名古屋の神社

名古屋、近郊の行ける範囲の神社の記録

眞好天神社(しんこうてんじんしゃ) 眞好社

2014-09-19 16:50:01 | 名古屋市瑞穂区

眞好天神社

非常に不思議な入口を持つ神社。

小高い小山(古墳?)の上にあり東側と北側から登り口があるが地上周辺に鳥居はない、眞好天神の幟が目印。

東側登り口頂上には石鳥居と眞好社の石柱がある。

しかし北側登り口には本殿左側に出るが鳥居はない、眞好天神の幟。

東登り口鳥居右側に御手洗清水舎。

その奥神社北東に社務所。

社務所右隣、本殿左隣に南向き三社。

左から秋葉神社、熱田神宮、津島神社で熱田神宮が大きい。

拝殿右前に撫で牛、拝殿奥に鏡が祀られ、本殿は男神千木、鰹木三本。

南西角に神木のイチョウと石柱。

小高い場所で出入りが不便な場所の神社


瑞穂区の解説により
 古老の伝えによれば、天保年間には「おどり山」(現在の村上神社)に祭っていたが、霊夢により明治2年に現在地に遷宮したという。



コメントを投稿