最近、学生に何か映像を見せたり、音楽を聞かせたりすると「昭和ですね」と言われる。確かに「昭和」の映像であり、音楽なのだが、それでは「平成」の映像や音楽との違いはいったいどこにあるんだろう。ちなみに私が紹介した映像は、昭和50年代、60年代のもので、昭和初期なんかじゃないのだ。私が生まれ育った「昭和」の後半は今の世代から見るともう歴史の一コマである。パンタロン・ジーンズと長髪なんてもう映画の世界に存在しているだけだし、聖子ちゃんカットなんて、もうはやらない。確かにそんな「流行」は目に見えてわかることだけど、音楽は具体的にどんな表現をすればいいのだろう?
もちろん電子楽器、コンピューター、そんな分野は飛躍的に進歩した。今じゃあパソコンで歌も音楽もつくれちゃう時代だもの。でもやっぱり人が歌を歌って、ギターやベースやキーボード、ドラムがあって演奏するスタイルは変わらない。そういう点じゃ、昭和後半も平成もかわりゃしない。ぼくの子供のころからバンドに夢中になる少年・少女たちはいたし、今だってハイウエー・スターを練習してるじゃないか?
昭和とか平成とか、ぼくはそんな言い方で線引きするのは好きじゃない。そんなの植民地宗主国の都合によってアフリカにひかれた国境みたいで気持ちが悪い。国境を越えたって同じ言語を共有し、同じ音楽を楽しむ民族が住んでるんだからね。ぼくは「昭和」が強調されるたびに、自分の時代が過去の産物みたいに語られる気がしてなんとなく居心地が悪い。だから文化現象として、ちゃんと実証的に語ってもらたいわけだ。単に「昭和」「平成」で線引きするんじゃなくてさ。
冬になったな、何か「冬」に浸れる音楽はないかしらとCDケースを見てみたら、松任谷由実の季節ごとに分類された編集物のCDを発見。いつ買ったか記憶にない。だいたい沖縄じゃ「冬」なんて季節のCDは聞かないものね。久しぶりに聞いてみた。いわゆる「昭和」な音楽なわけだが、さて何が「昭和」なのか?一つ思い出したのが、このCDに入っている何曲かが使われていた映画「わたしをスキーに連れてって」。確かにあの映画、昭和だったな、と苦笑い。だって今、あの時代ほど「スキー」って元気じゃないものね。そういう私、昭和から平成の境を、かぐら・みつまたスキー場で迎えたんだよ…。だから不謹慎にも平成の初日は一日スキーしてた(でもスキー場に到着してたんだからどうしようもなかった)。昭和と平成の敷居を、ぼくはスキーに乗ってあっという間に滑走しちゃったから、いまだにその違いがわからないのかもね。あの日、スキー場はユーミンの音楽どころか、音楽もなく静寂に包まれていたけれど……。
もちろん電子楽器、コンピューター、そんな分野は飛躍的に進歩した。今じゃあパソコンで歌も音楽もつくれちゃう時代だもの。でもやっぱり人が歌を歌って、ギターやベースやキーボード、ドラムがあって演奏するスタイルは変わらない。そういう点じゃ、昭和後半も平成もかわりゃしない。ぼくの子供のころからバンドに夢中になる少年・少女たちはいたし、今だってハイウエー・スターを練習してるじゃないか?
昭和とか平成とか、ぼくはそんな言い方で線引きするのは好きじゃない。そんなの植民地宗主国の都合によってアフリカにひかれた国境みたいで気持ちが悪い。国境を越えたって同じ言語を共有し、同じ音楽を楽しむ民族が住んでるんだからね。ぼくは「昭和」が強調されるたびに、自分の時代が過去の産物みたいに語られる気がしてなんとなく居心地が悪い。だから文化現象として、ちゃんと実証的に語ってもらたいわけだ。単に「昭和」「平成」で線引きするんじゃなくてさ。
冬になったな、何か「冬」に浸れる音楽はないかしらとCDケースを見てみたら、松任谷由実の季節ごとに分類された編集物のCDを発見。いつ買ったか記憶にない。だいたい沖縄じゃ「冬」なんて季節のCDは聞かないものね。久しぶりに聞いてみた。いわゆる「昭和」な音楽なわけだが、さて何が「昭和」なのか?一つ思い出したのが、このCDに入っている何曲かが使われていた映画「わたしをスキーに連れてって」。確かにあの映画、昭和だったな、と苦笑い。だって今、あの時代ほど「スキー」って元気じゃないものね。そういう私、昭和から平成の境を、かぐら・みつまたスキー場で迎えたんだよ…。だから不謹慎にも平成の初日は一日スキーしてた(でもスキー場に到着してたんだからどうしようもなかった)。昭和と平成の敷居を、ぼくはスキーに乗ってあっという間に滑走しちゃったから、いまだにその違いがわからないのかもね。あの日、スキー場はユーミンの音楽どころか、音楽もなく静寂に包まれていたけれど……。