残念ながら、マスコミの取材は無かったようですね。アリーナ席のJ友さんの前には渡辺えりさんがおられ、前方席にはタローさん、依知川さん、伊藤銀次さんがおられたそうです。
伊藤銀次さん→ジュリーとカズのOLD GUYS ROCK @武道館初日
沈黙図書館さん→J-f#707 忘れられない人 沢田研二さん(in 武道館・前編)
西の2階(実質3階)から下を見降ろしてみれば、広いステージ上は実にシンプルで簡素でした。いつものステージなら もうちょっと機材が置いてないかい?黒い折り畳んだ幕が上方にぶら下がっていて、これがスクリーンになるのだろうか?
始ってみたら、スクリーンに鮮やかにシュールな背景が映し出されて、そこに写るのはジュリーとカズさんの頭部 2人だけ。懐かしいライブからの映像の2人の姿が次々と・・2人っきり。なんというのか、映像はシュールで奇妙、まるで前衛絵画の世界のよう。
悪夢の世界で苦闘する、いやこの年齢にしてさらに羽ばたこうとする2人に見えた。ああ、これがジュリーとカズさん、まさに2人だけの「冒険」なんだな。ジュリーはブカブカピエロの恰好に紫の首輪、あのピエロの首飾りは何と言うのかな?
始ってすぐに首のピエロの紫の飾りがとれてしまい、「せっかくつけたのに、すぐとれた」と、舞台上でつけようとするも なかなか付けられないジュリー。やっとついた!と思ったら、裏側だった・・・
と言う訳で、またやり直し。誰もジュリーの手助けには来ません。スタッフ全員静かに見守るのみ。誰かジュリーを手伝ってあげて!カズさん、手伝ってあげて~ と、あの場の観客皆がそう思ったに違いないです。長い事かけて、やっとジュリーは自分で首に紫の飾りをつけたのでした(笑)
この大きな日本武道館の舞台で二人きり、ジュリーとカズさんの老練なコンビ・・いや、今はユニットいうのか。ギターとボーカルだけの老練ユニットは、壮大な武道館のステージで実に身軽なライブを繰り広げて見せてくれる。自分の声に大きな自信が無いとできない、ジュリーの心意気、気概を感じたシンプルにして、壮大なユニットのライブでした。
構想12年、3年前に岡山の「隠微なバー」で、飲めないのに付き合ってくれたカズさんに構想を打ち明けたのだというジュリー。これがジュリーの「冒険」だったのか。
始めは、ギターだけでは音は薄すぎないか 軽すぎはしないのか、ギターと歌のアンサンブルがいまひとつではないのかと、いささか気になってしまって、音に耳を凝らすことに集中してしまい、ジュリーの歌声にまで いまひとつ気が回らなかった。曲目は新曲に70年代のヒット曲、題名が思い出せない古いアルバム曲に、思い出深い曲もあるという 意外な構成でした。どちらかといえば、マニアックな選曲です。3曲しかわからなかったという、ツイもあったそうです。
新曲が続けて歌われた頃には、最初に感じたギター1本だけの違和感も忘れてきて ジュリーの歌声に没頭できました。
「ホーホケキョー」ホ~の時、会場全体に映し出される照明の実に複雑怪奇で異様な模様が、ジュリーと観客全体を包み込む。いったいこれは何の世界なんだろうか?ホー!と叫ぶジュリーとジュリーを見守る観客。ジュリーは間違いなく観客を支配するカリスマであり、観客はカリスマを信望する信者でした。カリスマは自由自在に信者全体を操り、ジュリーとカズさんの世界に引っ張り込んでゆく。
歌うごとにジュリーの声は艶を増して甘くてセクシー心臓を掴まれてしまうわ~
音が薄すぎないか?最初に疑念と疑問を抱いた事など すっかり忘れさせていたのです。そのうち慣れます!と言ったジュリー。またしてもジュリーマジックに囚われてしまっていたのでした。
強引なカリスマでありながら、古稀と言えども女たちの変わらぬアイドルでもあるジュリーは、いくら歳をとっても かわいい仕草だって忘れちゃいません。時おり、背中しか見えない後ろの観客に振り向いて、可愛く首をかしげて見せる。後ろの観客がキャーキャー!と、大きく湧いているのがよ~く見えました。
ジュリー自身が白髪になろうと いくつになろうと 可愛い仕種が似合う事を心得ているという小憎らしさ!もう、あの時のジュリーの姿を思い出しただけて 昔の少女たちは簡単にイチコロなんである。ほんっと、けったいなブカブカピエロみたいなカッコしているのに、なんて可愛いんだろう!
女とは、ジュリーの老練な手練手管には簡単に堕ちる、実に愚かな生き物であるようです。あ~ かわいかったぁ
今回、厳しい意見も多く耳にしています。
正直なところ、私も危惧するところ多しです。
衣装、バンド、セトリなど含めて。
どうしてそんな冒険をするの?
もっと確実な方法があるじゃない?
という気持ちは少なからずあります。
いえ、正直に言いますとメチャメチャあります!
でも「こんなに緊張するとは思っていませんでした」という発言から思ったことがあります。
いつ頃だったか忘れましたがライブで緊張なんか全然しないと言ってたことがありました。
何十年もやってるジュリーだとそうなんだなと思いました。
もしかしたら、70歳になって新鮮な気持ちで「緊張」したかったのかな?と。
それをこれからも続けていく原動力にしたかったのかな?と思いました。
60歳からの10年はしんどかったと言います。
もうフェイドアウトするつもりだったのに人気が出てと。
それはうれしいことだったに違いはないですが、70歳にしてこれから更に先も続けていくモチベーションを保つにはそれでは足りなかったのかも知れない。
だから敢えての冒険なの?ジュリー。
きっとジュリーは詳しくは語ってくれないでしょうね(苦笑)。
失敗したら・・ピエロの姿が洒落にならない。
ああ、私はいつまでジュリーのすることにハラハラ、ドキドキせねばならないのか。
心配したり、腹が立ったりしないといけないのか。
穏やかなファン余生を送りたいですw
長々とすみません。
私自身、今回のライブを楽しめるのか不安はありますがsaoさんの「昔の少女たちは簡単にイチコロなんである」というお言葉に希望を繋げて私の初日を待ちたいと思います。
今回のライブの選曲はマニアックでした。
>『今回、厳しい意見も多く耳にしています。正直なところ、私も危惧するところ多しです。衣装、バンド、セトリなど含めて。どうしてそんな冒険をするの?もっと確実な方法があるじゃない?』
ライブにはいつも色々なご意見はつきものだと思います。おそらく、昔のヒット曲を並べた昨年の50周年なら、文句なしに楽しいと多くのファンではない人達にもアピールしたのだと思います。私も楽しかったです。これは間違いなく『確実な方法』だったと思います。
しかし『確実な方法』ばかりを続けることを望むジュリーではないことも理解できます。
ジュリーの中で『確実な方法』とは、レコ大、歌謡大賞をとった翌1978年からもうジュリーの中では進みたくない道ではなかったのかしら?と思います。
セトリ、マスコミ露出、衣裳と、思えば『確実な方法』をとりたくないという姿勢と気概と意地で、ずっと来たのが今のジュリーではないでしょうか。
90年代以降のジュリーに私はずっと、何故「確実な道」を選ばないの?と思っていました。それが楽な道だからです。年齢的に『確実な方法』は、TVに定期的に出て、バラエティにも顔を出し、ヒット曲だけを歌い大御所としてTVに君臨し存在を示しておくことでしょうか。
しかし、やせ我慢をやめなかった結果が今のジュリーであり、古稀のライブツアーであろうと思います。いつまでも「冒険」を恐れないジュリーはカッコいいです。
もしtukiyoさんの危惧が当ったとしたら・・ ジュリーはもう半世紀も歌っているので、今までの経験があります。どうにでもするのではないのでしょうか。私達は今は真正面からジュリーの歌声を受け止めることしかできません。
>『もしかしたら、70歳になって新鮮な気持ちで「緊張」したかったのかな?と。それをこれからも続けていく原動力にしたかったのかな?と思いました。』tukiyoさんの書かれているとうりかもしれません。厳しい事ですが年齢的にジュリーもこの先を考えているのかもしれません。
tukiyoさんの初日のご感想をお待ちしています
ごめんなさい。
私の書き方が悪かったのかも知れないです。もし気分を害されたらごめんなさい。
私もテレビに出て欲しいとか、大御所然としていて欲しいとか全く思ってないんですよ。
もう今更で、そんな風に思っていたのも私も20年くらい前までです。
セトリがマニアックなのもハァーそう来ましたかー程度です。
好きな曲、聞きたい曲もファンでもそれぞれ違いますしね。
ジュリーがファンが聞きたい曲投票をしてくれるとも思えませんしww
そうであれば、ジュリーが歌いたい曲にするのが一番公平だなぁと思ってます。
また何事も誰から見ても100点満点大満足ってないんだなぁと、同じ日に行っても感じ方はそれぞれだなぁーとジュリー関係の書き込みを見てていつも思います。
だから今回も賛否あって当然なんですけど
通年より大きなとこでする古稀ツアーにそんな大博打ち打ってこんでも・・・と思うわけです。
翌年じゃダメだったの?
それでなくとも客入り心配なのに。
今年は取り敢えず無難に確実に客が入り、大概の人が満足する内容ではアカンかったの?ジュリー。
アカンかったのね。
それではアカンかったからそうしたのね。
ハァーーーでも心配。
という感想が朝からぐるぐるでした。
私が参戦して「ジュリーごめん!こんな大博打に勝つジュリーってやっぱり凄い」と思うのか、
はたまたガックリとなるのか、自分の目で耳で感じるしかないですね。
またご報告しますね。
ジュリーよりずっと年下の私ですが冒険よりも穏やかな余生を望む、心は年老いたファンなのだと思いますw
>『私もテレビに出て欲しいとか、大御所然としていて欲しいとか全く思ってないんですよ。もう今更で、そんな風に思っていたのも私も20年くらい前までです。』私も同じです。
>「大博打」
私はジュリーが勝算の無い「大博打」を打つとは思えないのです。少なくとも損はしないようにできているのではないのかと・・(^^ゞ
>『無難に確実、大概の人が満足する内容』ジュリーが一番許せなさそうな言葉が並んでいるように見えます。
元々私は博打が大嫌いで、冒険よりも穏やかな老後を望んでいる、それは私です だからこそ、ジュリーの無難を望まない破天荒な生き方に憧れるのかもしれません。
今回、後方席に向かって、コキと首を傾け、ご挨拶❤️羨ましかったぞ❗