どんでん返しの卑弥呼の墓・邪馬台国ーー10・1倭女王卑弥呼発見なるを変更しました。

卑弥呼の墓の新発見、王都の位置、本名および魏志倭人伝の解明について書きつけます。

近江の沙沙貴山君(2)

2010年09月29日 00時06分24秒 | 倭奴國
近江の沙沙貴山君(2)

熊手宮がテーマです。

1高倉神社 大倉主、菟夫羅姫・・高倉:たけくら(武蔵)。
2岡湊神社 大倉主、菟夫羅姫・・副神、天照大神。

3岡田神社(三宮)
A岡田宮、神武天皇・・岡県に1年留まる。(古事記)
B熊手宮、大国主、少彦名、奉祭:県主熊鰐・・・熊手?
C八所宮、高魂神、神魂神、玉留魂神、生魂神、
足魂神、大宮売神、事代主神、御膳神(御食神)
(事代主は大巳貴の子、御食神:大宣津姫、倉稲魂神)

熊手とは、何ですか。

熊は神と同義だから、神の手の義でしょう。
例示:堺市の大鳥神社(鳳)、酉の市で求める熊手は、縁起ものです。

しからば、何という神なのか。これが、テーマです。

天孫降臨の経緯は、大巳貴と少彦名が、国造りして、皇孫に国譲りした。

皇孫の後裔:神武天皇が小倉西区の岡田に来て、熊手と八所のお祭りをして、行軍の安全を祈願したのでしょう。

熊手宮の大巳貴と少彦名の子孫が、大倉主、菟夫羅姫ではないか。

大巳貴:大国主⇒大倉主、少彦名:粟殻⇒粒羅姫。
何処となく、親神を引きずった名前が伺われます。

倭國宇陀の阿閉臣伊賀彦が、大倉主、菟夫羅姫を祭る。
以上を和邇氏が知っていたので、神功皇后の船は動いた。

大巳貴は、
1少彦名の治癒で息を吹き返した。薬の神:少彦名。
2広鉾の光。月柱(ルナ・ピラー)の神格化した剣。
3岐神(ふなとかみ):河伯の支援。水星。
によって、八十神を平らげた。闇の帝王:梟師[八十神]は、光を嫌がる。
(月柱はネットで検索のこと、日柱と対)

熊手は、直接には、やはり国造り大巳貴と少彦名です。熊手宮は、大国主としているから、スサノオの7代目大国主、三輪の大物主も入っています。

熊手とは
高倉神社に武蔵が居て、直接に加護しているのでしょう。高倉は、宇佐の高倉(たけくら)神社古墳の用例あり。武蔵(むさし)は、「たけくら}です。たぶん、武蔵は、スサノオでしょう。(武蔵氷川神社参照)
岡田神社の解説に、神武天皇は、天・地・人を祭るとある。大国主や八所神を味方につけました。
そして、大屋根[天]には、岡湊神社の副神:天照大神が、加護しています。

なお、熊鰐は、3-Bで大国主と少彦名を奉祭している。
これも天理市の和邇氏の支流が熊野大神の娘を貰っているので、神:熊が付いていると考えます。

167年頃生まれた沙沙貴山君は、少彦名、菟夫羅姫の後裔から外れていません。
これを近江の沙沙貴山神社の由緒が証明していました。
沙沙貴山君の4世は、阿閉臣伊賀彦命、5世は、筑紫国造日道命でした。
そして、645年の安倍倉橋麻呂、平安時代の安倍晴明と子孫がつながっていました。
和歌山市友ヶ島は、陰陽道の修行場です。淡嶋神社の修験道と関連。
淡嶋神社(和歌山市加太)には、少彦名命を主祭神とする本拠があります。全国約1000の総本社です。粟嶋神社、淡路神社も同じです。(人形、針供養)

回顧的に観ると神魂神(かみ結び)の働きは絶妙です。
造化三神
天御中主・・北極点、北辰という。現在は、小熊ベータ星。
高木神・・・北斗七星です。月、時刻を知らせる。
神魂神・・・水平線。水平を保つ神です。

神魂神は、
天と地の境にいるから、天つ神と国つ神を
結ぶ神の原義でしょう。

神魂神は、少彦名を、山裾のへりに付け、天地を結ぶキーパーソンとしている。
なぜならば、山田のカガシ(少彦名)は、稲田の水面に立つからです。
全国何処へ立とうが、水面:水平線です。陸と海の際も辺津:水際線。
事実、三輪山では、辺津宮:少彦名、中津宮:大巳貴、奥津宮:大物主でした。山と平地も辺津です。

従って、神武天皇、神功皇后も、少彦名神を土台に、天神地神を祭り、味方につけたのでしょう。大巳貴の全国制覇にあやかっています。



最新の画像もっと見る