南里英語教室 小城三日月教室

南里英語教室 小城教室・三日月教室のブログ
℡:0952-20-2600
佐賀県小城市にある学習塾

英検講座もいよいよ折り返し

2022年11月30日 | 小城・三日月教室の出来事【南里英語教室】

小城市内の中学校では定期テストも終了し、本日から英検講座が再開します。

 

1月21日(土)に向けた講座も残すところ6回から7回となります。

教室生の英検の申込みは完了し、あとは本気で結果を出すたけに計画的に勉強を継続していくことになります。

 

月曜日は 英検3級

水曜日は 英検4級、準2級

木曜日は 英検2級

金曜日は 英検5級

 

1月英検に挑戦する生徒は34名~38名程度。

 

検定は日々の積み重ねが結果と出ますが、

南里英語教室の生徒たちは全員一つ上の級にチャレンジする生徒たちが多くいます。

前半半分で基礎を入れ、

後半戦は実践問題を通じた演習です。

この時期の生徒たちを指導するのは本当に楽しいものです。

 

それは、

それは、

「 真剣だから。そして積み上げてきた知識が成果に結びつくことを実感して授業を受講してくれるから 」

 

講師の一方的な解説はただ講師が満足するだけ。

それよりも生徒たちの

『できる、できた、そして笑顔』

これを創り出す授業こそが一番やりがいを感じる。

 

英検講座もまさにアウトプット重視の授業に切り替わってきました。

小学生から高校生までの前のめりの姿勢が授業を熱くします。

12月12日の週には冬休み前の定着テストを実施します。

自分の力をしっかりと知り、冬休み中にやるべきことを反復的に実施しましょう。

そのための宿題テキストを今週から皆さんには配布していきます。

これから約6週間で実施すれば完全に完了し、見直しまでできます。

 

 

中3生の受験対策も先週から開始されます。

私たちも目的と成果を明確にし、価値を大きくしてきます。

 

再スタート頑張っていきましょうね。

 

南里英語教室

南里

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめない

2022年11月29日 | 小城・三日月教室の出来事【南里英語教室】

みなさまごきげんよう

南里英語教室 小城三日月教室の

川口 健 です

 

お元気ですか

 

先日は、お昼過ぎから中学生が自習をしに来ていました。

数学を得意になりたくて、ただいま頑張っている最中です。

「数学の勉強は、これからも毎日続けようね」

と、先日は声をかけました。

結局長い目で見ると、長く続けている人がその分野で秀でる可能性が高いことを知っているからでした。

 

僕がいつも見ている中谷彰宏師匠のHPの「中谷レター」というコーナーがあります。

この間のテーマは根性についてでした。

勉強するのに一番必要なのは、現時点でのその人の能力ではなく、その人の持つ「根性」だと書いてありました。

「根性」とは「あきらめない力」

大抵の人が、道半ばにして「自分には能力がない。」とあきらめてしまいます。

だからこそ、そこで「負けてたまるか」と挑戦し続けるひとが最後に勝ってしまうのですね。

 

先日の高校3年生の数学の授業では、共通テスト形式の演習をおこないました。

この日授業をしていて一番面白かったのは、○付けをした後に、

「どういう知識が足りなかったのか。」

「どうすればもっと早く解けただろうか。」

と、生徒たちと一緒に詰めた時間でした。

「次は1点でも多く取りたい」という生徒たちの気迫が僕にも伝わってきて、とても有意義な時間を一緒に過ごせました。

とどのつまり、こういう人たちに勉強の神様は微笑むのだと僕は思います。

 

P.S.

「人生苦しい時が上り坂」

予備校時代の現代文の先生の言葉を思い出しました。

 

それでは

南里英語教室 小城三日月教室

川口 健

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 中2生 ラスト1名で満席 】

2022年11月29日 | 小城・三日月教室の出来事【南里英語教室】

2022年もいよいよ残り1ヵ月となります。

 

中学3年生の英語の授業は教科書の重要な単元はすべて完了し、12月からは総合演習に入っていきます。

数学、理科、社会は冬期講座前までに、3学期までのすべての学習単元が終了する予定です。

 

期末テストも終わり、中1,2生、高1、2生のお問い合わせが多くなる時期となりました。

 

今年の中2生もいよいよ【 残席1席 】となりました。

中2生も新中3生も定員は18名で、残り1名となります。

教室への飛び込みや友人で入会を考えている方がいらっしゃると聞いていますが、

英語・数学両方受講できる方は最大1名となります。

それ以降は科目の制限付きで入会可能となります。

 

 

この冬で18名の定員に達することで本格的にこの18名の基礎、応用力を徹底して磨くことに集中できます。

また途中入会がなくなることで、学校進度などに振り回されず英語・数学などの学力を身に着けることができます。

今年も折込チラシを入れずに、教室生のご紹介、教室周辺のポップのみでの広報を行っております。

教室生の保護者様、生徒同士のご友人でご入会をご希望の方がいらっしゃいましたらご紹介下さいね。

 

 

新中学1年生(現小学6年生)も予約受付を開始しております。

現在10名の小学6年生と予約が4名ありますので、新規新中1生の受付が2~3名までとなります。

特に英語に関しては多くの小6生たちがLeptonを通じてしっかりとした土台を積み重ねて中1生に

上がっていきますので残された小6生の期間で英語の土台を積み上げて進学されることをお勧めしております。

12月中に体験、予約を行い冬期講座などで国語・算数などを行って基礎固めを行う生徒さんも多数います。

学童などのスポーツに一区切りがついた小6生をお待ちしております。

 

直接電話しにくいと感じる方はHPのお問い合わせフォームからでも結構です。

中2生の2学期内容はすでに授業が完了し、12月からは基礎の復習と模試レベルの実力養成となります。

ぜひこの時期を上手に活用して、基礎固め実力アップを行いましょう。

https://ssl.xaas3.jp/x7585636/login/inquiryedit

 

南里英語教室

南里

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 第3回英検一般受験生受付中

2022年11月28日 | 小城・三日月教室の出来事【南里英語教室】

南里英語教室生の第3回英語検定の受付は完了し、

第3回英語検定にトライする生徒たちの申込み状況も把握しております。

 

小城市内の学校では英語検定試験を実施しない学校もあり、

遠方まで受験に行かざるを得ない生徒がいると聞いております。

 

 

下記のURLに記載されている通り

一般受験生を受入れる手続きを取っており地域に住む皆様の受験会場としてご利用いただけます。

https://eiken-ukeire.jp/list?area=8#pref41

 

教室生のご兄弟

お父様、お母様

教室生の友人、親族

 

の方で2023年英語検定の受験をご希望の方はお気軽にご相談下さい。

また部活動の大会、模試などで当教室の時間帯が都合がいい方もご利用頂けます。

 

2023年1月21日の各英語検定級の実施予定時間帯

https://blog.goo.ne.jp/nanri_english_o0309/e/745f85b64047a01447e73b96aeafc8fd

 

最終受付 : 12月9日(金)

受付可能枠 : 各級3名程度

 

部活動の仲間、友人、ご兄弟で受験先をお困りの方がいらっしゃいましたら準会場として利用できることを教えてあげてくださいね。

 

 

南里英語教室

南里

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりを持つ人から良い影響を受けよう

2022年11月25日 | 小城・三日月教室の出来事【南里英語教室】

みなさまごきげんよう

南里英語教室 小城三日月教室の

川口 健 です

 

お元気ですか

 

新しい美容室に変えてからというもの、ひと月に2回髪を切るようになりました。

1回目は普通に切ってもらい、2~3週間後にもう1度サイドだけを調整してもらいに行くのです。

僕の担当の方は美容師の世界大会に出場されているということで、世界の中で今どんな髪型が流行しているのかはもちろん研究済みです。

先日も髪を調整しに行きました。

終わってみると、いままでにやったことのないほど両サイドをかなり刈り上げられており、それがまたかっこいい。

「今回の髪型は〇〇カットと言いまして、今、世界のサッカー選手の間でも流行っている髪型なんですよ。」

と仕上げに言われましたが、かなり難しい技術を要するそうです。

この美容師さんになって以来、以前よりずっと髪型にこだわるようになったんですよ。

 

普段の授業でも、現在数学検定対策の個別授業でも、僕の数学や物理にたいするスタイルが伝わればいいなと思いながら生徒たちに授業をしている次第です。

 

11月も終わりに近づきましたね。

今週末は晴れたら家族で紅葉を見に行く予定です。

パソコンにスマホにゲームにと、普段から電磁波まみれでしたので、しっかりデトックスしてきたいと思います。

 

それではごきげんよう

 

南里英語教室 小城三日月教室

川口 健

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年もやっていると、、、

2022年11月24日 | 小城・三日月教室の出来事【南里英語教室】

2005年8月1日に多久駅前で開校した南里英語教室。

 

かれこれ多久、小城の地で合計18年目を迎えてやっております。

開校当時中3生の生徒はすでに33歳。。。

開校当時高3生の生徒はすでに36歳。。。

 

当時25歳だった南里はもう43歳。。。

 

何でこんなことを書くのかというと

小城・三日月教室の生徒が先日突然私のもとにやってきて

『先生~、、、〇〇さんて名前知っている??』と聞いてきました。

『もちろん、知っているよ。。南里英語教室で小学5年生から高3生まで学んでくれていたよ』と答えました。

 

すると

『その人、今僕の担任です・・・』

 

私はその後の就職先を知らなかったのですが

小学校の先生になり、今は教鞭をとられているとのことです。

 

 

『どうして今頃南里英語教室とつながっているとわかったの?』と聞くと

『今僕が使っているLeptonを頑張ってもらった下敷きを先生が見て、

私もこの下敷き知っているよ・・・』と伝えられたようです。

 

 

これをきっかけに『担任と生徒が南里英語教室の話をしばらくしていたとのことです』。

教えていた生徒たちが今は同じ生徒たちを教える年齢になっていること。

当たり前ですが、どこか驚きでもありました。

 

 

ドラッカーの本にも

『何によって憶えられたいか?』という問いがあります。

当時の生徒たちが『南里英語教室で学んだことは何?』と問われたなんて答えるのだろう??

一番心に残っている、すぐに応えきれる答えが私たちが提供した価値となるはずです。

 

英語。。。と答えるのか?

勉強・・・と答えるのか?

目標に真剣に取り組む体験・・・と答えるのか?

自分自身に自信を持てること・・・と答えるのか?

明日の自分が楽しみになる・・・と答えるのか?

 

改めて私自身この教室を通じて何を実現したいのかを毎日考える日々を過ごしています。

出会った生徒たちが

私たちでなければならない価値をしっかりと見出して授業や進路指導を行っていきます。

 

 

2学期の定期テストも終わり、

冬期に向けて2学期までの実力アップ、総復習に取り組んでいきます。

中3生受験生は今週末から受験対策がスタートします。

高3生は共通テストに向けた総仕上げに取り組んでいきます。

 

英検講座も残り2ヵ月。

2月のJETに向けたLetponも・・・

年末が近づくにつれて真剣さが増してい来る教室。

 

 

今後も一人ひとりの目標をサポートした続けていた結果

社会のどこかで卒業生の活躍に出会う機会が増えてくると願っています。

すべて良い出会いであるようしっかり向き合っていきます。

 

 

南里英語教室

南里

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NESメール新聞 第88号 2022年12月号

2022年11月23日 | NES新聞

みなさまこんにちは

12月度NES新聞はわたくし川口が担当させていただきます。

 

早いもので今年も残りひと月あまりとなりました。

みなさまにとって今年はどんな年でしたでしょうか。

 

私にとっては過去最高に過ぎ去るのが早い1年でした。

歳を重ねるごとに「やりたいこと」が増えていき、同時にそれにあてる時間も増えていったためです。

 

さて、この1か月を振り返ってみたいと思います。

10月に算数・数学検定を教室で実施いたしました。

早いもので教室でこの検定を取り入れて約2年になりますが、回を重ねるごとに生徒たちからの需要が高まってきております。

昨今の数学に対する重要性の高まりからなのでしょうが、それ以上に「上の級を目指したい」という生徒たちの気持ちの表れだと思います。

前回6級(小6相当レベル)に無事合格した2人は、その後も次の5級試験(中1相当)に向けて勉強しています。

最初は方程式がなかなか思うように解けずに苦労していた生徒たちでしたが、コツコツ継続してやっていたおかげで最近はすごく手が動くようになり、以前にもまして生徒たちのやる気が高まってきました。

本番まで残り2か月になりましたが、生徒たちとこれから一気にスパートをかけていきたいと思います。

 

学年を超えた勉強は、先々の貯金を作る意味では非常に効果的です。

小学生英語のleptonクラスでも次のJET試験の申込みが始まりました。

これからも「上を目指していきたい」と思う生徒が一人でも増えるような、そんな教室を作っていきたいと思います。

 

中学生・高校生たちは2学期末テストが行われました。

テストで間違ったところは、その人の「伸びしろ」です。

「今回は60点しか取れなかったな」で、へこむより「あと自分には40点の伸びしろがあるな。これを次までにどう伸ばしていこうかな。」と考えてみれば、次回のテストまでの勉強が楽しみになるはずです。

僕はこの2年余り、プログラミングの勉強を毎日かかさずやっております。

コンピュータについて知ればしるほど、「こんなことも知らなかったのか」ということに毎回打ちのめされます。

そしてそれを理解するためにさらに勉強量が増えていく。

冒頭で述べた、私にとって年々時間が経つのが早くなっていく理由はここなのかもしれませんね。

 

「知識を獲得していく作業は楽しい」

「今まで出来なかったことが出来るようになってうれしい」

そのような気持ちで生徒たちには勉強していって欲しいと思っております。

 

高3生はいよいよ共通テストまで残り2か月を切りました。

浪人生と比較したとき、現役生の強みは「若さ」です。

若さとは「まだまだ伸びしろをたくさん持っている」ということです。

(浪人生たちは現役生より少なくとも1年以上余分に勉強していることもあり、確かに出だしは有利なのですが、伸びしろが尽きるのもそのぶん早いのです。)

高3生たちには今の成績に惑わされず、本番まで問題を解き続けて欲しいと思っております。

(もちろん中3生にもです。)

 

寒くなってまいりました。

体調管理に気を付けて、今年度残りも元気に生徒たちと学び続けていきたいと思います。

12月度もよろしくお願いいたします。

 

南里英語教室 小城三日月教室

川口 健

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高校生対象】期末テスト対策 11/23~11/26

2022年11月22日 | 小城・三日月教室の出来事【南里英語教室】

中学生の定期テストは終了し、今週結果返却の週となっております。

一方高校生は明日の祭日明けから4日間の期末テストがスタートします。

 

ある高校生は23日のW杯の日本代表の試合を見るために

すべてのテスト勉強を終わらせて、応援するんだぁ~と気合が入っていました。

 

ダラダラするよりも、

時間的な制限を設けて、到達レベルを設けて学習に取り組んだ方がメリハリがついていいもんです。

 

さて先週までは時間割や科目が不明だったため学習の優先順位がついていなかった生徒もしました。

そこで高校生対象に明日はテスト対策を実施します。

 

【  11月23日(水)】

対象:高1生、高2生

時間:14時30分~16時

科目:英語中心

 

前日対応を致します。

高1生の数学は通常通り夜に実施します。

 

 

【  11月26日(土)】

対象:高1生、高2生

時間帯: 18時~19時55分 高1、高2数学

     20時~22時05分 高1、高2英語

定期テスト質問・フォロー対策

 

 

以上よろしくお願いします。

 

 

南里英語教室

南里

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂せずに、コツコツやり続けよう

2022年11月21日 | 小城・三日月教室の出来事【南里英語教室】

みなさまごきげんよう

南里英語教室 小城三日月教室の

川口 健 です。

 

お元気ですか

 

「ずっと触れ続けているものは、いつかはものにすることができます。」

 

先日の中3の数学の時間でのこと。

早めに試験が終わった学校の生徒たちには、復習の意味で前日の試験と同じ範囲の演習をさせました。

その際生徒たちには

「試験が終わった直後こそ、同じ範囲の問題を解くと力がとてもつきますよ。」

とアドバイスしました。

入試と違い、定期試験を受けることによって、「現時点までで出来ていない問題がわかる」というメリットがあります。

当たり前のことですが、そこを潰すことによって入試本番での点数も上がります。

これは入試がない学年も同じことです。

試験を受けたあと、そこは「自分の伸びしろ」だと思って復習してみてください。

結局最後に勝つのは、しつこくしつこく目標に向かって努力し続けた人なのだと僕は思うのです。

 

P.S.

先日日曜日は僕の住む上峰町でお祭りがありました。

少しずつですか、町にも活気が戻ってきているようで嬉しかったです。

 

それでは

南里英語教室 小城三日月教室

川口 健

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もう終わったの?」と思わず言ってしまいそうな時間の過ごし方をしよう

2022年11月17日 | 小城・三日月教室の出来事【南里英語教室】

みなさまごきげんよう

南里英語教室 小城三日月教室の

川口 健 です。

 

お元気ですか

 

先日の高校生のクラスでのこと。

授業終了10分くらい前に、一人の生徒が時計をじっと見ていました。

受験前で疲れているぶん、早く帰って休みたいのかなと心配して声をかけたところ、

「いえ、そうではなく、時間が過ぎるのがとても早いと思ったんです。」

と言ってくれました。

充実した時間を過ごしている証拠ですね。

人が時計を見るのは大きく2パターンあります。

(ケース1)「えー、まだ10分も残ってるのかよ」

(ケース2)「えー、もう10分しか残っていないんですか」

気分が乗らないことをしているときは(ケース1)に、

好きなことや夢中になって何かをしている人の場合は(ケース2)の場合が多い。

同じ時間を過ごすならやはり(ケース2)の場合がいいと思うのですが、

みなさまはどうでしょうか。

 

先日は久しぶりに家族で大和のほうに行きました。

妻の提案で白玉団子の店に寄りましたが、そこで食べた抹茶ぜんざいがおいしかった。

あたたかい抹茶の中に入ったぜんざいは初めて食べましたが、これが合うのです。

 

この一週間はテスト対策などで忙しかったためか、疲れがたまっていましたが、

外に出て新鮮な空気を吸い込んだら「また頑張ろう」と元気が出てきました。

 

中3生、高3生は入試が近づいてきましたね。

本番まで共に頑張りすぎず、頑張っていきましょう。

 

P.S.

頑張りすぎたときは、頑張ったご褒美を自分にあげるのもいいですね。

 

それでは

 

南里英語教室 小城三日月教室

川口 健

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする