goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

GCQだけど少し緩みました。

2021-06-03 09:29:04 | 2020年~2021年マニラ

昨日は台風ダンテの影響で雨の1日でした。

当初、マニラ首都圏にはあまり影響がないと言われていたようですが、進路変更したっぽくて

結構降りました。

我が家は雨漏りする可能性があり(まだ直してもらってません。というか多分直せないな)、心配でしたが

とりあえず昨日の雨で雨漏りはありませんでした。

旦那さんの会社がある近辺は、雨の影響なのか電力供給が上手くいかないのか(ここ最近の暑さもあり、電力供給そのものが

今上手くいってないという話があります)会議中(リモート会議)に停電したらしくWi-Fiも使えなくなり中断したようです。

 

我が家はそういう影響はなかったけど、Wi-Fiが不調になる時間帯がありました。雨の影響かは不明ですが。

 

さて6月1日からGCQのメトロマニラ。

正式発表されたのが5月31日の夜らしく、旦那さんのメールアドレスにNNA(アジアの経済・ビジネスニュース)から

メールが届いたのが5月31日23時55分頃だったそうです。

まあ、ぎりぎりで発表するのは今に始まったことじゃないけど、もう少し早く発表できないのかな?と毎度毎度思います。

 

今月もGCQですが、ちょこっとだけ緩和されてまして、お友達のブログから今回も拝借m(__)m

今回の緩和は旅行に関して。

 

NCR Plus(メトロマニラ、ブラカン、カビテ、リザール、ラグナ)に在住している人が

MGCQの地域にも旅行が解禁。

これには、外出が禁止されている18歳以下、65歳以上の方々に関しても

PCRテストの陰性証明があれば可能だとのこと。

(ただし、現地のガイドラインに従う必要はある)

旅行は寄り道なしで、自宅から目的地だけを訪問できる。

 

要は、きちんと宿泊する場所とかを前もって決めておいたりするってことかな。

バックパッカー的なものはダメで、突然の変更もダメって事みたいです。

 

注意しなければいけないのは、

行き先の自治体が受け入れ可能かというのがポイント。

フィリピンの場合は政府が許可を出しても、

自治体にもルールがあり、自治体ルールが政府ルールより強くなる為、

このケースも自治体が許可を出さなければダメという部分の確認はしなきゃダメそうです。

 

GCQエリアのリゾートは30%で営業再開が可能になり

ボラカイ島もこのタイミングでNCR Plusの住民に 旅行の受け入れを表明したそうです。

 

ただねえ、個人的にはそこまでして旅行には行かないかな。

例えば、2週間とか休めるなら話は別です。

2泊3日の旅のためにそこまでするか?と聞かれたら日本人駐在員はしないと思います。

自治体政府への確認作業もちょっとハードルが高いと思うし。

 

 

旅行以外に関しては、

屋外での非接触スポーツ、会議は30%で可能。パーソナルケアサービスは(美容やネイル、マッサージなどと思われます)は

40%となり、屋外観光なども30%で再開可能。

レストランの店内飲食も30%まで可能になったらしい。

でもね、既にフルで入れてるお店もあるので・・・(;'∀')

誰がチェックするんだろうなあと毎度毎度、思います。

そして「チェックなんてしてない、するわけないな」という結論にどのお店も至るだろうなあ・・・。

 

あと、義務化されてるフェイスシールド、これを「不要」とマニラ市長が言い出したらしい。

これに関してはなんともなあ・・・。そりゃあ取ったら楽だけどあった方が安心感はあるんですよね・・・。

でも、外ならいらないかなと思うし、モールやスーパーの中には必要だなと思います。

エレベーターの中もあった方がいいなあ。

エレベーターに乗れる人数はコンドミニアムやビルによって違っていて、5人までだったり4人までだったりするので、

密になることはないのだけどね。

 

多分これは認められないと思うけど・・・。

外は外していいとか、そういうことにはなるかもしれないけどね。

ワクチン接種が進めばかな。

 

そうそう、ワクチン接種と言えば、この間日本大使館から届いたメールに外国人のワクチン接種について書いてありました。

 

(1)フィリピン政府は、合法な在留資格を持つ外国人(nationals who have legal residency status in the Philippines)について、

フィリピンのワクチン接種制度の下でワクチンの接種を受けられる対象としており、希望者はお住まいの地方行政機関(LGUs)

での登録が必要です。一方、対象となる「合法な在留資格を持つ外国人」の定義については明らかにされていませんが、

有効な既存のビザを持つ外国人であることが考えられます。

ご自身がワクチンを受け取る資格があるかどうか等については、最寄りの地方行政機関 (LGUs) にお問い合わせください。

え?「豪放な在留資格を持つ外国人」の定義について明らかにされていない?

全くフィリピン政府よ・・・「とりあえずワクチン接種させるぜー外国人。でも、誰が対象かはこれから決めるぜ」みたいな感じ?

 

それと先月末だったかな、一時帰国してワクチン接種に関して、大使館からアンケートがきていたなあ。

まだ書いてないけど。

日本でもワクチン接種が始まっているからやっと海外にいる外国人をどうするか?という話が出た感じですね。

フィリピンだと、会社ごとに駐在員のワクチン接種を考えているところが多いようなので、駐在員に関しては

マニラで接種ができかもしれないですね。

進展があったらまた書きます。

 

あ、はっちんやセイキョーに日本からの物資が届いているとお友達から連絡があったので、行ってこなくちゃ!

 


朝から忙しかったです。

2021-05-27 08:08:32 | 2020年~2021年マニラ

おはようございます。

 

昨夜は皆既月食でしたね。

あまり、というか全然詳しくないのでお友達のブログから拝借m(__)m

CNNの記事によると

フィリピンでは月食になるのは7:18頃だということでした。

欠けている月を見た時間を全く覚えてなくて、そのあとに満月になっているを見たのだけど

全く時間を覚えてない・・・。

なので予測があたったのかどうかわからない。

そして赤い月は見られなかったです。

 

お友達によると、皆既月食自体は日本では3年ぶり。

今日のように皆既月食でスーパームーンになるのは24年ぶり。

 

皆既月食は地球から見ると、太陽が月の影に隠れてしまうことをいいますが、

月食は満月の日に起きるそうです。

次に同じ日が来るのは12年後。2033年の10月まで来ないそうです。

 

そんな自然の神秘を体感した翌日、今朝の事です。

朝起きてから1時間ほどの間に私の身に起こったこと。

大豆田とわ子風ナレーションで言うと、

・朝起きて冷蔵庫を開けたら、昨日作った水だしアイスコーヒーが倒れて、冷蔵庫がアイスコーヒーまみれのnarumin。

・Gなのかよくわからない最近よく見かける虫の死骸を片付けるnarumin。

・中身の入ったビール瓶を割るnarumin。

・ぶつぶつ言いながらそれを片付けるnarumin。

・Gなのかよくわからない虫が出てきて退治するnarumin。

朝から疲れる。

冷蔵庫なあ・・・小さいんだよフィリピン。

どう考えたって小さすぎる。

なんで倒れるかなあ…。

あの虫なんなんだよ、最近よく出るけどさー。

Gかと思ったらGじゃない。でもGに見えない事もない。Gだったら恐ろしいよ~。時々素手で叩いてるもん。

動きはGだけど姿はGじゃないんだよ、少なくとも私の知るGじゃない。新種か?それとも日本にはいないGか?

 

どうして瓶とかのガラスって片付けても片付けてもどこかから出てくるんだろう?

トイレットペーパー1ロール使っちゃったよ。

新聞紙ってものがないからさあ。

30分の間にアイスコーヒー片付けて、ビール片付けてって朝から何やってんだろう?

そりゃね、「あなたの不注意でしょ?」と言われたらそれまでです。

その通りなんですけど・・・。

起きてすぐにこんなことが起こった今日、一体どんな一日になるのでしょうか・・・?

 

 


規制は緩んでいます。

2021-05-21 14:27:00 | 2020年~2021年マニラ

すっかり書くのを忘れていました。

 

5月15日からメトロマニラはMECQ→GCQに緩和されています。

と言っても「STRICTER GCQ?(厳しめGCQ」みたいな感じのようです。

お友達が、大事そうなところをまとめてくれていたので、拝借m(__)m

 

☆外出制限は前回同様夜10時から朝4時→大きく変わらないけど、前は20時ー5時だった。旦那さんのドライバーが出勤の時に

 「こんな時間にどこへ行くんだ?」と検問で聞かれたらしい。

☆レストランの20%の座席数で店内飲食が可能→前は10%。いつも思う、誰がチェックすんだろう?

  店外飲食は50%の座席数で可能

☆NCR Plusの屋外観光スポットは30%で開く

☆宗教的集会や葬儀等は会場の収容人数10%まで許可

☆屋外での非接触スポーツは許可→駐在員のみなさんの娯楽、ゴルフ解禁。しかし付属レストランでの食事はできないところが多い。

☆マスクを取り外さないパーソナルケアサービス

 (恐らく、美容院、マッサージ等)は30%で可能→ネイルもOKと聞きました。

☆引き続き、バー、コンサートホール、ネットカフェ、劇場、遊園地や見本市、屋内スポーツコート等はGCQエリアでは許可されません

☆18歳未満 65歳以上の人に関しては記載なしなので引き続き外出不可と思われます

 

うちに関係のある事と言えば、店内飲食できる人数が増えたことかな。

友人との食事、週末旦那さんとの食事を外食することができるのは嬉しいです。

毎日出かけるという事はもちろんありませんが、ちょっと息抜きと言うのはやっぱり

必要で、お友達とおしゃべりしながら食事(マスク会食)をするのはストレス解消になります。

 

ここ数日の感染者数は6000人台が多いです。

いつだったか4000人台だった日があってちょっとビックリしたけど、どうやら検査キット不足で検査ができていない

可能性もあるとか聞こえてきました。

もう感染者数とか、正しいかどうかもわからないのは前から変わってないので、一喜一憂しないでいようかな。

さすがにね、15000人とかに戻ることがあればオロオロするかもしれませんが(;'∀')

 

そうだ、日本ではマスクを付けてなくても、逮捕されることはありませんが、

フィリピンでは逮捕されます。付けていなければ逮捕だったのが、着用方法が間違っていても逮捕できる

そうです。

鼻が見えてたりしたら捕まえられるってことみたい。

お友達によると、逮捕したら9時間拘留できるらしい・・・。

お友達も言っていたけど、「マスクを付けてない、着用方法が違うってことだけで、何を聞くんだろう?9時間も

いらない」と私も思う。

 

今の私たちは、マスクとフェイスシールド、どちらも付けて外出しなければならず、この生活が1年以上なので

もう慣れてしまってます。

今は取るのが怖いかも?

 

早く「怖い」と思うことなくシールドが外せる日が来てほしいなあ。

と、ずっと思っているけど、なかなかむずかしいですね(T_T)

 

皆さまもお気をつけてお過ごしくださいませ。

 


またまた配給がありました。

2021-05-16 11:41:24 | 2020年~2021年マニラ

私の住むタギッグ市から配給がありました。

ここに住み始めてから2回目です。

すごい重たいよ、今回・・・。

米、何キロかわからないけど、2キロくらいかな。

これか、重たい原因は・・・。

缶詰が9個。

コンビーフとかオイルサーディンみたい。

消毒とかマスクフェイスシールドに歯ブラシとか。

全てメイドさんに渡します。


ついに歯医者に行ってみました。

2021-05-08 15:36:39 | 2020年~2021年マニラ

マニラに来て1年9カ月。

ついに歯医者に行きました。

本当は検診とかクリーニングとかだけでも行きたかったのだけど、なかなか行けず・・・。

そうこうしているうちに下の右側の1本がおかしい。

それとどうじに左側もなんか変。

そして、歯磨きをしているとなんか違和感。虫歯の痛さじゃないけど、なんなんだ?という違和感。

右側の1本の異常、これは

・歯と歯の間、目に見えないところが虫歯になったのではないか?

・過去にかぶせた(埋めた)セラミックの内部が虫歯なのではないか?

・歯槽膿漏や歯肉炎ではないか?

この3つが考えられました。

もし歯槽膿漏や歯肉炎ならセルフケアで改善するかもしれないので、フロスとか糸ようじとか使ってみました。

気持ち、よくなった?気がしないでもないけどなんか変なのは変わらないのと、ちょっと歯磨き・歯茎磨きを

やり過ぎた感じもありました。

 

いざ、歯医者に行くとなるとどこに行くか悩みます。

日本語が通じるところを調べると2つありました。

そんなとき、タイミングよくお友達も歯のトラブルがあり、歯医者に行ったという話を聞きました。

お友達が行った歯医者は私が調べていたうちの1つ、小林デンタル。

ここは、日本人歯科医(フリーペーパーの画像をを見るとかなり年配に見える)が経営していて、

フィリピン人奥さんと息子さんが診察してるよう。

実際にお友達の診察は奥さんがしたそうで、英語メインのたまに日本語

 

予約の連絡をしたところ、希望の日に取れたので行ってきました。

10時の予約ですが、書くものとかあると思ったので15分くらい前に到着。

どうやら1時間に1人だけらしく、9時の患者さんはすでに帰られたようでした。

受付1人、先生1人、アシスタント1人体勢らしい。

 

診察する前にフットカバーと防護服みたいな不織布でできた割烹着みたいなものを着て診察室へ。

先生は口の中を見てすぐに「これ、痛いでしょ」と。

それと「歯磨き強すぎ」(;'∀')

私は痛い歯周辺の歯茎を強く磨きすぎたそうです。電動歯ブラシだけど、交換したブラシが良くなかったのかも。

それと痛みが歯肉炎の可能性を考えてフロスしすぎたのも良くなかったそうです。

先生は「虫歯はない」と断言。念のためレントゲンもとり、一緒に見ましたが虫歯はないということでした。

で、赤い紙を噛んだりして先生の診断は、

「かみ合わせが悪い」

え?かみ合わせ?全く予想外の結果でした。

 

それと「歯石たまってる」

とのことでした。

歯石はたまるよ~だって歯医者さん行けてなかったんだもん。

 

かみ合わせについては、ほんのちょっとだけ削れは良くなると。

確かにこの歯は、日本で治療した後で触ってみても少しだけ尖がっている感じがありました。

でも、食べることに影響はないし、数年何ともなかったんです。

それが急にくるんだねえ・・・詰めてたものが少しずつ少しずつ削れてしまったのかな。

先生が数ミクロン削って、その後歯石を取ってくれました。

こういうことするんだ?と思ったのが、先生が歯と歯の隙間に水分を噴射したんですけど、

これがしょっぱい。

塩水ですね。

塩は良いと知っていますが、歯医者さんで引き締め?治療?のために塩水を使う?

少なくとも日本で私が通った歯医者さんではやっていなかったので、ちょっと驚き。

その後、液体麻酔(だと思う)をして1年9カ月分の歯石除去。

 

「次は6か月後ねー」と言われ終了。

 

半信半疑で帰宅しまして、数日たちましたけど痛み、消えました!

左側の違和感もなくなったんです。

どういうこと?ほんのちょっと削っただけで口内環境が良くなっちゃう?

 

12月に本帰国した猫友さんに「naruminちゃん、歯の調子が悪くなったら早めに歯科医へ」とアドバイス

してくれて「ストレスも影響することがある」ということも言われました。

そのアドバイスももらっていたし、近いお友達が歯医者さんに行っていたこともあり、あまり悩まずに

予約の連絡をすることができました。

今回は、フィリピンの歯科レベルで対応できましたが、もし根っことか詰めたりかぶせたりした歯の

内側で虫歯になっていたり神経に達していたら、フィリピンでは治療したくない。

そう考える方は多いと思います。

でも、現状すぐに日本に帰ることができない。

帰ったとしても隔離2週間後でないと治療には行けないので、その間に悪化することも考えられます。

 

うーん、いろいろ考えてしまいますね。

今回はホントに大したことがなくてよかったです。

お友達、猫友さんに感謝ですm(__)m