goo blog サービス終了のお知らせ 

(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

ハーバーランドの大規模接種会場

2021年06月18日 | 日記

私の住まう兵庫県は、コロナ予防ワクチン接種率が全都道府県中で、下から数えて二番目の低さという有様らしいです。昨日の17日は、神戸駅前のハーバーランドで一回目のコロナワクチンの接種をしてきました。早生れのお陰で、一足先に接種ができました。

状況視察のために1時間前に会場を覗きに入ったら、ここは待機場所が無いので、予約時間前に来ないでください!予約時間以降に来て下さい!と、係りの人が呼び掛けている。

会場前で待たないでというので、仕方なく会場の周辺をブラブラ・・・

会場ビルの近くの松方ホールには、数年前に布施さんのコンサートで来たな。。と思いながら、ビルの看板を見たら

おや、毎週火曜日に「ジュリーにチェックイン!」を放送している、ラジオ関西が入っているじゃありませんか。ビルの中には、ラジオ関西のサテライトスタジオもあった。ラジオ関西と言えば、兵庫県民には ここは海の見える 見える放送局~🎵 のラジオ関西のCMソングが脳裏に摺りこまれていて、昔は須磨辺りを車で通行するとラジオ関西の看板が見えた。いまは神戸の駅前にあるのね。ラジオ関西は関西一円ならラジコで聴けます。

ブラブラしてから、きっちりと予約時間どうりに会場に行ったら、すでに入場が始まっていた。予約時間より後に来いといったくせに~!(-_-;) 大規模会場なので、大勢の人々でグルーーっと続く大行列。仕方がないな~ 接種には1時間半はかかるらしいと、覚悟していた。

but、書類を確認して問診して、はい あちらのブースで注射です。小さく区切られた部屋で待っていたのは「歯科医」ですという、小さな看板付きの先生。ちょっとドキドキしたけど、プスッと打った注射は全く痛くなかった。15分間待機してお帰り下さい。え、そんなんで もういいの。

問診の時、蕁麻疹にかかったことは有りますか?と聞かれて、有りません。と答えたが、嘘です。若い時に蕁麻疹になりました。大昔のことだからいいか~、と思って無いと答えたのだけど、蕁麻疹になりましたと答えたら、30分待機の場所に座らされたのだろうか??知らんけど~

とにかく会場には多くの若いスタッフさんに看護師さん、医師が沢山待機しているので、大人数の接種でも全てに無駄が無く、スムーズで早かった。関わっていた多くの皆様には、お世話になって心から感謝しています。

結局、入場してから、わずか35分で全て終了。二回目の予約も済ませて、ああ 楽で簡単で良かった、全然痛くないし(^-^) と思って、タカをくくっていたらJ友さんから、『私は腕がドーンと痛くなりました、今日明日は安静にした方がいいですよ。』とのラインを頂いて、それもそうだと反省しました。確かに、時間がたってから接種した腕に、強くはないですが痛みが出てきました。('_') 安静するに越したことは無いです。

しかし、ジュリーのライブの前に、皆が二回ワクチン接種を済ませていたのなら・・ 多くの皆さんがライブを諦めることもなかったのに・・と思ってしまいますわ。

コメント (4)

3.11の半年前

2021年03月11日 | 日記

今朝のNHKTVで、篠山輝信さんが震災から10年たちましたが『当事者の気持ちは時間で測れない』と言っていました。

あの日から26年もたち、多くの日本人の方々には、もう過去の歴史の1ページになっているであろう、阪神淡路大震災の当事者として、篠山さんの言葉に同感しました。もう10年、だとしても、まだ10年。何よりも東北の皆さんの気持ちの整理はついていないと思うのです。
「見た目は復興が進んでいるけど、心はまだ・・」と話していたのは、女川出身の中村雅俊さん。肉親を亡くされた方の哀しみは いかばかりか・・

忘れることなどできません。

あの日のジュリーは、栃木県の佐野で上演中(探偵〜哀しきチェイサーか?)でした。地震が起きた後、スタッフはジュリーを庇っていたけれど、ジュリーはお客さんを気遣っていたと伺いました。その日、参加していたファンは電車が不通になり、帰るに帰れず大変だったと聴いています。



J友さんから興味深いお話を伺いました。関東にお住いのJ友さんは、東北で大震災の起きる わずか半年前、東電の原発PRのための「福島の原発と道の駅を巡る」町内会のツアーに参加されたそうです。

ご主人が原発に興味があったからだそうで、福島の原発の建屋に入り、発電の仕方を丁寧に説明され、実物ではありませんが あのブルーの水や、操作パネルを見学したそうです。J友さんは凄い設備だと思ったそうですが、ご主人は最新ではない古い設備に不安を感じられたそうです。見学の記念品を頂き、近くの保養施設で美味しいランチ、今度はご主人と泊まりに来たいと思われたそうですが・・ 

 

まさか半年後に地震が来るとわ。お住いの地方も震度6で、大変な思いをされたそうです。

大震災の起きた一年後には、被災した三陸を応援するツアーに参加して、TVで映し出されていた大きな船が道路を塞いでいる状況に圧倒されたとか。つなみで5階建ての建物が、剥き出しの鉄骨だけになった中に入って説明を受け、被害の大きさと恐ろしさを実感したそうです。ガイドさんの「三陸を応援するために、いっぱいお土産を買ってくださいね!」との言葉に、いっぱい買い物をしたそうです。

関西に住んでいると、東北はあまりに遠く感じてしまうのですが、産物を買うことで僅かながらでも応援ができますね。いつかは、東北のジュリーのツアーに参加できますようにと願っています✨

コメント (6)

海王丸と日本丸

2021年02月21日 | 日記

先週、練習帆船の日本丸と海王丸の二隻が中突堤に入港したと新聞で知り、見学に行ってきました。二隻が同時に同じ突堤に並ぶことは今までにないことで、コロナ禍で中突堤が空いているからだそうです。⇒「太平洋の白鳥」「海の貴婦人」希少な2ショット 日本丸と海王丸が神戸港でライトアップ

中突堤に並ぶ二隻。前は海王丸、後ろに日本丸。左のホテルはハーバーランド・オリエンタルホテル。

光に照らされて輝く帆船のマストが、非現実的で美しい

向こう岸にはモザイクと観覧車

中突堤の向こう岸、ハーバーランド付近から二隻を写す

翌日は休みだったので、午前中に行って写した。

かもめちゃんと、二隻。

練習帆船に乗船している学生さん達が、モザイク辺りで歩いていた。この後、午後になってから出港していった。次は、白い帆を張った姿が見たい✨

コメント (4)

十柱神社

2021年02月02日 | 日記

土曜日は実家に墓参りの前に、山に囲まれた兵庫県の中ほどにある、市川町上瀬加の十柱神社に今年も参拝してきました。今年も、町の人の姿はほぼ見えない。

急な坂の上に小さく見える

鳥居前に、村人が藁で作った干支の丑。

鼻輪の紐を引っ張れば、首を振ります。作りに遊び心があるのが楽しい(^-^)

丁寧に藁で作られた丑。毎年村人が作る、その出来栄えの緻密さに感心しています。

高い場所から下界を見下ろす丑。

石段をさらに上った上に、鄙びた風情の十柱神社。

新型コロナの早い終息と、ジュリーさまのご健康を心から願ってきました。

今までの干支の写真が、吹きっさらしの神社の中に飾られています。

今年でまだ11年目とのことで、来年で干支を一回りしますが、ずっとこれからも毎年続けていただきたいです。

詳しいことはこちら⇒ 十柱神社(とはしらじんじゃ)干支飾り|市川町上瀬加

コメント (2)

阪神淡路大震災から26年目

2021年01月17日 | 日記

今年は職場での大震災の黙祷が無かった。コロナ禍のせいだろうか。

去年の25周年は行けなくて残念だったので、今年は仕事をさっさとすませ、こんな時ではあるけれど、2年ぶりに東遊園地の会場へ。

例年よりも来場者は減ったとニュースが伝えていた。

ロウソクに鎮魂の火を灯してきた

当時の神戸、芦屋、西宮、被災写真が展示されていて

一枚一枚に見入ってしまい、やっぱり涙涙・・

東日本大震災の被災時間、14時46分18秒に合わせて黙祷。

多くの局のTVクルーが一斉にカメラを向けていた。

亡くなった方たちの魂が安らかでありますように・・

阪神淡路の震災を、私たちが忘れるはずなどないのだけれど

神戸ではもう、若者の多くは震災を知らない。

この先も伝えていかなくてはいけないと思う。

 

東遊園地の帰りに、タンタンの大きな看板を見た。

タンタンは阪神淡路の人たちを勇気づけるために神戸にやってきたが、25年たって中国に帰らなければならない。お願い、もうちょっといて。

家でニュースを見ていたら、会場の文字が写っていた。

がんばろう、だったのか。

横から見ても何と書いてあるのかわからなかった(^^;

コメント (6)

高田賢三さん81歳、新型コロナで死去

2020年10月05日 | 日記

昨夜、急にスマホに入ってきたのは、またしても訃報。高田賢三さんが、81歳でコロナで死去・・・ショックで思わず声を上げてしまいました。ケンゾーさんは私と同じ姫路出身、ケンゾーさんのお兄さんと亡父は知り合いでもあり、噂話を聞いたこともありました。

姫路の数少ない世界的な有名人で、一昨年閉店した姫路のデパートには、ケンゾーとコシノジュンコの高級ショップが並んでありました。(姫路で誰が着るんだろう?と思った事も)

さすがに、地元神戸新聞の扱いは一面のトップ記事でした。81歳、まだ活躍できる年齢なのに・・実際、仕事も半ばの死であったそうです。

朝ドラ「カーネーション」では、コシノジュンコさんのモデルである次女の、同級生として登場し、パリに行くという彼に嫉妬していたジュンコさん。ケンゾーさんのものは、ライセンスのハンカチくらいしか持って無いけど、鮮やかな花のモチーフは、見ただけでケンゾーと分かるほどです。70年代、物議を醸したジャップの店名や、パリでもてはやされているという、マスコミの興奮した報道を今でも思い出せるのです。

現在、姫路の駅前で建設中のコンベンションセンターは、来年開場予定。1980年代からは長く姫路でライブをしていないジュリーが、ここでライブをしてくれたらいいのにな、と願っているのですが、ここの緞帳のデザインはケンゾーさんだとのこと。それを知ると尚更、ジュリーに姫路でライブを開催して欲しい!そこでケンゾーさんの緞帳が見たい!と、いっそう そう思います。

高齢者には、やはり怖いと思い知らされる、コロナウイルス・・ ジュリーはどうぞご無事で!と祈らずにはいられない。それにしてもトランプの容態は嘘かまことか・・ 

 

コメント

アベノマスク今頃・・

2020年06月13日 | 日記

ネットニュースで『政府が4月中旬から進めてきた布製マスクの全戸配布が週明けの15日、開始から2カ月を経てようやく完了する見通しとなった。』え?ほんと?でもまだうちには来てないわよ~ 仲間外れにされてる感が

と、思っていたら ようやく本日届きました。アベノマスク今頃・・ 想像していたよりもさらに小さい。これから暑くなるから、つけていてクールなマスクの方がいいなぁ。


各施設がそろそろと再開されています。ニュースでは演奏会が再開されたと報じていましたが、各座席は離れていて、会場の半分も人はいれていませんでした。当分、このような座席配分になるのでしょうね。

先日、神戸国際会館からのメルマガが届いていましたが、郷さんの9月のコンサートのネット予約を8月に延期しましたとのお知らせでした。9月のコンサート、会場いっぱいに人を入れるんでしょうか?それともソーシャルディスタンス?おそらく、会館側でも決めかねて様子見をしているのでは?

もし会場にいっぱい入れて、コロナ感染の恐れがあっても、ファンなら申し込むと横で家人が言っています。う~ん・・9月にはどうなっているんでしょう?私なら・・申し込むかな? 

コロナのせいかどうか、夢でジュリーのコンサートに行くのにチケットがなく、(どうやら私は事件に巻き込まれ、警察に追われている)チケットを取りに戻れば、警察に見つかるかも?コンサートに間に合わない、コンサートに行きたい!夜の街を逃げる私、どうする私!ヒエェ~! という夢を見ました。まさか警察に追われる身になるなんて、夢でも思わなかった。


 

今年、一番のユリの花が咲きました。

いつもこの濃い赤色が一番先に咲いて、次に黄色。

一番最後に白いカサブランカが咲くの

コメント (4)

緊急事態宣言の7都府県「仕事は原則自宅で」

2020年04月07日 | 日記

緊急事態宣言が出ました。今は、歴史的事件の真っただ中にいるのですね。

緊急事態宣言の7都府県「仕事は原則自宅で」。

ハフポスト日本版
緊急事態宣言の7都府県「仕事は原則自宅で」。安倍首相が会見
4月7日、記者会見する安倍首相
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、安倍首相は政府の対策本部で7都府県を対象に、法律に基づく「緊急事態宣言」を4月7日に発令した。5月6日までの1カ月間の範囲で、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡が対象となる。


一カ月後の5月6日に、一定のめどはたっているんでしょうか?

家で出来る仕事じゃないので、明日も変わらずに仕事に行きます。今は花見の場合ではないので、仕事に行く途中の一駅分を歩いて、満開の桜を見ながら向かっています。

青空の下、澄み切った朝の空気の中の桜には、コロナ騒動など微塵も感じられないんですけど

駅前の川沿いの桜並木

 

ただ今、うちは百花繚乱してますが

なんだか子供っぽい・・

来年は、もうちょっと花の色合いを抑えて

花数も減らそうと考え中

コメント (4)

トイレットペーパー

2020年03月03日 | 日記

今日のお昼の11時頃、スーパーに行ったら、平日だから空いているだろうと思っていたのに、売り場の真ん中に長い行列ができている。お年寄りに若い主婦、老若男女、並んでいる人の年齢性別は様々。

何?これ?お正月でもないのに・・💦 

何やら買い物客の殺気立ったムードに、すぐその目的を理解した。

行列に並ぶ人々の目的はみな同じ、これから売り場に並ぶトイレットペーパーとティッシュペーパーです。お1人様、各1個づつの但し書き付き。皆さんが次々に買っていくので、12時頃にはトイレットペーパーもティッシュも全部売り切れた。

聞けば、日本ではペーパーの原材料も在庫も、充分あるそうではないですか。

在庫はたくさんあるのに、なぜ“トイレットペーパー行列”ができたのか

人が並ぶから私も・・じゃなくて、本当に家に在庫がないのか、必要なのか、今いちど確かめねば。自分たちでいらぬパニックを作り出してない?

レジに並んだ人々の体中から発せられている、無言の圧を感じて少々怖かった。

午後には参加の予定だった、3月の講座とウオーキングが中止になりましたと、相次いで連絡が入って、こんな時期だから仕方がないと思いながら、ガッカリしてる。(-_-;)

コメント

あの日から25年

2020年01月17日 | 日記

1995年1月17日から、25年がたちました。
TVで阪神淡路大震災の街の当時のようすを紹介していましたが
当時住んでいた、神戸市灘区の我が家から
すぐ近くの光景が写し出されていました。

我が家から、ほんの徒歩1分くらいの一区画
炎が出て全焼し、沢山の死者がありました。
あの日、家は全壊の判定でも、家族全員が怪我もせず
無事だった我が家は、なんと幸運だったんでしょうか。

震災直後、私ときたら、ジュリーの2月の大阪フェスに
行けるのか?と心配してた。もちろん行ったよ!
それもこれも、家族が無事で、命があったからやね・・

あのとき私はまだ30代、義父は70歳で、
今のジュリーと、殆ど年齢がかわらない。。
震災後、数日してから雨が降り出したので
家人と二人で命がけで屋根に上って
ブルーシートをかけてくれました。
義母と私は、心配しながら家の中で見守るだけだった。

お義父さん、あの時はどうも有難うね・・
その後、復興計画で家が立ち退きになって
自分が設計した家が取り壊しになるのは
辛かったやろね、ここを立ち退きたくないと言った
気持が、今頃になって ようやくわかります。
そんなことを思い出しながら
震災で亡くなった方々や両親に手を合わせています。

 

コメント (4)