
また、地区本選に向けて、がんばってくださいね!
lemonさんの書き込み、とっても勉強になったよ。
レッスンのひとコマを見れた気がしてよかったです。

コンクールの、あの例のおじぎ・・
あるコンクールで、ある審査員の先生も、
「腕や肩に力も入って不自然な形に思えるので、
おじぎは普通のスタイルでしましょう・・」と
仰っておられました。
本当にいつから、あれが流行り出したんでしょうね。
返信する
>夢ねこさん 台風こわかったね (lemon)
2013-09-18 12:03:02
夢ねこさん、無事でなによりです。
本当にひどい台風だったね。
これを書いた頃には、まだ各地の様子をよく知らず、気楽な記事を書いてしまったなと反省、ピアノを弾ける日常には感謝です。

コンクールは無事に進みました。本人は金賞を、と夢大きかったのですが、
かなえてあげられなかったなあ
でも、初めて発表会に出た時は、小さなH君を
抱っこして舞台を進み、椅子にコトンと乗せたので、
大きな舞台を一人で歩くのをみると、成長がうれしい私です(すみません、もっと勉強します

このコンクール、「金、銀、銅」一名に、「優秀賞」が2割強、「準優秀賞」が4割強と、
入賞率の高さも特徴だよ。
いろいろ意見の出るところだけど、子供たちにははげみになるし、
いいほうに考えてみるね。
うん、でもお辞儀は自然に
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。