戦前から腕利きの板前として有名だった職人が、戦後のある時期(1958年)に一斉に辞めてしまったという。
この年は調理師法が施行された年で、板前にも調理師免許が推奨された。名人とよばれた板前の多くが、調理師免許を取得できなかった。
なぜかというと、板前たちはペーパー試験に歯が立たなかったからだ。彼らは修行と経験で生きてきたから、机上の知識はなかった。ペーパー試験の科目は、文化概論、衛生法規、栄養学、食品学、公衆衛生学、食品衛生学、調理理論の7科目である。
料理店主には調理師を置くことが「推奨」されたけれども、義務ではなかった。また、調理師の免許がなくても客に有料で料理を供することはできた。
それなのに、なぜ名だたる板前たちが包丁を置いてしまったのか、そこまでは私も知らない。
この年は調理師法が施行された年で、板前にも調理師免許が推奨された。名人とよばれた板前の多くが、調理師免許を取得できなかった。
なぜかというと、板前たちはペーパー試験に歯が立たなかったからだ。彼らは修行と経験で生きてきたから、机上の知識はなかった。ペーパー試験の科目は、文化概論、衛生法規、栄養学、食品学、公衆衛生学、食品衛生学、調理理論の7科目である。
料理店主には調理師を置くことが「推奨」されたけれども、義務ではなかった。また、調理師の免許がなくても客に有料で料理を供することはできた。
それなのに、なぜ名だたる板前たちが包丁を置いてしまったのか、そこまでは私も知らない。