今日は何色?

保護猫、ななも7歳。
大人になり落ち着いてきましたけど、まだまだ遊ぶの大好きです。

春、いろいろ。

2022-03-29 14:24:38 | ななと暮らす2022年

今日は曇ってますねえ・・・。

ちょっと寒いです。

 

でも季節は待ちに待った春!

日本の春といえば、やっぱり桜ですよね。

昨年は福島に住む友人が桜の動画を送ってくれたので、その動画で満足。

今年は自分で見に行きます。

先週の金曜に見た桜。

桜によって五分咲きくらいの桜もあれば、二分咲きくらいの桜もありました。

このあたりの木は今週中に満開になるみたいですけど、どうなんだろう?

今日寒いよ~。

 

冬には南から太陽が差し込んで暖かかったのだけど、今は朝にちょっとだけ陽が当たります。

それをよくわかってるななは、

朝、ここにいることが増えました。

あったかいものね。

ななは、マニラにいる間ずっと夏毛だったのですが、帰国して冬になったら冬毛になりました。

毛のフサフサ度は全く違うし、ブラッシングすると抜ける毛量が全然違います・・・。

寒い夜は、私の体の上で一緒に寝ていたけど、ここ最近は私の上ではなく横で寝てることが多くなりました。

昨日なんて押入れの中で朝まで寝てました。

一人で寝るのは体的にも楽なんですけど、それはそれでちょっと寂しいかな~。

 

それからいちご。

 

いちごは12月頃から出ていましたけど、今だとお値段が違います。

大きさもバラバラなので、それもあるかもしれないけど、1パック230円でした。

1ヶ月くらい前に行ったときは350円とかだったけど。

このお値段で買えるのはマニラで一緒だったお友達もビックリしてました。

 

あと何回食べられるかな~。


あまいもののはなし。

2022-03-24 13:59:16 | おいしい食べ物2022年

少し前の話なのですが、たまたま見ていたテレビ番組の最中に寝てしまいました。

見ていた番組はすでに終わり、ジャパネットたかたの番組に変わっていました。

その番組を観ていたらつい・・・買ってしまいました。

 

ジャパネットさんと言えば家電のイメージがとても強いのですが、たまたま紹介していたのは

「バームクーヘン博覧会」のお話。

どうやらジャパネットの番組の前に放送されていた番組とコラボだったようです。

この箱はユーハイムの商品ですが、バームクーヘン博覧会限定バッグと全国の

お店の商品が入っていました。

ななも気になって仕方がない。

届いたのは14日だったので、すでに6種のアソートはありません。

当然ですけど同じ味、同じ食感はありません。

旦那さんが酔っ払っちゃうんじゃないか?と思うようなラム酒の強いもの(私はこれが一番好き)も

あれば、食べやすくてあっという間に食べ終わっちゃったものとか、いろいろありました。

お店によってほんとに違うし、研究されているんだなというのがわかります。

食べている順番は賞味期限の短い順番。

箱に入っているものは5月までなので、ゆっくり食べてます。

 

こちらは、旦那さんと行ったカフェで食べたコーヒーゼリーパフェ。

元パティシエだった方がお一人でされているカフェでいただきました。

これはおいしいですよ~。

すごく美味しい、とても美味しい、また食べたい。

ホームページを見ても紹介されていないので、期間限定かも。

あまりに美味しくて、どう構成されているのか全く考えず食べたので、終了する前に行ってきます。

こちらは旦那さんが注文したフレンチトースト。

1日限定5食だったかな。

限定に弱い旦那さん。

こちらは見た目にわかるようにチョコがたっぷりかかっているので甘いです。

フレンチトーストだけど、ケーキみたい。

スライスアーモンドのキャラメリゼがね~止まらない。

コーヒーもおいしかったです。

この日はマイルドブレンドにしましたが、次回はもう少し濃いコーヒーにしようっと。

 

甘いものではないのですが、気になっていたこちら食べてみました。

とあるテレビでおなじみ「ほぼ〇〇」シリーズに「ほぼいくら」が登場。

なかなか買う人がいなかったらしく、2割引きになっていたので買ってみました。

何で作られているのかというと、

これが「ほぼいくら」の原材料です。

個人的には、「いくらじゃないよ~」

だったんですけど、開封して2,3日後に食べたら何故か「いくらに近くない?」と

思う味、食感になりました。

何が違うって開封直後に食べたときは、食感がもう無理だったんです。

このまま食べなくてもいいや~と思って2,3日冷蔵庫にいてもらったら、好みの食感に

変わってました。

よくわからないけど、これだったらありです。

また割引になっていたら買ってみようかな。


また東北で

2022-03-17 16:46:55 | ななと暮らす2022年

昨夜の地震で亡くなられた方、ご遺族の皆様、被災された皆様に

心よりお見舞い申し上げます。

 

 

昨夜の地震、ここも揺れました。

すでにななと寝ていたのですが、揺れで私もななも目が覚めました。

旦那さんはちょうど寝ようとしていたそうです。

私は、逃げようとするななを抱っこして揺れがおさまるまで待ちました。

旦那さんはテレビをつけにリビングへ。

嫌な予感しかしなくて。

旦那さんが「東北!福島」と言ったときには愕然としました。

リビングでななを抱っこしたままニュースを。

ななは何かを察したのか、しばらく大人しく抱っこされていました。

 

母に連絡すると、母は「大きな揺れだった」と。

朝に再度連絡すると、母は宮城にいる兄のお嫁さんに連絡したと。

兄は単身赴任で県外にいるのでね。

兄の家は11年前と同じ位、物が倒れたと。

家の中はぐちゃぐちゃだけど、仕事に行かなくちゃならないそうです。

 

私は郡山の友人に連絡したところ、友人は「すごい揺れで怖かった」と。

でも、今朝はすでに出勤しているし、子どもたちも学校へ行ったと。

 

兄嫁も友人もエッセンシャルワーカーと呼ばれるお仕事をされています。

とは言え、自宅や自分たちを最優先にこのようなときに仕事に行かなければならないし、実際に

行っている。

すごいとしか言えないです。

 

名取にご実家があるお友達からもさっき返事があって、ご実家は大丈夫だったと。

 

まだ余震の可能性もあります。お天気も下り坂で東北はまだまだ寒いと思います。

これ以上被害が広がらないこと、被災された皆様の体調を崩されないよう願うばかりです。

 

 


確定申告しました。

2022-03-15 14:28:18 | マニラからななと帰国

昨日、国税庁のe-taxがダウンしたとか。

今日までですからね、確定申告。

急いでやらねば・・・という方がたくさんいらしたからかな?

 

我が家も確定申告が必要。

税務署から手書き用の申告書類が送られてきました。

駐在から戻ったのが昨年8月なんですけど、それまでこの部屋を賃貸に出していました。

会社が借り上げていて、社員に貸し出していたので家賃収入があるんです。

留守中は、会社が確定申告をしてくれていましたが、帰国したので自分でやってねーと。

というのも、家賃から20%の税金が引かれていて、確定申告をすることによって戻ってくるわけで。

会社からは源泉徴収が届きました。

「令和3年分 非居住者等に支払われる不動産の使用量等の支払調書」

という書類です。

これは初めて見ました。

 

すべて黒塗りですみません。

これを見て思ったのは、「支払いを受けるもの」の住所がフィリピンで、会社の住所になっていたこと。

「へ~」でした。

過去2回分の支払調書、多分旦那さんのところにはメールで送られてきていたと思うのですが、

見たことがなくて。

ただね、今回確定申告をして思いました。

「書類はすべて見せてもらうべきだった・・・」と。知らぬは損ですし、自分に関わることですから。

どうして控えをもらうということをしなかったのだろうか?と猛省。

 

確定申告をするにあたり、ネットで調べました。

必要経費について私自身、知らなかったので。

それと同時に旦那さんに頼んで、過去の控えを会社に見せてもらえないか聞いてもらいました。

必要経費として計上できるものはいろいろあります。その中で我が家ができるなと思ったものは、

・固定資産税 都市計画税

・保険料(地震保険とか)

・管理費 修繕積立費

・駐車場代

・減価償却費

・ローン金利

しかし、我が家が計上したのは、

・固定資産税 都市計画税 ・管理費 ・駐車場代

修繕積立費は、後々大規模修繕とか建物全体でするとか、今後この部屋を売却するときとかに

申告した分を差し引きするとかしないとか、ちょっと面倒だなと思ったのでやめました。

減価償却、ローン金利も揃える書類とか面倒そうなのでやめました。これが更に数年賃貸に出すことが

わかっていたら揃えてやったかもしれませんが、今年限りのことなので断念。

 

お友達に、ご主人さまの転勤が多く、マンションを賃貸に出している方がいるのでちょっと相談してみました。

お友達がどのように確定申告をしているか聞いたところ、民間の不動産屋さんに入ってもらっているので、

会社に貸し出している我が家とはちょっと違うことがわかりましたが、必要経費に計上しようとしたものも

同じだったり、とても参考になりました。

 

駐在前の確定申告は、国税庁のHPにある作成コーナーを使って作っていたので、すぐできると思いました。

実際に、旦那さんの給与の源泉徴収と、不動産用の収支内訳書を入力したまではよかった。

が、困ったことに、作成コーナーには会社から送られてきた「非居住者等に支払われる不動産の使用量等の支払調書」を

入力するところがありません。

えーどうするのよ~・・・。

税務署の申告コーナーに行かなきゃダメ?面倒なんだよね、コロナのせいで、入場整理券が必要とかで。

うーん、どうしようかな・・・。

「この数年、運がないな我が家」と思っていたのですが、そんなことなかったみたいです。

縁あって税理士さんと知り合いました~!!!

自営業をされている方の税理士さんだったのですが、この件を相談したところ、

「一時所得として提出することができるけど、過去の提出方法と合わせた方がいい」とアドバイスを受け、

会社に再度要求。

すると過去の申告書類が出てきました。

あ、やっぱりな・・・と思いましたが、必要経費は0で提出。

そりゃそうだわ、何が必要経費かなんて伝えてないし。

会社が知りうる必要経費って固定資産税と都市計画税だけなんです(書類が会社に届くように設定して駐在に出ました)。

でも、それを必要経費として提出するかは、こちらが依頼しなければしないんです。

あー知らないってもったいないですね、ホント。

 

過去の申告書類を知り合いの税理士さんにお見せし、過去会社側は不動産の収入で申告しているので揃えることに。

ただ、最初の方に書きましたが、国税庁の作成コーナーでは入力することができないんです。

すると「すでに出来ている数字入力するだけだから」とおっしゃってくださって~(T_T)

ちゃちゃちゃ~とものの5分ほどで終わりました。

この地に戻ってきてから、話をした人は数人。友達も同じマンションの友達2人にしか会っていないし。

そんな寂しい生活の中で、税理士さんに知り合えたのは運が良いとしか言えないです。

出来上がった申告書と必要書類を添付して、今月あたまに税務署に提出しました。

提出書類は、

・マイナンバーの書かれているもののコピー(マイナンバーカードの人はこれ1枚でOK)

・免許証、パスポートなど写真のついた身分証明のコピー1枚

・給与の源泉徴収

・家賃収入の支払調書

必要経費の証明書は必要ないけど、「見せて」と言われたときにすぐ出せるように保管の必要があります。

医療費の領収書と同じですね。

それと、駐在中は「管財人」という留守中に対応してくれる人を設定します。我が家の場合は会社側で管財人を設定

してくれたので、その方の名前を税務署に提出してありました。それをやめる届けも出さなければなりません。

我が家は帰国して会社に言われたので、すでに提出してあるのですが、念の為「何月何日提出済み」と書いた証拠書類を提出しました。

 

税金のことは、知らないことが多くて、確定申告をすることになると、新しいことを知ることになります。

自分が自営で仕事をしていたとき、自営+他からの収入があったとき、結婚して自営をやめるとき。

マンションを買って控除を受けるとき、寄付をしたときなどなど・・・。

不動産賃貸なんて、この先あるかどうかわかりませんが、今回知ることができたのはよかったです。

この先、そういうことがあり、「あ、これは自分では無理だわ」となればそのときは税理士さんにお任せするという選択ができます。

 

今回のことを相談したお友達からは「税理士さんの無料相談があったりするよ」と言われたので

調べてみたのですが、残念ながら1月31日までとか(会社から書類が着たのは2月に入ってからでした)、

オミ株大流行で相談会が中止になってしまってました。

これも早く知っていればこの時期になって慌てることなかったですから、やはりいろいろなことを知らないのは

もったいないですね。

 

今回はいろいろなことを知った確定申告でした。

どなたかの参考になれば。


2022年の3.11

2022-03-11 17:42:35 | ななと暮らす2022年

2022年3月11日。

11年です。

14時46分。

私が住む街でもサイレンがなりました。

眠っていたななは驚いて慌てて。

そのななを抱っこして(と言っても逃げようとされましたけど)サイレンを聞きました。

 

私は毎朝、TBSの「THE TIME」を観ています。

この番組の金曜日にMCをされる香川さんが6時に話す言葉を楽しみにしています。

香川さんの話は、通常1,2分なのですが、どのような話をするときもわかりやすく、香川さんの思いがテレビの向こうに

いる私に伝わります。

 

今日の「THE TIME」で香川照之さんが6時に話したこと。

あの日、香川さんは根室の風蓮湖で南極物語の撮影をしていたそうで、その話をしたあとに話したことです。

「私たちは今、とりあえずの平穏を取り戻しているかのように見えます。しかし、

それも地球がご機嫌で無事でいてくれてこその平穏です。私たちの地球は、どこかの台の上にいい子で

置かれているわけではありません。時速1700キロで回転して時速11万キロで突っ走っている荒ぶる球体です。

地球も生きているのです。私たちのこの地球をこれ以上、怒りに震わせないためにも私たちは今日、

もう一度立ち止まって考え直しみてもていいかもしれません」と話されました。

 

心に響くお話でした。

「荒ぶる球体」に住んでる私達。

地震だけじゃない、他にも自然災害がたくさん。

でも、今まで私達は荒ぶる球体に住んでるなんて思ったことはなかった。「地球がご機嫌で・・・」とも。

地球を怒らせるようなことはしてはならないのに、どうして今、あんなことが起こっているんだろう・・・。

「もう一度立ち止まって・・・」これは今起こっているロシアのウクライナ侵攻のことを言っているのだろうと思います。

自然災害に対する備え、これは毎年考えることですが、今現実に起こっていることについても他所の国のことではない、

他人事ではないのです。この現実から目を背けてはならないと思いました。