goo blog サービス終了のお知らせ 

(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

婦系図(おんなけいず)

2018年05月20日 | JULIE

J友さん情報です、有難うございます(^-^) ➡タンバリンで妨害されたジュリーの苦労と井上堯之の存在

こちらはペコりんさんから ➡吉田栄作の“枯れ演”で話題、年齢に抗わない生き様の強み ジュリーはずーっと下の方にあります。


ツイッターにジュリーさまの近況が 花組芝居の加納幸和さん。ジュリーは加納幸和さんの舞台を見に行ったそうです。お元気そうで嬉しい

「婦系図」昨日は様々な方がいらしてくれました!
安冨順氏、齋藤信吾くん、薄井啓作くん、三上竜くん、
そして画像はありませんが、沢田研二御大も御臨席でした~!
んで、爽やか過ぎる五月晴れの千穐楽であります!#花組

花組ヌーベル #婦系図 #小劇場楽園

「婦系図(おんなけいず)」といえば、新派の同じ演目の舞台を以前見ました。「別れろ切れろは・・いっそ死ねと言って」 ほんとに「死ね」なんて言える? 言うたらサドやで

有名な演目だけど、古めかしいお話し・・泉鏡花の原作です。お時間があれば➡「婦系図」

アマリリスが咲いてきた。

 

 

コメント (2)

新種の化け物、ジュリー(byスージー鈴木)

2018年05月18日 | 新聞・雑誌 記事

昨日、J友さんから「サリーが体調不良で、ドラマを降板?したらしい、詳しい事はわかりません。」とのメールがあり どうしたのかと心配していました。

神戸で撮影中だったそうで、今日の神戸新聞夕刊には撮影を見に行った一般の方が、水谷さんに手を振ってもらった(^-^)との喜びの投稿が載っていました。その方は、サリーは見なかったのだろうか?

気になっていたら、今日のお昼に「一徳さんが・・」とのメールが届き、何かあったの?!と思わず心配してしまいました。秀樹の事もあったので、ちょっとナーバスです

体調不良で、検査もかねての入院。作品は降板しないとの事で、ひとまず安心しました。ホっ・・早くお元気になって頂きたいです!

J友さんは、秀樹の記事を読もうとスポニチを購入したら、一徳さんの記事があったので送ってくれたとの事、どうも有難う~ ➡ネットニュースにも


昨日は「5時に夢中」でジュリーの話がちょびっとだけ有りました。

東スポの連載、音楽評論家のスージー鈴木さんが小田和正さんのシングル「この道」を評した「オジサンに贈る スージー鈴木のヒット曲講座」 内容は小田さんの事だけど

ジュリーのとこだけアップ

「5時に夢中」では小田さんの事を褒めつつ、しっかり上記の箇所を読み上げていました。「小田和正と、山下達郎と、沢田研二」と名前を読み上げていたので、ジュリーが凄いってことは視聴者の耳にも届いたことでしょう。この後は「ダウンタウンDX」もあったしね。

 

記事の山下達郎さんは久しく歌声は聴いてない・・・ので、今の声がどうなのか?はわかりません。山下さんは美声というよりも、一癖ある他にはない 個性的な声だと思ってるけど。

小田さんの曲はドラマの「ブラックペアン」(主役のニノが悪役)を見ているので、毎週聴いています。昔と変わらぬ透明感のある歌声で、声のハリ艶ともに申し分がなく、相変わらずの美声です。スージーさんに「全盛期と比べたらこんなもんじゃない」と言われても、ファンじゃないので昔との違いが?私にはわかりません?

小田さんの曲を聴くといつも、ファンにはこの透明感のある美声がたまらないのだろうなぁと、人気があるのはとてもよく理解できるのです。(中にはどこがいいのか、何で売れるのか さっぱりわからない人もいるので) 

コメント (2)

「人生の贈りもの」樹木希林さんと、秀樹さん

2018年05月17日 | 新聞・雑誌 記事

朝日新聞の朝刊の連載記事「人生の贈りもの」の語りは先週から、樹木希林さんです。希林さんなら、必ずジュリ~♪の話が出るに違いない、そう思い待っていました。今日そのお話が載りました

文中に西城秀樹さんのことも出てきますが、突然の訃報には大変驚きました。思わず、ええッっとショックで声が出ました。70年代の歌謡曲全盛の時代を、ジュリーと共に一緒に駆け抜けた方の1人です。

二度の脳梗塞でお身体が不自由でしたが、まだ63歳。新御三家の中で躍動し、熱唱していた秀樹さんの元気なイメージが強いです。広島のジュリーとも言われていましたね。ジュリーと一緒によくTVに出ていたので、ファンではなくてもヒット曲の数々が今でも歌えます。同窓会コンサートも行きました。大変残念です、心よりご冥福をお祈りいたします。 

2015年に、秀樹さんが出た同窓会コンサートに行きました。

①同窓会コンサート(ヒデキ還暦) 同窓会コンサート(シンヤく~ん  ③同窓会コンサート

サリーのドラマの緊急降板も心配です。

希林さんの事も書きたかったのですが、また後程・・ 

コメント (6)

中日新聞(復興平和 ジュリーの曲)

2018年05月17日 | 新聞・雑誌 記事

J友さんから教えていただきました、有難うございます

「遠い国から来た星の王子様」だと信じていた人は、年月を経て私達と同じように地に足をつけた、普通に生きて生活をしている人でした。

その普通の感覚を持てるからこそ、私達の心にその発信する言葉が、柔らかい歌声が心に沁みいる。

ずっと同じ年代を生きて共感できること、それが嬉しい。でもやっぱり、この先も私の「王子様」には違いないですけどね


 

J友さんちのブルーガーデン、爽やかな初夏の近さを感じます。

私は毎日、植え替えにいそしんでいます。

コメント

すべて あの時のときめきから始っているのを 忘れるものか

2018年05月15日 | TV・ラジオ・CM・映画

昨日の朝、BS「こころ旅」に火野正平さんが登場したとき 

「時の過ぎ行くままに この身をまかせ~♪ 」と歌っていました。超プチジュリーでした。火野正平さん、度々ジュリーを歌いますが、やはり世代だからでしょうか。


その「こころ旅」の直前にBSで放送した「半分、青い」色々と朝から おかしかったです。

秋風先生に怒った鈴愛が先生の原稿を『窓から捨ててやる!セクハラされたと 言ってやる!』

現在、国会でも大問題のセクハラ問題、この時代にすでに「セクハラ」という言葉があったの??まだないやろ~ と思いながら朝刊を読んでいたら、(セクハラに全く鈍感で無知な大臣に関した記事で)セクハラの歴史が書いてあった。そこに初のセクハラ裁判が1989年にあったと書いてあったの!

「半分、青い」の年代は1989年、そうだったのね ちゃんと事実に即していたんだ~

昨日は台詞が色々とおかしくって、辞めていったアシスタント達を評して『偏屈な エッジのきいたオタク』に笑った笑った でも「エッジのきいた」というフレーズは、現代的な気はしますけど。先生の言葉には、たっぷりと「パワハラ」ちゃうか?と思うような台詞もありました。パワハラは1989年にはあったのだろうか? 

鈴愛が大事にしているのは「いつもポケットにショパン」の主人公のモノローグすべて あの時のときめきから始っているのを 忘れるものか』

全然、くらもち先生は読んだこともないのだけれど、このモノローグは誰の胸にも沁みると思います。それぞれの人の中に『あの時の ときめき』ってある・・

もちろんすぐ、51年前にジュリーをTVで初めて見た時の『あの時の ときめき』を思い出しました 見た途端に、心の中に住みついてしまって

あの時から 始まってしまったんだなぁ・・・

だれでしたっけ?(笑)


  

「半分、青い」もちろん、私のように喜んでいる ご意見ばかりじゃなくて、ネットで感想を見ていたら

『漫画家がどれほど骨身を削って作品を書いているか、わかってない。先生を脅迫するなんて!』 

『漫画もろくに書いたこともないのに、自分は天才、アホか』

『先生にタメ口、許せない!』etc.

否定的な意見がいっぱいでした。

確かに、鈴愛は全くの身の程知らずの 無知でアホの子供です。身の程知らずだけど、だからこそ怖いもの知らずで ズンズン迷わずに進んでいけるんだろな・・ 大人になれば敬語が話せるようになるさ。

その、怖いもの知らずの積極さを、昔から持ったことが無い私は羨ましいと思うし、こんな人が何かを成してしまうのではないだろうか。

この先も何もなさない私は、せめて花を植えて咲かせる。その目に見える美しい成果にやり甲斐を感じている。

花の盛りは過ぎたけど、今年も咲いたカンパニュラとパンジー

 
コメント

新開地音楽祭にピーが出演(湊川公園)

2018年05月14日 | ピー・瞳みのる

新開地音楽祭、夜の7時からの開催で、帰りが遅くなりそう・・と思いましたが、場所が湊川公園と近いし、せっかくピーが遠方から来てくれるのに、この機会を逃すのはもったいない、と行くことにしました。

7時開始の少し前に会場の湊川公園に着いたら、すでに大勢の人が詰めかけて盛況でした。知人によると、毎回多くの人が訪れて盛り上がっているそうですが、音楽祭の事は今まで全然知りませんでした。私と同じくらいの年代や、70代の団塊の世代の男女がそれぞれ背伸びして、ピーの登場を待っていました。

グレーのピシっとしたジャケットを着た ピーが登場。相変わらず細身で颯爽と、カッコイイです。バックバンドは、明月荘仲間のリンド&リンダースの宇野山さん、この方のギターを聴くのは初めてです。最前列で団扇を持って振っている女性の一団、光る棒を持っている人、ピーのファン達も詰めかけているようです。

私達は開始直前に行ったので、人垣のさらに後ろの方で立見です。ステージからは遥か遠い場所なので写メも綺麗に撮れませんでした

最初はお馴染みの洋楽「ロック・アラウンド・ザ・ロック」 ボブ・ディラン「風に吹かれて」(多分)声が良く出ていて、力強かったです。タイガース再結成時よりも、声が太くなり良く出るようになったのでは

ピー『沢田が6月25日に古希になります、タイガースの皆で飯を喰おう。残念ながら、今日は僕一人で勘弁してください。』

ピー『タイガースで一番売れた曲です。花の首飾り』(間違いなくそう言いました。)今までトッポ、ジュリー、シロー版を聴きましたが、ピーの歌う「花の首飾り」は初めて聴きました。出だしは良かったんですが・・、途中で音が外れたのは ご愛嬌(笑) ちょっと高い声は苦しいかなと思えましたが、誰のマネでもない ピーなりの「花の首飾り」だと思いました。

ピー『花の首飾りの裏面の「銀河のロマンス」、いえ両A面なんですが・・ 僕バージョンで、中国語、レスリー版の英語(ベイシティローラーズ)にアレンジして歌います。』中国語版が一番ピーが調子よく歌っているように聴こえました。

その次の曲は『青い鳥』タイガースのヒット曲が続きました。

ピー『宇野山さん、ウーニャンとは、もう52年の付き合いです。明月荘ではジュリーとタローが同じ部屋、僕と岸部一徳が一緒に住んでいた部屋の向いに 宇野山さんが住んでいました。今まで一度も同じ舞台に上がったことが無い、52年ぶりに 凄いね!』 宇野山さん『一緒にやろうという事で』

ピー『今日は天気に恵まれて良かった、皆さんのお蔭です。晴れ男です。』

ピー『嵐の櫻井翔は、僕の教科書で中国語を学びました。だから 彼は中国語は上手くない筈です。』ピーの作った曲、中国語の「三日月」、「おぼろ月」

「ホンキートンク・ウイメン」久しぶりに聴いて懐かしくて、一緒に声を出して歌いました。ここでピーは退場したかな?ちょっと記憶があやふやだけど、時計を見たら45分経っていました。

アンコールの拍手の後に登場 上着をさっと脱いだら、黒い半そでのTシャツ姿に 年齢を感じさせないカッコよさ、決めてくれました 若いわ~

ピー『タイガースは、この曲がヒットしたんです(最初に売れた曲だといいたいらしい)。踊りの練習をしましょう、立って下さい。僕のたっての願いです。(駄洒落です)』

「シーサイドバウンド」還暦も古稀も過ぎた、昔の青年たちが 皆さん一緒になって、GO!バウンド!と手を振り上げていました。会場の誰もがきっと、若い頃の自分に戻って楽しんでいるのでしょうね。

タイガースをやめ大学に進学し、高校教師を勤めた後に、今また何度目かの新しい人生を歩んでいるピー。古希を過ぎても変わらぬ元気で前向きな姿は、同世代に間違いなく勇気や希望を与えているのに違いありません。

ライブが終わった時間は7時50分頃、時間が遅くなれば途中で帰るつもりが、懐かしい楽曲が続いたので、最後まで聴きました。帰りに地下鉄の駅に向かう途中、ザ・タイガースの面々らしいポスターが

右下のタンバリンがジュリー、似てない・・ ピーはもっと似てない(笑)

午後8時半には家に帰れました。GS世代の私には楽しめた、新開地音楽祭でした(^o^)丿

コメント (8)

カーネーション

2018年05月13日 | 花・ガーデニング

よく雨が降りました、

5月も中旬だから 早く植物の植え替えをしたいけど

あんまり進んでいない。

今年は小さいパープルの花がいっぱいついた、カーネーション。

ひとつひとつの花は小さいけれど、色合いが個性的で存在感があります。

 

商店街の路傍で見つけた 赤い蛇いちご。

田舎では普通に見かけるけれど、街中で見つけて嬉しくなってしまった

 

              雨にうたれる ルリマツリ

     

  

 

 

コメント (2)

YOUNG「各自の活動を通してPYG全体を大きく」

2018年05月13日 | JULIE メモリーズ

井上堯之さんの追悼記事がTAP The POPに掲載されています。

①追悼・井上堯之  ②追悼・井上堯之


J友さんから見せていただいた、YOUNGの1972年のコピーです。井上さんをはじめ、メンバーのこれからが語られています。ジュリーがソロで活動をし始め、ショーケンも歌手と俳優として活動し始めています。

PYGの活動方針については、ファンも色々と気になっていたのだろうなと、改めて思います。

かくゆう私は、この当時はPYGは気にはなりながらも タイガースほどには はまらず・・・ ご免ねジュリー。ただただタイガースがジュリーが、大好き~の小学生の頃とは違い、中学生にもなると 他に興味のある事や、好きになった俳優さんとか色々できてきたのです。

そんな中、記事にあるショーケンが出演しているNHKの➡「明智探偵事務所」毎週楽しみに見ていました。探偵小説が元々好きで、少し前に亡くなった夏木陽介さんが明智小五郎役で、米倉斉加年さんの怪人二十面相との争いが面白かったです。ショーケンはその探偵事務所の青年役。

GS時代の貴公子の片鱗を残しつつ、少し大人になったショーケンの演技は 演技と言えるほどのものでもなかったかもしれないけど、GS時代とは違うナイーブな姿も見せていました。年上の女性(赤座美代子)を思ってギターを弾きながら「ILOVE YOU ♪」と歌う姿が印象的で、いまだに記憶に残っています。

あの当時の私がはまった「天下御免」と並ぶ、忘れられない番組なのに、ショーケンのwikiにも自身の公式にも全く載ってないの。俳優としての初めてのレギュラー出演だったと思うのに 

途中から完全にショーケンの話題になっちゃいましたが、検索したら画像も主題歌もショーケンの歌声も出て来て、番組を覚えている人は沢山いる!と嬉しくなりました

コメント (4)

井川さんのファッションは憧れのピンクハウス♥

2018年05月11日 | TV・ラジオ・CM・映画

J友さんによりますと、くらもちふさこ先生の「おしゃべり階段」の主人公の加南は誕生日が6月25日だそうです!偶然かな?!


「半分、青い」は今週からは秋風先生の仕事場がメインです。人気漫画家の割に、アシスタントは少ないし、締め切り前の修羅場のようすも 大したことないのが気にかかります もっと凄いんじゃないの?

今日の「あさいち」のゲストは井川遥さん。やはり「半分、青い」で着ている洋服が話題になっていました。ピンクハウス! ボディコン肩パットとともに、バブル時代を思い出す~!

 

華丸大吉さんがの「あの頃は街中でピンクハウスを着ている人が多かった」の発言には・・?そうなの? 東京のジュリーのライブにも着ている人が多かったそうなんですが、関西のライブにはそれほど見かけなかったような気がするんですけど・・ 地域差があるのかしらん。

神戸ではタマに街中で着ている人を見るくらいだった気がします。だいいち、売っているお店が少なかったはずで、神戸大丸あたりにはあったのだろうか?ハーバーランド阪急にはお店はあったけど、阪急は閉店しました。姫路には1店舗あり、今は無くなりました(※移転してました)。

大阪にもそんなに沢山お店は無かったと思うなぁ。 ➡※調べてみたら、現在大阪には梅田にも心斎橋にもない、堺店のみ。兵庫県内は神戸そごうと、いまだに姫路にあった!

ananのファッションページにはよく載ってましたね ピンクハウスの洋服は街中よりも、もっぱら雑誌で見ていたという記憶の方が大きいです。

年上の都会的でオシャレなJ友さんは、以前はインゲボルグのワンピースを着ていて、よく似合っていました。

コメント (6)

GSゴー↑ゴー↑ナイトゴー↑ゴー↑ナイト

2018年05月10日 | タイガース・GS

前にお知らせをした、ピーがゲスト出演の 神戸新開地音楽祭5月12日(土)出演時間が決まったようです、夜7時から。神戸新開地音楽祭 17:30~GSゴー↑ゴー↑ナイト

もう少し早い時間からなら良かったのに 


たいして映画ファンでもないのに、映画評論を読むのは好き。 マニアックな映画など、全く知らない映画の話しでも、芸能文化に当時の日本の姿までもが映画の紹介から思い図られて、楽しみに読ませていただいています「ハッピー昭和クラブ」さん。このところは井上堯之さんが亡くなられたので、縁の有るショーケンや、ジュリーの「炎の肖像」の話題がずっと続いています。

昨日は井上さんが出演した2005年の映画のお話でした。➡井上堯之さん出演「カーテンコール」の昭和郷愁

井上さんが映画に出ていたなんて、知りませんでした(スパイダース時代は出てますが)幕間芸人の若い頃を藤井隆さん(朝ドラ、わろてんかの万城目さん)が演じて、年おいた姿を井上さんが演じているそうです。ギターを弾けるからオファーがあったのでは?藤井さんと井上さんでは、顔はあんまり似てない~💦 けれど、昭和の郷愁を誘うようなお話のようで、見たくなりました。



古稀ジュリーの後半戦の申込用紙を眺めて、頭を悩ませております。第二希望を書くのはどうしよう・・当たるかしら?ハズれたらどうしようとか。全部行く人もいるのかな??

考えてみれば、つくづくと幸せな悩みでございます。人気があってもタマにしかライブはやらないミュージシャン、嵐ファンにいたっては6年間もライブに当選したことが無いファンもいるそうな。引退する人も・・ アムロちゃん、やめたら暇じゃないの?いや、一度立ち止まってみたいのかしら?憶測です。エーちゃんは高いそうですね。

それを思えば、申込用紙にズラーっと一度書かれた古稀の公演数のなんと多い事 TVには出ないけど、ファンは幸せだと思います。

コメント (10)