goo blog サービス終了のお知らせ 

株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3日指揮:ユベール・スダーン・組曲『展覧会の絵』ムソルグスキー(ラヴェル編):他 東京交響楽団 

2025-08-04 19:41:26 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

開演:15:00~                 1F・7‐11 4千円

テアトロジーリオショウワ

 暑い中 楽しんで来ました・・指揮スダーンが素晴らしい

指揮:ユベール・スダーン ユベール・スダーン - Wikipedia
                                              東京交響楽団 
ピアノ:山縣美季
 
モーツァルト:歌劇『皇帝ティートの慈悲』 K. 621 序曲
 快活さ劇性・・バランス感覚が優れ 名演奏が・・
  
モーツァルト : 1791・ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調 K. 595
     ピアノ協奏曲第27番 (モーツァルト) - Wikipedia

     ピアノ:山縣美季・・終始・・水の流れ如く・・澱みなく・・音楽ソノモノヲを・・邪魔しない解釈か、演奏姿勢も・・

終曲まで変わらず・・弛緩せず・・流れのまま・・

私は日頃の暑さと疲れから・・心地よく睡魔に・・氣持ち良く音楽に癒された  一転アンコールでは個性発揮で自信と潜在的技量を発揮したと感じます

ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲『展覧会の絵』
 此の名曲・編曲の技・音楽的センスの見事さ・・各楽器の歌わせ方・・特に金管・木管のソロ奏者の上手さが・・其れと弦 低弦の鳴りに劇性が・・一枚の絵画から・抜け出て・・生身の動きまで彷彿させたと感じえた・・ 
 指揮からオケ力を最大限発揮されたユベール・スダーンの・・構築力の賜物と感じます  オケ・指揮にブラヴォー

             展覧会の絵 - Wikipedia

 

WORKS |小針侑也 Official Site

 

山縣美季オフィシャルサイト

 

「展覧会の絵」 Maurice Ravel arrangement

   双子の医大生ピアニスト“兄ーズ” 夢は医師との“二刀流” 挑戦の日々に密着『every.特集』(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年1月‐6月 コンサートを振り返り記憶・記録

2025-07-05 18:58:16 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

 指揮者と曲目で聴きに 

 ノット・ウォン・沖澤・鈴木各氏と外れ無しでした・・

   指揮者・演奏者・作曲家・・音楽に 感謝 健康に感謝

後半は未定・・仕事の関係。体力が落ちて、月1回 生聴きに行ければ由かな

  ヴァイオリン・毛利文香・服部百音 若き二人の益々の成長が楽しみです

 1月28日指揮/海老原光 ・ショス・1番/ヴァイオリン・毛利文香 ・読売響・チャイコ5番

 3月7日 指揮:カーチュン・ウォン マーラー2番 日フィル

 4月6日 指揮ノット・東京響 ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 WAB108(第1稿/ノヴァーク版)

 5月25日 指揮・ウォン・シベリウス:服部百音ヴァイオリン マーラー:5番 日本フィル

 6月15日 指揮 沖澤のどか プーランク:2台のピアノ:フランク・ブラレイ、務川慧悟 春の祭典 都響

 2月2日「ファルスタッフ」藤原歌劇団創立90周年記念公演

 5月4日 ヘンデル:「メサイア」から 抜粋 鈴木秀美(指揮)ピアノ協第5番「 皇帝」 ベートーヴェン:合唱幻想曲・ラ・フォル・ジュルネ ・

    ・シフさんは外せない・・今後も聴きたい

 3月21日 指揮&ピアノ シフ・オール・バッハ・室内オーケストラ:カペラ・アンドレア・バルカ

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

  7月8日 予定 まだ 残席多い・・お薦め ミューザ川崎

  指揮:ジョナサン・ノット  スイス・ロマンド管弦楽団

  • オネゲル:交響的運動 第2番「ラグビー」
  • ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲 第1番 チェロ:上野通明
  • ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)

 19年6年前に 公演が・・私は聴きに行かず・・聴き逃がすとは・・

    ジョナサン・ノット指揮 スイス・ロマンド管弦楽団チェロ:上野通明 現地リポート - KAJIMOTO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日 指揮 沖澤のどか プーランク:2台のピアノ:フランク・ブラレイ、務川慧悟 春の祭典 都響

2025-06-15 21:26:37 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

                ミューザ川崎 2F・LA614 4千円

指揮:沖澤のどか

  • 管弦楽:東京都交響楽団
  • ピアノ:フランク・ブラレイ、務川慧悟

曲⽬  ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲

                    名刺交換挨拶的な・・フルートのリードから

       夢想的な・・音型が・・素敵ですね

    プーランク:2台のピアノのための協奏曲 ニ短調

       初めて聴きました 面白い・変化球の曲と感じ

      ・変幻自在な・・何処へ行くか、戻って又帰る感じが

       二人の演奏は・・曲想も面白く楽しさが 

       ソロ演奏の掛け合いと木管と対話も楽しい・・

    ストラヴィンスキー:バレエ音楽 春の祭典

     コントラバス チェロ ヴィオラ 低弦の謡わせ方が素晴らしい・重厚と・木管との会話が 演奏全体から 凄みも感じえた

        ティンパニ・安藤芳広さんに一瞬の閃き感を感じ・・劇性豊か

 指揮:沖澤のどか 凄み・カリスマ性を感じるとは・・オケ軍団に伝播

 

      

 7月8日  スイス・ロマンド管弦楽団  聴きに行きます

  指揮がノットさん 楽しみ・ペトルーシュカ 演奏も

 

スイス・ロマンド管弦楽団 - Wikipedia

 
              川崎ミューザ・残席多数・・応援します・・
    指揮:ジョナサン・ノット     チェロ:上野通明
   曲目・演目
オネゲル:交響的運動第2番「ラグビー」
ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番 変ホ長調 op.107
(チェロ:上野通明)
***
ストラヴィンスキー:バレエ「ペトルーシュカ」(1911年版)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日 指揮・ウォン・シベリウス:服部百音ヴァイオリン マーラー:5番 日本フィル

2025-05-26 18:48:33 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

  指揮:カーチュン・ウォン          P・7-36・3500円
   ヴァイオリン:服部百音 日本フィルハーモニー交響楽団

曲目
シベリウス1865-1957:ヴァイオリン協奏曲1903 ニ短調 Op. 47
服部さん 生聞き 初鑑賞が・・・・

 曲想から・・意外と抑鬱感を感じさせます・・作曲年齢50代の頃が反映されて?・・全曲を通じ・・抑制された こころ から 抜け出す 想いを・・暗転の中から 光を見出しつつ・・指揮ウォンの解釈か?其れとも?・・

第1楽章 Allegro moderato - Allegro molto - Moderato assai - Allegro moderato - Allegro molto vivace
ニ短調、拡大された自由なソナタ形式。大まかには提示部(3つの主題)- 展開部(カデンツァ)- やや変形された再現部とコーダ の形を取る
第2楽章 Adagio di molto
変ロ長調3部形式。楽章のはじめに木管楽器が導入句を演奏する。これに続いて独奏楽器が主部主題を厳かに奏でる。すると弦楽器が
第3楽章 Allegro ma non tanto
ニ長調、自由なロンド形式でA-B-A-B-A’(コーダ)の構造となっている。ティンパニ、低弦の刻むリズムに乗って独奏楽器が技巧性を発揮する華やかで常動的なロンド主題を奏することで開始される。副楽節は短調に転じた
・・・・・・・・・・・15分休憩・・・・・・・
目的は 5番を聴くため・・充実した名演奏集団が 日フィルブラヴォー          
全曲を通じ・・流れが良い、変な強弱感が無い・・指揮者の意図が自然体に伝播し 此処の奏者が最大限 発揮される・・素晴らしい演奏集団ですね・・木管奏者一瞬の 閃きも・弦の一体感 音の同質性が豊か
・・・アンサンブルが素晴らしい

     「マーラー 指揮者 演奏家 関係者 に 感謝」

     満足 満足  音楽は素晴らしい 幸福感が
マーラー1860-1911:交響曲第5番1902年に完成 嬰ハ短調

第1楽章 葬送行進曲 In gemessenem Schritt. Streng. Wie ein Kondukt.(正確な速さで。厳粛に。葬列のように) 嬰ハ短調 2分の2拍子 二つの中間部を持つABACAの形式(小ロンド形式)たトランペットの不吉なファンファーレ(譜例1)が、重々しい葬送行進曲の開始を告げる。主要主題(譜例2)は弦楽器で「いくらかテンポを抑えて」奏され、付点リズムが特徴

2楽章Stürmisch bewegt. Mit grösster Vehemenz. (嵐のような荒々しい動きをもって。最大の激烈さをもって)イ短調 2分の2拍子 ソナタ形式

3楽章スケルツォ Kräftig, nicht zu schnell.(力強く、速すぎずに)、ニ長調 4分の3拍子、自由なソナタ形式

4楽章 Adagietto. Sehr langsam. アダージェット 非常に遅く ヘ長調 4分の4拍子、三部形式
ハープ弦楽器のみで演奏される(譜例9)、静謐感に満ちた美しい楽章であることから、別名「愛の楽章」とも呼ばれる。『亡き子をしのぶ歌』第2曲「なぜそんな暗い眼差しで」及び『リュッケルトの詩による5つの歌曲』第3曲「私はこの世に忘れられ」との関連が指摘される[20]。 中間部ではやや表情が明るくなり、ハープは沈黙、弦楽器のみで憧憬を湛えた旋 拡大されたソナタ形式のスケルツォで全曲の中でも最長の楽章。この楽章単独で第2部となっている

5楽章 Rondo-Finale. Allegro giocoso ロンド - フィナーレ。アレグロ・楽しげに ニ長調 2分の2拍子。自由なソナタ形式。第4楽章の余韻が残る中、ホルン、ファゴット、クラリネットが牧歌的に掛け合う。 第4楽章の余韻が残る中、ホルン、ファゴット、クラリネットが牧歌的に掛け合う。このファゴットの音型(譜例11)は、『少年の魔法の角笛』内の一曲「高邁なる知性への賛美」からの引用である。


        1年前のウォン指揮 日フィルが・・

 

5月25日指揮・ウォン・ラフマニノフ:ピアノ協・2番・小菅優・チャイコ5番・日本フィル - 株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

2024年5月25日(土)1F・18-7・4500円昭和女子大学人見記念講堂・・・何十年振りの講堂・ホールへ・・蘇るベーム。クライバー指揮が・・この講堂で聴きました・・日本フィル...

goo blog

 

ベルリン発 〓 ドイツ響の次期首席指揮者兼音楽監督に山田和樹 | 月刊音楽祭

       モンテカルロ発 〓 山田和樹がモンテカルロ・フィルの芸術監督兼音楽監督を2026年で退任 | 月刊音楽祭

   ウィーン発 〓 国立歌劇場が新シーズン、2025/2026シーズンの公演ラインナップを発表 | 月刊音楽祭

   公演日時・会場・チケット料金/ウィーン国立歌劇場/2025/NBS公演一覧/NBS日本舞台芸術振興会指揮:フィリップ・ジョルダン    指揮:ベルトラン・ド・ビリー

      パルマ発 〓 指揮者のケント・ナガノがアルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管の首席芸術パートナーに | 月刊音楽祭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日 指揮ノット・東京響 ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 WAB108(第1稿/ノヴァーク版)

2025-04-07 14:59:36 | 東京響 日本フィル 都響 新日フィル 京都響

指揮:ジョナサン・ノット                   2F/P-5-3 3500円

ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 WAB108(第1稿/ノヴァーク版)

      ノット・東京響の 熟成された 名演奏が・・これ以上 望むものなし

ノット指揮から・・バランス感覚が優れて・・全弦奏と木管との関係性・同質性・アンサンブルの極みが・・素晴らしい演奏集団ですね・・ ブラヴォー

第1楽 Allegro moderato第2楽章 Scherzo. Allegro moderato

   ブル 特有のメリハリ感と・・金管群の音色がフクヨかで 直線的で無く

      天空に大きく広がる 様が 音楽の極み・・

第3楽章 Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend

   私に好きな楽章で・・低弦からの 慈愛に満ちた メロディーライン

   は 何時も泣けます 美しいです・・フルートと対話する弦の旋律も

    美しい・・3本のハープもP席から 良く聞こえて・・バランス由

第4楽章  Finale. Feierlich, nicht schnell

   静けさから 一転 1、2楽章へ 帰るようで 決然と打消し 新たな 高みへ ススム・・見た目かも ホルンワグナーチューバの演奏は壮観が

    5~8番ホルンは第1・3・4楽章でワグナーチューバに持ち替え

                        東京響 16型・16-8ー10ー14-12

     交響曲第8番 (ブルックナー) - Wikipedia

Bruckner: Symphony No.8 Eugen Jochum /Tokyo Live ブルックナー: 交響曲 第8番 オイゲン・ヨッフム 東京ライブ

ライヴ★ブルックナー:交響曲第8番(ムーティ指揮:ウィーン・フィル)  

    ウクライナの指揮者オクサーナ・リーニフ…「東京・春・音楽祭」でプッチーニ「蝶々夫人」の心に寄り添う

「1年前小菅さん 演奏が素晴らしい・今年は未だ、チケット購入して無い」

 

28日・モーツァルト・ピアノ協第27番・/小菅 優・ワルツ「トヨタ・ウィーン - 株情報と時々音楽鑑賞文今日の写真を

初台・オペラシティ3F・L1ー13・5500円・毎年聴きたいオケ・・28日トヨタ・マスター・プレイヤーズ,ウィーン、2-3-3-4-4ウィーン・プレミアム・コンサート出演者モーツ...

goo blog

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする