今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

とても驚きましたが嬉しいことがありました。

2024-06-17 14:57:07 | ななと2024年

ななのくしゃみはすっかり良くなり、もうこのような方法で吸引することもなくなりました。

ネブライザーを返却した日の午後にくしゃみをしたときはドキッとしましたが、その1回が最後で今日までくしゃみはしていません。

おしっこも強制的に1日2回させていて、見た目の色も黄褐色から黄色に変わりました。

それでもきっと検査をすればまだ+4が出るとおもうので、7月に入ったら検査に出そうと思います。

 

さて、おうちでねこちゃんワンちゃんと暮らしている方ならご存じかもしれませんが、動物ナビというサイトがあります。

私はななのかかりつけ病院から教えていただきました。

ななの食べているフードは療法食。最近は併設の病院があるペットショップなどで一部の療法食が買えますが、ななのフードは病院でしか買えないもの。

でも、動物ナビからは購入できます。かかりつけ医のネットショッピングサイトという感じで使うことができるのが動物ナビ。

とはいえ、我が家の場合は病院が徒歩圏内なので、病院で購入したほうが送料がかからないのと、飲んでいるサプリはこのサイトでの扱いがないのでまだ使ったことはありません。

その動物ナビからは様々な情報が送られてきたり飼い主さんの投稿コーナーがあります。投稿するとポイントがもらえお買い物に使えます。

何も深いことは考えず「ポイント欲しいな」と思って投稿してみました。

テーマは「うちの子 花より〇〇選手権」

よろしければタイトルをクリックして見ていただけると嬉しいです。

 

投稿時に写真は必要なく文章のみ投稿。そう、投稿のみで担当の方々は判断するってことです。

もうビックリしました。見ていただけた方にはお分かりのように、大したこと書いてないんですよ。

何が担当の方に引っかかったのか全く分からない。

何度読み返しても、もうちょい書きようがあったでしょうにって思います。

不思議だわ・・・。

 

私が書いたのはこの写真のこと。

こういうシーン、ブログでも書いているし、よくあることなのでテーマには合っていると思います。

まさかそれがこのような結果になるとは驚きです。

まさかネコ部門で一番になるとは思ってもみませんでした。

人生&猫生、いったい何が起こるかわからないですね。

 

送られてきたプレゼントはきれいにラッピングされていて、開けるときにはワクワクしちゃいました。どうやらななも。

うわ~いろいろ入ってる~!!

特にななのことを伝えたわけじゃないけど、ななが口にすることができる下部尿路ケアのトリーツに総合栄養食だけど尿トラブル、腎トラブルに特化したフードに毛玉ケア用トリーツなどなど。

ちゅーるなんてあげたことないけど、夏に備えてあっても良かったので嬉しいですね。ただ、このちゅーるは尿トラブル用ではないので、食べさせて良いかは病院に聞かないとですけど。

いただいたものの中で、見たことなくて使い方の記載がなかったものがこちら。

クリニック専用のものらしく病院で聞いてみたけど、ななの病院では扱いのないものでした。どうやらジェル状の健康補助食品ということで、食物繊維が豊富のようです。便秘気味の時にはいいのかな。

ここ最近、おなかの調子も良いので必要ないけど様子を見て与えてみようと思います。

 

こちらは先日、なんか静かだな~と思ってななを見てみると

何がそんなに気になるのよ、ななってば。

うなぎでした~。

この時、私は夕飯を作っていてテレビの音だけ聞いていたのですが、なながじーっと見てるとはつゆ知らず。慌ててスマホを手にして最大ズームで撮りました。

一体この画面の何に反応したのやら。

 

今日は朝から押し入れで寝ているななですが、何度か夢を見たのかか細く鳴いたりしています。

見に行くと目を覚ましているけど寝ぼけているので、そのまま寝てしまいます。

楽しい夢ならいいのだけど。


栃木の旅最終日の夜はカウハードへ

2024-06-14 10:26:50 | 2024年GW栃木の旅

2泊3日の那須どうぶつ王国を満喫し、あとは帰るだけとなりました。

でもその前に夕食です。どこに行こうかとても迷ったんです。

以前、バナナマンのせっかくグルメで見たお店に行こうと思ったら、なんと旅行の数日前にまたせっかくグルメで紹介されちゃいました~。もうこうなるとGW中というだけでなく、テレビで放送されたことでさらに混んでしまうじゃないですか!

なので違うお店にしようと思いましたがやっぱり行ってしまいました。

あ・かうはーどです。

この日のオープンは17時で、少し早く着きましたがすでにお客さんが並んでいて大人気なのがよくわかりました。

運よく1巡目で案内されて注文。

カウハードサラダ

自家製ドレッシングがとても美味しいサラダでした。

 

お肉はいろいろ悩んだけど、番組で紹介されていたマウントナスロックとかうはーどハンバーグに。

大きいですね~!

マウントナスロックは数量限定の黒毛和牛のもも肉300g。

わさび醤油、オリジナルソース、ポン酢でいただきます。テーブルに置いてある岩塩でも楽しめます。

いやいや、すごいなあ。

 

なんか野菜メインになってますね。

牛100%のハンバーグ、私そこまで好きじゃなかったことに気づきました。

子供の時から合いびき肉のハンバーグしか食べていないし、外食した時にハンバーグを食べるのは数年に1度。そんな私なので美味しいけど食べ慣れず飽きてしまったのです。

旦那さんが300gものステーキでしたからハンバーグにしたのもあるけど、結局旦那さんに食べてもらってお肉をもらうことになりました。

お肉うま~!!脂身の少ないもも肉だから300g食べようと思ったら私も食べられるかも?と思えるほどのお肉でした。

今度ステーキかハンバーグか迷ったときはステーキにしよう。

 

食べている間もひっきりなしにお客様がご来店。食べ終わってお会計するときも、レジ周りは待っているお客様でいっぱいでした。

レジにいたスタッフさんがご案内を1人でされていたのですが、これが的確なのとお声がけもタイミングや言葉がいい。待たされたとしても嫌にならない、怒る気持ちもなくなっちゃう。

実は、メインは来たのに他に注文した飲み物がいつまでたっても来ない、呼び鈴で呼んでも誰も来ない、「お待ちくださーい」という声だけ遠くから聞こえる、でも突っ立ってるスタッフがいるという(担当のエリアがあったのかなあと思う)こっちからしたら不思議でならない状況だったのですが、レジでその怒りもどこかに行ってしまいました。

おかげで渋滞もなんのその。気分よく帰ることができました。

那須には他にも行きたいお店があるので次回必ず再来とはならないけど、またいつか行こうと思います。

 

2泊3日の栃木の旅、実家から栃木県に行くには圏央道を使います。この圏央道のおかげでかなり近くなりました。実家周辺に住んでいたら定期的に訪れているだろうなと思うほど。魅力度ランキングでいつも下位だけど、絶対間違えているだろうなあと思います。栃木県は広く全ての地域を訪れたことはないけど、この旅と過去に訪れた場所は良い場所ばかり。何度も行きたいと思う魅力的な県です。

すでに旦那さんに近いうちの再訪を打診しているところです。海外含め行きたいところはたくさんあるのに上位にランキングされた栃木県です。

またまた書き終わるまでに時間がかかってしまいました。毎度同じようなことを書いていて全くその反省を生かすことなく次の旅行に出てまたため込む。

早く書かないと忘れちゃう(物忘れも激しくなっているんだな)のにね。

そんな旅行記にお付き合いいただき本当にありがとうございました。

 


那須どうぶつ王国のパフォーマンスを2つ楽しみました。

2024-06-12 14:38:34 | 2024年GW栃木の旅

長くかかりましたが、今回で那須どうぶつ王国は最後になります。

もう少しお付き合いいただけたら嬉しいです。

 

「BROAD」見た後はファーム内を見学。

猛禽の森にはパフォーマンスに出演しなかった鳥たちがいましたし、ライドパークでは子供たちが馬やラクダに乗ったり、ウサギやモルモットと戯れたり。お天気がとても良くて何をするにも気持ちの良い日でした。

こちらはお食事中のハイイロカンガルー(オオカンガルー)。

カンガルーも放し飼いなので間近で見ることができるけど、結構大きいしちょっと怖いかな。

 

この後、見に行ったのは「ニュージーランドファームショー」。

ニュージーランドから羊飼いの方が来日して、本場ニュージーランドの牧場を再現してくれます。

那須どうぶつ王国の牧羊犬は種類の違う2匹。

牧羊犬ってみんな同じ訓練を受けているのかと思ったら、1匹は大きな声で吠えて羊を追い、もう1匹は吠えずに追いかけるそうです。

この後は羊の毛刈り。

この日の羊は体も大きく毛量も多かったようでちょっと時間がかかったようでした。

 

実は、この日ショーでは羊犬の集中が削がれることが複数回ありました。

この王国ファームは愛犬同伴で楽しめる場所があります。このファームショーもその1つ。ただし、愛犬連れの方には後方に席があるのでそちらで見るようにお願いがされています。

でもその場所以外で愛犬連れで見ている方々がいらして、何度か牧羊犬が気になって仕事をしないときがありました。そのたびに王国スタッフの方から移動をしてほしいとお願いがあったのになかなか移動してくれませんでした。

そのワンちゃんたちは私の座っていたところから離れていたけど、ワンちゃんが大人しくしているのはわかりました。吠えたりするわけじゃなく静かに座ってて。だけど牧羊犬にとっては声じゃなくて匂いが集中力を奪ってしまったのだと思います。

これから那須どうぶつ王国へ行かれる愛犬家の皆さんには、こういうこともあるんだな~と頭の片隅にいれていただけたら嬉しいです。

 

王国タウンに戻ってアクアステージへ。

こちらでは「アクアフレンズ」というパフォーマンスが開催されていたのですが、「フリッパーズ」にリニューアル。どうやら今まで屋根がなく雨の日は楽しめなかったそうですがGW前に屋根がついて全天候OKとなりました。

ここのスタッフさんはNHK「うちのどうぶつえん」で見たことがある方ばかり。番組ではペンギンの「ジェンツーラン」について紹介されていました。

(残念ながらジェンツーランは4月7日でいったん終了しちゃって今回は見ることができませんでした。)

フリッパーズではオットセイのパフォーマンスを見ることができます。

 

会場内で何度もアナウンスがありました。

「1列目は水がかかる可能性がある」と。全国各地の動物園や水族館で水の中で生きる動物のパフォーマンスを開催しています。たいてい「1列目は水がかかる」と言われますよね。当然ですけど傘をさしてはいけませんよ。1列目に座る方はご理解の上、座ってくださいね。

水がかかる「可能性」と書きましたが100%かかります。それくらいしぶきがすごいし、オットセイたちはよーくわかっていて大きな水しぶきをたてることができるんですね。

ホント賢いわ~。

 

ご挨拶しまーす。

バランス。

ここでは海の汚染についてもお話がありました。

スタッフさんがプラスチックごみについて、「ごみ拾い」をパフォーマンスに取り入れながら話してくれます。これなら小さなお子さんも、海洋汚染なんて他人ごとと思っている大人も考えを改めるきっかけになると思いました。

 

 

途中でお友達のペンギン登場。

輪投げ

輪投げは観客席のお客様もご指名で投げます。

この方、実は私の隣に座っていまして。本当はその場で投げるのだったけど、届かないかもしれないので前に移動されました。

でもなかなかうまくいかなくて・・・多少離れてもオットセイが取りに行ってくれるけど加減が難しい感じでした。手前だったり奥に行きすぎたりして。成功した時は大きな拍手が自然に起こっていました。

 

丸1日楽しんだ那須どうぶつ王国。

様々な動物たちが、それぞれの動物に合った展示方法で紹介されていて、触れ合えるコーナーもたくさんありました。家庭で飼う犬に猫の紹介もあることで、「かわいい」からと人が飼うことができないスナネコやマヌルネコなどの野生ネコの比較もできます。

各動物園が行動展示に切り替え、野生動物が自然に過ごせる施設を作る動物園が増えました。

那須どうぶつ王国は、私たちが飼う犬や猫をはじめ多くの野生動物たちの今後について、多くのことを考える機会を行動展示と各パフォーマンスで与えてくれました。

今日のように6月中旬なのにまだ梅雨入りしてないとか、30度超えちゃうくらい気温が高いなんて一昔前には考えられなかったけど、地球温暖化は進み野生動物たちの暮らしも変わってきました。人が生きていくのと同じく動物や植物もこの温暖化の中で生きていかなければならない。絶滅が危惧されている動物たちをどうやって守るのか、そして増やすためにはどういう環境が必要なのか新聞やネットの記事で読むよりも実際に行くことで知ることができるので、私はこれからも動物園や水族館に行きます。

那須どうぶつ王国にまた行きたいと思うのはもちろんですが、今度はここにはいない(棲み分けができているようです)ゾウやキリンなどの大きな動物のいる那須サファリパークにも行ってみたいと思います。


那須どうぶつ王国の「BROAD」はとても素晴らしいです。

2024-06-12 12:06:46 | 2024年GW栃木の旅

おかげさまでななのくしゃみは止まりました。

借りていたネブライザーも昨日返却。まだ目やにが出るので目薬は必須ですけどホッとしました。

さて、那須どうぶつ王国の続きです。

 

王国ファームに到着し最初に向かったのはアルパカ。

おやつを購入してあげることができます。アルパカにおやつをあげて向かったのはスカイスタジアム。

 

スカイスタジアムで見られる猛禽類などの鳥たちのパフォーマンスが「BROAD」。

実は鳥も好きなんですよ私。詳しくはないのですが、たくさんの鳥たちに囲まれるの全然平気です。とある鳥類専門施設で頭の上をぶわ~って飛ばれたのは感激でした。

というわけで「BROAD」楽しみでした。

すみません、先に謝っておきます。

あまりに凄い、かっこいい、素晴らしいパフォーマンスだったので私も旦那さんも写真を撮るということをすっかり忘れていました。

 

那須の広大な自然と空で繰り広げられるパフォーマンスは最初から驚かされました。

1000人収容の観客席の前には芝が広がりその奥には森があります。

その森の向こうになにか光ったと思ったらだんだん大きく近づいて上空を飛びます。

ええ~!?

このパフォーマンスに度肝を抜かれました。

この後のパフォーマンスへの期待が膨らみますし、実際に期待以上の素晴らしいパフォーマンスばかり。

 

旦那さんが撮影していた画像。この日はほんとに良いお天気でパフォーマンス日和と言えました。

 

画像の真ん中あたりに飛んでいる姿が写っています。

この写真は客席の右端から飛んだ鳥(何か覚えてない)が左端のスタッフのいる位置まで、観客の頭上ギリギリをかすめて飛んでいきます。

こちらも同じシチュエーションで確か終盤のパフォーマンス。

 

こちらはメインMCのスタッフさんがスタジアム後方まで移動しているところ。

 

登場する鳥たちはタカ、ワシ、ミミズク、ハヤブサなど。

ハヤブサは疑似餌を使って狩りがどのように行われるのか見せてくれます。

ヨウムのおしゃべりも聞けるし、最後にはきれいなルリコンゴウインコとベニコンゴウインコが空を舞います。

画像

こちらはお借りした画像です。

他のパフォーマンスもそうだけど、スタッフさんのトーク技術もすごいですよ。鳥たちの説明、技のこと、鳥たちを取り巻く環境のことなどなど。

ザ・キャットのスタッフさんもそうでしたけど、観客ワクワクがいつまでも続く素晴らしいパフォーマンスにトーク、大人も子供も同じように興奮し感動し楽しいパフォーマンスでした。

また行きたいなあ、また見たいな。


ななはストレス性膀胱炎だと判明。

2024-06-07 15:20:26 | ななと2024年

ななのくしゃみ、現在止まっています。

昨日病院から帰って今朝まで5回吸引しました。

 

処分しようと思っていたこのキャリーと

フィリピンにいたときに、布製を持っていなかったため買ったキャリーを出してきてどれが使いやすいか検証もしてみました。

このオレンジのキャリーにななを入れて、頭からごみ袋をかぶせるやり方が一番やりやすかったです。

こんなことされてもキャリーを嫌いになることはなく、

入って遊んだりしています。

 

吸引で使うネブライザー、使ったことあるかたいらっしゃるかしら?

私自身、吸引したことがないしななも初めてだったので、この使い方がこれで正しいのかわからず手探りだったけど効果はありました。

スイッチを押して蒸気が出てくるまでかなり時間がかかったり、途中で止まったりするから5ccのお薬が20分経ってもなくならない。これで使い方が合っているのかわからず午前中看護師さんに相談しました。

動物用ではないから人が使うように傾けたり倒したりしていいということなので、またあとでやってみます。

くしゃみが止まった今、吸引を何日間続けたらよいのかもわからなかったので聞いてみたところ、また再発する場合があるからもう数日1日1回でも続けた方がいいとのこと。

 

私が嫌なことばっかりするので、ななはストレスマックスでした。

というのも、おしっこの色が黄色になったから昨日検査に出したのに、昨日の夜にしたおしっこの色が黄色とは程遠いんです。

この後画像載せます。おしっこシートの画像なので見たくないなと思われたらここで読むのをやめてくださって構いません。

 

 

 

 

 

 

 

 

シートの上部は3回分くらいのおしっこなので濃い色をしています。

左下が一昨日の夜のもので、右の真ん中にあるのが昨日の夜のもの。すっかり褐色に戻っちゃいました。

目薬、吸引、投薬、はみがきなどなど・・・ストレスかかることばっかりしてますからね。

原因不明の「突発性膀胱炎」ですけど、ななの場合はこういうストレスが原因だとはっきりわかりました。

そりゃあ怒りたくなるよね。

今朝、突然怒ったななにやられました。

手より先に口が出るなな。わかってるのでいいけどさすがに痛い。

実はこの画像を撮った後にさらにやられて流血しました~。看護師さんも驚くほどに。

ま、血はすぐ止まったし腫れるわけでもないのでね。人は我慢できるしどうして傷ができたのかも理解できる、訳も分からずキャリーに入れられたり目薬さされたりするななに比べたら全然わけないですわ。

旦那さん、出張中でいないのでもうしばらく1人で頑張りまーす。