goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

喫煙者専門喫茶室

2015-03-16 05:30:04 | 社会

(東京駅八重洲口の喫茶室「ルノアール」。筆者撮影。) 

 東京駅近辺は歩行禁煙だし、たとえば丸ビルは全面禁煙で喫煙室さえありません。そんな中、八重洲口の「ルノアール」は喫煙者専門の喫茶室をもっています。

 さすが、喫茶店界で初めて株式を上場した会社「ルノアール」ですね。多くを語る必要はないでしょう。


※今日、気にとまった短歌。

  ママよりも大事な存在ができて子は手をふりほどき駆けて行くなり (神戸市)南野真由子

若者が住みたい街、吉祥寺

2015-03-15 05:25:39 | 歴史

(本駒込の諏訪山吉祥寺。筆者撮影。)

 東京の若者が一番住みたい街のひとつが吉祥寺だそうですね。しゃれた店がいくつもあり、文化の香りがする街、吉祥寺。

 あまり知られていないことですが、吉祥寺町には吉祥寺という寺はありません。

 町名のもとになる吉祥寺は江戸期には本郷か水道橋近辺にありました。明暦の大火(1658年)で門前町が焼け、そこのが住人が一団となって現在の武蔵野のこの地に移住し、新田を開いたのが始まりです。その新田が吉祥寺村と呼ばれ現在にいたっています。(私が幼ないころもまだ駅周辺以外は全部、畑でした。)

 もとの諏訪山吉祥寺が再建されるおり、幕府の命令で江戸城外、すなわち今の本駒込に移されたのでした(上の写真)。多くの寺が江戸城外に移転させられましたから、江戸城近辺には寺がありません。

 なぜそのような措置がとられたのか、調べてみましたが分かりませんでした。ご存じの方がおられたらお教えください。


※今日、気にとまった短歌

  友達と紹介されて友達でいることにする髪どめをとる (大東市)泳二

目黒と目白

2015-03-14 05:18:28 | 歴史

(文京区本駒込の赤目不動尊。筆者撮影。)

 東京の目黒と目白という地名は有名です。じつは、これ以外に目赤、目青、目黄という名称がありました。これらは明治期より「五色不動尊」と呼ばれました。

 目黒、目白、目赤は江戸時代から存在したようです。上の目赤不動尊は現在でもあります。

 目青不動尊らしき寺は世田谷区太子堂にあって、私は世田谷線の車窓から見たことがあります。しかしながら、目黄不動尊だけはどこにあるのか、あいまいなままです。

 地名として残ったのは目黒と目白だけなのですが、残ったいきさつは詳らかではありません。


※今日、気にとまった短歌

  若草に触るるばかりに膨らめる牛の乳房の青き静脈 (鴻巣市)細野隆

機能性表示食品制度!?

2015-03-13 05:04:38 | 食べ物

(「トクホ」食品のいろいろ。日経トレンディネットより引用。)

 上の写真は「トクホ」食品の数々です。「トクホ」マークを取るにはたいへん費用がかかるらしいです。そこで消費者庁は、あまり費用を払えない会社のために「論文さえあれば」食品の「効能をうたってもよい」ことに4月からするそうです。

 野菜や肉を「美容によい、肝臓によい」と言ってもよい。さらに、サプリメントも「脂肪を燃焼させる、痩せられる」と宣伝してもOKになるのだそうです。

 これまでサプリメントは画面の端っこに「効能は個人の感想です」と書かざるをえませんでした。薬であるかのように宣伝すると罪に問われたからです。4月から、「論文さえあれば」効能が書けるようになります。サプリメントは晴れて薬の仲間入りができるのです。

 ところが、「・・・に効く」という論文ならいくらでも書けます。(薬効のない)対照群との比較をやらなければ、ほとんどの「薬」に「効果」が認められるからです。これをプラセボー効果と呼ぶことは何度も書いてきました

 天下の武田薬品工業が、アリナミンEXゴールドの科学的に無意味な「効能データ」を堂々とWEBに載せていますから、ご覧ください。このデータには対照群がありません。(「アリナミンEXゴールドの効果に関するデータ」

 さらにまた、対照群のない薬効検定を載せる三文学術雑誌は山ほど存在します。「論文さえあれば」というと一般の人たちには権威があるように見えるかもしれませんが、そんな論文は科学的でもなんでもない、ただの紙くずにすぎないのです。


※今日、気にとまった短歌

  登山道遮る枝を押し上げて手招く父の腕のトンネル (富良野町)朝倉遥

「予見の自己成就」

2015-03-12 05:38:33 | 心理

(耐久レーサー志望の女性ドライバー。athlete yell のHPより引用。)

 「1ヒメ2トラ3ダンプ」とは恐い運転をする順番です。1960年台に日本のモータリゼーションが始まったころ言われたことは、すでに書きました。(2013-07-26)

 前回の記事では女性は、無意識だが「わざと」下手に運転していたという表現を用いました。ところがすでに、アメリカの社会学者ロバート・K・マートンが「予見の自己成就」というスマートな用語を使用していることを最近知りました。

 周囲の者たちの「予見」(こうあって欲しいという気持ち)を本人が先取りして、そのように行動してしまうことをいいます。

 モータリゼーションが始まったころ、男性たちは女性には運転が下手であってほしい(下手に決まっている)と思ったから、女性はその気持ちを汲んで(無意識に)下手に運転していたということですね。

(マートンは少しかじったことがあるのですが、気が付きませんでした。)


※今日、気にとまった短歌

  ぷよぷよのように連鎖をして消えろ展望台を埋めるカップル (仙台市)工藤吉生

大学の大衆化と奨学金の矛盾

2015-03-11 03:38:45 | 教育

(安田講堂。東京大学キャンパスライフより引用。)

 現在、大学進学率は約50%で、大学生の総数は250万人程度とされています。(私たちのころは大学進学率は10%程度でした。)

 先日の報道では、無利子奨学金利用者が46万人、有利子が87万人だそうです。計133万人ですから、大学生の2人に一人が奨学金を借りていることになります。

 私たち団塊の世代が大学生のころ、国公立の学費は年額12,000円(月額1,000円)でした。それでも奨学金をもらっている学生がいました。

 私たちが卒業してから数年後に、国公立の学費は年額30万円ほどに急騰しました。今では国公立年額82万円、私立131万円です。これでは奨学金は絶対に必要になり、卒業時に800万円も借金をかかえている学生がいるといいます。

 大学の大衆化といいますが、借金で縛られた学生を大量生産しているわけですね。これは異常です。

日本はアメリカと並んで世界トップクラスの学費が高い国です。学費が高くても大学だけは出ておこうという人が多いのは、大卒初任給が高卒初任給より高いのが大きな原因です。これまで「大卒」はブランドでしたが、大衆化によって今後、大学名によってはかえって「逆ブランド」になりえます。

 大卒初任給、高卒初任給という分け方がすでに古いのです。これからは大卒高卒は問われず、会社ごとに勝手に初任給が決められるようになっていくでしょう。つまり、大卒の初任給が高卒初任給と同等にならないと、(「逆ブランド」でさえ一定の価値があることになり)借金まみれ学生の生産と就活地獄が続くことになってしまいます。それがイヤなら他の(アメリカ以外の)先進国並みに大学の学費を安くする必要があるでしょう。

(もっとも若者に、一見無駄に見える大学生活というモラトリアム期間を与えないと、長い目で見れば日本の文化レベルが落ちてしまうかもしれませんが・・。難しいところですね。)


※今日、気にとまった短歌

  もたついて電車のキップ買う我を微笑みながら許す青年 (愛知・幸田)吉口三男


「追い炊き」と「たて返し」

2015-03-10 05:23:01 | 生活

               (システムバス。Panasonic のHPより引用。)

 うちのパナソニックの風呂には「追い炊き」のボタンがあります。「追い炊き」とは、冷めてきた風呂に薪をくべて温度を上げることです。時代劇などで風呂に入っている主人が「冷めてきたぞ」と声をかけると、外の下女が薪を追加して火吹き竹で吹くシーンがあります。あれが「追い炊き」です。

 翌日、湯船の水が汚れていないなら、その水を熱して再び使用することがあります。これを「たて返し」と言います。現在の風呂は「追い炊き」機能で「たて返し」ができますから、いまの若い人たちは「たて返し」という用語を知らないのではないでしょうか?

参考:むかしは風呂を沸かすことを「風呂をたてる」と言いました。


※今日、気にとまった短歌

  スリッパを脱ごうと夫はよろめいてあらまあなんと壁どんをする (桑名市)水谷敦子

小学校での英語必須化に寄せて

2015-03-09 05:20:19 | 教育

(英会話教室のチラシの原案。Lancers のHPより引用。)

 私は英語が読めるのに話せない世代です。小学校で英語が必須になることについて、識者には反対が多いです。日本語がちゃんと身についてからにせよというわけですね。海外で活躍している人は、英語が必要な日本人は1割だけだと言っています。(9割の人は英語を勉強しても一生縁がないといいます。)

 小学生は会話はうまくなるでしょう。でも、中学に入って読み書きが始まると、とたんに困難を感じる子どもが続出すると思います。

 私の周辺にいる外国人の多くが「隣りのネコが子を産んだ」程度の内容しか話しません。とにかく無内容なのです。でも、私が英語でどう言ったらよいのか悩んでしまうようなことを、ふつうに言えます。例えば、以下です。

 「入れ歯をはめる」
 「テレビに出る」
 「お年寄りとのふれあい」

 これらの日常語を即座に言えないのが、私には残念でなりません。


※今日、気にとまった短歌

  味も香も知らず空想広げしは西田佐知子のコーヒールンバ (岡崎市)兼松正直

弁護士資格がプラチナ資格でなくなった本当の理由

2015-03-08 05:25:19 | コンピュータ

(弁護士バッジのレプリカ。RGJPのHPより引用。)

 法科大学院を作って弁護士が大量生産されたからという理由だけで、弁護士資格がプラチナ資格ではなくなったわけではありません。弁護士の仕事が世のコンピュータ化に乗れなかったのが問題の本質です。

 弁護をコンピュータで行うソフトはありません。法学や法理論や法哲学の研究もコンピュータに馴染みません。「計量裁判」は研究されましたが、実用化できませんでした。

 一方、医師免許は未だにプラチナ免許です。それは医学のあらゆる分野にコンピュータが導入されたからです。これにより医学は長足の進歩を遂げました。失礼ですが、法曹界でのコンピュータ利用は文書がワープロ化されたくらいではないですか?争点や損害などのもろもろをコンピュータに入れて、調停や裁判などの法的手続きの参考にしてみようという機運はあるのですか?法曹の作業は微妙すぎてコンピュータには馴染まない面も多いでしょう。ですが、名医が天才的な勘で行う診断治療も、じつはコンピュータには馴染まないのです。

 CT,MRIはコンピュータなしには実現しませんでした。心電図もコンピュータで読まれます。ゲノム解析、薬品の開発、疫学的研究、診断学・・何をとってもすべてコンピュータが有効です。打診や聴診は必要がなくなりました。むかしの2次元単純レントゲン撮影の読影名人より、現在の研修医のMRI診断のほうが正確です。この30年で医学界は別世界のように変わってしまいました。

 こうした医学界から見ると、法曹界は未だに打聴診のような個人的職人芸が幅を利かせているように見えるのです。法曹界ではまだ30年前の知識が通用するのではありませんか?


※今日、気にとまった短歌

  二時間目三時間目と死にそうだ弁当の時間生き返ります (都立鷺宮高校)伊藤未来

スポーツとは何でしょうか?

2015-03-07 05:26:36 | 囲碁将棋

(世界アマチュア囲碁選手権大会in広州。4travel のHPより引用。)

 囲碁がオリンピックの種目として採用されることは、国際囲碁連盟の悲願です。2010年のアジア大会には採用されました。

 次の東京オリンピックでの競技種目が選ばれようとしていますが、日本の囲碁界が働きかけているとは聞きません。報道されていないだけかもしれませんが。

 ここでいつも論議になるのが「スポーツとは何か?」ということです。体力を使うのがスポーツで、囲碁などの知力を使うのはスポーツとは言えないのでしょうか?

 「美」を競うフィギュアスケートはどうでしょうか?フィギュアスケートは当然体力を使いますが、競うのは「美」です。体力を使って「美」を競うのはオペラも同じです。

 射撃はどうでしょうか?一見、指先だけを使うように見えます。射撃の集中力と囲碁の集中力はどこが違うのでしょうか?

 こうして、スポーツの定義はなかなか明快なものが作れなくなります。

 オリンピックの入場行進は伝統を重んじてギリシャが最初です。古代ギリシャのオリンピックでは詩の創作朗詠が競われました。ならば詩が競技種目だった伝統に倣って囲碁とか歌とかが(スポーツと言えなくても)オリンピックで競われてもよいと私は思います。


※今日、気にとまった短歌

  重役の何人か来てその中に不吉においてぬきんでた顔 (仙台市)工藤吉生

「広場恐怖症」とは何でしょうか?

2015-03-06 05:04:03 | 心理

(テッサロキニの古代アゴラの通廊。ウィキペディア「アゴラ」より引用。)

 アゴラとは古代ギリシャのポリスにある広場で、人々が行きかったり交流したりする場所でした。

 そういう場所がイヤだという病態を「アゴラ恐怖症」、訳して「広場恐怖症」と言います。そのような人たちは、だだっぴろい場所がイヤなのではなく、広場には人がたくさんいるからイヤなのです。

 この病態の人たちは、急病など何らかの理由で倒れるのではないかという不安をいつもかかえています。もし、人ごみで倒れたらたちまち人垣ができるだろうと想像し、この人たちは堪らない気分になります。

 「広場恐怖症」の人たちが一番嫌いなのは広場よりも混んだバスや電車です。ただでさえ狭い空間ですから、倒れたりしたら大騒ぎになるに決まっています。だから、このような人たちはバス電車に乗りたがりません。(通勤通学はどうするのかというと、徒歩や自転車やバイクで行います。この人たちは「人前で見苦しい姿を見せたくない」という矜持をおもちですから、好感がもてます。)

 ここで、前々回に述べた「降りられない恐怖症」と「閉所恐怖症」を思い出されませんか?じつは「広場恐怖症」はこれらと類似の病態なのです。でも、いずれも神経症レベルで、重症な疾患とは言えません。


※今日、気にとまった短歌

  ドライブで君と聴いてたユーミンのカセットが棚に三十年ある (藤沢市)水上昌子

尖端恐怖症と高所恐怖症

2015-03-05 05:04:06 | 心理

(シーボルトが遺した槍の図版。福島県立図書館郷土資料科のHPより引用。)

 上の槍は図版ですからどうということはないですが、岡崎城の展示室には実物が飾ってあります。実物の槍は悪意に満ちていて、見ているだけで怖いですよ。

 槍を怖いと感じるのは正常心理です。ナイフなどの尖ったものを怖いと感じるのを俗に「尖端恐怖症」と呼びますが、適切ではありません。普通に怖いと感じるだけではほんものの「尖端恐怖症」とは言えず、正常です。

 すでに述べましたが、高いところを怖いと感じるのも正常です。では、どうなると問題かというと、高い場所に行ったとき、自分がそこから飛び降りてしまうのではないかと考えるのが、ほんものの「高所恐怖症」です。飛び降りなければよいだけなのですが、そこまで自我への信頼感がないのが特徴です。

 ほんものの「尖端恐怖症」も同じで、このナイフで自分を刺してしまうかもしれないと考えてしまいます。こうした「自我への信頼感のなさ」がほんものの「尖端恐怖症」と「高所恐怖症」には見られ、病的と判断されるのです。


※今日、気にとまった短歌

  食堂の前で練習する君の奏でるホルン決まるスマッシュ (柳川市)川口真


飛行機に乗れない人は、ふつう高所恐怖症ではありません

2015-03-04 05:21:32 | 心理

(DHC-8-201型機の内部。ORCのHPより引用。)

 自分は「高所恐怖症」だから飛行機に乗れないとおっしゃる人がいます。でも、その人はまず「高所恐怖症」ではありません。

 そういう人がダメなのは必ずしも高いところではありません。「自由に降りられない場所」がダメなのです。そのため、その人は地上の新幹線や特急などの停まらない列車でもダメなはずです。

 狭いところ、すなわち小さい自動車、エレベータなどがイヤな人には、しばしば「閉所恐怖症」の人がいます。「降りられない恐怖症」と「閉所恐怖症」は鑑別が困難な場合があります。(自動車でもスムーズに走っていればよいが高速道路で渋滞になったりすと、その場で降りられないので強い不安に襲われタイプの人は、純粋な「閉所恐怖症」ではなく「降りられない恐怖症」のほうかもしれません。)

 以上のような「恐怖症」は神経症レベルの軽いもので、数も多いです。しかし、ほんものの「高所恐怖症」は神経症レベルを超えていることがあり、上に述べた「恐怖症」より珍しい病態です。


※今日、気にとまった短歌

  誰もみな眼(まなこ)優しき人となるそれを見に行く動物園へ (名古屋市)加藤武朗

高所恐怖症?

2015-03-03 05:46:26 | 心理

(プレーケストーレンの絶壁(フランス)。旅スケのHPより引用。)

 乗り物として車より馬のほうが安全だといわれます。なぜかと言うと、車は断崖絶壁でも止まりませんが、馬は自分で止まるからです。

 哺乳動物にとって、高いところを怖いと感じるのは自己保存の本能で、学習したものではありません。

 よく「自分は高所恐怖症だ」と言う人がいますが、高い場所にいて恐怖を感じるのは正常です。ほんものの「高所恐怖症」は別にあるのですが説明は後日に譲ります。


※今日、気にとまった短歌

  匙なんぞ使わず直(じか)に飲み干してなんぼのものだ煮え湯というのは (仙台市)工藤吉生

日本マクドナルドの業績不振に寄せて

2015-03-02 05:27:56 | 経済

(ウィキペディア「日本マクドナルド」より引用。)

 マクドナルドの売り上げ急降下は、チキンナゲットの中国工場の不潔問題がきっかけです。あのときすっぱりナゲットを発売中止にしておけばよかったのではないかと私は思います。

 中国産からタイ産に移しただけで、「愛好者がいる」との口実で発売中止にしなかったのがマズかったのではないでしょうか?日本人にとってはどちらにせよ外国産で、中国とタイの違いがわかりませんから、ナゲットそのものに対する不信感を払しょくできませんでした。(未練たらしく発売を続けるのだな、という印象が残っただけでした。私の場合、経営姿勢に疑問を感じ、ハンバーガーも食べたくなくなりました。)

 私は業界に詳しい者ではありませんが、経営の名手といわれる原田泳幸氏が社長だった時代から、斜陽の影があったそうです。原田氏によって業績がV字回復してから、原田氏はすぐに「レジメニューの廃止」、「60秒チャレンジ」を始めました。

 「レジメニューの廃止」はレジで立ち止まって注文を考える客をなくし、客の流れをスムーズにさせるためです。「60秒チャレンジ」は注文から品出しまで60秒を切るようにスタッフに競わせたことです。

 ところがレジメニューでない背後や上の看板メニューはわかりにくく、評判がよくありませんでした。また60秒チャレンジでミスが多く発生するようになりました。

 そんな中での中国工場不潔問題の露見でした。やっぱりここは工場をタイに移すのではなく、チキンナゲットをすっぱり中止すべきだったと、素人ながら私は思っています。

(経営というものにはセオリーがないようですね。セオリー通りで経営ができるなら、他と差がつきません。だから「賭け」のようになります。原田氏は最初は「賭け」に勝っていたのですね。国の経営も同じではないでしょうか?アベノミクスも勝てば安倍さんは歴史に名を残すでしょう。負ければ逆です。いまのところ、東京オリンピック誘致に成功したり「運」が安倍さんに味方していますよね。日銀総裁の首をすげ替えたのも大きな「賭け」ですね。これまで日銀総裁を交代させた総理大臣はいなかったのではないでしょうか?)


※今日、気にとまった短歌

  駅弁を食べた後にはひと眠りこだまが一番ゆっくりできる (浜松市)松岡良枝