goo blog サービス終了のお知らせ 

南里英語教室 小城三日月教室

南里英語教室 小城教室・三日月教室のブログ
℡:0952-20-2600
佐賀県小城市にある学習塾

教室 フル稼働

2020年02月15日 | 中学部

南里英語教室も来月で6年目に突入します。

 

教室を立ち上げる時は、当然生徒で溢れた絵を描くものです。

しかし、現実はそう甘くはなく私の想定のようになってくれません。

 

それでも目の前の生徒一人ひとりと向き合い、コツコツと成長の喜び、成長を積み上げてきました。

 

今日は

昼過ぎから小学生英語のJET

また中3生受験対策、

自習をする高校生、

テスト対策で次々にやってくる中学生、高校生たち

で一日すべての座席と教室がフル回転しております。

 

必死で考えながら食らいつく中3生

 

冬から入会した生徒たちも

この時期になると勉強の仕方を知り、知識がしっかりと入り、

大きく成長を実感できるものです。

 

受験生も、受験を次年度に控える生徒たちも

自分から学びに来ている様子が伺えてうれしくなるものです。

 

6年前に自分が描いていた教室のビジョンをもっともっと大きく、良いものにブラッシュアップし、

生徒、講師、保護者、そして社会とともに大きく育っていける場にしていきたいと思っています。

目の前で真剣に頑張る生徒達から

いつも私がエネルギーをもらっているものです。来週はテストウィーク。

 

頑張っていきましょう。

 

南里英語教室

南里

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人ひとりに寄り添うテスト対策

2019年06月11日 | 中学部

こんばんは、最近タピオカミルクティーにはまっている中島です。

休日は、話題になっているお店を県内外問わず巡るのがマイブームです。

 

さて、中学生は1学期期末テスト初日まであと8日と迫ってきました。

南里英語教室では、このテストに向け5月下旬から対策を始めています。

5月下旬の英・数プレテストを皮切りに、その後昨日まで続いた対策授業、

そして今日から再確認・仕上げの「個別テスト対策」が始まりました

 

昨日までの対策授業では、学年・教科ごとに「必ず押さえておくべきポイント」を

問題演習及び解説などを通して指導してまいりました。

今日からの個別テスト対策では、一人ひとりの習熟度や学習状況まで管理を行い

教室内での学習はもちろん家庭で行うべき学習に対する指導・アドバイスまで行います。

 

 

高得点をとるには家庭学習の量の確保・質の向上が不可欠だと考えます。

今年の南里英語教室が掲げるテーマの1つに「成績が伸びる教室」があります。

一人ひとりに対して、必要なことを提案し生徒自身が納得したうえで学習を進めていく。

強制的にやらせたり、決してスパルタ的な指導で無理やり「伸ばす」のではなく、

生徒に寄り添いながら必要に応じて叱咤激励をしながら子どもたち自身の学力が

「伸びる」学習環境を整えてあげたいと思います。

 

中島

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな積み重ねから

2019年04月09日 | 中学部

毎週火曜・金曜の夜は中学1・2年生の授業日です。

今日は先週末の模試が終わってから最初の授業でした。

「模試の結果は見たくない」「模試のことは思い出したくない」など

言ってましたが…結果の速報は次回の授業で発表しますのでお楽しみに!

 

模試が終わりましたが、それぞれの授業の初めには毎回小テストを実施しています。

例えば、今日の英語は中学1年生が「教室で使う英語表現」の和訳テスト

中学2年生が「Unit 0後半」の本文暗唱テストです。

家庭学習の成果を発揮すべく、みんな真剣に取り組んでいます。

 

もちろん、このようなテストはやらせるだけではあまり意味がありません。

中学生は、学校の定期テストや実力テストなど多くのテストがあります。

しかもそれらのテストは試験範囲がある程度広く設定されます。

だから小テストでは、その練習として学習内容を定着させることはもちろん

小テストを通して「どうやって英単語を覚えたらよいか?」などの具体的な

勉強の手順も教えていきます。

 

ちなみに、今年度私は小城教室では中学1年生クラスの担任です。

受験前ではなく、成績が下がってきたからでもなく、小学校の頃から通っている

生徒も含めこの時期からせっかく南里英語教室を選んで来てくれている中1生全員に

「ここで勉強するのが楽しい」「どうやって勉強すればいいのかわかるようになった」と

言ってもらえるように頑張りますのでついてきてくださいね!

 

中島

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は予測不能

2018年06月30日 | 中学部

6月中に関東地方は梅雨明け。。。

 

そして7月上旬には、北部九州に台風7号の予報が・・・

今年の天気は予測不能ですね。

夏期講座中台風が来られると非常に困ります。

 

本日は、レプトン、中学生、小学生と入会面談を多数行いました。

来週月曜日からの授業スタートに目をキラキラする新入会生の生徒たち。

しかし、同時に月曜日の授業は台風の進路次第と答えざるを得ない私・・・

 

どうか大きくそれてほしい。

 

月曜日の夜の授業は、台風の状況によっては急遽休講を決定する可能性があります。

生徒と保護者様の安全第一で判断していきます。

 

来週は週明けから天気予報とにらめっこスタートになりそうです。



南里英語教室

南里

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒達のもうひとつの顔

2017年10月30日 | 中学部

先日、三日月中学校の文化発表会にいってきました

 

普段の授業では見せないような姿を

見ることができてとても感心しました。

 

何かを自分たちでつくりあげて、

それを人前で披露する。

 

舞台に立った生徒達はとても

緊張している様子でしたが、

終わったあとはほっとした様子でした。

とても貴重な経験ですね

 

劇や展示作品も素晴らしかったです。

 

そして、

休憩中に歩みよって来てくれた生徒達を1枚パシャリ

いい笑顔ですね!

学校でも元気そうでほっとしました

 

生徒達のもうひとつの顔をみれた一日でした。

これからもよろしくね

 

 

小城三日月教室

森山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中で語る

2017年09月28日 | 中学部

今日は中3の授業があったわけではありませんが、

教室にきて自習する中3生徒が増えてきました。

どんどん他の生徒も自習スペースを活用してください

背中には「求む強敵」。いい言葉ですね

 

そんな背中を見ながら、中1・2年生も

勉強により一層気合いが入っています。

素晴らしい集中力です

その意気です!

 

テストが終わった後の表情もこんな感じに

得意気な表情をお願いしますね

(本日のベストショット)いい笑顔!

 

 

小城・三日月教室

森山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説のすすめ

2017年08月07日 | 中学部

みなさん、本はどれくらい読みますか?

(マンガ本以外で・・・)

私は2週間に1冊のペースで小説を読んでいます。

今回は小説を読む利点をいくつか紹介します。

 

生徒の多くはマンガ本なら、、、という答えが返ってきます。

夏休みに読書感想文の宿題がでてると思いますが、

それを機に小説を読んでみるのもいいかもしれません。

 

決してマンガ本を読んではいけないというわけではありません。

私もマンガ本を読みます。

 

マンガ本と小説の大きな違いは「言葉の数」と「絵の数」です。

マンガ本はあらかじめ風景が視覚化されており、

ある程度のイメージがついた状態で内容を理解する形になります。

 

一方、小説は真逆で、様々な言葉から自分で風景を描いていきます。

作者が意図した風景と読者の風景が違ってくる可能性もあります。

(作家の方もプロなので、作者と読者の風景が一致していくような

表現を使ったりしています。)

また、複雑な心情や風景を言い表すための言葉が小説には詰まっています。

 

正直なところ、一冊の小説を手に取り、分からない言葉の読みや意味を

調べるだけでも文章を読むスピードや理解力が上がっていきます。

 

小説は同じ作品でも、人によって内容の捉え方が違います。

その違いを他の人と共有するのもとてもおもしろいです。

印象に残った場面、登場人物の性格・・・など。

 

小説を読むj利点はもう一つあり、入試問題にも使用されていることです。

偶然、試験前に読んでいた小説が入試試験ででた例もあります。

どうせ、試験にでるのなら、今のうちから少しずつ読んでおけば

かなり有利ですよね。

 

なので、小説も是非読んでみてください。

(読みすぎによる寝不足にはご注意を。)

 

今読んでいる本で面白い・興味深い本があれば

先生にも教えてくださいね。

 

さあ、まずは教科書以外の本を手にとってみてください。

 

 

小城・三日月教室

森山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期テスト対策会(中学部)

2017年06月15日 | 中学部

昨日、教室では、全中学生徒を対象に、

定期テスト対策会を実施しました。

科目等は指定をせずに、

学校のワークを中心に、今の自分に足りないものを補うために、

集中して生徒全員が取り組んでいます。

 

私たち講師は生徒たちに、

普段受講していない科目を含めた勉強の仕方を

この会では指導しています。

もちろん、生徒たちの質問にも応えていました。

 

また、全員が同じ場所に集まり、

テストという同じ目標に向かって真剣に勉強しているので、

教室内の熱気も凄かったです。

 

「60分という時間がいつもよりも短く感じた」

とほとんどの生徒が言ってくれました。

それだけ集中していたということです。

とても関心しました。

 

充実した時間を生徒たちが過ごしてくれて何よりです。

次回は今週の土曜日に行います。

 

さらに、自習スペースを利用してくれる生徒が増えてきました。

どんどん活用してくださいね!

さあ、もうひと頑張りです!

 

 

小城・三日月教室

森山

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入会面談の必要性

2017年03月31日 | 中学部

今週新しく中学3年生が体験授業に来ました。

 

保護者様との面談時間が授業前にとれず、まずは直接授業をすることに・・・

 

英語に苦手意識が強く、本人もお母さまも中1生からの英語の文法をやり直す必要があると感じていたみたいです。

しかし、授業をすると英文法の理解は早い。

ある程度の問題にも対応できる。

 

しかし、

ここ1年間は英語が伸びずに、どうしたらいいか分からなかったと本当に生徒もお母さまも悩んでいたみたいです。

 

授業中、生徒達の解き方や単語の定着を見ていると

その生徒の答えに 「 poplra 」という単語が・・・・

 

この時に、『ピン』と来ました。

英語の点数が低い = 英文法が分かっていない。

ではありません。

 

英語を読むための英単語を発音できない、ローマ字と英単語のルールが合わずに覚えてもすぐに忘れる。

この問題もあります。

 

生徒が書いていた「 poplra 」は何回も書いて目に焼き付け、

カタチや雰囲気で覚える生徒がもつ単語のミス。

音と単語が結びついていない証拠です。

 

 

そこで、思い切って入会面談時に

南里英語教室が新中1生の春にやる『単語を聞いて書ける授業』を個別にやりますか?と提案。

南里が90分×2回で、生徒が抱えていた2年間の問題をすべて解消しますと答えると

その生徒の顔は『ぱぁ~』と明るく、希望に満ちていました。

 

昨日と今日で、90分×2回を行い、

今まで30分かけて20個近く覚えていた単語を、

2分間で15単語。満点取れるようになりました。

 

彼が、今日から英語が楽しく、好きになる一歩を歩み出したと信じています。

 

 

この時期、中学生になるからと『ローマ字』を一生懸命に覚える新中1生がいますが、

ちょっと待ってくださいね。

英単語を覚えるには『フォニックス』という便利な道具があります。

そしてこの南里英語教室には、発音して、聞いて単語が書けるようにできる授業があります。

 

新中1生で、今一生懸命にローマ字を学んでいる人は、

ちょっと視点を変えて、『英語のフォニックスで英単語を学ぶ』ことを取り入れてみてください。

誰でも、スムーズに新しいステージをスタートしたいと思いますが、

とても大切にすべきところは、意外と小さなところにあることを知って

明日からの4月を始めていきましょう。

 

いつでもご相談下さい。

 

南里英語教室

小城・三日月教室

南里

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小城多久地区 英語暗唱大会 in 2016

2016年10月26日 | 中学部

昨日は小城、多久地区の英語暗唱大会が多久市で行われていました。

 

10月に入り、多くの生徒達が学校代表として選ばれたと聞いていましたので、教室を代表して

生徒達のパフォーマンスを見に行ってきました。

 

小城・多久地区の大会に

南里英語教室 多久、小城・三日月教室の生徒達が

中1生から3名

中2生から1名

中3生から3名

生徒たちが代表として選ばれていました。

 

ステージの照明の関係でなかなかしっかりとした写真が撮れずにごめんなさい。

 

同じ課題英文でも

各ペア、個人で表現の仕方、強弱の置き方がまったく異なり

それぞれの工夫がはっきりと見られました。

 

大勢の前で表現する、長い英文を感情を込めながら言うのは大変なことだと思います。

しかし、生徒達の表情には、笑みがあり、内容に応じた表情がとても印象的でした。

本番で余裕を持ち、自分らしく表現できるだけの練習量を積んできたんだなと感じました。

 

英語の知識だけが増えてもこれからの時代は通用しません。

自分の思っていることを表現し、相手に伝わる方法を状況状況に応じて変えていく必要があります。

昨日の授業で、「来年は、絶対に1位で通る」とすでに翌年を見ているところがたくましく感じました。

 

一つの経験・体験が人を大きくさせます。

そして学ぶ目的をより明確にさせます。

文化祭などでも各生徒達が発表をするみたいです。さらなる成長を期待しています。

 

 

南里英語教室

南里

 

2016年度の入塾可能残席数(10/26)

  個別型こども英語Lepton あと2名

  小学5年生 あと4席

  小学6年生 あと4席

  中学1年生   満席(数学のみ、1席空きがあります)

  中学2年生 席(受付終了)

  中学3年生 満席(受付終了)

  高校1年生   あと5

  高校2年生 あと4席

  高校3年生 満席(受付終了)

  個別指導コース 満席(受付終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする