

前日の夜の風を引き継いだ朝が、爽やかな風が・・音色のパレットが
各楽器の使い方が上手いですね・・リムスキー=コルサコフ:ピアノと管楽器のための五重奏曲変ロ長調・・楽しくなる旋律が、色彩感が豊富で楽しい・・
河村幹子(ファゴット)を目当てに・・新日フで聴き、上手い・・
公演番号432 自由席R・1500円・
11:30AM~昼12:15
工藤重典(fl)/ニコラ・バルデル(cl)/ホルン・岸上 穣/
河村幹子(ファゴット)/ブリジット・エンゲラー(p)
ピアノ・・スクリャーピン:練習曲作品42より 第 5番嬰ハ短調
作品 8より 第12番嬰ニ短調
リムスキー=コルサコフ:ピアノと管楽器のための五重奏曲変ロ長調
コンサートホールの規模ですが、意外と音響が悪い?と感じつつ・・
一生懸命さは伝わりますね・・ソロが庄司さんの使用楽器自体の持つ違い、響きの差かな
楽器自体が歌わないのかも??
公演番号443 ホールC 1F 7-36 2500円・
昼12:45~1:30PM
ラファエル・オレグ(vl)/シンフォニア・ヴァルソヴィア/
ペーテル・チャバ(指揮)
シベリウス:トゥオネラの白鳥 作品22-2/
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 作品47
二度目を聴く・・
公演番号461
7:00PM~7:45PM
イド・バル=シャイ(p)
ヤナーチェク:草陰の小道を通って 第1集/
ヤナーチェク:ピアノ・ソナタ変ホ長調 「1905年10月1日街頭にて
初めてのプラジャーク弦楽四重奏団・・
公演番号437
8:15PM~9:15PM
プラジャーク弦楽四重奏団
ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第2番 「内緒の手紙」/
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番ヘ長調 作品96 「アメリカ
三度目のフォーレ:レクイエム を聴きに・・
公演番号448
10:15PM~11:00PM
アナ・キンタンシュ(S)/ピーター・ハーヴィー(Br)/
ローザンヌ声楽アンサンブル/シンフォニア・ヴァルソヴィア/
ミシェル・コルボ(指揮)
フォーレ:レクイエム 作品48第2稿
第1稿
1887年から作曲が始められ、1888年1月16日、マドレーヌ寺院において、建築家ルスファシェの葬儀に際してフォーレ自身の指揮によって初演された。このときは、「入祭唱とキリエ」、「サンクトゥス」、「ピエ・イェス」、「アニュス・デイ」、「イン・パラディスム」の5曲構成であり、声楽はソプラノ独唱と合唱、オーケストラはヴィオラ、チェロ、コントラバス、独奏ヴァイオリン(「サンクトゥス」のみ)、ハープ、ティンパニ、オルガンという編成であった。
第2稿
こののちもフォーレはこの曲に手を入れ、1888年5月ごろにはホルン、トランペット各2が追加された。1892年1月28日、国民音楽協会の演奏会では、「奉献唱」と「リベラ・メ」の2曲が付加されて7曲構成となり、編成もトロンボーン3、バリトン独唱が加わった。しかし、この時点で「奉献唱」はバリトン独唱による「ホスティアス」の部分のみであったようで、「オ・ドミネ」を含めた現在の形でまとめられたのは、1893年もしくは1894年と考えられている。したがって、「1893年版」とも呼ばれる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6日
公演番号513
2:30PM~3:15PM
アナ・キンタンシュ(S)/ピーター・ハーヴィー(Br)/
ローザンヌ声楽アンサンブル/シンフォニア・ヴァルソヴィア/
ミシェル・コルボ(指揮)
フォーレ:レクイエム 作品48
公演番号535
4:45PM~5:45PM
プラジャーク弦楽四重奏団
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第11番ハ長調 作品61/
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番ヘ長調 作品96 「アメリカ」




爽やかな朝の風が、氣持ち良い・・吉野さん、相変わらず綺麗ですね・・目が点に
演奏家も早朝から大変と思いますが、流石芸術家です
白眉はドビュッシー:フルート、ヴィオラとハープのためのソナタでした
3者の技量と音楽性が素晴らしい・・ヴィオラが低音を支え、暗美な曲想とフルート、ハーブの明るい旋律の対比観も見事ですね・・共演も初めてかな??
工藤、吉野両氏は・・水戸、サイトウキネン等で顔なじみですね・・
4日
公演番号351 自由席・R 1500円・
10:00AM~10:45AM
工藤重典(fl)/吉野直子(hrp)/ミゲル・ダ・シルヴァ(va)(イザイ弦楽四重奏団)
ニールセン:霧が晴れてゆく 作品41/
ビゼー:間奏曲(歌劇「カルメン」より抜粋)/
フォーレ:フルートとハープのための幻想曲ホ短調 作品79/
サン=サーンス:フルートとハープのための幻想曲 作品124/
ラヴェル:ハバネラ形式の小品/
ドビュッシー:フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ
フォーレ 音楽の風が、爽やかで・・実に氣持ち良いです・・無信仰でも、祈りたく成りますね・・慈悲、自愛の波動が・・
公演番号343
昼12:45~1:30PM Cホール 13-7・3千円・
アナ・キンタンシュ(S)/ローザンヌ声楽アンサンブル/
シンフォニア・ヴァルソヴィア/
ミシェル・コルボ(指揮)
フォーレ:ラシーヌの賛歌 作品11/フォーレ:タントゥム・エルゴ ヘ長調/
フォーレ:恵み深き御母、マリア 作品47-2/
フォーレ:アヴェ・ヴェルム・コルプス 作品65-1/
フォーレ:タントゥム・エルゴ ホ長調 作品65-2/
フォーレ:アヴェ・マリア 作品67-2/
フォーレ:小ミサ曲/
フォーレ/メサジェ:ヴィレルヴィルの漁師たちのためのミサ曲
[=ヴィレルヴィル漁夫協会のためのミサ曲]
二度目の、イザイ弦楽四重奏団 実に上手いですね、芳醇な、ジックリ、ジックリと熟成された味・・甘さ、苦味、辛さ、が時を経過して、溶け合い、染み込み・・良い味に
公演番号336
6:30PM~7:15PM ホールB5自由席・R 1500円・
イザイ弦楽四重奏団
ドビュッシー:弦楽四重奏曲ト短調 作品10/
ラヴェル:弦楽四重奏曲ヘ長調
巨大ホールの収容人員5千人とか・・1階の左端で外野席で聞きく感じかな??
意外と音が良いPAを上手く使っている??・・
2曲入魂で素晴らしかった・・
庄司紗矢香(vl)一昨年はベートーヴェンを聴いてますね・・1曲入魂ですね、紗矢香、ロシアの風が会場イッパイニに吹き荒れた・・拍手も波 波・・BSで映像が先で0.01遅れで音が聞こえる感じ??客席が満席で壮観ですね、聴き応え十分ですね
一度に二度美味しい体験ですね・・ボリス・ベレゾフスキー(p)も素晴らしいです
オケ、指揮との呼吸観、一体感が・・血潮も感じさせる
公演番号316
9:15PM~10:30PM ホールA・1F 30-1 3千円・
ボリス・ベレゾフスキー(p)/庄司紗矢香(vl)/
ウラル・フィルハーモニー管弦楽団/
ドミトリー・リス(指揮)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35
/チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 作品23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5日の予定
公演番号432
11:30AM~昼12:15
工藤重典(fl)/ニコラ・バルデル(cl)/ホルン未定/
河村幹子(ファゴット)/ブリジット・エンゲラー(p)
グリンカ:夜想曲「別れ」/ルビンシテイン:メロディ ヘ長調 作品3-1/
リムスキー=コルサコフ:ピアノと管楽器のための五重奏曲変ロ長調
公演番号443
昼12:45~1:30PM
ラファエル・オレグ(vl)/シンフォニア・ヴァルソヴィア/
ペーテル・チャバ(指揮)
シベリウス:トゥオネラの白鳥 作品22-2/
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 作品47
公演番号461
7:00PM~7:45PM
イド・バル=シャイ(p)
ヤナーチェク:草陰の小道を通って 第1集/
ヤナーチェク:ピアノ・ソナタ変ホ長調 「1905年10月1日街頭にて
公演番号437
8:15PM~9:15PM
プラジャーク弦楽四重奏団
ヤナーチェク:弦楽四重奏曲第2番 「内緒の手紙」/
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番ヘ長調 作品96 「アメリカ
公演番号448
10:15PM~11:00PM
アナ・キンタンシュ(S)/ピーター・ハーヴィー(Br)/
ローザンヌ声楽アンサンブル/シンフォニア・ヴァルソヴィア/
ミシェル・コルボ(指揮)
フォーレ:レクイエム 作品48
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6日
公演番号513
2:30PM~3:15PM
アナ・キンタンシュ(S)/ピーター・ハーヴィー(Br)/
ローザンヌ声楽アンサンブル/シンフォニア・ヴァルソヴィア/
ミシェル・コルボ(指揮)
フォーレ:レクイエム 作品48
公演番号535
4:45PM~5:45PM
プラジャーク弦楽四重奏団
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第11番ハ長調 作品61/
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番ヘ長調 作品96 「アメリカ」