goo blog サービス終了のお知らせ 

さえずりの森(永山駅前雑木林保全育成の会)

1年という短い期間で雑木林を守ることに成功!2006/11/26保全団体として生まれ変わりました。

さえずりの森 通信 第26号

2008年07月16日 | 雑木林通信
2008/7/16(水)発行


7月になり、梅雨明けもはっきりしないまま、夏日が増えてきました。
さえずりの森は夏草がぐんぐん伸びています。
観察路も半月で草ぼうぼう。
植物のエネルギーはすごいですね。
木々の葉もさかんにCO2を吸収し、新鮮な酸素を供給してくれていると思うと、改めて緑の存在に感謝したくなります。

キツネノカミソリのオレンジ色の花が咲くのも、もうすぐ。

「ウグイスの声を聞きました!」とのニュースも飛び交っています。

6月の最終水曜日、25日の作業では、カナヘビのタマゴに遭遇しました。形のいい小さなタマゴが5個!

すかさず写真に収めて、ブログにアップしていますので、ご覧ください。


8月の保全育成作業はお休みです。
今月の作業日は、19日(土)と30日(水)。
汗をかきますので、飲み物を忘れず、
ご都合のつく時間に1時間でも、ぜひご参加くださ~い!


●7月の予定

 ○7月16日(水) 19:00 ~ 21:00  世話人会

 ★7月19日(土) 9:30 ~ 11:30  保全育成作業

 ★7月30日(水) 9:30 ~ 11:30  保全育成作業


※集合場所は、いずれも「さえずりの森入り口広場」。
グリナードから西に、JTB横の陸橋を進み、遊歩道の先のトンネルの右の階段を上がって右側にある広場です。


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第25号

2008年06月18日 | 雑木林通信
2008/6/18(水)発行



6月中旬。
梅雨の晴れ間のさえずりの森には、あちこちでオカトラノオのかわいい房が。
夏には、立派な花房の尾っぽが誇らしげに咲くことでしょう。
3月に、「なな山緑地」からいただいて移植したクヌギやコナラの苗木も、愛情たっぷりの育成作業に応えるように、スクスク育っています。

<<ご報告>>
●5月24日に開催した『初夏のおいしい観察会』には、初めての方や子どもたちの参加、またスタッフにも強力な助っ人を得て、2時間があっという間でした。
心配していたお天気も、観察会が終わるまでは雨が降らず(日頃の行いのいい人ばかり♪)、「おいしい」と銘打ったのに「熟れてないよ~!」とオロオロしていたモミジイチゴも何とか熟れて皆さんに楽しんでいただけた観察会になりました。

ヤマグワはつい夢中になる甘さで、子どもたちだけでなく大人の方も初めて味わった方も多かったようです。
子どもたちは、「おいしい部門」はもちろんのこと、ネイチャーゲームで森に親しみ、最後にはホオノキの葉っぱの飛行機作りで大変盛り上がりました。

●6月11日(水)に、「セブン-イレブンみどりの基金」の助成金で購入した作業道具一式が、プライムセンターから届きました。
なんとトラック1台分です!
一気にすごい財産持ちになり、倉庫が満載になりました。
これで、ガラガラの倉庫が強風で倒れることも、もうないでしょう!?
6月14日(土)には、刈り払い機の講習も兼ねた作業を行いました(バス通り沿いの5メートル幅の草刈りは、委託業者による作業です)。

保全育成作業が始まって1年半。
“マイ鎌”持参で出かけていた作業にも、手ぶらで行けるようになりました。
「どなたでも参加できますよ」とPRして、自然大好きな方の参加も
徐々に増えてきつつあります。
作業日にもミニミニ観察会をしていますので、「市民の宝」を体験しにいらっしゃいませんか?


<<6月、7月の予定>>
 □6月21日(土) 13:30 ~ 15:30 「ベルブぜみ」受け入れ
 ★6月25日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業

 ○7月16日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会
 ★7月19日(土) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
 ★7月30日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第24号

2008年05月16日 | 雑木林通信
2008/5/16(金)発行



5月10日に第2回総会を行いました。
当日はあいにくのお天気でしたが、28名の出席と委任状27通(一般会員71名)で、盛りだくさんな議案の全て(一部訂正)が承認されました。

<うれしいお知らせが続々と。。。>
 ・2月に中古の倉庫を市から譲り受け、「保管」ができるようになりました。
 ・3月に「東京ボランティア・市民活動センター」の助成金獲得!
 ・4月末に「セブン-イレブンみどりの基金」の助成金獲得!
 ・重ねて4月末には、市から報奨金が支払われることに!

助成金の中身は活動全般ですが、主に作業用具や資材、会のパンフレット、樹名ラベルなどです(二つの助成金の内容が一部重複したため東京ボランティアセンターは返金しました)。
また、多摩市の報奨金(年間8万円)は、1年半の会の実績を見た上での活動への報奨金ということなので、ありがたく使わせていただきます。

貴重な税金を有効に使って、これからも保全活動を継続していきますので、ぜひご一緒に活動しましょう!
さえずりの森の活動は、会員でなくても、どなたでも参加できます。
また、世話人会も会員の方には開かれていますので、関心のある方は気軽にご参加を!


<総会より> 
会の発足当時から、「会費は必要か」「会員とは?」「会のあるべき姿」など
について話し合ってきましたが、1年半が経過する中で以下のことが見えてきました。

 ・まずより多くの市民の方に参加してほしい
 ・会員でなくても作業等には参加できることがあまり知られていない
 ・「守る会」の署名活動に協力してくれた人や関心のある人にも、通信を送りたい

以上のことを踏まえ、財政的にも賛助会員の皆さんからの支援をいただきながら、
市の報奨金で活動がやっていけそうだというめどもついたことから、第2回総会では、会則の見直しを行いました。

<会則の改定ポイント>
 ・第3条(活動)に、ホームページやメールマガジン等による情報の発信を加えた。
 ・会員でなくても活動には参加できるので、第3条(会員の区分)の一般会員から
「作業等の活動に参加する個人」を削除した。
 ・第5条(会計及び会費)の会費の額で、一般会員は入会時のみ会費1000円、
賛助会員は1口1000円(1口以上)とした。

というわけで、一般会員のみなさんからは、年度ごとに会費をいただかなくてもいいということになりました。賛助会員から一般会員へ、一般会員から賛助会員への変更も受け付けますので、変更希望などありましたら、ご連絡ください。
(賛助会員の方には、今年度会費の納入のお願いを送付いたしました。どうぞよろしくお願いします。)


<<5月、6月の予定>>

 ★5月17日(土) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
 ☆5月24日(土) 10:00 ~ 12:00 初夏のおいしい観察会
 ★5月28日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業

 ○6月11日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会
 ★6月14日(土) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
                  機材の使用講習会
 □6月21日(土) 13:30 ~ 15:30 「ベルブぜみ」受け入れ
 ★6月25日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業


●「初夏のおいしい観察会」 5月24日(土)【雨天中止】

 *集合10:00 さえずりの森入口広場  
(グリナード永山から西へ歩道橋を渡り、道なりに進むとトンネルがあります。
その右横の階段を上がって右手にある広場) ※ベルブにチラシあり

 長袖、長ズボン、帽子、平らな靴でお出かけください(虫よけ対策も万全に!)。
 参加される方は、直接会場へ。保険代一人100円を受付で集めます。

 モミジイチゴや桑の実が実る季節です。
 花々に出会い、自然を体感できる雑木林が、駅の前にあるという
 多摩市のよさを再発見できる観察会。ぜひお出かけください。
 外から見ているのとは全く違った世界ですよ~。
 ※当日の緊急用連絡先(080-6670-6641)

●今月の保全育成作業日は、17日と28日
 作業の休憩時間にミニミニ観察会をしています。
 可憐な花が「ありがとう!」とささやいてくれる憩いのひとときがたまりませ~ん。

 また「チョットコイ」のコジュケイ君がやってくるかな!
 道具もありますので手ぶらでどうぞ。使い方も教えます。


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第23号

2008年05月06日 | 雑木林通信
2008/5/6(火)発行



さえずりの森では、いまホオノキの大きな白い花が満開です。
先月の最終水曜日(30日)の定例作業の時には、開花が始まってかすかに香っていたのですが、昨日は、気温の上昇と共に何ともいい香りがあたり一面に立ち込めていました。

この時期にしか嗅ぐことができない香りです。
永山駅に出られた時には、バス通りの小田急線の線路側近くまで行って感じてみてください。・・・森からの贈り物です。

今週の週末10日(土)の総会の後で、森の散策をしますので、まだ中に入ったことのない方は、ぜひ、この機会にどうぞ!

<<5月の予定>>
 □5月10日(土) 10:00 ~     総会&散策
 ○5月14日(水) 19:00 ~     世話人会
 ★5月17日(土) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
 ☆5月24日(土) 10:00 ~     春のおいしい観察会
 ★5月28日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業


●総会&森の散策
 日時:5月10日 10:00 ~
 会場:永山ハイツ集会所洋室1(入り口に近い部屋)

 ※会場の準備のお手伝いのお願い!
  ご都合がつく方は9:30お集まり下さい。
  とくにお近くの方はよろしくお願いします。

 一般会員の方には議案書を送りました。
 出席の方は議案書をお持ちください。欠席される方は委任状をよろしく。

 ※会場に行くには・・・
  グリナード永山から歩道橋をわたって、JTB横を通り、道なりに行くとトンネルがあります。
  トンネル手前の階段を上って、右に曲がり2-1-3(永山ハイツ3号棟)の前を通って直進し、
  突き当たり右側にある平屋の建物が集会所です。


●「春のおいしい観察会」(5月24日)

 たわわに実ったモミジイチゴやクワの実をを味わう「オマケつき」の観察会です。
 子どもたちは、ネイチャーゲームのインストラクターと自然の中でゲームをしましょう。
 長袖、長ズボン、平らな靴でお出かけください。
 参加される方は、直接会場へ。保険代一人100円を受付で集めます。


●保全育成作業は、月2回(第3土曜日と最終の水曜日の9:30から)です

 集合はさえずりの森入口広場。
 (グリナード永山から西へ歩道橋を渡り永山ハイツ3号棟(2-1-3)東隣の森に面した広場)どなたでもできる作業です。

 道具は揃っていますので、手ぶらでどうぞ!
 2008年5月は17日(土)と28日(水)です。

 間近でコジュケイが「チョットコイ!」と鳴いて、あわててカメラを手にその姿を撮影したTさんの感動が伝わる写真もあります。
 「ちっと食え!」(メタボになるぞ)と鳴いていると聞こえる人もいて、大笑いの作業日でした。


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森通信 臨時号

2008年04月29日 | 雑木林通信
2008/4/29(火)発行


朗報です!
セブン-イレブンみどりの基金」の助成金がいただけることになりました。

さえずりの森の作業道具一式、カラーリーフレット、樹名ラベルなどで申請していましたが、今日、速達で通知が届き、一同、わお!と大喜びです。

実は、その前に、「樹名ラベル」だけで某基金に申請していましたが、
こちらも先に確定の通知がきていました。
うれしいことに二重に決定がきてしまったので、某基金の方は返金することになります。

キッチンバサミ持参で作業に行っていたこともありましたが、今年度は立派な道具が揃うことになりますから、あとは皆さんの参加を願うのみ!

明日(4月30日)は、お天気も良さそうです。
キンランやハナイカダに会いに、保全作業にお出でくださ~い。
9時半から11時半くらいまでやっています。


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森通信 臨時号

2008年04月17日 | 雑木林通信
2008/4/17(木)発行


お隣、稲城市のシンポジウムの案内が届きましたので紹介します。

永山から京王相模原線で都心に向かう途中、稲城からよみうりランドに掛けて右側の車窓に自然のままの姿を残した崖が見えるのはご存じですか?

この崖地を含む大きな緑地は南山と呼ばれています。当初の計画では南山開発は、なるべく緑地を里山として残しながらという話だったはずでした。

ところが、最近の経済情勢で、当初の計画通りだと採算が見合わなくなってきたためか、緑がほとんど残らない開発になる公算が高くなってきという話になってきました。
その状況に危機感を感じた人たちが意見交換会を開催するということで、案内を頂きました。

シンポジウムパンフのpdfをこちらでダウンロードできます。
 ・オモテ (外部リンク)
 ・ウラ (外部リンク)

--以下転送メッセージ--

「南山開発に関する意見交換会」

日 時:4月19日(土) 13:30 ~ 16:00
場 所:稲城市中央文化センターホール(稲城市役所隣り)
内 容:(1)映画「稲城の20世紀 戦後見聞記」
    (2)岩本陽児和光大准教授講演
    (3)意見交換会
参加費:300円
主 催:稲城のまちづくりを考える集会実行委員会

多摩ニュータウンの隣接地、京王相模原線のよみうりランド駅―稲城駅間の南側
に「南山」と呼ばれる大きな緑地があります。電車から見ると巨大ながけ地になっ
ているところです。

このがけ地を背後の森林ごと崩してゆるやかな斜面にならし、住宅や墓地を建設
しようという「南山開発」計画については、すでにご存じの方も多いと思います。

区画整理で実施する予定のこの計画が持ち上がった当初は、緑地をなるべく里山
として残し、住宅を購入する新住民にも一定の負担をしてもらう新しい緑地保全
策を採用しようと検討が進んでいましたが、ここにきて昨今の経済情勢などを勘
案して、地元では計画の再検討を求める声も出てきました。

そこで市議会の有志や稲城市の都市計画審議会委員、文化財保護審議会委員らが
賛同者に名を連ね、あらためて開発の是非を考えるシンポジウム形式の意見交換
会を開くことになりました。

--転送メッセージここまで--


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第22号

2008年04月13日 | 雑木林通信
2008/4/13(日)発行



3月末から週末のお天気に恵まれ、今年は桜が2週間にわたって楽しめました。
皆さんはいかが過ごされましたか?

さえずりの森も、いま春爛漫。
日に日に花々が咲きだし、芽吹きの季節を迎えました。
普段は控えめな山桜が、花の時期だけ「ここよ、ここよ!」というように、木々の間からひときわ華やかな姿を現し、注目を集めています。

「バスを待つ間にも、さえずりの森の芽吹きの緑を楽しんでいます」と声を掛けてくださった方、「本当にこの雑木林が残せてよかったとしみじみ思いますねー」と実感込めて話される方・・・。
皆さん同じ思いでさえずりの森を眺めているんだな、とうれしくなりました。

ミキの雑記帳」ブログ
2週間前のさえずりの森のシュンランの様子です。

<<4月と5月の予定>>
 ○4月16日(水) 19:00~ 世話人会(ベルブ サークル活動室)
 ☆4月18日(金) 10時~  多摩植物友の会より視察
         (観察会はどなたでも参加できます。)
 ★4月19日(土) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
 ★4月30日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業

 □5月10日(土) 10:00 ~     総会 &散策
 ○5月14日(水) 19:00 ~     世話人会
 ★5月17日(土) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
 ☆5月24日(土) 10:30 ~     春のおいしい観察会
 ★5月28日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業


●4月18日の多摩植物友の会の皆さんの視察
 植物に詳しい方々を迎えて、さえずりの森の魅力を共有するとともに、一緒に観察することでとても勉強になると思います。
 特に植物の好きな方は奮ってご参加ください。


●総会の開催日/場所決定
 日時:5月10日(土) 10:00 ~
 会場:永山ハイツの集会所洋室1

 総会終了後、さえずりの森を散策します。
 きっとキンランやギンランが迎えてくれるでしょう(詳細は別途連絡致します)。

●「春のおいしい観察会」(5月24日)
 たわわに実ったモミジイチゴやクワの実を味わえる観察会です。
 お子さん、お孫さんもご一緒にぜひ!

●保全育成作業は、月2回(第3土曜日と最終の水曜日の午前中)です
 集合はさえずりの森入口広場(グリナード永山から西へ歩道橋を渡り永山ハイツ3号棟(2-1-3)東隣の森に面した広場)。
 どなたでもできる作業です。軍手や飲み物、あれば鎌、剪定鋏などをお持ちください。


◆『多摩ニュータウンわたしの街』の試写会のお知らせ
 本日(4/13) 14:00~、16:30~、19:00~ 、ベルブホール(ベルブ永山5F)にて
 ドキュメンタリー映画『多摩ニュータウンわたしの街』の試写会をしています。

 守る会の記録映像を制作された「たえのは」の人たちは、19:00~の回に一緒に見に行く人を募集中とのこと。
 詳しくは、こちら



永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第21号

2008年03月13日 | 雑木林通信
2008/3/13(木)発行



いま、市内のいたるところで、梅の花が満開。
沈丁花も咲き出したようで、風の中にかすかに香りを感じます。
やっと、冬が終わり、早春の浮き立つ季節がやってきました。

さえずりの森も明るい日差しを浴び、大きく深呼吸しているかのようです。

先月の作業では、春一番の可憐なウグイスカグラの花と、元気な鳴き声のコゲラが、出迎えてくれました。
さて、今月の作業では何に会えるかな!

保全作業はどなたにでもできるものから、ベテラン向きまであります。
どうぞ遠慮なくご参加ください。見学もぜひどうぞ~。

<<これからの予定>>
 ★2月16日(土) 9時30分 ~ 11時30分 保全育成作業
  ツルニンジンの囲いつくりと、作業・観察路整備
  春の花々のためのコブシ沢、タヌキ山の笹刈り
  力持ちの方には、ウワミズザクラの若木の移植

  ・・・などなど、やりがいのある作業が選りどりみどり。
  自分にあった作業で、いい汗をかきましょう。


 ★2月27日(水) 9時30分 ~ 11時30分 保全育成作業
   2月16日の作業の続き

 ★3月15日(土) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
  落ち葉掃き、笹刈り、クヌギの苗植え など。
   ・芽吹き始めたキツネノカミソリや、シュンランなどに注意しながら
  落ち葉を集めて落ち葉囲いに入れます。
   ・笹刈り用に、いい鎌を購入します。切れ味抜群!(腕が鳴る鳴る?)
   ・市内の「なな山緑地」からいただいたクヌギの苗木を、ホオノキ沢の苗床に植えます。

 ★3月26日(水) 9:30 ~ 11:30 保全育成作業
   3月15日の作業の続き

 ●3月22日(土)~23(日) パルテノン市民ギャラリー
  多摩エコ・フェスタ

 ●3月23日(日) パルテノン小ホール
  2008 EARTH VISION 多摩 映画会-自然との共生-

永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森通信 臨時号

2008年02月24日 | 雑木林通信
2008/2/24(日)発行


こんにちは、豊ヶ丘の滝口といいます。

個人が突然登場でびっくりされたかもしれませんね。
今後“さえずりの森”のメールマガジン臨時号は、17名いる世話人が交代で担当していきます。

読まれている方々との距離をぐぐっと引き寄せたい、少し違った角度から“さえずりの森”にまつわるお話を提供してみたい、そんな想いで時々送信させていただきます。

で、先ず私がトップバッター。

さえずりの森”のブログをご覧になったことはありますか?
メールマガジンでは伝えきれない活動の様子を、そちらでカバーしようと、写真を多用しています。

そして現在、そのブログの記事毎に小さな緑色のバナー(人気blogRanking)があります。
そこをクリックしてみてください。なんと日本国内の「環境問題・保護ブログランキング」でBEST8!

どこまでランクがあがるか、世話人の間では話題沸騰しています。
あなたもゲーム感覚でぜひご参加ください!

(緑色〔それ以外にも、青、灰色、緑と赤があります〕の小さいバナーをクリックして10ポイント、ブログランキングにある“さえずりの森”をクリックして10ポイント、となるそうです。)

ではまた、いつかお会いしましょう!


永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第20号

2008年02月15日 | 雑木林通信
2008/2/15(金)発行


2月になって週末ごとの積雪となりました。

美しい銀世界に見とれていたら、さえずりの森では、なんと、雪の重みに耐えかねて、松の木が2本折れました!
それも、バス通りからよく見える松の木の、3本立ちの真ん中の大きな幹が裂けるように折れていたのにはびっくり。
ちょうど看板の「さ」と「え」の後ろの木で、もう少しで看板も倒れてしまうところでした。



7日には、”さえずりの森”入口広場(永山ハイツ3号棟東)に、念願の倉庫が設置されました。
この倉庫は公園緑地課の中古品ですが、これで、物置がなくて不便だった作業活動が、だいぶ改善されると思います。
倉庫がきたからには、作業の機材や用具をばっちり揃えたい!ということで、某基金に助成金の申請をしました。
さて、結果やいかに?(4月末にわかります)

今週末の16日は春に向けての保全育成作業です。
雪が降らないことを祈りつつ、多くの方の参加をお待ちしていま~す

<<これからの予定>>
 ★2月16日(土) 9時30分 ~ 11時30分 保全育成作業
  ツルニンジンの囲いつくりと、作業・観察路整備
  春の花々のためのコブシ沢、タヌキ山の笹刈り
  力持ちの方には、ウワミズザクラの若木の移植

  ・・・などなど、やりがいのある作業が選りどりみどり。
  自分にあった作業で、いい汗をかきましょう。


 ★2月27日(水) 9時30分 ~ 11時30分 保全育成作業
   2月16日の作業の続き


<<再度、メッセージ募集!>>
昨年、愛称の投票を行い決定した[EARTH VISION 多摩」(映画会)と「多摩エコ・フェスタ」(展示&発表会)が今年は連動して開催されます(EARTH VISION 多摩は3/23(日)パルテノン小ホール、多摩エコ・フェスタは3/22(土)~23(日)パルテノン市民ギャラリー)。
本会は、毎年EARTH VISION 多摩に参加して来た経緯もあり、今年の多摩エコ・フェスタのテーマ『未来の子どもに残せる環境』にもぴったりということで、展示参加したいと思います。

つきましては、テーマにちなんで「未来の子どもたちへこの雑木林を残そうと思った人たちのメッセージ」ということで、なぜさえずりの森を残したかったのかなど、会員の皆さんから子どもたちへのメッセージを寄せていただけませんか?

たくさんの方からのメッセージをお待ちしております。

送信先は
メールアドレス nagayama_uguisu@yahoo.co.jp



永山駅前雑木林保全育成の会 世話人一同


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで