今日も箕面の徘徊に・・・ 日曜日にキノコ研究会があったみたいでその残り物が主体じゃったかな・・・ 催しの後は、やっぱし良くないね。ちょっと日を置いた方が良さそうじゃね。
と言うことでこの地域の今回見つけた最後のカゴタケです。
キノコ研で見逃したかな?
アケボノオシロイタケ 特に考えずにFVモードでシャッター押したら画像がえろうノイジーな??? データー見たら SS 2000 ISO 25600やって・・・
これは、Pモードで・・・ なかなか慣れないよね。
ベニナギナタタケ 今頃のもんじゃから
フクロツルタケ
タマゴタケ
マンネンタケみたいに偏心してないけれどマゴジャクシかな・・・
管口が変色しないからクリイロイグチらしい。
うろこも傘の周りの膜も落ちてしまったキウロコテングタケ
アカイボカサタケ
以下 ようわからイグチ
※ EOSR6 EF100mm F2.8L IS USM マクロ
箕面徘徊分の画像整理が遅れ遅れ・・・ 大雨の後2回目のカゴタケが出てきました。雨が刺激になったかな?
と言うことでカゴタケです。前回とほぼおなじくらいの大きさ。
これは、オリンパスTG-5でとった。 価格が安いぶんそれなりの画像 全く使えないと言うことも無い。
これもオリンパスTG-5で撮った。
ベニヤマタケのようなもの
アカダマタケと割って割ってみたけれど・・・何なのか?
新しいヒメコンイロイッポンシメジ
ムラサキヤマドリタケ 柄にピント合わせば傘にピントが合わず傘にピント合わせれば柄にピントが合わず 同時に合わせようと思ったらリングストロボ使ってF24とかくらいまで絞るしかないのかな?
コテングタケモドキ
ロクショウグサレキン
タマゴタケ
※ EOSR6 100mm F2.8マクロ
なんかほぼ毎日のようにほっつき歩いてて、画像の整理が追いつきません。まあ一応図鑑とかで調べるんじゃけれどほとんどわからんけどね。無駄と言えば無駄な作業のような・・・
と言うことでムラサキヤマドリタケの出始めです。以前のように大きくてきれいなのがあんまし見当たらなくなりました。
ウスキテングタケとか言ってたような・・・ イボ無いけど・・・
シロオオハラタケあたりか・・・ ウスキモリノカサっつうのもあったし・・・どっちなのか??? 傘のうらの膜がめくれてないからうらの色がわからんね。
キクバナイグチ 何種類かに分類されたそうじゃが・・・
ヘビキノコモドキ
ミドリニガイグチ
キッコウアワタケあたりかなぁ~??? アカヤマドリにもみえるが・・・
ヒメコンイロイッポンシメジ まだあった。
新しいのも出てた。
アカヤマドリの幼菌かな。
ニオイワチチタケの幼菌かも?
アミアシのあたりがミカワクロアミアシイグチっぽく見えるんじゃが・・・ 現地で気がつかなくて何となく写してたんよね。新しいのが生えてくればええが・・・ なら このキノコの毒 どんなに薄めてもマウスが全部死んでしまって毒の強さが判らないくらい強毒らしい。 猛毒キノコなんじゃが・・・ といったところで柄の地肌が萌黄色なんで残念ながらモエギアミアシイグチなんよね。
アミアシが二重っぽく見えるんじゃが・・・
傘の部分がカビにおかされたかな?
※ EOSR6 100mm F2.8マクロ
今日も箕面の徘徊に・・・ う~ん 行けども行けどもアカイカタケでませんなぁ~ 今年は、あかんのかも知れんね。
と言うことでタマゴタケです。前日の出始めがどうなったか見に行ったら概ねきれいに咲いていました。
ニワタケ
サヤナギナタタケ
クロラッパタケも出始め・・・
ベニナギナタタケ
コウモリタケ
ムラサキホウキタケ
チョウジチチタケかな?
ヒメコンイロイッポンシメジ
傘の裏 鏡に映った。
※ EOSR6 100mm F2.8 マクロ 全部手持ち
箕面徘徊っつうかほっつき歩きの続きです。
最初は、ヤマドリタケモドキ 何のこっちゃ?と言うくらい色変化が多いらしいのでようわからんキノコ 西洋でポルチーニとか言うて旨いと言うが・・・
特徴として傘の裏が白いんよね。
見たこと無いチャワンタケ 日焼けしてないだけと言うわけでも無さそうじゃが・・・ きれいじゃからええよね。
これも見たこと無いチャワンタケ? 実物は、もっと透明感があった。
これってヤマドリタケモドキ? 相変わらずイグチは、ようわからん。
これも・・・
何かわからんもん
ニガイグチモドキあたりかなぁ~???
フチドリモミウラタケ 2年ほど前に新種登録されたとか・・・ 教えて頂いたんじゃけどね。今年は、割と見かけるらしい。
傘のヒダ 肉眼で判りにくいけれど写真に撮ったら傘のヒダに縁があります。
※ オリンパスTG-5 FD-1
箕面の徘徊 今年は、アカイカタケ出ないんかな?なんって思ってても気になって見に来たりして・・・ まあ 出なくても仕方ないんじゃけどね。 でも今日は、Y氏がヒメコンイロイッポンシメジ見つけてくれましたんで、来た甲斐ありました。来るたびにチェックしてたんじゃけど、よう見つけれなかったんよね。
と言うことでヒメコンイロイッポンシメジです。珍しいと思うからなのか美しいアルなぁ~! 本物は、久しぶりじゃね。
何か色の違うのがまじっています。色違いなのか別種なのか・・・
別の株
裏側
ツエタケの一種としか・・・
テングノメシガイの一種
タマゴタケも並んで・・・ 勝手に並んで出てきてた。
ニワタケ
シロホウライタケあたりのもん。
シロウツボホコリ(粘菌)
※ オリンパスTG-5 FD-1
箕面徘徊の続きです。まあ 残り物と言えばそのような・・・ ようけ撮ったら画像整理が大変アルな。
とりあえずタマゴタケ 最近キノコ食う人が増えてきてハイキング道沿いで見つけにくくなってきました。このキノコ大して旨くも無いし、ちょっと表現しにくい癖があって個人的に食うのは嫌じゃけどね。
ムラサキホウキタケも出てきました。 まだちっこい。
コウモリタケ う~ん どう見てもコウモリには、似てないね。
シロソウメンじゃなくて姿がナギナタタケかな? サヤナギナタタケっつうのがあったな。
クラガタノボリリュウタケ
クロラッパタケっぽいが・・・
広義と言えばツエタケ。 高さ15cmくらい。何かね~TG-5じゃめっちゃんこピントが合いにくかったな。
シロイボカサタケ
シロホウライタケかな??? まあ そのようなたぐいっちゅう事で・・・
オニイグチモドキ? ようわからんね。
ミドリニガイグチ 六甲では、よく見かけたが箕面じゃ少ない。
※ オリンパスTG-5 FD-1
梅雨になって何かかんかキノコが出始めたんで今日も箕面の徘徊に・・・ 山の中ほっつき歩いてたら、何やら白いものが・・・ 寄ってみたらカゴタケに似ています。カゴタケって近畿の今までにここいらへんで見たのは、12月とか2月頃。で子供のオモチャか何かの冗談と思って邪魔な小枝のけようとしたらブニョ~ン あっ こりゃ本物じゃ!
と言うことでカゴタケです。変身が完了した完全体じゃな・・・ セルじゃ無いですよ! ん まあ そだね。
タマゴもありました。 こいつ出て来そうでなかなか出てこないんよね。
キイロアセタケかな・・・
ヒメコナカブリツルタケじゃったか・・・ そのような感じの名前じゃったか?
ダイダイウラベニタケのような・・・ ちっこくてかわいいの。
不明菌
ん?
上のと違うちっこいの。
これも名称不明 見たこと無かったような・・・
※ オリンパスTG-5 FD-1
箕面徘徊の続き ちっこくて何かわからんもん
見たことあるけれど、名前が思い出せない・・・ まあ この雰囲気がええからこれで良し。
近くで撮ればこんなの
イグチ 判りそうでわあらない。管口部分に傷つけたら茶色っぽく変色。他は色変化無し
以下何かわからんもん それぞれ別種ぽいが図鑑とにらめっこしてても根気が続きませんので名無しで・・・
まあ ちっこいね~ かわいらしいね~ それなりにきれいじゃねって見て楽しめればそれでええかな。
ホウライタケの仲間
※ オリンパスTG-5 FD-1
今日も箕面の様子見に・・・ 目当ての物生えてこないからそこいら辺をウロウロ 名前もわからないのや見つけてもらったのが多かったけどね。思い出さないのも多いし・・・ まあそんな歳頃!
と言うことでタマゴタケ 大きくて立派じゃったが、ロープでも無いと直接降りるのは、困難。迂回しても困難な場所に生えてた。
ツノフノリタケじゃったか・・・
何かわからんもん クズタケのたぐいか?
ニオイコベニタケ カブトムシみたいな匂いのするベニタケ
コアラホウキタケの出始めかな?
ドクツルタケ・・・ まだ傘の裏の幕がしっかりくっついてた。柄に模様が無いのが気になるがたぶんと言うことで。
キケホコリかな?
ヌメヌメしたキノコ 何かわからんもん
アカチシオタケ ちょっと色が悪いな。
※ オリンパスTG-5 FD-1