goo blog サービス終了のお知らせ 

なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

箕面キノコ徘徊 6/30ぶん

2021-07-01 09:54:33 | キノコ・粘菌

キノコの様子見に箕面に行ってきました。目当てはアカイカタケじゃったけど、まだ早かったかな・・・ キノコは、出るぞ~!とか出たぞ~とか言ってくれませんので、足運ぶしか無いもんね。 ほお~!

この黄色いの柄もちょっと透明感があってきれいじゃね。キナメアシタケかも知れないなと思うんじゃけどね。 まあ割ときれいじゃからから きれいなな~! それでよし。


これった1cmくらい。掘り返さなかったら木から生えてるのやら石からはえてるのやらわからんね。何なのか?




柄が赤っぽいから・・・ 何かわからんもん


不明菌


柄が白いしチギレハツタケとかカワリハツとかそのようなたぐい。

これって良く見るんじゃけど何かわからんもん 柄は、紺色っぽいが・・・

ナカグロヒメカラカサタケみたいに見えたけど、微妙に違うのかも・・・

オニタケみたいな・・・


カサヒダタケ


テングタケダマシ


ニセキンカクアカビョウタケかな・・・ 目視だと赤いのはもっと赤く見えるんよね。


ムラサキホコリの一種


何か粘菌の出来はじめ ハチノスケホコリあたりになるのかな?


※ オリンパスTG-5 FD-1


今日もキヌガサタケ 6/18ぶん

2021-06-18 21:22:11 | キノコ・粘菌

昨日は、古くなったキヌガサタケじゃったんで今日は、夜中に雨が降ったんできっと新しいキヌガサタケが出てると思って見に行きました。3本分のタマゴ見逃してたみたいで4本生えていました。全部きれいじゃったけれど上手いこと傘が開いたと言うか、まあまあのが2本ありました。毎年似たような日に生えてくるもんじゃね。

と言うことでキヌガサタケです。傘が良く開いてそうなのから・・・














タマゴ 明日か明後日か・・・


こっちゃ向いてたらクモっぽく見えたけれど候補としてナカグロカスミカメムシあたりかな? こんなんで、緑色で輝いて見えるのんが見たいが・・・ このあたりってアザミが生えてないな・・・


キマダラセセリ


アオガネサルハムシ




※ オリンパスTG-5 FD-1


キヌガサタケなど 6/17ぶん

2021-06-17 16:55:24 | キノコ・粘菌

虫の先生からたぶん昨日くらいに生えたっぽいけれどまだ倒れてないキヌガサタケがあるで~っつうて糸電話が・・・ 暑そうじゃけれど自家用ママチャリで他府県まで出かけました。短い橋を渡るだけで他府県!ってね。

と言うことで古くなったキヌガサタケです。まあ まだ格好だけは、キヌガサタケ。




んでからタマゴ


外の皮が割れてるけど、時間的に今日は、無理かな・・・


ありゃキヌガサタケのタマゴ踏んでしまったかと思ったけれどニセショウロっぽいね。


やっぱしニセショウロ


虫の先生が見つけてぅれたウズラカメムシ おら液晶だと見えにくいからかなわん。でも最近のカメラって適当にそっちゃに向けてシャッター押したら写ってるからええよね。


アオバネサルハムシ クモに糸かけられてる? 何かね~ 虫は、見つけてもらってるんじゃけど、河原の暑さに参ってしまって根気が続きません。じゃけん 切り上げて帰ったりして・・・


※ オリンパスTG-5 FD-1


クサナギヒメタンポタケ? 6/5ぶん

2021-06-06 21:54:37 | キノコ・粘菌

冬虫夏草生態図鑑っつうの見ても今一ようわからんのじゃけど写真や記述から推測して冬虫夏草のクサナギヒメタンポタケっつうのんが候補っつうことに・・・ 割と普通の種っぽいけどね。まあ これも概ねそんなもんと言うことで・・・





平べったいからカメムシとちゃうかな?とか話してたけれど土繭っつうサナギの袋が栄養とられて扁平になってるのかも知れないね。






コキララタケか・・・


コケから実のようなのが生えてた。 花?


クロシジミタケかな




イチモンジカメノコハムシ? 頭の方に変なのがくっついてるな。 1年くらい経ったらほぼ何でも忘却の彼方・・・ 何かそんな名前だったような気もするなぁ~! 


※ オリンパスTG-5 FD-1


青緑色のキノコ 6/5ぶん

2021-06-06 21:23:34 | キノコ・粘菌

山の駐車場が偉い先生の言うさざ波とか屁のせいで閉鎖になっててキノコや粘菌の季節なのに出かけにくいんよね。でも今年は、去年より早く青緑色のキノコが出てきました。ほお~!

と言うことで青緑色のキノコです。傘も柄もヌメヌメ・・・ 曇天で光量不足なのか去年に比べてええ色が出てないですけどね。










これは、ストロボっつうかFD-1使用








ベニヒガサかな??? ベニヤマタケも似てるが・・・ まあ概ねそのようなもん 概ねですから・・・ ええんか! はいはい。 まあ 学者さんじゃないし。きれいなキノコじゃなぁ~って見て楽しんでるだけじゃから。


オオホウライタケかな・・・ 


※ オリンパスTG-5 FD-1


テングタケ・・・ 5/22ぶん

2021-05-23 21:16:34 | キノコ・粘菌

服部霊園の竹林付近に大きなキノコがあったで~っつうて教えて頂いたので見に行きました。猪名川のホトトギスと一緒に教えて頂いたんじゃけどね。ホトトギスの方は、パス。鳥も今の時期じっくり歩けば、他にも遅めに渡る変わったのがおる可能性もあるんじゃけどめんどくさいもんね。ほれにたいてい見つからないし・・・

と言うことで・・・最初は、竹藪のちょっと小さめでやや色の浅いテングタケです。これもイボテングタケなんかなぁ~?








次は、トイレ東側のヒマラヤスギの付近のテングタケです。大きくて立派でいかにもイボテングタケっぽいですな。














次に服部緑地のチップの道歩いたら何かのたまごみたいなのがいっぱい出ていました。ちっこいけれどスッポンタケの幼菌割った時に似ています。ツマミタケの幼菌じゃ無さそうじゃね。カニノツメあたりかな?




※ オリンパスTG-5 FD-1


キツネノワン 4/8ぶん

2021-04-10 22:27:57 | キノコ・粘菌

木から落ちた古い桑の木の実の残骸から生えるキツネノワンという今頃生えるキノコが生えてきました。服部緑地のこの場所、日当たりが悪くて寒いせいか、他所より遅めじゃね。キツネヤリタケも生えてくれたらにぎやかでええのじゃが、ここにはワンしか生えません。

と言う事でキツネノワンです。大きさは、これで1cm未満中くらいなので5mm前後くらいです。今のところ何の役にも立ちません。 まあ この時節のもんじゃけん・・・








※ オリンパスTG-5 FD-1


箕面徘徊 (訂正)4/7ぶん

2021-04-09 22:10:35 | キノコ・粘菌

箕面にキノコ見に行ったんじゃけど、通行できない箇所があって・・・仕方ないからビジターセンターに転進・・・ ところが駐車場が満車。1台分めっけて入れたけどね。何でもちょっと下流側にコマドリが入ってるとか・・・ 今日は、鳥撮る気無いから鳥のカメラ持ってきてないもんね。

で・・・ トガリアミガサタケです。傘の部分がちっこくてちょっと変な形・・・ 古くなってました。






ムレオオイチョウタケじゃないかと聞いたが・・・ 古いね。


カンアオイの花




フデリンドウ






ハナビラニカワタケみたいな・・・


時々見かけるが・・・ ムクエタケみたいに傘の周りが明るい色で特徴が有るけれど何かわはらんもん 尿素菌っぽい雰囲気。


アミヒラタケ




※ オリンパスTG-5 FD-1


アカイキツネタケとヒサカキの菌核菌など 3/29ぶん

2021-03-31 08:44:29 | キノコ・粘菌

服部緑地と服部植物園のキノコの続きです。ヒサカキの菌核菌が流行りみたいなんで自分も・・・ 確か植物園の椿山にヒサカキがあったなっつうことで見に行きました。

と言うことで・・・たぶんヒサカキの菌核菌 ミリサイズのチャワンタケじゃけどね。
ヒサカキの花もちっこいけれどキノコもちっこいよね。




ヒサカキの花添えて・・・ ヒサカキだぞう~って主張してみたり。


ヒサカキの実か種みたいなのから生えていました。


モクレンの菌核菌 キボリニア グラキリペスとか言うような横文字の名前だけ。


ツバキキンカクチャワンタケ


チップの道のオオチャワンタケみたいなのん


テングノメシガイってこんなんじゃったけ? 柄に剛毛があるとか書いてあるが、剛毛に見えないし思ってたのと違うような・・・




ウスベニイタチタケかな。


ユーカリ由来の菌根菌 赤っぽいキツネタケ 赤いきつねじゃな。








※ オリンパスTG-5 FD-1