goo blog サービス終了のお知らせ 

さえずりの森(永山駅前雑木林保全育成の会)

1年という短い期間で雑木林を守ることに成功!2006/11/26保全団体として生まれ変わりました。

さえずりの森 通信 第45号

2009年10月08日 | 雑木林通信
2009/10/04(日)発行



10月になりました。
今年はドングリが豊作で枝も重たそう。。。秋もたけなわですね!

さえずりの森の一部開放は、10月中旬とのことですが、日程がまだはっきりしません。
市の案内看板が設置されたら、夜間を除き入れるようになる予定です。

さて、前号で少しお知らせしましたが、『さえずりの森フェスタ』を11月14日(土) 10時から開催します。

昨年のフェスタの様子はこちら

第3回になる今年のフェスタは、昨年同様に、フェスタチームで打合せを行って、内容を決めていきます。

いまチームメンバーを大募集中!
2回ほど打合せ会をしますが、イベントの得意な方でなくても、“ちょっとお手伝いしてみようかな”と思われた方は、遠慮なく参加してみてください。

★初回 打合せ会  10月8日(木)19時~21時 ベルブ永山 サークル活動室

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
  ○10月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 (関心のある方の参加歓迎!)
           ベルブ永山サークル活動室
  ★10月17日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業  
  ★10月28日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業

 ※11月14日(土) 『第3回 さえずりの森フェスタ』 を開催します。お楽しみに!

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第44号

2009年09月22日 | 雑木林通信
2009/09/20(日)発行



天高く馬肥ゆる秋・・・おいしく食べられることに感謝しつつ、さえずりの森から通信をお届けします。

くぬぎ山の急坂に出来た階段

42号の通信に、一般開放の時期を、9月1日の予定と書いてしまったので、わざわざ出かけられた方もおられたようです。
市の担当者によると、案内看板の設置をもって開放としたいとのことで、ただいま作成中。

看板は、もうじき校正の第2稿が出来上がるようですから、もう少し先10月半ばあたりでしょうか。
詳しくは、みどりと環境課(042-338-6837)へお問合せください。

8月に行ったタマノカンアオイ調査では、南側半分のエリアだけでもその数、約150株ほどありました。全体では300株近いのでは、と思われます。

また、注目のジイソブ、バアソブ論争?ですが、北側のほおのき沢に自生している植物、ツルニンジン(ジイソブ)と呼んでいたのが、バアソブの可能性が高い、ということで、今年からバアソブ、と呼ぶようになりました。
だとすると、さえずりの森は、ますます貴重な植生の宝庫!ということで、くれぐれも開放で荒らされることがないよう、注意していく必要があります。

この通信の読者の皆さんも、さえずりの森を、どうぞいっしょに守っていってくださいますようお願いします。
森に入られた時には、保全育成の視点も含めて見回していただき、ごみがあれば、そっと拾ってもらえるとうれしいです。

<※最近の話題として。。。>
 8月、川崎市多摩区で飼われていたチョウゲンボウが迷子になり、さえずりの森近辺でよく見かけられていましたが、先日、永山ハイツで保護され、1ヶ月ぶりに持ち主に戻りました。
 朝日新聞の川崎版に詳しく書かれていますが、永山ハイツの皆さんのやさしい気持ちが、幼鳥にも通じたのでしょうね。とてもいいニュースでした。
 幼いチョウゲンボウの顔が、なんとも言えずかわいかったです。

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
  ★9月30日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
  ○10月14日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 (関心のある方の参加歓迎!)
           ベルブ永山サークル活動室
  ★10月17日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業  
  ★10月28日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業

 ※11月14日(土) 『第3回 さえずりの森フェスタ』 を開催します。お楽しみに!

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第43号

2009年09月03日 | 雑木林通信
2009/08/25(火)発行



夏の終わり、秋の到来を感じさせる今日この頃です。
いつの間にかススキの穂がでて、萩の花が咲き出し、コオロギの声も聞こえてくるようになりました。

さえずりの森の8月の活動は、1日にキツネノカミソリの観察会とタマノカンアオイ調査の続きを行い、その後はお休みしました。

キツネノカミソリは、みんなで手をかけて保護したお陰で昨年よりもたくさん咲きました!
オレンジ色がきれいでした~~

さて今、さえずりの森では、開放に向けて、
 ・落下防止フェンス
 ・階段
などが市の委託業者によって設置されました。

当会からも事前に市に要望は伝えていますが・・・さて、実際にどんな具合になるのか、注目、といったところです。

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
  ○9月9日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室 どなたでもどうぞ!
  ★9月12日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業   
     ご都合のいい時間にご参加ください。
  ★9月30日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業

【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第42号

2009年07月12日 | 雑木林通信
2009/07/10(金)発行



梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
先月は、雨で月末の作業が中止になったので、今、さえずりの森は夏草の天国状態に!
今月11日(土)と29日(水)の作業日には、草刈り部隊、出動しまーす。
皆さん、集まってくださいね!

手をかけて保全育成してきたキツネノカミソリやヤマユリが、もうじき開花を迎えます。
セミの声も聞こえてきました。

●さえずりの森の「一部開放」について
 皆さんに呼びかけて先月2回、市の提示した内容について、意見交換会をしました。
 その結果をまとめ、会から要望として市に提出し、話し合いを行いました。
 現在、開放に向けての具体的な内容と対策について、ほぼ合意ができました。
 市は9月1日から開放の予定で、8月中に安全対策用の転落防止フェンスの工事が行われます。

 ※詳しい内容が知りたい方は、みどりと環境課へ
 TEL 042-338-6837  FAX 042-339-7754
 Eメール専用フォーム(多摩市公式ホームページへアクセスしてそこから、”各課問合せ先→都市環境部→みどりと環境課”と移動するとEメール専用フォームに行けます)

 駅前森林浴ができる素晴らしい環境を、これからも大事に維持していきたいですね。

●植物調査を行います
 会では、この機会に、タマノカンアオイの群落などを調査し、地図落としすることにしました。
 このデータは貴重な資料となります。
 植物の保全に関心のある方、ぜひお手伝いください。

  ・7月18日(土) 9時半~
  ・8月1日(土) 10時~(キツネノカミソリ観察会のあとで)

●今後の活動(どなたでも参加できます!)
 ★7月11日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業
   草刈り、ササ刈り、葛のツル刈りなどを中心に
   ご都合のいい時間にご参加ください。
 ◇7月18日(土) 9:30 ~ 11:30 植物調査
 ★7月29日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 
   草刈り、ササ刈り、葛のツル刈りなどを中心に
 ◇8月1日(土) 10:00 ~     キツネノカミソリ観察会と植物調査



 ※8月の保全育成作業はお休みです
【連絡先】 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森通信(臨時号)

2009年06月26日 | 雑木林通信
2009/06/25(木)発行



【さえずりの森の一部開放について意見交換会を行います】

さえずりの森は、多摩市の所有となって2009年7月で丸3年になります。
私たちは多摩市と協定を結んで、保全育成作業を行ってきましたが、管理責任者である多摩市の”みどりと環境課”より、散策路などの整備が整ってきた一部エリアについて、先行して一般開放することが具体的に示され、6月19日(金)に説明を受けました。

その内容は大まかにいうと以下のような内容です。
 ・さえずりの森の南側を先行して一般開放する
 ・バス通り側に並行して、散策ルートに転落防止のためのフェンス柵を設置する
 ・出入り口や案内板を設置する



市の提示した内容や、今後のさえずりの森について皆さんと意見交換ができればと思い急きょ、日時を設定しました。

 □6月30日(火) 19:00 ~ 20:30 ベルブ永山3階サークル活動室

【参加できない方へ】
  質問や意見、要望などありましたら、管理責任者である多摩市の”みどりと環境課”へ直接お伝えください。
  TEL:042-338-6837  FAX:042-339-7754
  Eメール専用フォーム
   http://www.city.tama.lg.jp/2302/2340/002343.html

市からは現時点では正式なスケジュールは出ていませんが、転落防止フェンスなどの工事はおそらく8、9月になるようです。

●これからの活動  ※どなたでも参加できます!
  □6月30日(火) 19:00 ~ 20:30 一般開放についての意見交換会
  ○7月8日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室 どなたでもどうぞ!
  ★7月11日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業   
     ご都合のいい時間にご参加ください。
  ★7月29日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業
     草刈り、ササ刈り、葛のツル刈りなどを中心に
  ☆8月1日(土) 10:00 ~ 11:30 キツネノカミソリ観察会
     今年はたくさん咲きそうです!

 ※連絡先 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第41号

2009年05月26日 | 雑木林通信
2009/05/26(火)発行


 ●「おいしい体験会」報告
 
お天気もよく、気温がグングン上がった5月23日(土)の午前中、「おいしい体験会」を実施しました。
4歳から中学生までの子ども達が11名を含む、合計25名の参加で、いざさえずりの森へ。

森の中には涼しい風が吹き、汗が引っ込みます。
まずは地図を片手に、森の中をぐるっと一回りして、森全体の様子を見てもらいました。
タマノカンアオイの花を見たり、森の中から駅を眺めるのも普段できない体験です。
”ほおのき沢”ではウグイスが澄んだ声でよく鳴いて、歓迎してくれました。

いよいよ、ヤマグワの木に到着!
木の下に入って黒い実を捜す子どもたち。
まだ青い実もあり、真剣な目で黒い実を採っては口の中へ。
「あまーい!」と驚きの声があっちこっちから上がります。

コウゾは残念ながらまだ熟れていませんでした。

さて、次はお待ちかねのモミジイチゴ!
あるある、今年は見事に大豊作です。
夢中で食べまくる子ども達。
「原始人になったみたいだねー」と大人たちがからかうほど、イチゴ狩りに没頭していました。

そして、昨年も参加した子どもからは、「1年待った甲斐があった!」なんてうれしい言葉が聞かれて、「たくさん食べられてよかったねー」とこちらもうれしくなりました。

子ども達同士で、ササの葉の草笛を教えあったり、松葉相撲をしたりと、自然遊びの好きな子ども達でした。

森の開放をめぐっては、いろんな意見もありますが、やはり緑の保全と合わせて、森の貴重な体験もできるよう、「共存」していけるようにしたいですね。
おいしい体験をしながら育つ子どもは、きっと自然の好きな大人になることでしょう。

「放課後はさえずりの森のモミジイチゴを食べに行こう!」なんて子どもの生活の中に、自然に生き生きとさえずりの森が存在するようになるといいな、と思ったことでした。


 ●今後の活動
  ★5月27日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 
     草刈り、葛のツル刈りなどを中心に
  ○6月10日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室 どなたでもどうぞ!
  ★6月13日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業
  ★6月24日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業

 ※連絡先 042-373-2090 
      080-6670-6641


人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第40号

2009年05月21日 | 雑木林通信
2009/05/21(木)発行


2009年5月16日(土)に第3回総会を行いました。
21名の出席と委任状27通(一般会員72名)で、5つの議案の全てが承認されました。

<2008年度の1年間で、こんなことができました!>
 ・「セブン-イレブンみどりの基金」の助成金を獲得し、作業に必要な機材・資材が揃いました。
 ・おかげで保全作業がようやく軌道にのり、観察路の整備が進みました。
 ・市から報奨金(年間8万円)が支払われるようになりました。
 ・中学、大学、公民館講座(ベルブゼミ)、他団体などからの依頼で、
  講師や見学を受け入れたりと対外的にもがんばりました。
 ・会のリーフレットを作成し、活動内容などをPRできました。

総会では、議事以外にも活発な意見交換がされました。
特に、2009/05/04(月・祝)に発行した、さえずりの森通信 臨時号でお伝えした森の開放については、会員の皆さんからメールや委任状で、次のようなご意見をいただきました。
 ・公園と緑地の管理の違いが市民にはわからないと思うので、緑地と公園はどう違うのか。
  その違いと管理のしかたについて「みどりと環境課」が市民に広報して、たとえば小さな看板などを現地に作るといいと思う。
 ・保全を考えるなら開放には反対。
 ・会の方針に賛成。すぐに開放を、と主張されている方は無責任。
など。

これまで、市との協議内容をうまく伝えてこれなかったので、今後は積極的に発信していこう、ということを確認しました。
会としては、いろいろな意見がある中、ルールを決め、条件を整えつつ、段階的に開放に向けていきたいと思っています。

しかし、森の活用については、動植物の保全とのバランスが大事で、様子を見ながら慎重にと考えていますので、今後ともご意見など
よろしくお願いします。

また、月1回開催している世話人会は、どなたでも参加大歓迎です
運営への参加や、特技での支援をしていただける方も募集中です。

5月、さえずりの森にウグイスの声が戻ってきました。
人間だけでなく、植物や動物、鳥に昆虫・・・みんなのさえずりの森ですね!

<<5月・6月の予定>>
 ★5月23日(土) 10:00 ~ 11:30 おいしい体験会 【雨天中止】
    モミジイチゴ、ヤマグワ、コウゾの実がたわわに実っています。
    さえずりの森の恵みを味わってみませんか?
   *集合10:00 入口広場  
     (グリナード永山から西へ歩道橋を渡り、道なりに進むとトンネルがあります。
      その右横の階段を上がって右手にある広場)
   ※ 長袖・長ズボン、運動靴で
   ※ 参加費 100円(保険代含む)
     問合せ042-373-2090、当日080-6670-6641
 ★5月27日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業 
    草刈り、葛のツル刈りなどを中心に
 ○6月10日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室  どなたでもどうぞ!
 ★6月13日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業
 ★6月24日(水) 9:30 ~ 12:00 保全育成作業

※保全育成作業は、ご都合のいい時間にどうぞ。やりがいのある活動にいい汗を流しましょう!

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 臨時号

2009年05月05日 | 雑木林通信
2009/05/04(月・祝)発行


4月29日、春の観察会を行いました。

うららかな観察会日和で、初参加の方も多く、子どもも含め約30名でさえずりの森の春を楽しみました。
今回もミキさんのブログで、素晴らしい花々をご覧ください!、こちら

ところが当日、ちょっとしたアクシデントがあり、ビックリされた方もいらっしゃったと思います。
参加された岩永ひさかさんのブログで、そのアクシデントに関する記事が出ています。以下にその記事の一部を引用します、全文はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「さえずりの森」は春の観察会。
左腕に三角巾つけてる状態では森の中には入れないと思ったものの、「どうしても行きたい!」「楽しみにしていた。」・・・・とすっかりさえずりの森を気に入っているわが子の希望でとりあえず行くには行ってみたわけです。
陽ざしのあたたかな一日。
陽だまりと森の大気に少し触れられるだけでもいい気分転換になりました。

そこで遭遇したのが・・・・・「さえずりの森」が市民サークルに占有されていると主張をなさっている市民の方。
現在、さえずりの森には保全団体が立ち上がっています。もちろん誰にでも開放されているサークルです。
普段は入口に鍵をかけ、月に一度の観察会や保全活動日には開放するということにしています。

しかし、それは「おかしい」。市民全体の持ち物なのだから、いつでもどんなときでも入れるようにすべき・・・・と言うのです。
私は専門家でもないので雑木林の適切な管理方法には詳しくないのですが、おそらく保全していくためにはどうしていくのかという話し合いの結果として今の対応になっているのではないかと考えています。
行政側にも改めて考え方を尋ねておく必要がありそうですが、「さえずりの森を守ってくださっているのはありがたい。でも、常時開放しないのはおかしい。」という主張をどう受け止めるのでしょうか。

現在、ここに関わっている「永山駅前雑木林保全育成の会」は勝手に鍵をかけたり・・・・としているわけではなく、当然ながら行政側とも調整を図っているのでしょうから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会としては、前身の「守る会」の時に、この駅前緑地は「多摩市民の宝」と、保存のために署名活動に奔走し、文字通り市民の財産になった経緯があるのですから、もちろん独占して勝手にやっているわけではなく、2007年1月に市と協定を結び(関連記事)、協議しながら、保全育成を行ってきました。

ようやく2年余りの活動で観察ルートもここまできましたが、開放までには、アップダウンのきついルートの整備や、観察路に突き出た竹の刈り取りなどの
作業がもう少し必要と判断しています。
それと平行して、
 ・バス通りのフェンスをどうするか?
 ・出入り口や説明看板の設置
 ・開放の際の一定のルール
などについて、現在、市と協議を行っているところです。
このように、開放までには手順を踏んでやっていくことが沢山あります。

また、さえずりの森は街路灯やベンチを置いた公園という位置づけではなく、あくまでも保全緑地です。
したがって、散策はできても、植生保全管理、自然や生きものの学習の場である観点は欠かせません。
私たち市民がさえずりの森でみどりの恩恵を受けられ、植生を保全しながら共有していけるように、と考えています。

開放についての皆さんのご意見をぜひお寄せください。
方法は、
 nagayama_uguisu@yahoo.co.jp充てにメールを出す
 この記事にコメント付ける
など、やりやすい方法でお願いします。

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第39号

2009年04月27日 | 雑木林通信
2009/04/27(日)発行


あっという間に、芽吹いた若葉がのびのびと柔らかな緑を広げて、さえずりの森は、若い葉っぱのフレディたちでいっぱいになりました。

4月11日の作業日には、ハナイカダの葉っぱの上に乗ったかわいらしい花芽が木漏れ日を浴び、日のあたりのいい場所では、タマノカンアオイの花が
落葉の下から顔をのぞかせている様子を、作業もそっちのけで楽しみました(午後には階段作りに精を出しました~!)。

また、駅からもよく見える小田急線の線路のそばの”ほおのき沢”の平地には、野ばらがこんもりと緑の山になっています。
その近くには、ツルニンジンが今年もたくさんの芽を出していました。
花の季節が楽しみです。

そして、注目のホオノキは、昨年以上に花芽がいっぱい。
もうすぐ、いい香りの大きな純白の花に出会えるでしょう。

さぁ、29日(祝・水)は、お待ちかね『春の観察会』です。
春爛漫のさえずりの森へどうぞ~!
10時に、永山ハイツ3号棟東側の「入口ひろば」にお集まりください。

<これからの予定>
 ★4月29日(水) 10:00 ~ 12:00 春の観察会(ベルブ永山にチラシあり)
   歩きやすい靴でお出でください、保険代100円
 ○5月1日(金) 10:00 ~ 12:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
   総会のお知らせ 印刷発送作業
   お手伝いよろしく!
 ★5月9日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業           
    観察路整備、笹刈り、草刈り、ごみ拾いなど
    お昼をはさんで午後も行ないます。
    ご都合のいい時間にご参加ください。
   ※午前中、恵泉女学園大学の学生さんも参加します
 ○5月13日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
 □5月16日(土) 10:00 ~ 11:30 総会 東永山複合施設
 ★5月23日(土) 10:00 ~ 11:30 「おいしい体験会」 
    今年もモミジイチゴとヤマグワの実を味わいましょう

<お知らせ>
 ●さえずりの森のパンフレット、もうご覧になりましたか? 
  ベルブ永山などに置いてありますので、皆さんからもお知り合いに手渡していただけるとうれしいです。

 ●お問い合わせはこちらの電話に 042-373-2090
             当日のみ080-6670-6641

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票を願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで


さえずりの森 通信 第38号

2009年04月03日 | 雑木林通信
2009/04/03(金)発行


4月になりました。新年度、お花見と若葉の季節です。
このところの寒さで桜は長く楽しめて、今週末の聖蹟桜ヶ丘や乞田川の桜まつりは、ちょうど見ごろですね!

さえずりの森も芽吹きの春。
もうすぐ森全体がけぶるように若葉が芽吹いてきます。

3月25日(水)の作業日には、シュンランはまだ固いつぼみでした。

ミキの雑記帳のブログで、この日の花の様子をお楽しみください。
モミジイチゴが花盛り、こちら

また、4月29日(水・休)には「春の観察会」を行ないます。
この機会に、春爛漫のさえずりの森の散策をしませんか? 
ちょうどホオノキの花の開花時です。

<これからの予定>
 ○4月8日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
 ★4月11日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業
 ☆4月29日(水) 10:00 ~ 12:00 春の観察会 
 ★5月9日(土) 9:30 ~ 15:00 保全育成作業
 ○5月13日(水) 19:00 ~ 21:00 世話人会 ベルブ永山サークル活動室
 □5月16日(土) 10:00 ~ 11:30 総会 会場:東永山複合施設

<ところで?>
●さえずりの森のパンフレット、もうご覧になりましたか?
 ベルブなどに置いてありますので、皆さんからもお知り合いに手渡していただけるとうれしいです。

お問い合わせはこちらの電話に、080-6670-6641

人気BlogRanking ←1日1回クリックして投票をお願いします。




世話人会連絡先
メールの停止、登録情報の変更はこちらまで