goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

適当なお国柄です。

2021-07-01 21:28:12 | 2020年~2021年マニラ

7月ですね。

今年ももう半分が終わりました。

そんな今日、タール火山の危険度が上がりました。

 

私の携帯は緊急速報を受信しないように設定しています。

でも、ほとんどの人は受信の設定にしているので、今日旦那さんの会社ではビービーこれが鳴ったらしい。

私はお友達からこの情報をもらいましたけど、この緊急速報も情報ページもタガログだから

読めない(-_-;)

 

あーあ、しばらく落ち着いていたから、今月タール火山のあるタガイタイに行く予定にしているのに

どうなるだろう?

どうやら近隣の街には火山灰が降っているそうです。

このまま落ち着いてくれると良いのですが・・・。

 

さて最近のマニラですけど、この間マカティのランドマークに買物に行ったら、今まで動いていなかった

スーパーマーケットへのエスカレーターが動いていました。

なんか嬉しい(^o^)/

 

そうそう、何を書こうとしたかと言うと、いいのかフィリピン、いや、このコンドよ。

という事がありました。

 

これ、電気代の明細。

VAT、税金ですね。

7000P程度に対しての税金が2000Pってどういうこと?

20%?いや30%????

フィリピンは10%~12%なので、いつもは800pないくらい。

今月分は、暑かったこともあり高いのは仕方がないです。エアコン使ってるし。

でも、税金がこれはおかしい。

お隣のお友達にも言って、明細を見せてもらったらやっぱり税金が高過ぎる。

なのでメイドに「この税金はおかしいから聞いてきて」と言ったら、やっぱりうまく伝えられなかったのか、

全然違う事を言ってきたので、旦那さんに行ってもらいました。

お金を払うオフィスは、出てきた金額を受け取るだけで理由はわからないということで、本部から連絡を

寄越すということになりました。

何日かかるかな?と思ったら、やればできるじゃん!その日のうちに返事がきまして、

「とある項目の計算がおかしくて、税金で帳尻合わせした」

「トータルの金額は合っているから大丈夫」と。

 

・・・。

それっておかしくない?

税金で帳尻って・・・。

それって経理的にいいわけ?メラルコ(電力会社)的にいいわけ?国的にいいわけ?

 

意味が分かりません。

結局、うちには正しい明細がメールで届きました。

本当なら全世帯に正しいの送りなおすべきでしょうけど、きっとしないだろう。トータル金額が合っているから。

フィリピンのこういうところ、やっぱり好きじゃないです。

気にしない人もいるだろうけど。

買物すると必ずお金を払う前に金額を確認します。

プライスタグの値段とレジでの値段が違う事が多々あるから。

割引額が多い時は特に写真を撮っておきます。そうしないと証明できないから。

やりすぎと言われるかもしれないけど、この国ではお金に関していい加減なところもあるので、

私はやります、これからも。

 


停電していました。

2021-06-28 09:32:02 | 2020年~2021年マニラ

先週、我が家は停電しました。

というのも、ジェネレーターの交換が理由。

コンドの半分だけの停電・・・。

エレベーターや共用部分は停電なし。

これはよかったです。

とはいえ、停電した時間は夜21時半~朝7時頃まで。

当初の予定は21時~6時でしたのでちょっとずれました。

 

ただ、このずれが・・・旦那さんは朝食を取ることができず、ビスケットを持って出勤。

そしてこの夜は友人たちも言ってましたけど、蒸し暑かった・・・。

普段エアコンは寝るときに消していて、扇風機だけ付けていますが、扇風機ってすごくありがたい

存在だったんだな、風が動くって涼しいんだな、と実感しました。

「窓開けたら?」と思うかもしれません。

私も開けたかったのですが、どうやらジェネレーターの交換のために必要な電気を確保するためか、

発電機を使っていたようなのです。停電スタートから終わるまでずーっとうるさいし、外は臭いし開けられませんでした。

 

ななは暑さも音も平気だったようで寝ていましたけど、私は暑くて暑くて寝不足のまま英語のレッスンと

お友達の送別ランチに行きました。

あ、旦那さん?

彼は「思ったより眠れた」と。

アイスノンのおかげかしら?

 

実はうちが停電になる数日前に別のコンドに住むお友達もジェネレーターの交換があったそうで、

そちらのコンドは朝9時から17時予定が、終わったのは20時過ぎだったと・・・。

エレベーターも止まっていたらしくて、17時過ぎ頃からはロビーに人が結構集まって、怒る人も

いたそうです。

そりゃあそうだ・・・。

1時間くらい延びるのは想定内だけど、さすがにねえ・・・。

 

どちらが良かったんだろう?昼間の停電と夜の停電。

現状は夜の方が今のフィリピンはいいのかも。

子供たちの学校はすべてオンラインだし、テレワークの人も多いし。

うちにとっては昼間の方がよかったねー。時間通りに終わるならの条件付きだけど。


フェイスシールドで一喜一憂、ワクチン断ると逮捕?

2021-06-23 17:14:25 | 2020年~2021年マニラ

数日前に「屋外でのフェイスシールド撤廃」みたいなニュースが流れたんです。

ええ、フィリピンは現在マスクとフェイスシールドが義務なもので。

もうその生活を1年以上続けているので、もう慣れてしまってはいるんです。

だけど、見えにくいもので・・・何か書いたりするときにはおでこの上の方に「メガネどこ?」

「頭にかけてるじゃないのーあはは~」みたいなやり取りでよく出てくる場所に乗っけてる感じです。

このスタイル、外で風が強いと飛ぶ可能性もあるので注意が必要なんです。

 

ロケ報道官のお話だったので信憑性があったんですけどね。

 

数時間後、大統領の一言で・・・。

結局外も中もフェイスシールド生活は続くことになりました。

 

そして日本でもニュースになったのですが、

「ワクチン接種しなければ投獄する」と・・・(-_-;)

フェイスシールドもワクチンの話も英語の先生と話しましたけど、

呆れていました。

先生方は既に1回目のワクチンを接種しています。日本では認可されていない中国のシノバック製。

フィリピン人の中には喜んで接種する人もいれば、製造会社を指定して受けたい人もいるので、

「今は打ちたくない」と言う人も当然います。

にもかかわらず、「接種しなければ投獄する」ってクレイジーすぎます。

 

学校に関して「全員接種しないと対面授業は始めない」と言う大統領。

フィリピンでは既に1年半ほど対面授業がされていないので、ただでさえ学校に行く、とか

勉強するということが重要視されていない家庭もあるのに、オンラインになってからは更に悪化している

教育事情。

オンラインするにしてもスマホとかPCが全ての家に1台ずつあるわけがない。

そもそもネット環境が整っていない家、たくさんあるけど国がそこまでサポートしてるわけもない。

 

だけど、家庭環境、衛生環境も良いとは言えないので、対面を今始めたらものすごい数のクラスターが

発生するだろうなとも思えるので、どちらがよいのやら・・・。

 

日本人学校やインターナショナルスクールもオンラインが続いています。

インターナショナルスクールは、もうそろそろ学年の区切りだそうで、このタイミングでの帰国を

決めた方もいるようです。

対面が始まれば残るけど、その見通しが立たないので2学期から日本の学校に・・・と考えるのも

無理はありません。

 

 

そんなマニラなんですけど、どうやらあちこちでいろいろ工事中。

お友達のコンドでは今日、ラジエーターの交換を昼間するとかで停電。

うちも予定があって明日の夜9時から翌朝まで停電予定。

エアコンも扇風機も付けられません。私はともかく、旦那さんが暑がりなのでとにかく消えるまで、

寒くてもエアコン付けて冷やしておかないと・・・。

 

こちらは昨日たまたま見つけました。

窓ふき作業中。

ゴンドラ使わないってすごいなあ・・・。

20階建てくらいの建物なんですけどね。

時々、シューっと降りてくるから見ているこちらは怖いものです。

暑い中、高所での作業大変だなあ~と思います。

 

うちのコンドの窓はいつ拭いてくれるんだろう・・・。

 

 

久しぶりにカルティマール市場に行こうと思ったら、

昨日行ったお友達から残念なお知らせが・・・。

「naruminちゃんの好きな豆腐屋さんから出火したとかで、はっちんと韓国食材店クローズしてる」

ええ!!豆腐(タホのシロップタピオカ抜き)買えないの?

カルティマール・・・どうしよう・・・。

そう思っていたら別のお友達から「1週間くらいは休むらしい」と。

火事がいつあったかわからないんですけど、今週いっぱいは多分休むんだろうな・・・。

行くだけ行ってみようかな・・・悩みます。

 


ここ最近あったこと。

2021-06-16 08:48:42 | 2020年~2021年マニラ

ちょっとご無沙汰しました~m(__)m

 

フィリピンは雨季になりました。

いつぞやの携帯画面は、

もっとピカピカしていたんですけど、スクショするとこうなっちゃうんですねー。

 

夏の暑い時期は終わり(いや、今も暑いけど)、日中ずっとエアコンをつけないとまずいなと思う暑さは終わりました。

とは言え、ここ数日は場所によっては降っているけど、私の住むBGCは降らないこともあります。

でも、旦那さんの職場は降っているとか、降りそうな雲がいるけどなんとか持ちこたえてるなんて

日もあります。

 

そんなメトロマニラは、昨日から普通のGCQになりまして、夜間外出禁止れは午前0時~午前4時までになりました。

今まで20時ラストオーダーとかにしていたお店にとっても、お客さんに取っても喜ばしいことです。

店内飲食も40%までOKとなりました。

が、感染者は相変わらず毎日多いです。それでも緩和するってどうなんだい?

 

今回の緩和で大きいことは、ジムの再開が許可されたらしくて、うちのコンドはどうやら開くらしい~(^o^)/

当然人数制限はあり。

博物館が20%の客数で再開。

屋外の観光地も50%で再開。

 

どうやらメイドの子供が7月に学校を卒業するらしくて、卒業式を対面でするらしい・・・。

「いつなの?」と聞くと7月の3週目らしいけど、卒業生を分散して卒業式をするらしく、いつになるか

まだ未定と。

親は40人までとか言っていたから、20人ずつ?やるのかな???

「対面はまだダメじゃない?」と言うと、「ソーシャルディスタンスを保つから」と。

うーん・・・。卒業式が対面で行われた場合、そこから2週間は休ませようかな。

ちょっと怖いです、フィリピン人。絶対守らないでしょ、卒業式でソーシャルディスタンスなんて。

シェアしている方と相談してみます。

 

フィリピン人ってホントに適当なところがあって、この間も水を注文したら待てど暮らせどこない。

私の住むコンドは、デリバリーされる日に突然玄関前にやってくるのです。

いつだったか17時を過ぎても来なかったので聞いたら「今、各家庭を回ってる」と言われたことがあるので、

18時まで待ったんです。

そしたら「もう帰った」と。

「え?届いていませんけど?明日はフィリピンお休みですけど?うちお水足りなくなりますけど?(実際には足りてます)」

すると、

「明日届けさせる」と。

いやいや、絶対無理。それにこいつ、夜間スタッフだから明日あなた連絡しないでしょ?引継ぎしないでしょ?と

期待せずにいました。

翌朝、旦那さんからレセプションにこのやり取りを伝えてもらったところ、やはりレセプションスタッフは聞いておらず、

「わかった、水の会社に連絡する、連絡取れたらコールする」と。

でも、待てど暮らせど連絡なし。

再度旦那さんが直接レセプションに行き話をしたところ、「テキストしたけど返事がないから、電話する」と言ったそう。

そして旦那さんと入れ替わりで多分日本人らしい男性がレセプションに来て「Waterがどうのこうの・・・」と言っていたそう。

 

「もしかしてうちだけじゃない?」

そんな予感がしました。

その数時間後、玄関のベルがなりまして、水が届きました。

そこには水の入った5ガロンのボトルが6本と空いたボトルが2本・・・。

うちで2本オーダーしているので、あと4本どこかに届けるのです。

こいつら・・・3,4家庭分の水、配達忘れやがった。いや、忘れたんじゃないかも。

何時で勤務時間が終わりかわからないけど、例えば「18時になったから残ってるけど帰ろう」とか思ったかもしれません。

忘れるのも、終わってないのに帰るのもおかしいんだけど、この国はどちらも考えられます。

もういやん。

こういう小さなストレスがとにかくたまりにたまるわけです。

まだ、レセプションが対応してくれたからよかったけど。

 

時々ストレスは発散しているけど、ちょっと小さなストレスがたくさん溜まっていて、さすがに疲れてきました。

お友達が、タガイタイにお泊りに行っていて、ちょっとうらやましかった・・・。

 


信じられないことが起こっていました。

2021-06-04 16:02:36 | 2020年~2021年マニラ

何でも形から入るフィリピン。

昨日SMAURAに行ったらこれが稼働してました。

効果あるのかしら?

と思ったらお友達が「まき散らすって話もあるから賛否両論だよね、これ」と。

「とりあえずやってまーす」アピールだね、これは。

 

この機材を見た後、お友達からこんな話を聞きました。

「BGCのジョリビーがフライドチキンじゃなくてフライドタオル作ったらしいよ」

え?何の話?と思ったら・・・。

どうやらチキンと間違えてタオルを揚げてしまって、それがお客さんの元に届いてしまったらしく、

大騒ぎ。

このジョリビーは三日間の営業停止らしいです。

あ、ジョリビーとはフィリピンのファーストフード店で、ハチのマスコットがかわいいお店です。

 

どうしてこんなことが起こるのかしら?

今日、英語の先生に聞いたところ、

・店員が間違えて揚げた。

・チキン業者がタオルを入れてしまった

このどちらかだろうと。

いやいや、どちらかだとしても、調理する前に気づくでしょうに・・・。と思ったら、

業者の方で粉も付けちゃって(店舗で付けるのか業者が付けるのか不明)いた場合、気づかず揚げちゃうかもと。

そっか・・・日本のケンタッキー(他の会社のチキンについては知らない)は、お店で粉を付けて、ライセンスを持った

スタッフが揚げるのでこんなミスは起こらない。

あとは毎日チキンをトングで挟んでいる接客スタッフもさすがにタオルフライには気づくんじゃないかと思います。

が、気づかなかったんでしょうね・・・。

英語の先生は「こんなのまあ普通はない、いくらフィリピンでも」と言っていたので激レアケースと思われます。

 

そしてフライドタオルなんて笑い話になっちゃうような出来事が昨日ありました。

 

昨夜旦那さんは久しぶりに帰宅するまでに3時間以上かかりました。

よくわからない渋滞が高速道路上下線ともあったそうです。

事故なら片方だけ渋滞すると思うんですけど上下線ともなので、事故なのか何なのか原因が分からないまま帰宅。

帰宅し夕食を食べていると、同じ高速道路を通勤経路にしているローカルスタッフから、

「もう帰宅できていますか?」と連絡がありました。

そのスタッフはまだ道路上にいるようでして、渋滞している理由を教えてくれました。

昨日の昼間に旦那さんが使っている高速道路上で銃撃戦があったそうです。

銃撃戦が起こった理由は2人のフィリピン人が1人の中国人を誘拐したことから

始まったらしく、高速道路上で警官と銃撃戦になりフィリピン人2人が死亡したそうです。

事の発端が何なのかはわかりませんが、犯人が乗っていた車には大量の薬物があったらしいので、

これが原因ではないか?という見立てのようです。

銃撃戦が起こったのは画像を見ても明るいので昼間のこと。

少し時間がずれていたら、日本人も巻き込まれたかもしれません。

そう思うと恐ろしくなりました。

 

 

フィリピンは銃社会。

比較的安全な私たちの住むBGCでも警備員は銃を持っています。

さすがにBGCで銃関係の話は聞いたことがありませんが、過去に日本人の行動範囲であるマカティエリアで「Hold Up」と

言われた日本人がいると聞いたことがあります。現金は全て渡したけど携帯電話だけはどうにか取られずに済んだとか。

 

気を付けようにもどうやって気を付けるんだ?と思うこともありますが、

外に出るときはやはり緊張感を持ち続けなければいけません。

モールは安心と思っているけど、モール内でも気を付けなければ・・・。