goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

なな、お誕生日おめでとう

2025-04-25 10:51:26 | ななと2025年

ブログの引越ねえ・・・早くしないといけないなと思いながらまだしていません。

 

今日4月25日は、ななの誕生日です。

といっても保護猫なので正確な日付はわからず、こちらで決めた誕生日。

8歳になりましたよ、ななも。

ふてくされているのよね、駆虫薬付けられたから。

マンションとはいえもう暖かいですから必要です。

 

シニアの仲間入りしたななですが、元気いっぱいです。

おしっこは・・・昨日今日は見た目良くなりましたけど、赤い日もあって。

なので相談してトランサミンをもう少し飲ませています。

続けて飲ませても大丈夫なお薬だそう。

 

ママもいろいろとあるけど関係なく甘えるときは甘え、噛むときは噛んでくるなな。

いつもと変わらないなながいることで救われることも多いです。

でもごめんね、今日の誕生日すっかり忘れてたんだよママは。朝起きてきたパパが「ななちゃんお誕生日おめでとう」って言って。

パパはちゃんと覚えていたんだよ~ビックリ。

お誕生日と言っても特別何か食べさせたりはしません。膀胱炎が治ったわけではないのでね。

その代わり、うちの中のもので気に入ったものはどんどん使っていいからねー。

このバッグもななに取られてしまったけど全然OK。ひとりになりたいときだろうな~と思う時によく入っています。

8歳になったシニア猫なな、足腰はまだ大丈夫そうで走ったり駆け上がったりしています。

元気なのはいいけど、けがしないように遊んでね。


なな、細菌検査の結果が出ました。

2025-04-14 10:31:59 | ななと2025年

先日、ななの血尿を培養検査に出したことをブログに書きました。1週間経ちその結果が出ました。

菌は未検出でした。

これは良いことなのかそうじゃないのかはわかりません。

細菌がいたら血尿の原因が細菌なので、その細菌に合った薬を飲ませればよいのです。

だけど、細菌がいたらどこで細菌感染したのか?ということになります。可能性は使っているトイレなのか、何なのかわからない。トイレの洗い方やおしっこをした後の片づけ方も考え直さなきゃ何らない。

細菌が出なかった場合、エコー検査で問題なかったななは、特発性膀胱炎ということで理由がわからない膀胱炎になります。

というわけで病院から勧められた3種類の薬やサプリで様子見です。

 

ウエルデリは、前回書いたフェリケアプロから名前が変わっただけで中身は同じだそうです。

ボウネツはここ数か月飲み続けているので継続。もう1種類は以前から移動前とかに飲ませているきもちプラス。

この3種類で様子を見ることにします。

ななのおしっこはここ数日、見た目は良いので一安心です。

 

載せようと思っていたななの写真を一気に。

 

よく撮れたので、更新時に保険証の写真に使います。

懸賞で当たったお尻が痛くない座布団の良さがわかるなな。

悟りを開いた顔に見えます。

届いた温泉のパンフレットを見ていたら・・・。

探しに行ったら寝てました。

少しして様子を見に行ったら向きが変わっていました。

あーかわいい。親バカですけど可愛すぎます。

ななのお世話、今の私には大変だなと思うこともありますが、それ以上の癒しを与えてくれます。実家に預かったもらったとしたら大変より寂しいし、実家にいるななが気になってならないと思います。

なながいてくれて本当に幸せ。

 

 


なな、再び病院へ行く

2025-04-06 14:07:48 | ななと2025年

雨ですね。予定では雷雨と聞いていましたが、それほど降っていません。

桜もまだ大丈夫かもしれません。

さて、かわいいななの写真をアップしよ~っとなんて思っていたのですが、それどころではありませんでした。

なな、先月健康診断をして血尿が出ていることがわかりました。

その時の尿は見た目キレイだったのですが、その数日後に目に見えてわかる血尿が出ました。血尿は時々きれいになったりまた血尿になったりを繰り返していたのですが、ある日「これは濃いな」という色の血尿が出たのでどうしたかな?と思ったんです。

写真、少し下の方に載せます。

 

 

 

 

 

トイレの回数は1日2回から4回。頻尿か?と聞かれたら・・・間隔が1時間という日もあるけど、4時間、8時間、12時間あくこともあるので頻尿とは言えないような。ただ、トイレをのぞいたり、入ったけど何もしないで出てきたり、構えたけどでていなかったり、トイレで鳴いたりすることはあったので心配になりました。

ボウネツは飲ませているし、フードだって療法食だしできることはやっているのにどうしてだろう?もしかしたら細菌性かもしれないと思ったのですが、タイミング悪く病院が4連休。連休明けに電話して診察とおしっこを直接採尿してもらうことに。

ただ、その日病院は連休明けで混んでいて16時台4番目の予約しか取れませんでした。看護師さんに「ななは朝5時におしっこしているからその前に出るかもしれない」と話すと「その時はおうちで採尿してきてください」と。

家で採尿すると何かしらの菌は入ってしまうので、培養検査には出せません。それでも今の状態を見たいから持ってきてと言われました。

なな、お願いだからおしっこしないで~~と祈りながら病院に行くまでの時間を過ごします。

ななは旦那さんの布団で朝から寝ていたので、このまま寝ていて~と祈る私。

 

ななは14時半ころ起きてきてしまいました。困った、これは困った何とかもたせたい。

15時ころにトイレをのぞいたななですが、採尿するためにトイレの砂を新しい砂に変えていたのが気に入らないらしくて「ちが~う」と言っているようでした。

あと30分なんとかおしっこを我慢させたくてネズミのおもちゃでひたすら遊びます。その間も何度かトイレに行ったのですが、砂が違うからかすることはなく、またネズミで遊んでくれました。

それでも20分が限界。そのタイミングでななを抱っこしてキャリーに入れました。時間は早いけど、家にいるよりも外に出たほうがななにとって良いのではないかと思ったんです。

ななの病院は歩いていける距離にあります。でも40分もかからない~。ええ、遠回りしてちょっと長い散歩しながら行くことにしました。

それが良かったのかななは外の匂いや音に興味深々。

4キロあるななを抱っこしての散歩はなかなか疲れますが、ななに話しかけながら遠回りして病院に到着。

看護師さんに「おしっこはまだ出てないけどそろそろ限界」と伝え待ちます。

どうやらキャンセルが出たようで2番目に呼ばれて、先生がすぐ診てくれました。

先月エコーで見たのと変わらず腎臓も膀胱もキレイ。エコーを見ながら家での様子を話し過去に細菌性膀胱炎にかかっているので、今回もその可能性があるのではないか?と先生に伝えました。

先生も「可能性はあるね」と。

フィリピンに行く前は直接膀胱に針を刺して採尿しましたが、この日はなながちょっと暴れたからか、フィリピンの獣医師がやっていたお腹に刺して、といってもそこに膀胱があるのはわかっているわけで、あっという間に採尿終了。

注射器の中にあった尿を見て「普通じゃない赤色なわけだから、どこからか出血してる」と先生。

待ち合いで待つように言われしばらく待っていると再度呼ばれました。

この病院は尿の細菌の培養検査はできないけど、フィリピンに行く前にはなかった機材が導入されていてそれなりの検査ができるようになっていました。

モニターに映されたのは尿の中にある赤血球や白血球たち。とにかく赤血球が多い、という赤血球だらけでした。そしてもしかしたらこれが細菌かもしれないという棒みたいなものがあったので培養検査にだすことに。

結果がでるまで何もしないわけにはいかないので、以前も使った止血剤を出すと。

それから膀胱を強くするサプリがあるのですが、ななはそのサプリが大嫌い。直接口に入れても吐き出すし、ウェットフードに包んでもダメなんです。とにかく大嫌いなんだと先生に伝えると「今ね、ちゅーるみたいなタイプも出たんだよ」と。

へえ、液状というかペーストタイプがあるそうで口に合えばそれがいいかも。

箱で買った方がおそらく安いのだけど、食べなかったときに困るので培養検査の結果が出るまで1週間分どちらも用意してもらうことに。

待っている間によく知った看護師さんに新しいサプリのことを聞いてみました。ちょっと前まで試食があったそうで、試食した猫ちゃんのほとんどが美味しそうに食べていたと。

新しいサプリはフェリケアプロと言い、霊芝とクランベリーなどが主な原材料です。

止血剤はトランサミン。確かうちに1錠残っていたな~。

尿検査の結果

疲れたなあ・・・。

新しい抗がん剤1クール目だからか元気なんですけど、さすがに朝からいろいろとやることもあったので疲れました。

ななも疲れたのでね、帰ってきてすぐにごはんを要求。ペースト状のサプリも気に入ったらしくてよくCMで見るような猫ちゃんと同じようにおいしそうに食べてくれました。

その日のななは、遠吠えか?と思うような鳴き方をして落ち着かず夜もなかなか寝なかったです。だんだん鳴く頻度は減っていますが今日の早朝まで続いていました。2か月続けていや~な病院だったのでね、それも仕方がないかなとも思います。

ななの尿の色はトランサミンを飲んだからってすぐによくなるわけではなく、血の塊みたいなものが出た時には焦りました。

だけど、こちらが今朝の色。

だいぶ黄色になりました~!!!

まだまだ分からないけど、あの赤でなくなったことは血が止まりつつあるということなので一安心です。

 

きょうのなな。

旦那さんの足の上で気持ちよさそうに寝ています。

どんな体勢?苦しくないのかな?

 

培養検査の結果は出たらまたお知らせします。


なな、今年も健康診断をしました。

2025-03-19 13:49:19 | ななと2025年

今日は寒いです。

雪は降りませんけど、風がとても冷たい。それでもまだ陽射しがあるだけマシなのだと思います。

 

毎年恒例なのですが、先日ななは健康診断を受けました。その結果が届きました。

超音波、良かったんですよ。血尿の出る原因がここには見当たらない。

この日、先に採血をしたのですが一緒に入らなかったんです。というか入るように言われなかった。

でも入るべきでしたし、私を入れるべきでした。

なな、ずっとうなっていたんです。外に聞こえるくらい。

扉の窓から中が見えるので採血を看護師さんがしているのが分かりました。昨年は先生が私の目の前で採血したけど、今は動物看護師が採血できますから問題ないです。それもよく知った看護師さんだから私としては何も心配はしてない。

でも、きっと、もしかしたら?飼い主がいたら緊張しちゃうんだろうなあと思いました。先生はもう30年以上の経験がある獣医師で、看護師さんは採血ができるようになってからまだ1年ほど。経験値が全然ちがうんですからわからないでもない。

だけど、ななの性格を知っているはずなのだから・・・とちょっともやもや。

補助に入った看護師さんが「私がななちゃんに会うのが久しぶりだったのも悪かったかも」と言ってくれたけど、結果的にこの看護師さんはななに引っかかれていて、それについてはどうってことないと言ってくれたけど、やっぱり飼い主としては申し訳なく思うし。

エコーの間もうーうー言ってるし。体温計嫌がるし、もう次からは中に入る、絶対入る~と誓いました。

血液検査の結果はこちら。

左の数字が今回で、右端の数字は昨年の結果です。

急ぎ心配するような結果ではありませんでした。

ただ、中性脂肪が高い。基準値の最大が110なのに184。昨年と比較しようと思ったら・・・ない。

この検査を採用し始めたのが昨年からだそうで、昨年は中性脂肪が検査内容になく今年から検査に取り入れたそうです。なので比較ができないのですが、看護師さんからは「110の184だからそこまで心配することはないと思う、もしかしたら体質かもしれない」と。

次回の検査で絶食8時間で検査しようと提案されました。

ななは4月で8歳になるので血液検査は年2回した方がいいかなと思っているので、6か月後にもう1回検査してみようと思います。

そして尿検査。

キレイな色だったのに+3でした。尿蛋白も出てる・・・。

はあ・・・ため息しかでません。

そしてこの検査の2,3日後には目に見える血尿が出始めて今日も出ています。

もう何が原因かわかりません。

私、家にいるし。ここ1,2週間マンション内で大きな音が出る工事などないし。

尿検査したのは健康診断が終わってから。もしかして病院での採血に始まったことか?

検査から帰ってきたななは、玄関に行くこともないし鳴くこともなく、落ち着いて過ごしていました。

だからちょっと安心していたところはあるのですが。

原因はもう病院としか思えません。中に入らなかったこと、ななホントにごめん。

 

こちらは網戸に飛んできた結構大きな虫を見てるなな。

窓ガラスに映るななもうまく撮れました。

ちなみに窓に張り付いた虫、この日から場所を変え3日間いました。

ななの遊び相手になってくれてありがとう。


かごねこのよしのちゃんグッツが届きました。

2025-03-17 20:18:50 | ななと2025年

鹿児島でTNR活動、保護猫活動をされている「かごねこ」という団体さんがあります。

インスタでかごねこさんの活動を知り、静かに応援していました。

かごねこさんは、全ての猫がどのようにすれば幸せになるのか、自治体とのかかわりや、餌やりさんとのコミュニケーションなど、保護活動に関する多くのことを発信してくれています。

そして猫の飼い主にとっても勉強になることも発信してくれます。

そこで知ったのがよしのちゃんという1匹の猫。

動物愛護管理センターに収容されたよしのちゃんは、脳障害を持った地域猫だったそうです。餌やりさんのいる地域猫は収容対象外だったそうですが、衰弱していたため例外として収容。

でも、治療はされることなく衰弱して消えていく命だったようです。

殺処分ゼロを目指す都道府県、市区町村はこのような衰弱した猫を殺処分はしないけど、治療もしないから衰弱して痩せ細って亡くなるのを待つ、それを「自然死」として片づけることがあると知りました。

 

私が最初に見たよしのちゃんの動画は9月の末。横たわって寝たきりの状態でした。

治療とリハビリでどんどんできることが増えていき、毛づくろいができるようになったり、バランスを上手にとって立てるようになったり、階段をちょっと昇れるようになったりすごいんです、よしのちゃんの5か月のあゆみ。ここで動画を紹介できないのが残念。

愛くるしいよしのちゃんのグッツができ、それを購入することでかごねこさんの活動のサポートになるなら購入しないわけにはいきません。

三角形のはお弁当箱で、おかず少々とコンビニのおにぎりが2個入るサイズ。

このお弁当箱は、素材に廃棄するお米を再利用した(ライスレジン*)サスティナブルなランチボックスなんです。

*ライスレジンとはなんでしょう?

食用に向かずに捨てられていたお米を破棄せず活用し作られた植物由来のプラスチック(バイオマスプラスチック)のことで、バイオマスプラスチックへの切り替えを行うことで、製造時や焼却時に発生されるCO2(二酸化炭素)排出量も減らすことができて、地球温暖化防止にもつなげることができるんです!

ピンクの巾着はサテンで出来ていて、偶然にもお弁当箱がぴったり入るサイズでした。かごねこさんも購入者さんから教えていただいてサイズがぴったりだったと知ったそうです。

もう1つはビニール製のポーチ。今のところ使い道は未定・・・。旅行に行くときに歯ブラシとか入れられるかな。

 

ななもママがすっかり虜になったよしのちゃんが気になる気になる。

 

抗がん剤治療は結構長い時間病院にいるので、お昼ごはんやちょっとしたおやつを持っていきます。

早速10日におにぎりとチョコレートを入れて持って行ったところ、看護師さんから「かわいい~」と。

気づいてくれたのが嬉しいし、ここから遠く離れた鹿児島の話だけど、看護師さんが話しを聞いてくれたのも嬉しい。

 

今できることは多くないけど、できることで保護猫活動の応援をこれからもしていきます。