gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

産田神社4

2017-02-19 19:09:45 | 日記
境内にナギの木があります。
大きな木や小さな木、数本あります。
花窟神社にもありました。
ナギは凪にも通じ、遠い昔渡来人が渡って来た事とも関係があるかも知れません。
因みにナギはこう見えても針葉樹です。
引っ張っても簡単には切れません。
なので嫁入り時に箪笥に入れるそうです。
でも横に引っ張ると簡単に切れますけどね。

産田神社3

2017-02-19 18:51:23 | 日記
二千年前の遺物
産田神社の祭式台
十日は市内有馬町産田神社の火祭りで、今年は早朝から晴れわたりめずらしく暖かな小春日和といつた気候に福詣での婦人子供達で有馬田圃の参道は早朝から大賑わいをみせた。今年はことに同神社の社前左右に祭られている十二個の直径一尺高さ五寸の丸石が昨年夏来市した考古学の権威者、國學院大学文学博士小野祖教先生の鑑定で日本に二カ所(東北)と同神社のみといわれる、神社の磐座(イヤサカ)に祭られている古代神社祭式台として二千年前崇神天皇時代の祭物とわかり参詣人の人気の中心となつているが、市教委でも史蹟として申請しようと話が進められている。

産田神社2

2017-02-19 17:58:28 | 日記
熊野市指定文化財
有形民俗文化財 産田神社の棟札
棟札とは、寺社民家を新改築したときの記録を建築に関係した人の名や経費、建築年月日を板に記入したもので神社の由来を知る一級資料である。
産田神社には、百枚の棟札が保存されているが、今回文化財に指定したのは永正十八年(1521)と慶長元年(1596)同六年(1601)と同二十年(1615)の四点である。
永正十八年の棟札は、永淑を本願とし、榎本朝臣和泉守忠親が奉行となり、神主が藤原森純とし、高さ六十三センチの杉材の表に墨書している。裏面には、これに要した米とその場所など記入している。
詳しいことは、昭和六十三年に発刊した「神社棟札」を参照されたい。
熊野市教育委員会

因みに白い玉砂利の部分は土足厳禁です。
もし入りたい場合は備え付けの草鞋に履き替えて行きます。

産田神社

2017-02-19 17:32:14 | 日記
9時24分に産田神社に到着。
花の窟神社に比べると参拝客も少なく、静かな神社です。

由来
「日本書紀」一書に女神伊奘冉尊がここで火の神軻遇突智を産み亡くなったので花の窟に葬ったとある
産田という名は産んだところと伝えている
この付近では埋蔵土器が多く出土し考古学的に先史古代にわたる古さを物語っている太古社殿のなかった時代のひもろぎの跡(神の宿る所)と伝えられる場所も残っている