goo blog サービス終了のお知らせ 

さえずりの森(永山駅前雑木林保全育成の会)

1年という短い期間で雑木林を守ることに成功!2006/11/26保全団体として生まれ変わりました。

さえずりの森 通信 第36号

2009年02月13日 | 雑木林通信
2009/02/13(金)発行


梅の花がいい香りを振りまき、オオイヌノフグリも青い目を天に向けて、いっせいに咲いています。
この冬は雪が降らず、暖かな日が多いので、もう早春といってもいいですね。
インフルエンザがようやく下火と思ったら、もうスギ花粉も飛び出しました。

皆さま、お変わりありませんか?

冬の時期は、雑木林の作業も本番です。
1月17日の山始めには23名の方が集まり、一年の無事を祈ったあと笹刈りなどに精を出しました。
やり残したなめたけ菌の駒打ちも、臨時作業を2月7日(土)に行い、小中学生も活躍して無事終了しました(急遽決めた臨時作業だったので、皆さんにお知らせできず、申し訳ありませんでした!)。

真冬なのですが体を動かしていると暑くなり、服を脱いだり汗ばむので水分を補給したりしながらの作業です。
枯れ木の伐採や草刈り機での笹刈り、鎌や剪定ばさみでの笹刈り、笹の片付け、落ち葉掃き、ごみ拾い、などなど・・・・
毎回子どもから大人まで、各々が自分にあった作業をしていますので、まだ参加されていない方、ぜひお出でください。
次回はもうすぐ、今週末の14日(土)です。

作業のあとでミニミニ観察会もしています。
お子さん、お孫さんの環境体験学習としても最適!体を動かしてちょっとした地域貢献、とても気持ちいいですよ~。

さえずりの森のリーフレット、できました!
 オールカラーで、活動の様子や、さえずりの森の魅力満載のリーフレットは「セブン-イレブンみどりの基金」の助成金で作成したもので、5000部あります。ベルブのチラシコーナーなどに置いていますが、もうご覧いただけましたか?
 皆さんからも、お知り合いに手渡していただけるとうれしいです。
 新年度に向けて、会員になろう!と思われる方は、世話人会までご連絡ください。
 また、折りの作業は手作業なので、お手伝いしてくださる方、大歓迎です。ご連絡お待ちしています!!

<これからの予定>
 ★2月14日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業           
 ★2月25日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業         
 ○3月11日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
 ★3月14日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業
 ★3月25日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
 ○4月8日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
 □5月16日(土) 10:00 ~ 11:30 総会 ※会場は未定

<お知らせ>
どちらも世話人メンバーが関わっているイベントです。

 ★2月21日(土) 11時より 都立桜ヶ丘公園  「餅つきと草木染め」
  主 催:桜ヶ丘公園雑木林ボランティア
  問合せ先:公園管理事務所042-375-1240

 ★2月22日(日) 「冬鳥の観察会」多摩川にいる鳥たちを数えよう!
  10時 聖蹟桜ヶ丘駅西口改札前集合(雨天中止)(申込不要:小3以上、大人の参加も可)
  主 催:多摩市愛鳥会 
  後 援:多摩市子どもの水辺協議会
  連 絡・問合せは090-4672-9038(相田)まで。 

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第35号

2009年01月14日 | 雑木林通信
2009/01/14(水)発行


遅ればせながら・・・新しい年、平成21年(2009年)になりました。
皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

いま、一年中で一番寒い時期ですが、葉を落とした木々の小さな冬芽も、凍えそうな中で、着々と花や葉の準備をしています。
みんなそうやって春を待っているのですね。
私たちも、背筋を伸ばして歩きましょう。
陽だまりでは、もうスミレが咲き出しました!

そういえば、今年は街中でも、例年よりずっと早く紅梅が咲きだしていますね。

さえずりの森の保全育成作業は少しずつの歩みですが、昨年は観察ルートを整備し、だいぶ歩きやすくなりました。

そして、今週末の17日(土)は、いよいよ山始めです!

今年も安全に保全育成作業ができますように、ヤマザクラの御神木の前で、山始め式を行ってから作業に入ります。

笹刈りや落ち葉掃きのほかに、さえずりの森フェスタの時につけた「木の名札」の残りを付ける作業や、なめたけ菌の植付けも行います(子どもたちも作業に活躍しています)。

寒さで縮こまった体を動かすと、心身ともに気持ちがいいですよ。
皆さんもぜひ、1時間でも2時間でもご参加ください。
自然からエネルギーをもらって、今年もがんばりましょう!

<これからの予定>
 ○1月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
 ・1月17日(土) 9:30 ~ 15:00 山始め 保全育成作業
 ★1月28日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 落ち葉はき 笹刈り

<お知らせ>
さえずりの森の落ち葉で『やきいも会』!
 「あしたや」さんの主催  柚木の畑で行います。 
   日 時:2月1日(日) 10時 ~ 14時(雨天の場合は2月8日)
   集 合:10時にベルブ永山の「はらっぱ」
   持ち物:おにぎり、お茶、お椀、お箸(豚汁が出ます)
   参加費:大人200円 小学生以下無料

 ※参加希望の方は車の手配がありますので24日までにお知らせください。
  連絡先:042-355-7844(FAX:355-7845)高橋
      090-8433-2163長尾


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第34号

2008年12月27日 | 雑木林通信
2008/12/27(土)発行


2008年最後のメールマガジンです。
いよいよ年の瀬ですね。皆さま、お変わりありませんか?

さえずりの森は、落葉樹がすっかり葉を落とし、木々の間から、この2年でこつこつと整備してきた観察路が、駅前からもよく見えるようになりました。

思えば今年は、中古の倉庫を市からいただき、セブン-イレブンの助成金で作業道具が揃ったことで、作業がグンとはかどるようになりました。

それに加え、春と秋のイベントなどを通して、少しずつ人の輪が広がり、落ち葉はきに来てくれる「あしたや」(※1)の皆さんや、永山小(※2)の展覧会でさえずりの森の展示紹介をしていただいたエコクラブの皆さんなど大変お世話になりました。

永山小PTA発行の地域マップにも、さえずりの森が記載(ブログの紹介も)され、市民みんなの森として、しだいに認知されつつあること、うれしい限りです。

※1 ~人と共に 自然と共に~
   ハンディを持つ人も持たない人も共に働く場をつくっている「あしたや」…ベルブ永山の売店「はらっぱ」内と諏訪商店街に店舗があり、自然食料品や福祉関係の手作り品、フェアトレード商品、有機農法の地場野菜などを扱っています。
   落ち葉は堆肥の材料にして、あしたや畑で野菜を作る予定。焼き芋にも使うそうです。

※2 多摩市立永山小学校の学区内に、さえずりの森があります。
   落ち葉はきをしていると、下校中の子どもたちがよく声を掛けてくれます。

今年最後の2008年12月13日の作業日には、なめたけ菌を植付けるホダ木の運搬や落ち葉はきに大勢の方にご参加いただき、無事に山仕舞いをすることができました。
作業の様子をブログにアップしていますのでご覧ください、こちら

もうじき迎える2009年は、さらによい年になりますよう、皆さんも、まだの方はぜひ一度、「さえずりの森、中から体験」をしてみませか?

清々しい「山始め」を2009年1月17日(土)に予定しています。
ヤマザクラの山ノ神様に会いに来て下さいね!

どうぞ、皆さん、よいお年を。。。来年もよろしくお願いします。

<これからの予定>
 ★1月11日(日) 10:00 ~     市内の雑木林保全の様子を世話人会で見学
 ○1月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
 ・1月17日(土) 9:30 ~ 15:00 山始め 保全育成作業
                     なめこ菌植付け 枯れ木の伐採、笹刈り、落ち葉掃き、など。
                     お昼をはさんで午後も行います。
                     (作業中、喉がかわくので水筒を携帯しましょう)
                     ご都合のいい時間に、1時間でも2時間でも。
※山始め・・・お神酒と米と塩をヤマザクラの御神木に供えて、1年の作業の安全をお願いします。
 ★1月28日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 落ち葉はき 笹刈り


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第33号

2008年12月11日 | 雑木林通信
2008/12/11(木)発行

2009年1月17日(土)に、山始め式となめたけ(なめこ)菌の植付け作業などをします。

大勢の方においでいただけると、ヤマザクラの山ノ神様も喜ぶことでしょう。

そして、今週末の13日(土)は、山仕舞い。
今年最後の作業で、ホダ木を運ぶ作業が中心です。

なめたけ菌を植えつけるホダ木となるヤマザクラの木は、小田急の線路近くまで張り出していた木で、市の委託業者によって伐採され、適当な長さにカットされて線路を見下ろす場所にあります。

それを、ほおのき沢まで下ろす作業には人手が必要です。
1時間でもお手伝いできる方は、よろしくお願いします。

(このヤマザクラの木は、ホームでお花見ができるほど接近していたので、安全のためには伐採は止むを得なかったとはいえ、なんともかわいそうでもったいない、ということで・・・。
今度はホダ木として役に立ってくれるのですね)

<これからの予定>
 ★2008年12月13日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
                      ホダ木の運搬作業、落ち葉掃きなど
 ★2009年1月11日(日) 保全活動の参考に市内2ヶ所の緑地を見学 
 ○2009年1月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
 ・2009年1月17日(土) 9:30 ~ 12:00 山始め式のあと、
                      なめたけ菌植付け、落ち葉掃き、枯れ木の伐採など

※山始め式・・・お神酒と米と塩をご神木のヤマザクラに供えて、1年の作業の安全をお願いします。


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第32号

2008年12月02日 | 雑木林通信
2008/12/2(火)発行



もう12月ですね。北からは初雪や積雪の便りが届き、気ぜわしい気分です。
さえずりの森は、11月はてっぺんにヤマザクラの紅葉の帽子をちょこんと乗っけていましたが、ようやく全体が茶色に色づき、これから本格的な落ち葉掃きの季節です。

腐葉土に最適なクヌギ、コナラの極上の落ち葉がたくさん出ます。
堆肥に最適!必要な方は袋持参で、取りに来てくださ~い。

11月9日のフェスタは曇り空でしたが、60名以上の方々と森に親しみ、いい交流ができました。
ブログにアップしていますので、その日の雰囲気を感じてください、こちら

さすが、ブログ「ミキの雑記帳」には、会場に展示した植物が詳しくアップされています、こちら


これから世間は気ぜわしくなりますが、さえずりの森はお楽しみの「なめこ菌の植付け」の準備で12月13日が山仕舞い。

そして2009年1月10日の山始めでは、いよいよ1,000個のなめこ菌!をヤマザクラのホダ木に植付けます。
めったにない体験、してみませんか?
お手伝いでも、見るだけでもOKです。
今から予定に入れておいてくださいね!

<これからの予定>
 ○12月10日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会&望年会 ベルブ永山調理室
                  お鍋を囲んで熱々の望年会をします。
                  一品持ち寄りでどなたでもどうぞ!
 ★12月13日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業  なめこ菌植付けの準備
                  落ち葉掃き、笹刈りなど
 ・1月17日(土) 9:30 ~ 12:00 山始め なめこ菌植付け 落ち葉掃きなど
                  (山始め・・・
                    お神酒と米と塩を御神木に供えて、
                     1年の作業の安全を祈願します)
 ○1月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第31号

2008年11月07日 | 雑木林通信
2008/11/7(金)発行



週末のお天気も大丈夫そうですね。
いよいよ9日(日)は「さえずりの森フェスタ」です。

秋の森の散策や、自然工作、シイの実の試食、そして、フェスタの木々たちと友だちになる企画、“マイツリーに名札つけ”などなど、紅葉の木々を眺めつつの2時間を、ごいっしょに楽しみましょう。
ホッとするお茶の時間もあります(マイカップ持参歓迎!)。

普段は忙しくて、駅前の看板

「さ」「え」「ず」「り」「の」「森」


を眺めているだけの方も、この機会に森の中に入って、多摩村時代からの貴重な場所を実感してみませんか?

遠くに出かけなくても、駅前でこんなことが出来るって、最高の贅沢ではないでしょうか!?
外から見るより、中はずっと広くて深いのにビックリします。
そして、森の中から駅前を眺めると、ぽんぽこタヌキになった気分です。
お子さん、お孫さんもぜひどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<< 第2回さえずりの森フェスタ>>

日 時:11月9日(日)10時~12時
場 所:永山駅前雑木林  
集 合:さえずりの森入口広場(永山ハイツ3号棟東側)
参加費:100円(保険代) 
内 容:① 雑木林の木に名札をつけよう
    ② 森の工作教室
    ③ 秋の森の観察会  1回目10:30~ 2回目11:15~
    ④ シイの実の試食

※お茶の時間あり マイカップ持参歓迎!
※雨天中止(朝8時に判断します)
 問合せ:Tel/Fax 042-373-2090 当日のみ090-6797-0939

<これからの予定>
 ★11月15日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業 階段作りなど
 ★11月22日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業 (15日が雨天の場合の予備日)

 ★11月26日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業 笹刈りなど
 ○12月10日(水) 18:00 ~ 21:00 世話人会&忘年会 ベルブ永山調理室
 ★12月13日(土) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第30号

2008年10月28日 | 雑木林通信
2008/10/28(火)発行



いよいよこれから紅葉の季節。
さえずりの森も、少しずつ色づいてきました。

今月18日の作業日は、大勢で汗を流して、観察路の急坂に階段をつけました。
坂の脇にあるコナラやムラサキシキブの木に気を配りながら作業して完成した階段は、とてもいい出来です!
2年目を迎える雑木林の保全育成作業も、少しずつの歩みながら形になってきました。
これから秋から冬にかけての作業シーズンは、集中的にやろうという計画です。
来年の花々の開花を楽しみに、ご都合のいい時間に参加しませんか?

今月23日(木)には、恵泉女学園大学の谷本ゼミの学生さん14名が授業の一環としてさえずりの森で学びました。
若い「さえずり」が森の中で響きあい、華やかな時間となりました。

そして、11月9日(日)は第2回『さえずりの森フェスタ』です。
まだ、中に入ったことがない方は、この機会にぜひ秋の森の観察会へ!
木に名札をつける作業は大人の方もOKです。
さえずりの森で、“マイツリー”を見つけてください。

<< 第2回さえずりの森フェスタ>>

日 時:11月9日(日)10時~12時
場 所:永山駅前雑木林  
集 合:さえずりの森入口広場(永山ハイツ3号棟東側)
参加費:100円(保険代) 
内 容:① 雑木林の木に名札をつけよう
      探検隊募集!“森の地図”を持って名札つけに出発だ!
    ② 森の工作教室
      いろんな木の実や小枝を使って何ができるかな?
    ③ 秋の森の観察会  1回目10:30~ 2回目11:15~
      この季節は、赤・青・黒・紫…色とりどりの実がいっぱい

 ※雨天中止
 ※お茶の時間あり マイカップ持参歓迎!

 申 込:①のみ申込み制。定員:子ども20名(定員になり次第締切り)
      電話かFAXでお申込みください Tel/Fax 042-373-2090
 服 装:長袖・長ズボン・歩きやすい靴
 問合せ:Tel/Fax 042-373-2090 当日のみ090-6797-0939
      
<これからの予定>
 ★10月29日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
                  観察路の笹刈りなど
  11月2日(日) 9:30 ~     ごみ拾い(市民清掃デー) 1時間程度
 ○11月5日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
 ●11月9日(日) 10:00 ~ 12:00 第2回さえずりの森フェスタ 
 ★11月15日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業 階段作りなど
 ★11月22日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業 作業予備日
 ★11月26日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業 笹刈りなど


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第29号

2008年09月28日 | 雑木林通信
2008/9/28(日)発行



秋が日一日と深まって、空気がさわやかですね。
さえずりの森も実りの季節を迎えています。

アサヒタウンズ9月18日号に”さえずりの森”が紹介され(関連記事)、9月24日の作業日には市外の方も見学に来られました。
ブログ「ミキの雑記帳」のファンも増加中です。

市民みんなの「さえずりの森」が、これからもっと皆さんに愛され、親しめるものになるよう、皆さんからもお知恵をどしどし出していただいて活動に反映していきたいと思います。

★そこで、11月9日(日)に予定している「第2回 さえずりの森フェスタ」は、
 ・樹名ラベル(木の名札)を付け
 ・木の実の工作
 ・自然観察
などを予定しているのですが、メルマガ読者の方や会員の方に、「実行プロジェクトチーム」に参加していただき、企画の内容を深めて楽しく有意義なフェスタにしていきたいと思っています。

10月5日(日)に打合せを行いますので、関心がある方のご参加をお待ちしています!

「実行プロジェクトチーム」を一緒にやってくださる方は、10月3日(金)までにメールまたはFAXで、
 担当世話人 村松(T/F042-375-9449)
          MAIL:smrs0203_muramatsu@yahoo.co.jp

までご連絡下さい。

10月5日(日)に参加できなくても、その後も打ち合わせ・準備をしていきますので、アイディアを出して下さるのも大歓迎です。!!
また、当日協力メンバーになってくださる方も大募集します!

なお、夏の間は、暑さや蚊の襲来で思うようにできなかった保全作業ですが10月には、観察路の急坂に階段をつける作業を行います。
また、枯れ木の伐採なども、市といっしょに進めていく予定です。

もちろん、誰でもできる簡単な作業もありますので、まだ中に入ったことがない
方もさわやかな秋の森の様子を見がてら、お出かけください。


<10月の予定>
  10月5日(日) 14時~ 「フェスタ実行プロジェクトチーム」打合せ
           ベルブ サークル活動室 
 ○10月15日(水) 19時~ 世話人会 ベルブサークル活動室
  10月16日(木) 恵泉女学園大学で講義
 ★10月18日(土) 9時半~ 保全育成作業  階段取りつけなど
 ☆10月23日(木) 恵泉女学園大学ゼミ生 観察会
 ★10月29日(水) 9時半~ 保全育成作業  観察路の笹刈りなど


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


  

さえずりの森 通信 第28号

2008年08月31日 | 雑木林通信
2008/8/31(日)発行


ものすごい稲妻と雷鳴、豪雨と・・・今年の夏の終わりは、なんとも強烈でした。市内でも各地で被害が出たようです。
皆さんのところでは、いかがでしたか?

さえずりの森は、8月は作業をお休みしたのですが、千客万来でした。

夏休みの親子観察会に、と来られた永山エコクラブの皆さん、
ツルニンジンやキツネノカミソリなどを見に来られた花の愛好家の
皆さん、アサヒタウンズからの取材もありました。

ツルニンジンが、「バアソブでは?」との声もあり、いま注目の的です(バアソブは、ジイソブ=ツルニンジンよりとても希少価値があるそうです)。

そこで、まだ花が咲いている間に、臨時観察会をしようということになりました。

平日ではありますが、参加できる方はこの機会にぜひどうぞ!
関心のある方にもお知らせください。


☆臨時観察会
 日時:9月3日(水) 10時 ~ 11時
 集合:10時 さえずりの森広場  

 虫除け対策をしっかりしてお集まりください。

さえずりの森広場は、
 永山駅前グリナードから西にJTB横の陸橋を進み、
 遊歩道の先のトンネルの右階段を上がって右側にある広場
です。

※雨天中止。微妙な場合、当日の朝、8時ごろ判断します。
 問合せ042-373-2090

<9月の予定>
 ○9月17日(水) 19時  世話人会
 ★9月20日(土) 9時半 保全育成作業
 ★9月24日(水) 9時半 保全育成作業


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第27号

2008年08月05日 | 雑木林通信
2008/8/5(火)発行


暑さのピーク、8月になりました。
皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。

さえずりの森の中は、ひんやりとした空気と、緑の山の匂いでいっぱいです。
もうヒグラシがカナカナ・・と鳴きだしました。
この通信で、涼やかな森の風を少しでもお分けできたら、と思います。


●7月は19日と30日の保全育成作業で、主に散策路の笹刈りを行いました。

 19日(土)には、樹名ラベル(木の名前を書いた札)をつける木を選定し、印のひもを付ける作業もしました。
 ”セブン-イレブンみどりの基金”の助成金で樹名ラベルを購入し、11月に予定しているさえずりの森フェスタで取り付けるので、その準備です。
(3種類で合計50枚なので、まだ全部は選定できませんでした。
残りは、8月7日(木)の9時から行います)

 30日(水)には、エビネの移植もしました。
 これは今のJTBあたりに自生していたエビネで、15年ほど前、一気に開発された時に、永山ハイツの住民の方が助け出し大事にベランダで育てていたもの。
 多摩市民のものになったさえずりの森に戻したい、と作業日に持ってきてくださったので、2ヶ所に移植しました。
 ふかふかの腐葉土たっぷりのなつかしい森に帰ってきたエビネは、のびのびと深呼吸しているように見えました。

●それと・・・、これは今年の夏のビッグニュース!
 大輪のヤマユリが2輪、ホオノキ沢の日当たりのいい場所で初めて咲きました。
 1輪目の開花は21日。それから二つ揃って咲き、27日まで、小田急線のホームからも、二つの花が、白い星のようによく見えました。
 さえずりの森の会員のミキさんのブログで紹介されていますのでぜひ、ごらんください(素晴らしい植物の写真いっぱいのブログです)。


●今年のツルニンジンもすごいことになっています!
 汗を流して保全育成作業していることを、ちゃーんと知っているかのようにみごとに群生しています。まーるい玉のつぼみがわんさかわんさか!
 さえずりの森は、タマノカンアオイもそうですが、ツルニンジンの群生地でもあります。

●先月の27日、杭が80本、プライムホームセンターから届きました。
 これも助成金で購入した資材で、主に観察路の階段の整備に使用する杭です。秋には階段作りを予定しています。

<8月の予定>
 ★8月7日(木)  9時~10時半  樹名ラベルの木の選定
          ひもで木に印を付ける作業で、観察路を歩きます。
          ちょうど、キツネノカミソリの花の開花に出会えるかも!
          ツルニンジンの花も満開を迎えます。
          この機会に、中に入ってみませんか

<9月の予定>
 ○9月17日(水) 19時  世話人会
 ★9月20日(土) 9時半 保全育成作業
 ★9月24日(水) 9時半 保全育成作業


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで