goo blog サービス終了のお知らせ 

なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

トンボ散歩 10/5ぶん

2021-10-07 08:39:57 | 昆虫

山もこのところ雨がないから地面がカラカラでキノコの元気がありません鳥も特になんもおらんみたいじゃしで暇つぶしの公園散歩で見たトンボなど・・・ 

という事でトンボです。マイコトンボ・・・ 大阪の舞妓さんには、髭が生えてます。案外本物舞妓も髭が生えてりしてて・・・ わからんよね。


参考にマイコアカネの髭と言うか鼻毛と言うかそのようなもん 拡大したら粗が見えます。ほお~!


コノシメトンボあたりかな? もしかして・・・


ネキトンボじゃったか・・・ まあ そのようなもん。


トンボががんばっていました。 がんばってるのかそうでないのかわからんけど・・・ これアオイトトンボ


アオイトトンボより太目のトンボ シオカラトンボとえろう違わんけどね。メスのナニワトンボは、見てなかったな・・・




トリミングしてみたら・・・


こっちは♀ う~ん すね毛がいっぱいじゃな・・・


これは、鼻のあたりに黒いのがついてるからハナクソトンボじゃな。思うに・・・  ええ加減なこと書かない! はい!




※ EOS R6 EF300mm F2.8&×2テレコン


モンクチビルテントウに訂正いたします。  9/23ぶん

2021-09-24 22:14:38 | 昆虫

虫の先生からヨツボシテントウ (訂正モンクチビルテントウ) 見つけたっつうて糸電話が・・・ ヨツボシテントウ (訂正モンクチビルテントウ) って見てなかったかな??? まあ なんでも見てみたらええっつうことで猪名川方面に出かけました。 実は、鳥の道具持って行ったんじゃけどね。道具出さずに休んでたらコサメがうろうろ、トケンも飛んできていったん前方の止ってまた右後ろのほうに飛んで行ったりしていました。ん・・・

という事でヨツボシテントウ 訂正モンクチビルテントウ です。なんか見たこと無かったみたいです。五つ星に見えるけど四つ星だそうです。


毛がようけ生えてて大きさ3mmくらいでよく動きます。関西でいうアブラムシを食うから益虫らしい。














※ オリンパスTG-5 FD-1


ウバタマムシなど・・・ 8/22ぶん

2021-08-23 08:39:00 | 昆虫

雨が降ったりやんだりみたいなんでゴロゴロしてたら、虫の先生がまたウバタマムシガおったっつうて糸電話がありました。で今回は、自家用高級ママチャリで出かけてみたり・・・ 

と言うことでウバタマムシです。見たこと無かったけれど顔とか体つきはタマムシじゃけど黒っぽい地味な色。こんな色なら羽根はがされて玉虫厨子にならなくてええよね。














これもススホコリかな。


只のススホコリっぽい。


久し振りに粘菌らしいのん撮ったけれど横着して手持ちで撮ったらブレたのしか撮れませんでした。ちっこいのは、やっぱし三脚とかで固定しないと駄目っぽいね。
この手の酒類にしたらちょっと小ぶりで杯状体が大きいからマルナシアミホコリあたろかな・・・


 ※ オリンパスTG-5 FD-1


服部緑地 ハッカハムシなど・・・ 8/15ぶん

2021-08-16 20:22:01 | 昆虫

虫の先生からハッカハムシ見つけた~っつうて糸電話があったんで見に行きました。ハッカハムシって見たこと無かったんよね。

と言うことでハッカハムシです。 ハッカ油採るハッカじゃないけどミントについていました。まあハッカの一種じゃもんね。良く動きすぎなんで撮りにくい。








ミントの花


なんかわからんけどハムシ





クロウリハムシ


ツユムシの幼虫っぽいが・・・


オレンジ色のハエ ネットで調べたら似たようなのはシマバエの一種とか記述があっただけでした。


ウッドチップの道にあった丸いキノコ カットしたら堅くてサルノコシカケに近い感じ。


ハタケチャダイゴケかな?


イタチタケみたいなの


※ オリンパスTG-5 FD-1


服部緑地のカメムシなど・・・ 8/15ぶん

2021-08-16 19:58:11 | 昆虫

服部緑地の中央通りの花壇 今年は、ハーブ類が植えてあってじっくり見ていけばハムシやカメムシが居るのが見えます。

と言うことでマルシラホシカメムシかな・・・ 


細くて見つけにくいイトカメムシ クモかガガンボみたい・・・


ホソハリカメムシかな?


上のカメムシの幼虫かな・・・


とうがらしっぽいのにいっぱい居たホオズキカメムシ


ホオズキカメムシの若いの


とうがらしの花


何かわからんカメムシ 背中撮ろうと思ったら飛ばれました。


ハキリバチの一種


スジグロヒゲナガカメムシかな・・・ 花壇以外の場所


スジグロヒゲナガカメムシの幼虫


※ オリンパス TG-5 FD-1


アカスジカスミカメ(虫)など・・・ 6/20ぶん

2021-06-22 07:24:16 | 昆虫

猪名川の徘徊で撮った昆虫です。何でもええから見たこと無かったのがええよね。中ではアカスジカスミカメがお気に入り。カメラのシャッター押してたら遊べてる思って満足できるんよね。ほお~!

と言うことでアカスジカスミカメです。色合いが美しいと思うけれど稲の害虫じゃね。


ヤハズハエトリかな? 昆虫じゃ無いけど・・・あんまし見ないから。


ヤマイモハムシ


ようわからんカメムシ ヘリカメムシじゃなくてホシカメムシのホシの薄いのかな? 


タテスジキツツハムシの縦筋が薄い個体っぽい。


キバラルリクビボソハムシだったか・・・ 露草を食う。




ヒメカメノコテントウ


マダラアシナガバエ


何かわからんバッタモンっつうことにしようと思って他が、ササキリの幼体らしい。


シルビアシジミ 珍しい部類らしいけれど伊丹空港付近では割と良く見られる。ヤマトシジミと似てるね。


アオバネサルハムシの色違いかと思ったけれど違うようにも見えます。調べても、どうせ1年も経たない内に忘れてしまう歳頃じゃけん深く考えないようにしよう。


アカクビボソハムシ クロウリハムシ?と言ったら違うと言ってた。う~ん 確かに羽根が黒じゃ無いな・・・ ネットで画像調べたら似てるのも多かったが色変化までは、覚えきらないな・・・


とりあえず何かわからんカメムシ ナミヒメハナカメムシあたりが似てるけれど・・・やっぱし美しくないと調べる気がせんな。



※ オリンパスTG-5 FD-1


アカギカメムシなど・・・ 11/9ぶん

2020-11-10 10:03:34 | 昆虫

南方系のカメムシです。石垣島とかおったようですが、本土ではあんまし見ないらしい。今年は。ちらほら見られてるみたいです。最初かろうじて生きていたけど程なく絶命しました。本土は寒すぎたのかな・・・

と言うことでアカギカメムシです。派手な色じゃね。トゲがあるから♂でええのかな?


ニュースで和歌山だったかで見つかったとか聞いた事があったような無かったような・・・ 川西・・・じゃなくて宝塚になるんか・・・におると思わなかったな・・・ 見れてらっき~!








んでからカキノミタケ


コツブタケ


断面がええよね。



※ オリンパスTG-5 FD-1


ヒメジュウジナガカメムシなど 9/14ぶん

2020-09-15 09:15:09 | 昆虫

虫の先生からヒメジュウジナガカメムシがおったつうて教えて頂いたんで自家用高級ママチャリに乗って見に行きました、ん・・・全く希少でも珍しい種でも無い普通のカメムシみたいじゃけどね。まだ見たこと無かったから見に行きました。虫でも何でも見たこと無いのがええんよね。ほお~!

と言うことでヒメジュウジナガカメムシです。体長は、概ね7~8mmくらいかな。










これは・・・成虫になって無いのんかな? 何となくゴキブリっぽい雰囲気。




目が飛び出しててメダカカメムシがにてるけれど足の色模様が違うし・・・ 何かわからんもん。


※ オリンパスTG-5 FD-1


クロオビツツハムシ 7/3ぶん

2020-07-04 23:34:57 | 昆虫

虫の先生からクロオビツツハムシおったで~っつうて糸電話が・・・ 雨降りそうじゃけど、猪名川公園の所まで出かけて来ました。雨嫌いじゃけれど見たいと思えば行くよね。

ということでクロオビツツハムシです。見てない虫が見れるのは楽しいね。
















※ オリンパスTG-5 FD-1