gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

吉野宮滝遺跡2

2012-08-26 19:47:39 | 日記

吉野川は遊泳場にもなっています。
緩やかで浜?のある地域ではテントを張ったり、子供達は浮き輪で遊べます。
一転、この宮滝は岩場で、かなり深めです。
岩の上から飛び込みなんかもします。
たまに死人が出る事もあります。
この前来た時はなかった金網が橋の上に張られてます。


吉野宮滝遺跡

2012-08-26 19:33:28 | 日記

縄文、弥生、飛鳥、奈良時代と遺跡のあった地。
吉野は熊野や、伊勢、紀伊、大和の交通の要衝である。
吉野は神武天皇が東征の際、協力を得た地。
大海人皇子や奥方の鸕野讚良皇女もこの吉野に隠遁した。
後醍醐天皇も源義経や弁慶もこの吉野に隠れる。
吉野山からはその気になれば、大峰山系へ逃げる事も出来る。
また吉野の豪族国栖族は良く天皇家を救ってくれた。

またここは神仙郷とも言われ、吉野川の水は不老長寿の薬とも言われた事があります。
持統天皇も、皇子の草壁皇子が身体が弱く、良くこの吉野に行幸をした。
草壁皇子が亡くなった後は、孫皇子の文武天皇に期待するが、この孫皇子も身体が弱かった。
持統天皇は事ある毎に吉野に行幸したらしい。

巨勢寺塔跡2

2012-08-26 14:08:06 | 日記

塔跡には心礎が一つ露出している。
五重塔があったと言われている。
現在は大日堂と呼ばれる小さな堂がある。

巨勢寺は聖徳太子の創建とも伝えられるが、詳しい創建時期と理由は不明。
出土した瓦は、飛鳥時代後期のものとみられ、今の御所市古瀬付近を本拠地とした古代の豪族巨勢氏の氏寺として大伽藍の寺院が創建されたと考えられている。
日本書紀にも寺名が見られる。


巨勢寺塔跡

2012-08-26 13:57:27 | 日記

今日は前から気になっていた巨勢寺塔跡へ。
ここはいつも横は通るのだが、なかなか来れなかった所です。
ここは丁度JRと近鉄の線路が平行に走り、その真ん中にあたります。
国道からは見えてるのですが、行き着くのはちょっと分り難いのです。